イノウエ タクヤ井上 拓也教授Takuya INOUE
■研究者基本情報
学歴
経歴
委員歴
- 2022年07月 - 現在, 入札等監視委員会委員, 石岡市
- 2022年02月 - 現在, まち・ひと・仕事創生有識者会議委員, 常陸太田市
- 2020年07月 - 現在, 理事, 特定非営利活動法人消費者サポートいばらき
- 2020年02月 - 現在, 茨城行政監視・行政相談センター恒常的行政懇談会委員, 総務省
- 2020年02月 - 現在, 茨城行政監視・行政相談センター行政懇談会委員, 総務省
- 2019年10月 - 現在, 提案型共助社会づくり支援事業審査委員会委員, 茨城県
- 2019年10月 - 現在, 提案型共助社会づくり支援事業審査委員会委員(委員長), 茨城県
- 2011年03月 - 2011年03月, 消費者支援功労者表彰審査委員会委員, 内閣府
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(研究経歴) 早稲田大学大学院政治学研究科、日本学術振興会、茨城大学人文社会科学部法律経済学科(旧人文学部社会科学科)において、消費者団体と消費者政策の国際比較研究をしています。また、顧客としての国民・住民の観点から、政治・行政システムと公共サービスの在り方の再検討に取り組んでいます。
■研究活動情報
論文
- アメリカ政治学における公共利益団体の概念の再検討
井上拓也
茨城大学人文社会科学部紀要・人文社会科学論集, 2025年02月 - 消費者協会(フィッチ?)の組織と選択的誘因提供のメカニズム
井上拓也
『茨城大学人文社会科学部紀要(社会科学論集)』, 2019年02月 - 消費者団体のアメリカ・モデルのヨーロッパにおける導入と展開
『茨城大学人文社会科学部紀要(社会科学論集)』, 2017年09月 - 「日本の消費者団体のシステム-顧客消費者と市民消費者の間で-」
井上 拓也, Types of consumer groups can be classified as customer consumer groups or citizen consumer groups. The former pursues the consumers economic interests and rights, and generally has a mass - based membership, whereas the latter pursues the social and political interests of the public and stresses consumers social responsibility. Major consumer groups in most advanced countries were formed as customer consumer groups based on the model of the U.S. Consumers Union in the 1950s and 60s. By contrast, in Japan, major groups were rather organized as a hybrid of both types without a mass - based membership, and have slowly moved between them. This seems to be the main character of the contemporary Japanese consumer group system. The purpose of this article is to analyze how this system was established in the 1960s and why it has been maintained. The article points out three historical conditions that affected the way the CU model was imported to Japan. It also explains how non material selective incentives have employed in maintaining the above mentioned consumer groups in the system., 日本政治学会
日本政治学会編『年報政治学 2012-Ⅱ 現代日本の団体政治』, 2012年12月 - 「イギリスの社会顧客消費者団体-消費者協会と全英消費者連合-」
『茨城大学政経学会雑誌』, 2007年03月 - 「政策過程と住民」
今村都南雄編『現代の地方自治』敬文堂, 2006年09月 - 「アメリカ消費者団体の組織と選好」
『茨城大学地域総合研究所年報』, 2006年03月 - 「アメリカにおける消費者団体の歴史的発展」
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2005年10月 - 「消費者・消費者団体・消費者政治(1)」
『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 2004年03月 - 「アメリカの消費者団体と連邦議会」
『国民生活研究』, 1999年06月 - 政策論と政策形成に関する諸説-アメリカ政治学における近年の議論の動向を中心として-
『早稲田政治公法研究』, 1993年08月 - アメリカ合衆国における社会規制の増大と規制理論
『早稲田政治公法研究』, 1991年12月 - TEST
MISC
- 書評「官邸主導体制における 官邸官僚と各省官僚」・中野雅至著『没落官僚』」
井上拓也
改革者, 2025年10月 - アメリカ連邦政府の消費者行政機関
井上拓也
茨城大学人文社会科学部紀要, 2023年02月 - 書評「教育、学術、科学技術の混迷の見取り図を提示・青木栄一著『文部科学省-揺らぐ日本の教育と学術』」
『改革者』, 2021年07月01日 - 「墨田区政と墨田区民」
墨田区史編集委員会編『墨田区史』(ぎょうせい), 2010年12月 - 「政治制度の諸相」
大塚桂編『政治学へのいざない・第2版』(成文堂), 2008年 - 「アメリカの消費者団体の財政基盤」
ロバート・メイヤー
『生活協同組合研究』, 2005年08月 - 「『東海村臨界事故の総合研究』と『東海村臨界事故と地域社会』」
茨城大学地域総合研究所編『茨城大学地域総合研究所年報別冊・東海村臨界事故と地域社会』, 2002年03月 - 「『町内会・区会に関するアンケート調査』調査票および単純集計結果」
茨城大学地域総合研究所編『茨城大学地域総合研究所年報別冊・東海村臨界事故と地域社会』, 2002年03月 - 「水戸市『地区会に関するアンケート調査』調査票および単純集計結果」
茨城大学地域総合研究所編『茨城大学地域総合研究所年報別冊・東海村臨界事故と地域社会』, 2002年03月 - 「地域住民組織の組織と役割」
茨城大学地域総合研究所編『茨城大学地域総合研究所年報別冊・東海村臨界事故と地域社会』, 2002年 - 社会的規制と連邦取引委員会(2)-消費者保護政策と政策ネットワーク-
『早稲田政治公法研究』, 1995年08月 - 社会的規制と連邦取引委員会(1)-消費者保護政策と政策ネットワーク-
『早稲田政治公法研究』, 1994年12月 - アメリカ政治学による政策研究の展開とその意義(2)-政策形成研究のための分析枠組の再検討-
『早稲田政治公法研究』, 1994年08月 - アメリカ政治学による政策研究の展開とその意義(1)-政策形成研究のための分析枠組の再検討-
『早稲田政治公法研究』, 1994年04月
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 国際消費者運動の現在-国際消費者機構(CI)の撤回と現状を中心として-
消費者サポート茨城, 2024年03月23日, 消費者サポート茨城
20240323, 20240323 - 茨城から考える消費者運動の現在と未来
井上拓也
茨城県消費者団体連絡会総会, 2021年03月26日, 茨城県消費者団体連絡会, [招待有り]
20210326, 20210326 - 日本の消費者政策と消費者団体-比較の視点から-
井上拓也
第116回関西公共政策研究会関西公共政策研究会, 2014年09月06日, 関西公共政策研究会 - 政権交代と特殊利益・公共利益
日本政治学会2010年度研究大会・分科会D2・自民党政治と民主党政治, 2010年10月10日, 日本政治学会
担当経験のある科目(授業)
- 政治学概論Ⅱ
2019年04月
茨城大学人文社会科学部 - 公共政策論Ⅱ
2018年04月
茨城大学人文社会科学部 - 公共政策論Ⅰ
2018年04月
茨城大学人文社会科学部 - 政治学概論Ⅰ
2018年04月
茨城大学人文社会科学部 - 政策決定論
駒沢大学法学部 - 現代民主主義論
同志社大学法学部 - 政治学英語文研研究
早稲田大学政治経済学部 - 大学生と消費生活
茨城大学全学教育機構 - キーワードで読む日本の政治
茨城大学全学教育機構 - 地域行政課題特講Ⅱ
茨城大学人文社会科学部 - 地域行政課題特講Ⅰ
茨城大学人文社会科学部 - 公共政策論
茨城大学理工学研究科 - 公共政策論研究Ⅱ
茨城大学人文社会科学研究科 - 公共政策論研究Ⅰ
茨城大学人文社会科学研究科 - 地域行政課題特講
茨城大学人文社会科学部 - 協同組合論
茨城大学人文社会科学部
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 国際消費者運動のアイロニー
基盤研究(C)一般
2017年04月 - 2023年03月 - 高齢消費者被害防止のための連携の推進と見守り力の向上に関する研究
2016年06月 - 2017年03月 - 東海村臨界事故を踏まえた福島原発事故後の環境対策とまちづくりに関する総合的研究
基盤研究(B)一般
2013年04月 - 2017年03月 - 消費者団体のアメリカ・モデルの受容と展開に関する6カ国の比較研究
基盤研究(C)一般
2013年04月 - 2017年03月 - 孤独死防止を中心とする見守り活動の推進についての研究
2015年06月 - 2016年03月 - 孤独死防止のための見守り活動の推進についての研究
2014年06月 - 2015年03月 - 孤独死防止のための見守り活動の推進についての研究
2013年06月 - 2014年03月 - 茨城県における様々な「社会的つながり」の研究
2012年07月 - 2013年03月 - 消費者庁と金融消費者保護庁の設立をめぐる政治過程
基盤研究(C)一般
2010年06月 - 2013年03月 - 臨界事故10年を経た東海村の防災システムと地域再生の総合的研究
基盤研究(B)一般
2009年06月 - 2012年03月 - 政治行政システムと公共利益団体-消費者団体の組織と選好の日米英比較と事例として-
基盤研究(C)一般
2007年06月 - 2008年03月 - 東海村における原子力防災学習カリキュラムの開発と地域システムに関する総合研究
基盤研究(A)一般
2002年04月 - 2004年03月 - 消費者団体の影響力行使に関する日米英比較ネットワーク分析
若手研究(A)
2001年04月 - 2003年03月 - グローバリゼーションと規制緩和の時代における消費者団体の役割
学術振興野村財団
2002年04月 - 2002年10月 - 東海村臨界事故の総合研究と地域社会における原子力防災教材の作成
地域連携推進費
2000年04月 - 2002年03月 - 現代日本の消費者政治
若手研究(A)
1998年04月 - 2000年03月