ヤスハラ マサキ
安原 正貴准教授
Masaki Yasuhara

■研究者基本情報

組織

  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教科領域コース
  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース英語選修
  • 教育学野 言語社会・自然科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 外国語教育
  • 人文・社会, 言語学, 英語学
  • 人文・社会, 英語学, 英語学

研究キーワード

  • 項構造
  • 事象構造
  • 語彙意味論

自身の研究に関連するSDGs

学位

  • 2014年03月 博士(言語学)(筑波大学)
  • 2011年03月 修士(言語学)(筑波大学)

経歴

  • 2022年04月, 茨城大学, 教育学部, 准教授
  • 2017年04月, 茨城大学, 教育学部, 講師

委員歴

  • 2023年12月 - 2026年11月, 大会運営委員, 日本英語学会
  • 2025年04月 - 2026年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2024年04月 - 2025年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2022年04月 - 2023年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2021年04月 - 2022年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2020年04月 - 2021年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2019年04月 - 2020年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2018年04月 - 2019年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟
  • 2017年04月 - 2018年03月, 茨城県教育研究連盟 監事, 茨城県教育研究連盟

■研究活動情報

論文

  • 〔主要な業績〕Two Types of Instrument-like Causers in Japanese               
    Yasuhara; Masaki
    Proceedings of the 24th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2023年04月26日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕The Distribution and Function of Virtual Reflexive Constructions in English               
    Rasprave: Časopis Instituta za hrvatski jezik i jezikoslovlje, 2022年07月28日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕The Agentivity Restriction and the Distribution of Anticausatives in Japanese               
    Yasuhara; Masaki
    Data Science in Collaboration, 2022年03月01日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Reflexive anticausatives in Japanese               
    Masaki Yasuhara
    Data Science in Collaboration, 2021年02月07日, [査読有り]
  • Two Types of Anti-causatives in English: A Cross-linguistic Perspective,               
    Yasuhara, Masaki, 日本英語学会
    JELS, 2020年03月01日, [査読有り]
  • A Corpus-based Analysis of Marked Anti-causatives in English               
    Masaki Yasuhara
    Data Science in Collaboration, 2019年12月31日, [査読有り]
  • Anticausatives Taking an Accusative Object in Japanese               
    Yasuhara, Masaki
    Proceedings of GLOW in Asia 12 & SICOGG 21, 2019年10月01日, [査読有り]
  • Two Types of Small Clauses and Manner/Result Verb Classes
    安原 正貴, 英米文化学会
    英米文化, 2019年04月01日, [査読有り]
  • Break a Branch off a Tree: An Account Based on Further Specification               
    Masaki Yasuhara
    JELS, 2019年03月01日, [査読有り]
  • Small Clauses Further Specifying Verbal Meaning               
    Masaki Yasuhara
    JELS, 2019年03月01日, [査読有り]
  • An Investigation of English Terminology in Science Textbooks for Elementary School               
    Naoki Miyamoto; Masaki Yasuhara
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学 茨城大学教育学部, 2019年01月31日
  • Secondary Agent Constructions from the Viewpoint of a Manipulated Object               
    Cambridge Scholars Publishing
    Verbs, Clauses and Constructions: Functional and Typological Approaches, 2018年12月01日, [査読有り]
  • Two Types of External Causes and an Implication for Causative Alternation               
    English Linguistics, 2018年09月01日, [査読有り]
  • 英語教育における比喩と文化               
    安原正貴
    異文化研究, 2018年03月31日
  • 小学校英語教育における異文化理解教育と文法教育の実践と課題               
    君塚; 淳一; 小林; 英美; 安原; 正貴
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月30日
  • SYNTACTICALLY TRANSITIVE BUT SEMANTICALLY ANTI-CAUSATIVE: AN EXPLETIVE VOICE ACCOUNT OF ADVERSITY CAUSATIVES IN JAPANESE               
    MIT Working Papers in Linguistics, 2018年01月01日, [査読有り]
  • Secondary Agent Constructions from the Perspective of the Motion Inherent to Manner-of-Action               
    Masaki Yasuhara
    Data Science in Collaboration, Vol. 1, 2017年12月31日, [査読有り]
  • Anti-causatives of Externally Caused Event: A Comparative Study               
    MIT Working Papers in Linguistics, 2017年08月01日, [査読有り]
  • A Unified Account of Directed Motion Constructions in English and Japanese               
    Masaki Yasuhara; Kazuya Nishimaki
    MIT Working Papers in Linguistics, 2017年08月01日, [査読有り]
  • Transitive Sentences Denoting an Anti-causative Eventuality in Japanese               
    Proceedings of the 19th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2017年08月01日, [査読有り]
  • Two Types of External Causes
    Yasuhara Masaki, 日本英語学会
    JELS, 2017年03月01日, [査読有り]
  • 反転授業と協同学習を取り入れた英語の授業実践例とその効果               
    ラーニングテクノロジー開発室年報, 2016年07月, [査読有り]
  • The Isomorphism between Passives and Anti-causatives in Japanese: A Comparative Study of the Causative Alternation               
    Studies in Generative Grammar, 2016年06月01日, [査読有り]
  • A Voice-Bundling Parameter Account for Romance Anti-causatives
    Yasuhara Masaki, 日本英語学会
    JELS, 2016年03月01日, [査読有り]
  • The Isomorphism of Passives and Anti-causatives in Japanese               
    Proceedings of the 17th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2015年08月01日, [査読有り]
  • Double Object Constructions in Japanese: A Competition-Theoretic Approach               
    Masaki Yasuhara; Kazuya Nishimaki
    Proceedings of the 17th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2015年08月01日, [査読有り]
  • On the Availability of the Causative Alternation: Evidence for Externally Caused Eventuality
    Yasuhara Masaki, 日本英語学会
    JELS, 2015年03月01日, [査読有り]
  • A Unified Account of Adversity Constructions in Japanese and German               
    Proceedings of the 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2014年08月01日, [査読有り]
  • 音放出動詞と共起する経路句の事象依存分析
    安原 正貴, 一般財団法人日本英文学会
    英文学研究, 2013年12月01日, [査読有り]
  • One eventuality per subevent: an event-based account of argument structure
    Masaki Yasuhara, It has been argued that there are two types of event structure, a simple event structure and a complex event structure. The assumption that a single clause may have a complex event structure is known as subeventual analysis. This paper argues that a subevent in a complex event structure may be associated with any eventuality, including an action by an agent, a change of state or a change of location, provided that general event structural requirements are satisfied. I term this version of the subeventual analysis the free subeventual analysis. The analysis is shown to be preferable theoretically as well as empirically to the analysis presented in the literature. The proposed analysis clarifies event structure and its effect on the co-occurrence restriction on a change of state expression and a change of location expression in a single clause. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved., ELSEVIER SCI LTD
    LANGUAGE SCIENCES, 2013年11月, [査読有り]
  • A Modification of the Unique Path Constraint               
    JELS, 2013年03月01日, [査読有り]
  • DisappearやVanishと共起する経路句について
    安原 正貴, 英語語法文法学会
    英語語法文法研究, 2012年12月01日, [査読有り]
  • A Closer Look at the Unique Path Constraint from the Point of View of Spatial Extension               
    Tsukuba English Studies, 2012年09月01日, [査読有り]
  • An Event-Based Account of the Unique Path Constraint Effect               
    Masaki Yasuhara
    Tampa Papers in Linguistics, 2012年08月01日, [査読有り]
  • Syntactic and Semantic Parallelisms between Prepositional Phrases Denoting Paths and Instruments               
    Masaki Yasuhara
    Tsukuba English Studies, 2011年09月01日, [査読有り]

MISC

  • Judith Huber, Motion and the English Verb: A Diachronic Study, Oxford: Oxford University Press 2017, xvi + 363 pp.
    Yasuhara, Masaki
    近代英語研究, 2020年07月01日, [査読有り], [招待有り]
  • 事象構造と単一経路制約:空間的尺度変化に関わる位置変化と状態変化
    日本英文学会第85回大会Proceedings, 2013年11月01日
  • 音放出動詞と共起する前置詞句に関する意味論的考察
    日本英文学会第84回大会Proceedings, 2012年12月01日

講演・口頭発表等

  • A Comparative Study of Transitive Anticausatives in English and Japanese               
    Data Science in Collaboration on Language 8 (DaSiC 8)
    2025年01月16日
    20250116, 20250116
  • 目的語itselfをとる再帰表現               
    第12回筑波英語学若手研究会, 2024年09月04日
    20240903, 20240904
  • 〔主要な業績〕Transitive Anticausativeについての予備的考察               
    安原正貴
    第11回筑波英語学若手研究会, 2023年09月05日
    20230905, 20230906
  • 〔主要な業績〕Transitive Anticausatives: A Case Study in Japanese               
    Yasuhara; Masaki
    the 10th International Contrastive Linguistics Conference (ICLC-10), 2023年07月20日, Leibniz Institute for the German Language (IDS)
    20230718, 20230721
  • 〔主要な業績〕Extra Argument Constructionについての予備的考察               
    安原正貴
    第10回筑波英語学若手研究会, 2022年09月13日
    20220913, 20220913
  • 〔主要な業績〕Two Types of Instrument-like Causers in Japanese               
    24th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2022年08月14日
    20220812, 20220814
  • 〔主要な業績〕英語における無生物主語をとる再帰表現               
    安原正貴
    英米文化学会 第167回例会, 2022年06月11日
    20220611, 20220611
  • 〔主要な業績〕The Agentivity Restriction and the Distribution of Anticausatives in Japanese               
    Yasuhara; Masaki
    Tsukuba Global Science Week/DaSiC 2021, 2022年01月27日
    20220127, 20220127
  • 〔主要な業績〕日本語における脱使役化と反使役動詞の分布について               
    安原正貴
    第9回筑波英語学若手研究会, 2021年09月06日
    20210906, 20210906
  • 〔主要な業績〕An Anticausativizing Function of Virtual Reflexive Constructions in English               
    Expressing causality in L1 and L2, 2021年05月20日
    20210520, 20210521
  • Reflexive Anticausatives in Japanese               
    Yasuhara; Masaki
    Tsukuba Global Science Week/DaSiC 2020, 2020年10月08日
    20201008, 20201008
  • 日本語における再帰的反使役動詞について               
    安原正貴
    第8回筑波英語学若手研究会, 2020年09月11日
    20200911, 20200911
  • 日本語と英語の反使役動詞について               
    第 7 回筑波英語学若手研究会, 2019年09月02日
  • A Corpus-based Analysis of Marked Anti-causatives in English               
    The 2nd OSU-Tsukuba Joint Linguistics Workshop & Data Science in Collaboration on Language (DaSiC) 2019, 2019年07月04日
  • Two types of anti-causatives in English: A cross-linguistic perspective               
    ELSJ 12th International Spring Forum 2019, 2019年05月12日
  • 動詞の意味を詳述指定する小節構造               
    日本英語学会第36回大会, 2018年11月25日
  • 英語における様態動詞がとる2種類の小節構造               
    英米文化学会第155回例会, 2018年06月09日
  • Break a branch off a tree: An account based on further specification               
    ELSJ 11th International Spring Forum 2018, 2018年05月13日
  • Secondary Agent Constructions from the Perspective of the Motion Inherent to Manner-of-Action               
    Tsukuba Global Science Week 2017, 2017年09月27日
  • Transitive Sentences Denoting an Anti-causative Eventuality in Japanese"               
    19th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2017年08月09日
  • Syntactically Transitive but Semantically Anti- causative: An Expletive Voice Account of Adversity Causatives in Japanese               
    The 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics, 2017年05月27日

担当経験のある科目(授業)

  • 教職実践演習               
    2027年04月 - 現在
  • ことばの諸相と教育               
    2022年04月 - 現在
  • 英語科科目研究(英語学)               
    2021年04月 - 現在
  • 中等英語科の内容と実践               
    2019年04月 - 現在
  • 初等英語科の内容と実践               
    2019年04月 - 現在
  • 言語と文化の諸相               
    2018年04月 - 現在
  • 卒業研究               
    2017年04月 - 現在
  • 大学入門ゼミ               
    2017年04月 - 現在
  • 2017年04月 - 現在
  • 学校英文法               
    2017年04月 - 現在
  • 英語学演習B               
    2017年04月 - 現在
  • 英語学演習A               
    2017年04月 - 現在
  • 英語学概論B               
    2017年04月 - 現在
  • 英語学概論A               
    2017年04月 - 現在
  • 小学校英語と英文法               
    2020年04月 - 2022年03月
  • 比喩とレトリック               
    2019年04月 - 2022年03月

所属学協会

  • 2018年04月, 英米文化学会
  • 2018年04月, 近代英語協会
  • 2009年04月, 日本英語学会
  • 2009年04月, 筑波英語学会
  • 2009年04月, 英語語法文法学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 〔主要な業績〕教員免許状更新講習               
    講師
    2021年08月07日 - 2021年08月07日
  • 教員免許状更新講習               
    講師
    2019年06月09日 - 2019年06月09日
  • 平成30年度「英語指導力および英語力の向上のための講習」               
    講師
    2018年08月28日
  • 平成30年度「英語指導力および英語力の向上のための講習」               
    講師
    2018年08月27日
  • 平成30年度「教員免許状更新講習」               
    講師
    2018年08月27日
  • 平成30年度「英語指導力および英語力の向上のための講習」               
    講師
    2018年06月17日
  • 平成30年度「教員免許状更新講習」               
    講師
    2018年06月17日
  • 英文法               
    講師
    小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施事業, 2017年08月17日 - 2017年08月25日
  • 英語の動詞と構文の理解を深めよう               
    講師
    茨城大学教員免許状更新講習, 2017年08月22日