カワマタ タイスケ
川又 泰介助教
Taisuke Kawamata

■研究者基本情報

組織

  • 情報戦略機構

研究分野

  • 人文・社会, 教育工学, オンライン受験者認証
  • 情報通信, 知能情報学, 再帰型ニューラルネットワーク
  • 情報通信, ウェブ情報学、サービス情報学, ビデオオンデマンド

研究キーワード

  • 画像処理
  • 顔認証
  • 筆記認証
  • Webテスト
  • 教育工学
  • eラーニング
  • テキストマイニング
  • バイオメトリクス
  • 機械学習

自身の研究に関連するSDGs

学位

  • 2020年03月 博士(工学)(東京理科大学)
  • 2017年03月 修士(工学)(東京理科大学)

学歴

  • 2017年04月 - 2020年03月, 東京理科大学, 工学研究科, 経営工学専攻
  • 2015年04月 - 2017年03月, 東京理科大学, 工学研究科, 経営工学専攻
  • 2010年04月 - 2015年03月, 東京理科大学, 工学部第二部, 経営工学科
  • 2006年04月 - 2009年03月, 茨城県立鉾田第一高等学校, 普通科

経歴

  • 2023年04月 - 現在, 茨城大学, 情報戦略機構, 助教, データ戦略部門
  • 2022年09月 - 2023年03月, 東京工芸大学, 工学部, 非常勤講師
  • 2022年06月 - 2023年03月, 成蹊大学, 理工学部 理工学科, 助教, データ数理専攻
  • 2022年04月 - 2023年03月, 東京理科大学, 工学研究科, 客員研究員
  • 2020年04月 - 2022年06月, 成蹊大学, 理工学部 情報科学科, 助教

委員歴

  • 2022年06月 - 2026年06月, 専門委員, 電子情報通信学会教育工学研究会 専門委員会
  • 2023年08月 - 2024年03月, 情報・システムソサイエティ学術奨励賞選定委員会 投票委員, 電子情報通信学会
  • 2022年08月 - 2023年03月, 情報・システムソサイエティ学術奨励賞選定委員会 投票委員, 電子情報通信学会

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

■研究活動情報

受賞

  • 2024年05月, GeoSciAI2024 最優秀賞(宇宙天気課題), 太陽観測データからの太陽フレア発生予測, 日本地球惑星科学連合&人工知能学会
    榎本 理恵;川又 泰介;北島 良三;坂本 真仁;橋本 俊之
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2023年10月, Excellent Poster Awards Outstanding Prize, Writer Alternation Detection by Sequential Hotelling's Theory for e-Testing, IEEE GCCE
    Taisuke Kawamata;Takako Akakura
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2016年09月, FIT研究奨励賞, e-Learningにおける顔類似度の時系列情報から確率的に本人判定を行う認証法, 情報科学技術フォーラム
    川又 泰介
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2015年11月, 研究奨励賞, e-Learning受講者の登録顔情報による認証のための各種逐次更新法の検討, 電子情報通信学会教育工学研究会
    川又 泰介
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • 〔主要な業績〕問合わせメールの件名を用いた分類
    川又 泰介; 山本 一幸; 大瀧 保広, 筆頭著者, 情報系センターにおける業務の一つである問合わせ対応の効率化を目的に,問合わせデータを機械的にカテゴライズする方法を検討した.問合わせはメールで行われることが多いが,メールの本文には問合わせと無関係なノイズが多く含まれ,それらのノイズを前処理で削除するための工程が,自動的なカテゴライズを困難なものにしている.そこで本研究では,メールの件名が本文の要約であり,また短文であることからノイズが少ないという点に着目し,件名の活用方法について検討を行う.短文に含まれる単語情報を効果的に活用するため,文書の文脈を考慮することが可能な深層言語モデルBERTを用いて特徴抽出を行った.実際の問い合わせデータを対象に,抽出した特徴をクラスタリングし,人間のカテゴライズと比較した.その結果,件名を用いた分類は本文を用いた分類よりも意味としてまとまったクラスタを生成することが明らかになった.これにより,件名を活用することで,メール分析における前処理の課題を解決できる可能性が示唆された., 大学ICT推進協議会
    学術情報処理研究, 2024年11月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕研究業績情報を用いた大学教員の階層的分類
    川又 泰介, 筆頭著者, 大学の所有する研究情報を可視化するために,教員の研究業績に付与されたタイトルから抽出した言語特徴に階層的クラスタリングを適用し,得られた構造を二分探索することによる教員のクラスタ検索機能を実装した.researchmapから収集した茨城大学所属教員の業績タイトルに対してSentenceBERTによる特徴抽出とWard法による分類を実行した結果,大学が定めた学部・学科所属とは異なる分類結果が得られたが,実際の研究内容を踏まえると妥当なクラスタリング結果が得られた.また,業績タイトルによる教員検索精度を評価した結果,筆頭著者以外の研究業績と,共同研究者の存在が,検索の精度に影響を及ぼすことが明らかになった., 情報処理学会
    情報処理学会論文誌デジタルプラクティス, 2024年10月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕多肢選択式Webテストにおける話者照合を用いた受験者認証
    川又 泰介; 服部 翼; 加納 徹; 赤倉 貴子, 筆頭著者, 多肢選択式のWebテストにおける替玉受験の防止を目的として,汎用マイクからの音声回答に話者照合法を適用する認証システムを開発した.実験の結果より提案手法は,筆記解答認証を用いた先行研究よりも認証精度が高く,筆記解答認証を用いた先行研究よりも心的負担が低いという結果が明らかになった., 電子情報通信学会
    電子情報通信学会論文誌D, 2024年03月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕オンライン教育環境における顔画像と筆記情報を用いたマルチモーダル疲労測定手法の提案
    川又 泰介; 赤倉 貴子, 筆頭著者, 自学自習が主となるeラーニングは,以前より孤独感や作業環境に起因する疲労が発生しやすいという課題が挙げられている.疲労による学習効率低下を防止するため,著者らは学習者の疲労状態測定システムの開発を行う.本稿ではそのために,普及の進むタブレットPCで取得できる情報として,Webカメラから取得した顔情報とデジタルペンから取得した筆記特徴を用いたマルチモーダル疲労測定手法を提案し,実験により性能を評価した結果,顔と筆記情報の結合により精度向上の可能性が示唆された., 電子情報通信学会
    電子情報通信学会論文誌D, 2023年02月, [査読有り]
  • Sequential Authentication using Handwriting Biometrics for Free Response e-Testing
    Taisuke Kawamata; Takako Akakura, 筆頭著者, To prevent proxy-test taking among examinees in unsynchronized e-Testing, a previous work proposed an online handwriting authentication. That method was limited to applied for end of each answer. For free response tests that needed to authenticate throughout the answer, we used the Bayesian prior information to examine a sequential handwriting authentication procedure. The evaluation results indicate that the accuracy of this procedure is higher than the previous method in examinees authentication during mathematics exam with referring the Chinese character., 電子情報通信学会
    IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2020年04月, [査読有り]
  • 特許法の問題解決過程モデルに基づく論理式・論理回路組立型知識獲得支援システム
    赤倉 貴子; 川又 泰介; 加藤 浩一郎, In this study, we developed a system based on a problem-solving process model of the Japanese Patent Act to support knowledge acquisition among engineering students, who are better at interpreting the use of logical formulas and logic circuits than they are at reading legal texts. The knowledge acquisition support system helped students construct legal articles by themselves by using logical formulas and logic circuits. We found that this system was rated favorably by some students and that it was useful for their knowledge acquisition. Meanwhile, it is necessary to improve the system for those students who did not rate it favorably and to devise a support system for term exams. We speculate that such improvements will increase usage of the system, which in turn will lead to further support for knowledge acquisition., 工学教育
    工学教育, 2019年07月, [査読有り]
  • 知的財産法講義のための学習支援システムの利用状況と知識獲得状態の関係分析
    赤倉 貴子; 川又 泰介; 東本 崇仁; 加藤 浩一郎, We analyze the relationship between use of a learning support system for face-to-face lectures on intellectual property law and knowledge acquisition. We first describe a system that we are currently developing and operating. We next analyze the relationship between system use and knowledge acquisition over the past 5 years (FY 2013–2017) for engineering students participating in these lectures. The analysis results show that daytime students frequently used the system for mid-term and final exams, and that nighttime students tended to access the system throughout the term. Finally, we analyze relationships between login count, video system usage time, and exercise system usage times in FY 2017. The results suggest that the video system is useful for acquiring basic knowledge, and that the exercise system promotes acquisition of applied knowledge. The exercise system for studying legal texts, logical expressions, and logic circuits was well received by engineering students, suggesting that system usage facilitates understanding of legal texts. In future work, we will improve the exercise system for logical expressions and logic circuits., 工学教育
    工学教育, 2019年03月, [査読有り]
  • e-TestingにおけるWebカメラとペンタブレットを用いた逐次受験者認証システムの開発
    川又 泰介; 赤倉 貴子, 筆頭著者, Web上で試験を行うe-Testingは時空間の制約なく受験が可能という利点がある一方で,試験中の不正行為が容易に発生し得るという問題がある.そこで,試験中のなりすまし受験を防止するために,バイオメトリクスを用いた受験者認証法が提案されているが,認証の要求による受験の阻害が課題として挙げられている.そこで本研究では,受験を阻害することなく継続的に受験者を認証するため,Webカメラとペンタブレットを用いて顔認証と筆記認証を組み合わせた受験者認証システムを開発した.システムを実環境に近い状況で使用した結果,顔・筆記共に実時間で認証処理を完了可能であり,被験者は認証処理を意識することなく受験することが可能であることが分かった., 電子情報通信学会
    電子情報通信学会論文誌D, 2019年03月, [査読有り]
  • さまざまな学習支援システムを利用した工学部における知的財産法教育の実践
    赤倉 貴子; 川又 泰介; 加藤浩一郎, Engineering students taking face-to-face classes on intellectual property law have indicated a desire to study a greater amount of applicable content. Accordingly, we have developed and are currently operating various learning support systems. The first system has video recordings of lectures as well as additional functions such as practice exercises. The second system is a self-learning support system that utilizes the fact that law statements can be represented by logical expressions. In the third system, the user interface of the second system is represented by logic elements and logic circuits. In this report, we explain these three systems, and we compare and analyze the use of each system by students and their evaluation of the systems. It was found that, overall, students preferred the first system. In addition, first system was evaluated highly by students who placed emphasis on acquiring knowledge, while the second and third systems were highly evaluated by those who prefer to do problem exercises., 工学教育
    工学教育, 2019年01月, [査読有り]
  • e-Learningにおける入力顔情報を用いた参照情報の逐次更新による受講者認証
    川又 泰介; 石井 隆稔; 赤倉 貴子, 筆頭著者, e-Learningにおけるなりすまし防止手法として,顔認証における参照情報をe-Learning中に逐次更新する手法を開発した.評価実験より,入力情報と登録情報との類似度と,e-Learning中に発生するイベントによって更新の影響を調節することで,従来の方法よりも認証精度が向上する可能性が示唆された., 電子情報通信学会
    電子情報通信学会論文誌D, 2018年04月, [査読有り]

MISC

講演・口頭発表等

担当経験のある科目(授業)

所属学協会

  • 2021年10月 - 現在, 情報処理学会
  • 2018年04月 - 現在, 知的資産経営学会
  • 2016年06月 - 現在, 日本教育工学会
  • 2015年01月 - 現在, 電子情報通信学会
  • 2024年06月 - 2025年03月, 人工知能学会
  • 2018年11月 - 2024年09月, 工学教育協会

Works(作品等)

共同研究・競争的資金等の研究課題

メディア報道

学術貢献活動