
ミヤグチ ユウジ宮口 右二教授Yuji MIYAGUCHI
■研究者基本情報
経歴
委員歴
外部リンク
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(研究経歴)
2000- 高品質な家畜生産の研究に従事 ,1999- 畜産物の加工技術の研究に従事,1991- 畜産副生物の有効利用の研究に従事,1991-1995 畜産物の加工および品質制御の研究に従事
■研究活動情報
論文
- Discrimination thresholds for glutamic acid and chicken oil in chicken broth assessed by an untrained panel at a research institute
Genya Watanabe; Shota Ishida; Karin Akada; Masaya Komatsu; Hiroki Sakurai; Saki Shinoda; Michiyo Motoyama; Ikuyo Nakajima; Atsushi Asano; Yuji Miyaguchi; Keisuke Sasaki, Abstract
Glutamic acid (Glu) and fat are recognized as primary flavor components in meat. This study aimed to determine the discrimination threshold of an untrained panel for Glu and fat in meat. Thirty‐two untrained panelists were recruited among research institute employees. First, triangle tests were performed using chicken broth supplemented with Glu at concentrations of 10, 50, 110, and 200 μg/ml and broth without Glu supplementation (control). The Glu supplementation test did not distinguish between Glu‐supplemented broth and the control. Thus, the discrimination threshold for Glu in chicken broth was determined to be >200 μg/ml. Second, triangle tests were performed using chicken oil‐emulsified broth at concentrations of 43, 129, 387, and 1160 μg/ml and broth without chicken oil supplementation. The probability of choosing the correct sample in the triangle test for each chicken oil concentration was calculated. The probit regression analysis estimated the discrimination threshold for chicken oil in chicken broth to be 341 μg/ml among untrained panelists. Although the number of untrained panelists recruited in this study was limited, our results provided useful findings for evaluating and improving meat quality utilizing Glu and fat content., Wiley
Animal Science Journal, 2025年01月05日, [査読有り] - 和牛肉の理化学的および衛生学的特性に及ぼす冷蔵の影響
宮口 右二; 中安 健輔; 武藤 雅樹; 鬼澤 大海; 小川 恭喜, 筆頭著者, Japanese Society for Food Science and Technology
日本食品科学工学会誌, 2023年08月15日, [査読有り] - 〔主要な業績〕Effect of salmon protamine on the physicochemical properties of porcine myofibril
Yuji MIYAGUCHI; Shun SASAKI; Tomomi SHIBUYA; and Yasuki OGAWA, 筆頭著者, ブタ筋原線維の物性に及ぼす鮭プロタミンの影響を調べたもので、同タンパク質は、筋原線維ホモジネートの粘性を下げ、加熱後のゲル化も著しく阻害することを明らかにした。, 日本食品科学工学会
Food Science and Technology Research, 2021年12月, [査読有り] - Effects of dried natto diet on the transcript levels of the peroxisome proliferator-activated receptor-γ, coactivator-1α and -1β, and nuclear receptor corepressor 1 genes in laying hens
Yuta S; Kubota T; Sudo M; Toda N; Ogawa Y; Miyaguchi Y., Wiley
Animal Science Journal, 2021年02月, [査読有り] - Metabolomic analyses of plasma and liver of mice fed with immature Citrus tumida peel
日本農芸化学会
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry., 2020年06月, [査読有り] - Dietary intake of the citrus flavonoid hesperidin affects stress-resilience and brain kynurenine levels in a subchronic and mild social defeat stress model in mice
Sato, M; Okuno, A; Suzuki, K; Ohsawa, N; Inoue, E; Miyaguchi, Y; Toyoda A, Depressive disorders are partly caused by chronic inflammation through the kynurenine (KYN) pathway. Preventive intervention using anti-inflammatory reagents may be beneficial for alleviating the risk of depression. In this study, we focused on the Japanese local citrus plant, Citrus tumida hort. ex Tanaka (C. tumida; CT), which contains flavonoids such as hesperidin that have anti-inflammatory actions. The dietary intake of 5% immature peels of CT fruits slightly increased stress resilience in a subchronic and mild social defeat (sCSDS) model in mice. Moreover, the dietary intake of 0.1% hesperidin significantly increased stress resilience and suppressed KYN levels in the hippocampus and prefrontal cortex in these mice. In addition, KYN levels in the hippocampus and prefrontal cortex were significantly correlated with the susceptibility to stress. In conclusion, these results suggest that dietary hesperidin increases stress resilience by suppressing the augmentation of KYN signaling under sCSDS.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry., 2019年05月, [査読有り] - ヘスペリジンの給与は慢性社会的敗北ストレスによる脳内キヌレニンの増加を抑制し、社会的ストレスに対する抵抗性を付与する
佐藤 瑞穂; 奥野 海良人; 鈴木 一徳; 大澤 夏樹; 井上 栄一; 宮口 右二; 豊田 淳, (公社)日本栄養・食糧学会
日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2019年04月 - Dietary intake of immature Citrus tumida Hort. ex Tanaka peels suppressed body weight gain and fat accumulation in a mouse model of acute obesity
Sato, M; Goto, T; Inoue, E; Miyaguchi, Y; Toyoda A
Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 2019年02月, [査読有り] - Evaluation of the thermal property of bovine intramuscular adipose tissue using differential scanning calorimetry
Noriyuki Kimura; Nana Nishimura; Nagako Iwama; Yoshito Aihara; Yasuki Ogawa; Yuji Miyaguchi
ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 2017年10月, [査読有り] - Effects of combined treatments with fermented soybean (natto) intake and exercise on bone metabolism in ovariectomized rats
Kawano, M; Itomine, I; Monma M; Asakawa, K; Toyoda, A; Miyaguchi Y, ラスト(シニア)オーサー, OBJECTIVES: Using ovariectomized rats, we examined the influence of combined exercise tolerance and natto intake on the bone loss inhibitory effect. METHODS: We divided female Wistar rats into the following groups: Ovariectomy, Ovariectomy + Exercise, Ovariectomy + Natto Intake, Ovariectomy + Exercise + Natto Intake, and Pseudo-operative (Sham group). After conducting experiments on each group, we collected the tissues and performed morphological and molecular biological analyses. RESULTS: In comparison with the Ovariectomy group, only in the Ovariectomy + Exercise group was there a significant bone loss inhibitory effect in the femoral cancellous bone. Although there was a tendency toward this trend seen in the Natto Intake and Exercise + Natto Intake groups, these differences were not significant. The increase in messenger RNA expression levels of alkaline phosphatase (osteoblast marker) in the bone marrow caused by ovariectomy was suppressed by individual factors, and by those in combination. However, messenger RNA expression levels of estrogen receptor alpha in the bone marrow showed a decreasing tendency with each factor, and decreased significantly with the combination, similar to the Sham group. CONCLUSION: This suggests that natto intake and exercise maintain bone mass by different molecular mechanisms and that these two factors do not simply act synergistically in combination to maintain bone mass.
SAGE Open Medicine, 2017年 - Reuse of expired natto (fermented soybeans) as an animal Feed
Miyaguchi, Y; Nishino, K; Ogawa, Y, 未利用の納豆を飼料化する研究である。本実験では、納豆の成分を水溶性と不溶性に溶媒で分離し、各画分を鶏に給与し、卵のコレステロール低下能を調べたところ、不溶性画分にその効果のあることがわかった。
Journal of Developments in Sustainable Agriculture, 2016年03月, [査読有り] - Polarization of helper T cells towards the type 2 phenotype in chickens fed dried natto (fermented soybeans): splenic cytokine and hepatic cyclooxygenase expressioncharacteristics assessed by a trained sensory panel.
Seo Y; Sudo M; Toda N; Ogawa Y; Miyaguchi Y, 本実験では乾燥納豆を採卵鶏に給与し、脾臓中のヘルパーT細胞に及ぼすサイトカインの遺伝子発現量および肝臓シクロオキシゲナーゼ(COX)の遺伝子発現量を調べた。その結果、乾燥納豆の給与は脾臓のIL-2およびIL-4の遺伝子発現量に影響を及ぼし2型に表現型へ偏向することが明らかとなった。, 日本家畜衛生学会
Japanese Journal of Animal Hygiene, 2015年02月01日, [査読有り] - Effect of yacon tuber (Smallanthus sonchifolius)-derived fructooligosaccharides on intestinal flora and immune system of OVA-sensitized BALB/c mice
Miyaguchi Y.; Tomatsuri T.; Toyoda A.; Inoue E.; Ogawa Y., 責任著者, Japanese Society for Food Science and Technology
Food Science and Technology Research, 2015年02月01日, [査読有り] - Evaluation of the effect of glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase on heat-induced myofibril gels by investigating actin-myosin interaction
Sasaki S.; Ogawa Y.; Ichinoseki S.; Tanabe M.; Nakade K.; Miyaguchi Y., 責任著者
Food Science and Technology Research, 2015年01月01日, [査読有り] - Characterization and classification of Japanese consumer perceptions for beef tenderness using descriptive texture characteristics assessed by a trained sensory panel.
Sasaki; K.; Motoyama; M.; Narita; T.; Hagi; T.; Ojima; K.; Oe; M.; Nakajima; I.; Kitsunai; K.; Saito; Y.; Hatori; H. Muroyama; S.; Nomura; M.; Miyaguchi; Y.; and Chikuni; K.
Meat Science, 2014年02月01日, [査読有り] - Molecular interaction studies evaluating the gelation of myosin B with glyceraldehyde 3-phosphate dehyodrogenase after succinylation.
Sakamoto; T.; Sasaki; S.; Nakade; K.; Tanabe; M.; Ichinoseki; S.; and Miyaguchi; Y., 責任著者
Food Science Technology Research, 2013年02月01日, [査読有り] - ヤーコン塊根中のフルクトオリゴ糖に及ぼす加熱調理の影響
宮口右二・井上栄一・月橋輝男, 筆頭著者
日本食品科学工学会誌, 2012年04月01日, [査読有り] - Simple method for isolation of glyceraldehyde 3-phosphate dehyodrogenase and the improvement of myofibril gel properties
Miyaguchi; Y.; Sakamoto; T.; Sasaki; S.; Nakade; K.; Tanabe; M.; Ichinoseki; S.; Numata; M.; and Kosai; K., 筆頭著者
Animal Science Journal, 2011年, [査読有り] - Effect of Bacillus subtilis var.natto fermented soybean on growth performance, microbial activity in the caeca and cytokine gene expression of domestic meat type chickens
第11著者、他10名, 納豆を鶏に給与した場合、飼養試験および鶏の生体、サイトカインへの影響を調べた研究で、納豆の給与がいずれも問題ないことを明らかにした。
The Journal of Poultry Science, 2009年02月, [査読有り] - Purification and identification of a ACE inhibitory peptide from oyster proteins hydrolysate and the antihypertensive effect of hydrolysate in spontaneously hypertensive rats
Wang J; Hu J; Cui J. Bai X; Du Y; Miyaguchi Y; Lin, B, 牡蠣のペプシン加水分解物に血圧上昇抑制効果のあるACE阻害ペプチドの存在を明らかにした
Food Chemistry, 2008年02月, [査読有り] - Effect of Fermented soybean, "natto" supplement on egg production and qualities
Fujiwara K.; 6 co-authors, 責任著者
Asian-Australian Journal of Animal Science, 2008年, [査読有り] - Effect of Fermented soybean, "natto" on the production and qualities of chicken meat
Fujiwara K.; 7 co-authors, 責任著者
Asian-Australian Journal of Animal Science, 2008年, [査読有り] - 納豆を飼料にした高品質な鶏肉・鶏卵の生産
宮口 右二, 筆頭著者, 食資源の有効利用の観点から、茨城県の産業である納豆を用いた高品質な鶏肉や鶏卵の生産の可能性を検討し、納豆給与により鶏肉のうま味成分の増加や鶏卵のコレステロール低下についてまとめたものである。
栄養整理研究会報, 2007年11月, [査読有り], [招待有り] - Physicochemical properties of the thermal gel of water-washed meat in the presence of the more soluble fraction of porcine sarcoplasmic protein
Yuji Miyaguchi; Yuki Hayashi; Taro Sakamoto, 責任著者
Animal Science Journal, 2007年, [査読有り] - Isolation and characterization of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides derived from porcine hemoglobin
Yike Yu; Jianen Hu; Yuji Miyaguchi; Xuefang Bai; Yuguang Du; Bingcheng Lin
Peptides, 2006年, [査読有り] - Physicochemical properties of silk fibroin after solubilization using calcium chloride with or without ethanol
Y Miyaguchi; JN Hu, 責任著者
Food Science and Technology Research, 2005年 - 産卵廃鶏の有効利用:鶏筋漿タンパク質画分によるモデルソーセージ物性改善効果
宮口 右二; 坂本 太郎; 林 佑樹; 永山 精美, 責任著者, 採卵廃鶏の有効利用を目指し, 豚水洗処理肉で調製した食肉製品の物性に及ぼす鶏筋漿タンパク質の効果について検討した. 廃鶏より採取したムネ肉およびモモ肉から筋漿区分を抽出し, 同区分を硫酸アンモニウム (硫安) で塩析処理し, 分画された筋漿タンパク質を豚水洗処理肉に添加し, 加熱処理後のモデルソーセージの物性を調べたところ, 筋漿タンパク質画分の添加は, 破断応力を増大させた. とくに, 75%飽和硫安上清 (f3) 画分を添加した場合には, 廃鶏の原料および部位に関係なく, 全筋漿タンパク質を添加した場合よりも, 破断応力が有意に高かった. SDS-PAGEおよび同デンシトメトリー解析により, ムネおよびモモ肉ともに, f3画分には, グリセルアルデヒド三リン酸デヒドロゲナーゼ (GAPDH) が共通成分として含まれていることが示された. ただし, f3画分のGAPDHの酵素活性並びに高速ゲルろ過の結果からは, GAPDHがソーセージの物性に対する直接的な関与は示されなかったが, 本結果より採卵廃鶏が食肉製品のゲル化剤の原料になりうる可能性が示された., Japanese Society for Food Science and Technology
日本食品科学工学会誌, 2005年, [査読有り] - Improvement of the gelling properties of meat emulsion gel by the addition of porcine sarcoplasmic proteins
Miyaguchi; Y.; Hayashi; Y. and Nagayama; K., 筆頭著者
Animal Science Journal, 2004年 - Improvement of the emulsifying properties of porcine sarcoplasmic proteins with a low-molecular weight surfactant by the two step emulsification method
Yuji Miyaguchi; Yuki Hayashi; Kiyomi Nagayama, 責任著者
Animal Science Journal, 2003年 - Recovery of Escherichia coli IFO3301 Injured by Glycine and Ethanol
JN Hu; Y Miyaguchi; Y Kurusu; M Tsutsumi
Food Science and Technology Research, 2002年, [査読有り] - 大腸菌の増殖抑制に及ぼすキトサンと酢酸カリウムの併用効果(共著)
日本食品科学工学会誌, 2001年 - グロビンー牛血清アルブミン混合物のゲル形成性(共著)
筆頭著者
日本食品科学工学会誌, 2001年, [査読有り] - 大腸菌の増殖抑制に対するプロタミンとモノカプリンの併用効果(共著)
日本食品科学工学会誌, 2001年, [査読有り] - 塩化ナトリウム存在下における大腸菌の増殖抑制に及ぼす加熱処理の影響(共著)
日本食品科学工学会誌, 2001年, [査読有り] - Improvement of digestibility of bovine serum albumin by chemical treatment and reduction in the antigenicity of the digests.(共著)
Yuji Miyaguchi; Yumi Gotoh; Yoshikazu Adachi; Masakazu Tsutsumi, 筆頭著者, S. Karger AG
Food Science and Technology Research, 2001年, [査読有り] - Gelling Characteristics of Porcine Globin and Bovine Serum Albumin Mixture.
Y Miyaguchi; S Yaguchi; M Tsutsumi, 筆頭著者
Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology, 2001年, [査読有り] - Combined Effects of Protamine and Monocaprin on Growth Inhibition of Escherichia coli
Y Miyaguchi; T Suzuki; M Tsutsumi, 筆頭著者
Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology, 2001年, [査読有り] - Effect of Heat Treatment on Growth Inhibition of Escherichia coli in the Presence of Sodium Chloride
Y Miyaguchi; T Kikuchi; M Tsutsumi, 筆頭著者
Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology, 2001年, [査読有り] - Combined Effects of Chitosan and Potassium Acetate on Growth Inhibition of Eschetichia coli
Y Miyaguchi; Y Awadsu; M Tsutsumi
Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology, 2001年, [査読有り] - 大腸菌の菌体膜に対するグリシンとエタノールの併用作用(共著)
食品衛生学雑誌, 2000年, [査読有り] - Thermal and functional properties of porcine sarcoplasmic proteins : a comparison with some water-soluble animal proteins(共著)
MIYAGUCHI Yuji; NAGAYAMA Kiyami; TSUTSUMI Masakazu, 筆頭著者, To understand the thermal and functional properties of porcine sarcoplasmic proteins (SP), the gelation and emulsion properties were compared with those of porcine blood plasma (BP), egg albumin (EA) and whey protein isolates (WPI). Differential scanning calorimetric analysis showed that the denaturation temperature of SP was lower than the other proteins. The solubility of SP decreased at above 60°C. On the other hand, those of BP and EA decreased at above 70°C and that of WPI decreased at above 80°C. The surface hydrophobicity of SP greatly increased after heating. Thermal gelation of more than 1% SP occurred at 80°C for 30min. But at 5% protein concentration, the gel strength of SP was lowest among all proteins used. The stability of SP emulsion heated was higher than those of any other proteins'emulsions. The fat binding capacity of SP was higher after that of BP. These results suggested that functional properties of SP would affect textural properties of emulsion type food like sausage and meat patties., Japanese Society of Animal Science
Animal Science Journal, 2000年, [査読有り] - The combined Action of Glycine and Ethanol on the Cell Membrane of Esherichia coli.
J Hu; Y Kurusu; Y Miyaguchi; M Tsutsumi
Journal of the Food Hygienic Society of Japan, 2000年, [査読有り] - Gelation of porcine globin by pepsin treatment(共著)
MIYAGUCHI Yuji; TSUTSUMI Masakazu; NAGAYAMA Kiyomi, 筆頭著者, The effects of pepsin treatment on the gelation of porcine globin were studied by measurements of surface hydrophobicity, extent of hydrolysis, gel strength and polyacrylamide gel electrophoresis. Gel formation occurred below pH 4.0 at 30-50°C above 3% globin concentration. After 48-h incubation at pH 3.0 and 50°C in the pepsin concentration used (0.005-1.0% (E/S)), 0.01% (enzyme-substrate ratio: E/S) pepsin gave the highest gel strength. Sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) showed several peptides with molecular weight of 4000-6000 to be present in the resultant gel after 48 h of pepsin treatment. Gel strength after 12-h incubation was highly correlated with surface hydrophobicity and markedly elevated at 2-3% hydrolysis. As longer incubation time (over 12 h) is required for maximum gel strength, the gelation of globin would thus appear to occur as follows: pepsin yields peptides from globin, which aggregate to produce a three-dimensional gel network during incubation., Japanese Society for Food Science and Technology
Food Science and Technology International, Tokyo, 1998年, [査読有り] - Aggregate formation of peptic globin digest(共著)
MIYAGUCHI Yuji; TSUTSUMI Masakazu; NAGAYAMA Kiyomi, 筆頭著者, Peptic globin digest (PG) was prepared from porcine blood globin, and the peptides were characterized by separation processes such as gel filtration chromatography, hydrophobic chromatography and sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE). Aggregation of the peptides was indicated by high-performance liquid chromatography (HPLC). Two fractions (F1 and F2) were obtained from PG by gel filtration chromatography. Hydrophobic chromatography of fraction F1 was carried out, and a peak corresponding to the aggregate was found in fractions F1b-F1e. These fractions, which showed an aggregate peak by HPLC, were subjected to SDS-PAGE, and two major peptide bands with molecular weight of 5000 and 6000 were found. Amino acid sequence indicated the N-terminal amino acid of these peptides to be 42-47 (Phe-Asp) and 86-92 (Ala-Leu) of β-globin, respectively. Furthermore, it was predicted that the Mw 5000 and 6000 peptides may possibly be 42-85 (Mw 4749) and 86-141 (Mw 6117) of β-globin, respectively, based on the specificity of pepsin., Japanese Society for Food Science and Technology
Food Science and Technology International, Tokyo, 1998年, [査読有り] - Gelation of Porcine Bloocl Globin by Calf Rennet(共著)
MIYAGUCHI Yuji; NAGAYAMA Kiyomi; TSUTSUMI Masakazu, 筆頭著者, When porcine blood globin was treated with calf rennet which having milk clotting activity, a jelly-like gel was formed from globin treated at pH 3.0 and 40°C for 48 hours. Chymosin, a major enzyme in calf rennet, did not form the gel under the same conditions described above. However, pepsin, a minor enzyme in rennet, provided the stronger gel as the reaction time proceeded. These results suggested that gelation of globin with calf rennnet was closely related to the action of pepsin., Japanese Society of Animal Science
Animal Science and Technology(Japan), 1996年, [査読有り] - 塩酸加水分解による豚血液グロビンの乳化性およびゲル形成性の改善(共著)
宮口 右二; 堤 将和; 永山 精美, 筆頭著者, 豚血溶グロビンを塩酸で加水分解 (pH2.0, 95℃, 0~60分間) し, 得られた加水分解物の溶解性, 乳化活性およびゲル形成性について検討し, 以下の結果を得た。
1) グロビンは加水分解されるにつれて, 分子量約6,000, 7,000および10,000の分解物を生成した。
2) グロビン加水分解物をHPLCで分析した結果, 加水分解物中には, グロビンよりも親水性の強いペプチドおよび疎水性の強いペプチドの双方が含まれていた。
3) グロビンの表面疎水性は塩酸加水分解により増大した。
4) グロビンは加水分解時間が長くなるにつれて, 中性域での溶解性は高くなったが, pH4付近では低下した。
5) グロビンの酸性域での乳化活性は, 20分間加水分解された場合は増大したが, 40分間以上分解された場合は低下した。
6) グロビン加水分解物は広いpH域 (pH6以下およびpH9以上) でゲルを形成した。また, 30~50分間加水分解されたグロビンは, pH5で強いゲルを形成した。, The Japanese Society of Swine Science
日本養豚学会誌, 1995年, [査読有り] - グロビン-脂肪酸複合体の調製ならびに乳化安定性(共著)
T BABA; Y MIYAGUCHI; K NAGAYAMA; M TSUTSUMI, 筆頭著者
日本食品科学工学会誌, 1995年, [査読有り] - グロビン-サクシニル化グロビン複合体のゲル特性(共著)
Y MIYAGUCHI; T NAKAMURA; S TAKABATAKE; M YONEKURA; M TSUTSUMI, 筆頭著者
日本食品工業学会誌, 1993年, [査読有り] - 培用地ペプトンとしての豚血球分解物の特性(共著)
M NUMATA; H YAMADA; S YUUKI; Y MIYAGUCHI; T NAKAMURA
日本食品工業学会誌, 1992年, [査読有り] - グロビンの乳化特性について(共著)
宮口 右二; 結城 忍; 中村 豊郎; 堤 将和, 筆頭著者, さまざまな条件下でグロビンの乳化力を検討し,最適なエマルションが形成される条件を検討した.
(1) グロビンは食塩が添加されない場合,酸性条件(pH 1-6)でいずれも高い乳化力を示した.とくに油の濃度が50~70%の場合に安定度の高いエマルションを形成した.
(2) グロビンは食塩1%存在下においてpH 3以下で特に安定なエマルションを形成したが,食塩3%存在下では乳化力を示さなかった.
(3) グロビンは,1%濃度でも十分な乳化力を示した.特にpH 3では, 1%グロビンで他の食品タンパク質と同等以上の乳化力を有していた.
(4) グロビンは動物性油脂(ラードおよびヘット)に対して1%では乳化力を示すが, 3%に増加すると乳化力を示さなくなった.
(5) グロビンは凍結(-20℃)に対しては安定性が低かったが,加熱(63, 70および80℃, 30分間)および低温(10℃, 4週間)に対しては安定性のあるエマルションを形成した., Japanese Society for Food Science and Technology
日本食品工業学会誌, 1992年, [査読有り]
MISC
- 食品技術講座6 食品の安全・品質に関する技術講座 第115回 様々な食品のタンパク質の基礎と応用(3)「畜肉の加工における食肉タンパク質の役割」
宮口 右二
冷凍, 2025年03月, [招待有り]
責任著者 - スィートソルガム茎における糖収量の年次間差異
神山 朗範; 成澤 才彦; 久留主 泰朗; 太田 寛行; 長南 茂; 宮口 右二; 豊田 淳; 加藤 亮; 小林 久; 小松崎 将一; 佐藤 達雄; 新田 洋司; 吉田 貢士; 本間 貴司; 梅原 涼平; 小林 亮; 松田 智明; 中村 聡; 後藤 雄佐; 井上 栄一
日本作物学会東北支部会報, 2009年 - 気象条件がスィートソルガム茎における糖収量に与える影響
神山 朗範; 成澤 才彦; 久留主 泰朗; 太田 寛行; 長南 茂; 宮口 右二; 豊田 淳; 加藤 亮; 小林 久; 小松崎 将一; 佐藤 達雄; 新田 洋司; 吉田 貢士; 本間 貴司; 梅原 涼平; 小林 亮; 松田 智明; 中村 聡; 後藤 雄佐; 井上 栄一
日本作物学会東北支部会報, 2009年
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 茨城県産黒毛和種牛肉を用いた脂肪酸と香気成分の関連についての検討
中安健輔; 木村将士; 宮口右二
日本畜産学会第132回大会, 2024年09月18日 - 一般消費者と食肉流通従事者では牛肉を「赤身型」と認知する基準が異なる
佐々木啓介; 渡邊源哉; 中島郁世; 石田翔太; 赤田花林; 小松雅也; 成田卓美; 守谷直子; 本山三知代; 駒井周太朗; 篠田咲紀; 櫻井宏樹; 吉田美結; 浅野 敦之; 宮口右二; 口田圭吾
日本畜産学会第132回大会, 2024年09月17日 - 牛肉中の遊離グルタミン酸が呈するうま味の弁別閾の推定
石田翔太; 櫻井宏樹; 駒井周太朗; 赤田花林; 渡邊源哉; 篠田咲紀; 本山三知代; 中島郁世; 宮口右二; 浅野敦之; 田島淳史; 佐々木啓介
日本畜産学会第132回大会, 2024年 - 国産乳酸菌チーズスターターLacticaseibacillus paracasei OUT0010の添加がカマンベールチーズの官能特性に及ぼす影響
篠田咲紀; 赤田花林; 石田翔太; 小松雅也; 渡邊源哉; 成田卓美; 林田 空; 萩 達朗; 野村 将; 本山三知代; 中島郁世; 宮口右二; 葛西大介; 高谷政宏; 中村 正; 小林美穂; 佐々木啓介
日本畜産学会第131回大会, 2023年09月20日 - 訓練されていないパネルによる鶏肉エキスにおけるグルタミン酸の弁別閾値の解析
渡邊源哉; 石田翔太; 赤田花林; 小松雅也; 篠田咲紀; 櫻井宏樹; 本山三知代; 中島郁世; 宮口右二; 浅野敦之; 佐々木啓介
日本畜産学会第131回大会, 2023年09月20日 - 黒豚肉中の遊離グルタミン酸が呈するうま味の弁別閾の推定
石田翔太; 櫻井宏樹; 赤田花林; 小松雅也; 渡邊源哉; 篠田咲紀; 本山三知代; 中島郁世; 宮口右二; 脇屋裕一郎; 浅野敦之; 佐々木啓介
日本畜産学会第131回大会, 2023年09月20日 - 溶媒抽出法を用いた和牛肉の揮発性化合物に及ぼす長期熟成の影響
近藤崇史; 中安健輔; 小川恭喜; 宮口右二
日本畜産学会第131回大会, 2023年09月20日 - 黒毛和種牛肉に適した「匂い」評価用語の分析型官能評価を用いた検証
佐々木啓介; 赤田花林; 石田翔太; 渡邊源哉; 小松雅也; 本山三知代; 成田卓美; 篠田咲紀; 櫻井宏樹; 宮口右二; 浅野敦之; 中島郁世
日本畜産学会第131回大会, 2023年09月20日 - 食性の異なる動物における新規味覚受容体候補遺伝子の発現
吉田悠太; 宮口右二; 宮﨑照雄; 冨田和秀; 佐々木誠一
日本畜産学会第131回大会, 2023年09月20日 - ウェットエイジングが和牛リブロースおよびモモ肉中のタンパク質並びに核酸に由来する代謝産物の生成に及ぼす影響
渡辺彪人・小川恭喜・中安健輔・宮口右二
日本畜産学会大会第130回大会, 2022年09月16日
20220914, 20220917 - Lacticaseibacillus paracasei OUT0010を添加して製造したチーズの揮発成分および匂い特性
篠田咲紀・渡邊源哉・成田卓美・林田空・萩達朗・野村将・石田翔太・赤田花林・本山三知代・中島郁世・宮口右二・小林美穂・佐々木啓介
日本畜産学会大会第130回大会, 2022年09月15日
20220914, 20220917 - 〔主要な業績〕Effect of wet ageing on the composition of non-esterified fatty acids in Japanese Wagyu beef
Tanaka H; Nakayasu K; Takayama J; Ogawa Y; Miyaguchi Y.
68th International Congress of Meat Science and Technology in Kobe, 2022年08月22日
20220821, 20220824 - 和牛ロース肉の脂肪酸組成に及ぼす熟成期間および加熱調理の影響
佐々木啓介・石田翔太・渡邊源哉・本山三知代・中島郁世・Anne Duconseille・成田卓美・松永将伍・駒井周太朗・吉田美結・田島淳史・宮口 右二・口田 圭吾
日本畜産学会大会第129回大会, 2021年09月15日
20210915 - 真空包装下における熟成が和牛肉の香気成分に及ぼす影響
中安健輔・岡庭就祐・田中宙生・渡辺彪人・宮口右二・川上 美智子
日本畜産学会大会第128回大会, 2021年03月29日
20210329 - 和牛ロース肉の脂肪酸組成に及ぼす熟成期間および加熱調理の影響
田中宙生・中安健輔・岡庭就祐・小川 恭喜・宮口 右二
日本食肉研究会大会第62回大会, 2021年03月27日
20210327 - The effect of wet-aging periods on texture and protein of Ibaraki wagyu beef with different BMS
鬼澤大海・田中宙生・中安健輔・谷島直樹・小川 恭喜・宮口 右二
日本畜産学会大会第126回大会, 2019年09月19日
20190917, 20190920 - Alicyclobacillus sendaiensisで発酵した魚アラの給与が三元豚の肉質に及ぼす影響
青木 拓矢・剣持恵 ・田中宙生 ・若林育実 ・小川恭喜 ・戸田尚美・宮口右二
日本畜産学会大会第125回大会, 2019年03月29日 - Alicyclobacillus sendaiensisで発酵させた魚アラの給与が豚肉の品質に及ぼす影響
青木拓矢; 熊木まり; 小川恭喜; 佐々木将武; 宮口右二
日本畜産学会大会第123回大会, 2018年03月29日, 日本畜産学会 - 和牛肉の呈味関連成分およびテクスチャーに及ぼす熟成期間の影響
宮口右二・武藤雅樹・鬼澤大海・伊藤千晴・清末寧々・小川恭喜・中安健輔・清水正太郎・谷島直樹
日本畜産学会大会第124回大会, 2018年03月29日, 日本畜産学会 - 好熱性好酸性菌で発酵した魚アラの長期給与が豚肉の品質に及ぼす影響
青木拓矢; 熊木まり; 小川恭喜; 佐々木将武; 宮口右二
日本畜産学会大会第124回大会, 2017年09月06日, 日本畜産学会 - Alicyclobacillus sendaiensisで発酵させた魚アラの給与が肥育豚の発育および健康に及ぼす影響
熊木まり・青木卓矢・由本南美・小川恭喜・佐々木将武・宮口右二
日本畜産学会大会第122回大会, 2017年03月29日, 日本畜産学会 - ブタ筋原線維の物性に及ぼす加水分解プロタミンの影響
宮口右二・渋谷朋美・小川恭喜
日本畜産学会大会第122回大会, 2017年03月29日, 日本畜産学会 - 和牛および乳牛のロース肉中の呈味成分に及ぼす加熱調理の影響
武藤雅樹・山崎美奈子・我妻沙織・清水正太郎・谷島直樹・合原義人・宮口右二
日本畜産学会大会第122回大会, 2017年03月29日, 日本畜産学会 - ブタ筋原線維とプロタミン酵素分解物との分子間相互作用
渋谷朋美・小川恭喜・宮口右二
日本畜産学会大会第121回大会, 2016年03月29日 - 耐熱性好酸菌で処理した魚くずの性状およびのブタへの給与試験
宮口右二・兼田成満・小川恭喜・安田冨郎・星 哲哉
日本畜産学会大会第120回大会, 2015年09月12日 - ブタ筋原線維ホモジネートの物性に及ぼすプロタミンの影響
渋谷朋美・小川恭喜・宮口右二
日本畜産学会大会第119回大会, 2015年03月29日 - 阿見町における食育推進活動への取り組み
宮口右二・安江健
第18回日本健康福祉政策学会学術大会, 2014年11月23日 - 食品用ゲル化剤との併用によるシルクフィブロインのゲル形成性の改善
河野竜,小川恭喜,宮口右二
日本食品科学工学会平成25年関東支部大会, 2013年03月09日 - 筋原線維加熱ゲルの破断応力に及ぼす種々のアミノ化合物の影響
上野杏里・岡本洋平・小川恭喜・一関里子・中出浩二・宮口右二
日本畜産学会第115回大会, 2012年03月29日, 社団法人日本畜産学会 - 牛肉の加熱温度上昇にともなう食感変化の定量的官能評価による解析
佐々木啓介・本山三知代・成田卓美・羽鳥ひかり・宮口右二・千国幸一
日本畜産学会第115回大会, 2012年03月29日, 社団法人日本畜産学会 - 乾燥納豆添加飼料がニワトリ脂質代謝関連サイトカイン発現に及ぼす影響
瀬尾優太・髙木良治・西野景知・宮口右二・大窪敬子・森田幹夫・須藤正巳・小川恭喜
日本畜産学会第115回大会, 2012年03月28日, 社団法人日本畜産学会 - 社会的慢性ストレスがラット白色脂肪および脾臓のTNF-α、IL-6、レプチンの遺伝子発現に及ぼす影響
髙木良治・飯尾 恒・瀬尾優太・松川典子・塚原隆充・豊田 淳・宮口右二・小川恭喜
日本畜産学会第115回大会, 2012年03月28日, 社団法人日本畜産学会 - DSC法による牛肉中の筋肉内脂肪の融点評価
宮口右二・木村修幸・中安健輔・小川恭喜
日本畜産学会第114回大会, 2011年08月27日, 社団法人日本畜産学会 - 飼料米給与が鶏肉の一般成分および呈味成分に及ぼす影響
中安健輔・石井照章・小川恭喜・廣瀬吉和・北村雅也・宮口右二
日本畜産学会第112回大会, 2010年03月29日, 社団法人 日本畜産学会 - 遊離アミノ酸および脂肪融点による常陸牛の肉質評価
木村修幸・木村千里・岩間永子・宮口右二・小川恭喜・合原義人・相澤博美
日本畜産学会第111回大会, 2009年09月29日, 社団法人 日本畜産学会 - 豚肉由来グルセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼとミオシンBの相互作用について
笹木俊・宮口右二・小川恭喜・中出浩二・田邉学・一関里子・沼田正寛・小斎喜一
日本畜産学会第111回大会, 2009年09月29日, 社団法人 日本畜産学会 - 鶏肝臓中コレステロール関連代謝遺伝子の発現に及ぼす納豆ヘキサン分画物の影響
西野景知・藤田真弓・宮口右二・小川恭喜・山崎 信・大津晴彦・矢ヶ部陽子・阿部啓之
日本畜産学会第111回大会, 2009年09月28日, 社団法人 日本畜産学会 - 鶏卵の低コレステロール化に及ぼす納豆ヘキサン分画物給与の影響
西野景知・藤田真弓・五嶋 恵・宮口右二・小川恭喜・山崎 信・大津晴彦・矢ヶ部陽子・阿部啓之
日本畜産学会第110回大会, 2009年03月28日, 社団法人 日本畜産学会 - 納豆添加飼料給与とニワトリ脾臓中の炎症性サイトカイン遺伝子の発現
杉田 歩・西野景知・五嶋 恵・藤田真弓・豊田 淳・宮口右二・小川恭喜・藤原謙一郎・山崎 信・大津晴彦・矢ヶ部陽子・阿部啓之
日本畜産学会第110回大会, 2009年03月28日, 社団法人 日本畜産学会 - 納豆分画物の給与が産卵鶏のコレステロール代謝に及ぼす影響
藤田真弓、西野景知、宮口右二、小川恭喜、藤原謙一郎、大津晴彦、矢ケ部陽子、阿部敬之
日本畜産学会109回大会, 2008年03月29日, 日本畜産学会 - 蛍光抗体法を用いたGAPDHと筋原線維の相互作用の分析
笹木 俊、宮口右二、小川恭喜、中出浩二、田邉 学、沼田正寛
日本畜産学会第109回大会, 2008年03月29日, 日本畜産学会 - ニワトリ肝臓中のコレステロール関連遺伝子の発現に及ぼす乾燥納豆給与の影響
藤田真弓・宮口右二・豊田 淳・小川恭喜・中村 豊・藤原謙一郎・加藤由紀乃・御幡 寿・礒 政男・山崎 信・中島一喜・矢ヶ部陽子・阿部啓之・金子謙一郎
日本畜産学会第107回大会, 2007年03月29日 - 筋原線維タンパク質に対する筋漿タンパク質のゲル化促進作用
坂本太郎・宮口右二
第47回日本食肉研究会大会, 2006年03月30日 - 豚筋肉由来グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼのアクチンとの相互作用について
坂本太郎・宮口右二
日本畜産学会第106回大会, 2006年03月 - カンショ皮の給与が肉用鶏の品質に及ぼす影響
日本畜産学会第106回大会, 2006年03月 - カンショ皮の給与が採卵鶏および筑波地鶏の血漿脂質成分および抗酸化能に及ぼす影響
日本畜産学会第106回大会, 2006年03月 - カンショ皮および納豆残さの給与が筑波地鶏の飼養成績および盲腸内環境に及ぼす影響
日本畜産学会第106回大会, 2006年03月
担当経験のある科目(授業)
- 技術と社会
2025年04月 - 現在
茨城大学 - 食生命科学入門
2023年04月 - 現在
茨城大学農学部 - 農学入門
2020年04月 - 現在
茨城大学農学部 - 動物飼料学
2019年04月 - 現在
茨城大学農学部 - 食品加工実習
2018年04月 - 現在
茨城大学農学部 - 畜産物科学
2018年04月 - 現在
茨城大学農学部 - 動物科学総論
2018年04月 - 現在
茨城大学農学部 - 2017年04月 - 現在
Ibaraki University - 畜産物科学特論
2017年04月 - 現在
茨城大学大学院農学研究科 - 科学リテラシー
2017年04月 - 現在
茨城大学大学院農学研究科 - 2017年 - 現在
Graduate School of Agriculture, Ibaraki University - 動物科学実験Ⅰ
茨城大学農学部 - 畜産物加工実習
茨城大学農学部