
ニシザワ トモヤス西澤 智康教授Tomoyasu NISHIZAWA
■研究者基本情報
研究分野
研究キーワード
学歴
経歴
- 2025年04月 - 現在, 茨城大学グリーンバイオテクノロジー研究センター, 副センター長
- 2024年04月 - 現在, 茨城大学, 学術研究院応用生物学野, 教授
- 2023年10月 - 現在, 東京農工大学大学院連合農学研究科 兼職, 教授
- 2004年 - 2005年, Life Sciences Institute, University of Michigan, Research Fellow
- 2003年 - 2005年, Department of Medicinal Chemistry, College of Pharmacy, University of Michigan, Research Fellow
- 2001年 - 2003年, Department of Microbiology, Medical School, University of Minnesota, Postdoctoral Research Associate
委員歴
- 2023年06月 - 現在, 評議員, 日本土壌微生物学会
- 2023年01月 - 現在, Associate Editor, Microbes and Environments
- 2023年05月 - 2025年05月, 理事 欧文誌担当, 日本土壌肥料学会
- 2014年04月 - 2024年03月, 支部会幹事, 日本土壌肥料学会関東支部会
- 2022年01月 - 2023年05月, 評議員, 日本土壌微生物学会
- 2021年05月 - 2023年05月, 理事 欧文誌担当, 日本土壌肥料学会
- 2019年07月 - 2022年12月, Associate Editor, Microbes and Environments
- 2020年04月 - 2022年03月, 事務局 庶務幹事, 日本土壌肥料学会関東支部会
- 2018年01月 - 2021年12月, 事務局 総務幹事, 日本土壌微生物学会
- 2017年01月 - 2020年12月, 評議員, 日本微生物生態学会
- 2014年10月 - 2018年09月, 欧文誌編集委員, 日本土壌肥料学会
- 2015年01月 - 2016年12月, 庶務幹事, 日本微生物生態学会
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
地球の生物圏(地表圏/地圏)では,環境と生物の相互作用によって水,炭素,窒素など生物の生命維持と活動に重要な物質(元素)が循環しています.人間の活動は地球規模での生態系の物質循環に影響を与え,環境問題を引き起こすこともあります.例えば,近代農業では食糧生産性を向上させるために多量の窒素肥料を利用しています.多量の窒素肥料を施用することにより農耕地土壌から温室効果ガスの一つである一酸化二窒素ガスが発生します.さらに,土壌に残った窒素が硝酸に変化して流出し、地下水などを汚染します.硝化と脱窒の過程で一酸化二窒素が生成しますが,いずれも微生物反応に因ります.
土壌(土壌団粒)に生息する微生物(細菌、古細菌、菌類)は,土壌中の物質循環や環境調整の担い手であり,植物への栄養供給などにも深く関わっています.土壌微生物(群集)の活動が,植物の生育・成長と土壌生態系機能を結びつけています.環境保全・食糧生産・土壌生成に関わる微生物の分子生態学的研究に主として取り組み,土壌や微生物に潜在する機能の解明に向けた研究を行っています.
■研究活動情報
論文
- No-tillage effects on the soil nitrogen-cycling prokaryotic community inhabiting soil aggregates in upland fields
Takumi Uramoto; Midori Sakoda; Yong Guo; Nobuo Sakagami; Masakazu Komatsuzaki; Tomoyasu Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー, Elsevier BV
Applied Soil Ecology, 2025年09月, [査読有り] - Effects of the interactions between a cover crop and a microbial inoculant on rice growth and yield in an organic paddy field
Takatoki Kaku; Naoya Takashima; Koki Mutoh; Jun Sugai; Midori Sakoda; Tomoyasu Nishizawa; Tsuyoshi Isawa; Naomi Asagi; Masakazu Komatsuzaki
Soil Science and Plant Nutrition, 2025年05月04日, [査読有り] - Mitigating Global Warming in Agriculture: Recent Highlights on Cooling the Earth by Soil Microorganisms
Yong Guo; Hiroyuki Ohta; Tomoyasu Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー
Soil Microorganisms, 2025年04月30日, [査読有り], [招待有り] - Methanotrophic Communities and Cultivation of Methanotrophs from Rice Paddy Fields Fertilized with Pig-livestock Biogas Digestive Effluent and Synthetic Fertilizer in the Vietnamese Mekong Delta
Huynh Van Thao; Mitsunori Tarao; Hideshige Takada; Tomoyasu Nishizawa; Tran Sy Nam; Nguyen Van Cong; Do Thi Xuan, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2024年10月02日, [査読有り] - Methanotrophic Inoculation Reduces Methane Emissions from Rice Cultivation Supplied with Pig-Livestock Biogas Digestive Effluent
Huynh Van Thao; Mitsunori Tarao; Hideshige Takada; Tomoyasu Nishizawa; Tran Sy Nam; Nguyen Van Cong; Do Thi Xuan, Biogas digestive effluent (BDE) is a nutrient-enriched source that can be utilized as an organic fertilizer for rice cultivation without synthetic fertilizer (SF) application. However, a primary concern is the stimulation of methane (CH4) emissions due to the enrichment of the labile organic carbon, a favorite substrate of methanogenic archaea. Methanotrophs potentially reduce greenhouse gas (GHG) emissions from rice fields owing to metabolizing CH4 as a carbon source and energy. We therefore examined the effect of the application of methanotroph-inoculated BDE to the rice cultivated paddy soil on GHG emissions and rice productivity under a pot experiment. Methanotrophs (Methylosinus sp. and Methylocystis sp.), isolated from the Vietnamese Mekong Delta’s rice fields, were separately inoculated to the heated BDE, followed by a 5-day preincubation. Methanotroph-inoculated BDE was supplied to rice cultivation to substitute SF at 50% or 100% in terms of nitrogen amount. The results showed that the total CH4 emissions increased ~34% with the application of BDE. CH4 emissions were significantly reduced by ~17–21% and ~28–44% under the application of methanotroph-inoculated BDE at 100% and 50%, respectively. The reduction in CH4 was commensurate with the augmentation of pmoA transcript copy number under methanotroph-inoculated BDE. In addition, methanotroph-inoculated BDE application did not increase nitrous oxide (N2O) emissions and adversely affect rice growth and grain productivity. This study highlighted the BDE-recirculated feasibility for a lower CH4 emission rice production based on methanotrophs where high CH4-emitting fields were confirmed., MDPI AG
Agronomy, 2024年05月27日, [査読有り] - Tardiphaga alba sp. nov., a heavy-metal-tolerant bacterium isolated from garden soil
Zhihua Bao; Chaojun Wang; Jiahui Cao; Tingting Zhang; Yong Guo; Yoshinori Sato; Tomoyasu Nishizawa; Hiroyuki Ohta, A previously undescribed, heavy-metal-tolerant, motile, Gram-negative bacterium, designated strain SK50-23T, was characterized using a polyphasic approach. Phylogenetic analysis based on 16S rRNA gene sequences indicated that strain SK50-23T was closely related to Tardiphaga robiniae LMG 26467T and the non-phototrophic ‘Rhodopseudomonas boonkerdii’ NS23T (98.1 and 97.3 % 16S rRNA gene sequence similarity, respectively). Strain SK50-23T possessed a circular genome of 5.86 Mb, with a DNA G+C content of 61.9 mol%. Digital DNA–DNA hybridization showed 20.8–21.6 % similarity between strain SK50-23T and related species. In addition, the whole-genome average nucleotide identity values between strain SK50-23T and related species ranged from 75.1 to 83.5 %. The major cellular fatty acid identified in strain SK50-23T was C18 : 1ω7c, and the main isoprenoid quinone present was ubiquinone Q-10. Strain SK50-23T could be assigned to the genus Tardiphaga with the species name Tardiphaga alba sp. nov. based on morphological, chemotaxonomic and genome-based taxonomic characteristics, and 16S rRNA gene-based phylogenetic characteristics. The type strain of the proposed novel species is SK50-23T (=NBRC 108825T=CGMCC No. 1.12037T)., Microbiology Society
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2024年01月10日, [査読有り] - Dark septate endophytic fungi associated with pioneer grass inhabiting volcanic deposits and their functions in promoting plant growth
Han Sun; Tomoyasu Nishizawa; Hiroyuki Ohta; Kazuhiko Narisawa, Abstract. Growth of the pioneer grass Miscanthus condensatus, one of the first vegetation types to be established on volcanic deposits, is promoted by root-associated fungi, particularly dark septate endophytes (DSEs). Fungal taxa within DSEs colonize the root of Miscanthus condensatus in oligotrophic Andosol, and their function in plant growth promotion remains largely unknown. We, therefore, comprehensively assessed the composition of the DSE community associated with Miscanthus condensatus root in volcanic ecosystems using the approaches of both metabarcoding (next-generation sequencing) and isolation (culturing). Also, the promotion effects of DSEs on plant growth (rice as a proxy) were evaluated by inoculation of core isolates to rice roots. Here, we found the following: (i) 70 % of culturable fungi that colonized Miscanthus condensatus phylogenetically belonged to DSEs; (ii) seven orders were identified by both sequencing and culturing methods; and (iii) inoculation of DSE isolates (Phialocephala fortinii, P. helvetica, and Phialocephala sp.) validated their effects on rice growth, particularly under an extremely low pH condition (compared to the control without inoculation, rice biomass was enhanced 7.6-fold after inoculation of P. fortinii). This study helps improve our understanding of the community of Miscanthus condensatus-associated DSE fungi and their functions in promoting plant growth., Copernicus GmbH
Biogeosciences, 2023年11月29日, [査読有り] - Detection and isolation of a new member of Burkholderiaceae-related endofungal bacteria from Saksenaea boninensis sp. nov., a new thermotolerant fungus in Mucorales
Takashima; Y.; K. Yamamoto; Y. Degawa; Y. Guo; T. Nishizawa; H. Ohta; K. Narisawa, Abstract
Thermotolerance in Mucorales (Mucoromycotina) is one of the factors to be opportunistic pathogens, causing mucormycosis. Among thermotolerant mucoralean fungi, Burkholderiaceae-related endobacteria (BRE) are rarely found and the known range of hosts is limited to Rhizopus spp. The phylogenetic divergence of BRE has recently expanded in other fungal groups such as Mortierellaceae spp. (Mortierellomycotina); however, it remains unexplored in Mucorales. Here, we found a thermotolerant mucoralean fungus obtained from a litter sample collected from Haha-jima Island in the Ogasawara (Bonin) Islands, Japan. The fungus was morphologically, phylogenetically, and physiologically characterized and proposed as a new species, Saksenaea boninensis sp. nov. Besides the fungal taxonomy, we also found the presence of BRE in isolates of this species by diagnostic PCR amplification of the 16S rRNA gene from mycelia, fluorescence microscopic observations, and isolation of the bacterium in pure culture. Phylogenetic analysis of the 16S rRNA gene of BRE revealed that it is distinct from all known BRE. The discovery of a culturable BRE lineage in the genus Saksenaea will add new insight into the evolutional origin of mucoralean fungus-BRE associations and emphasize the need to pay more attention to endofungal bacteria potentially associated with isolates of thermotolerant mucoralean fungi causing mucormycosis., BMC
IMA Fungus, 2023年11月, [査読有り] - イネ種子への微生物接種により水田からのメタン排出を削減する
迫田 翠・西澤智康, 責任著者, 北隆館
アグリバイオ, 2023年11月, [招待有り] - Complete genome sequence of Pseudoalteromonas sp. PS1M3, a psychrotrophic bacterium isolated from deep-sea sediment off the Boso Peninsula, Japan Trench
Yoshihito Nikaidou; Yong Guo; Mahoko Taguchi; Shigeru Chohnan; Tomoyasu Nishizawa; Yasurou Kurusu, 責任著者, Elsevier BV
Marine Genomics, 2023年06月, [査読有り] - Enhanced supply of acetyl-CoA by exogenous pantothenate kinase promotes synthesis of poly(3-hydroxybutyrate)
Hirotaka Kudo; Sho Ono; Kenta Abe; Mami Matsuda; Tomohisa Hasunuma; Tomoyasu Nishizawa; Munehiko Asayama; Hirofumi Nishihara; Shigeru Chohnan, Abstract
Background
Coenzyme A (CoA) is a carrier of acyl groups. This cofactor is synthesized from pantothenic acid in five steps. The phosphorylation of pantothenate is catalyzed by pantothenate kinase (CoaA), which is a key step in the CoA biosynthetic pathway. To determine whether the enhancement of the CoA biosynthetic pathway is effective for producing useful substances, the effect of elevated acetyl-CoA levels resulting from the introduction of the exogenous coaA gene on poly(3-hydroxybutyrate) [P(3HB)] synthesis was determined in Escherichia coli, which express the genes necessary for cyanobacterial polyhydroxyalkanoate synthesis (phaABEC).
Results
E. coli containing the coaA gene in addition to the pha genes accumulated more P(3HB) compared with the transformant containing the pha genes alone. P(3HB) production was enhanced by precursor addition, with P(3HB) content increasing from 18.4% (w/w) to 29.0% in the presence of 0.5 mM pantothenate and 16.3%–28.2% by adding 0.5 mM β-alanine. Strains expressing the exogenous coaA in the presence of precursors contained acetyl-CoA in excess of 1 nmol/mg of dry cell wt, which promoted the reaction toward P(3HB) formation. The amount of acetate exported into the medium was three times lower in the cells carrying exogenous coaA and pha genes than in the cells carrying pha genes alone. This was attributed to significantly enlarging the intracellular pool size of CoA, which is the recipient of acetic acid and is advantageous for microbial production of value-added materials.
Conclusions
Enhancing the CoA biosynthetic pathway with exogenous CoaA was effective at increasing P(3HB) production. Supplementing the medium with pantothenate facilitated the accumulation of P(3HB). β-Alanine was able to replace the efficacy of adding pantothenate., Springer Science and Business Media LLC
Microbial Cell Factories, 2023年04月20日, [査読有り] - A Nitrate-Transforming Bacterial Community Dominates in the Miscanthus Rhizosphere on Nitrogen-Deficient Volcanic Deposits of Miyake-jima
Ahmad Arsyadi; Yong Guo; Akiko Ebihara; Nobuo Sakagami; Midori Sakoda; Kanako Tago; Takashi Kamijo; Hiroyuki Ohta; Tomoyasu Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー, The perennial gramineous grass Miscanthus condensatus functions as a major pioneer plant in colonizing acidic volcanic deposits on Miyake-jima, Japan, despite a lack of nitrogen nutrients. The nitrogen cycle in the rhizosphere is important for the vigorous growth of M. condensatus in this unfavorable environment. In the present study, we identified the nitrogen-cycling bacterial community in the M. condensatus rhizosphere on these volcanic deposits using a combination of metagenomics and culture-based analyses. Our results showed a large number of functional genes related to denitrification and dissimilatory nitrate reduction to ammonium (DNRA) in the rhizosphere, indicating that nitrate-transforming bacteria dominated the rhizosphere biome. Furthermore, nitrite reductase genes (i.e., nirK and nirS) related to the denitrification and those genes related to DNRA (i.e., nirB and nrfA) were mainly annotated to the classes Alpha-proteobacteria, Beta-proteobacteria, and Gamma-proteobacteria. A total of 304 nitrate-succinate-stimulated isolates were obtained from the M. condensatus rhizosphere and were classified into 34 operational taxonomic units according to amplified 16S rRNA gene restriction fragment pattern analysis. Additionally, two strains belonging to the genus Cupriavidus in the class Beta-proteobacteria showed a high in vitro denitrifying activity; however, metagenomic results indicated that the DNRA-related rhizobacteria appeared to take a major role in the nitrogen cycle of the M. condensatus rhizosphere in recent Miyake-jima volcanic deposits. This study elucidates the association between the Miscanthus rhizosphere and the nitrate-reducing bacterial community on newly placed volcanic deposits, which furthers our understanding of the transformation of nitrogen nutrition involved in the early development of vegetation., MDPI AG
Microorganisms, 2023年01月19日, [査読有り] - Mitigation of paddy field soil methane emissions by betaproteobacterium Azoarcus inoculation of rice seeds
Sakoda; M.; T. Tokida; Y. Sakai; K. Senoo; T. Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー, Sakoda, M., T. Tokida, Y. Sakai, K. Senoo, T. Nishizawa, JSME, JSSM, TSME, JSPMI, JSE
Microbes Environ., 2022年12月, [査読有り] - Long-term no-tillage and rye cover crop affect soil biological indicators on Andosols in a humid, subtropical climate
Gong; Y.; P. Li; Y. Guo; H. Aso; Q. Huang; H. Araki; T. Nishizawa; M. Komatsuzaki, WILEY
Eur. J. Soil Sci., 2022年10月, [査読有り] - Complete genome sequence of a psychrophilic bacterium, Pseudoalteromonas sp. strain APM04, isolated from the seafloor of the South Mariana Trough, Pacific Ocean
Taguchi; M.; Y. Guo; T. Nishizawa; S. Chohnan; Y. Kurusu, 責任著者, The complete genome sequence of Pseudoalteromonas sp. strain APM04, which is a psychrophilic bacterium that inhabits the seabed of the South Mariana Trough, Pacific Ocean, was determined to characterize the genetic features associated with evolution in extremophilic and oligotrophic deep seawater., Am Soc Microbiol
Microbiol. Resour. Ann., 2022年08月, [査読有り] - No Tillage Increases SOM in Labile Fraction but Not Stable Fraction of Andosols from a Long-Term Experiment in Japan
Jeannette Aduhene-Chinbuah; Soh Sugihara; Masakazu Komatsuzaki; Tomoyasu Nishizawa; Haruo Tanaka, No tillage (NT) fosters carbon (C) sequestration, increases soil organic matter (SOM) stock, and improves soil health. However, its effect on SOM accumulation in Andosol, which has high OM stabilization characteristics due to its specific mineral properties, remains unclear. In this study, we evaluated the effect of NT on SOM content and its distribution by the physical fractionation method and assessed the quality of accumulated SOM in each fraction. We collected soil samples at 0–2.5, 2.5–7.5, and 7.5–15 cm depths from NT and conventional tillage (CT) plots in a long-term (19 years) field experiment of Andosols in Ibaraki, Japan. The soil samples were separated into light fraction (LF), coarse-POM (cPOM: 0.25–2 mm), fine-POM (fPOM: 0.053–0.25 mm), and silt + clay (mOM: <0.053 mm). The C, nitrogen (N), and organic phosphorus (Po) contents of each fraction were analyzed. The C content of cPOM and fPOM in NT at 0–7.5 cm was higher than in CT, while there was no clear difference in the mOM fraction or deeper layer (7.5–15 cm). NT increased the C, N, and Po contents in the labile POM fractions at the surface layers but did not increase the stable fraction or change the quality., MDPI AG
Agronomy, 2022年02月14日, [査読有り] - Whole-Genome Sequence of Entomortierella parvispora E1425, a Mucoromycotan Fungus Associated with Burkholderiaceae -Related Endosymbiotic Bacteria
Afri Herlambang; Yong Guo; Yusuke Takashima; Kazuhiko Narisawa; Hiroyuki Ohta; Tomoyasu Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー, Some mucoromycotan fungi establish symbiotic associations with endohyphal bacteria. Here, the genome of Entomortierella parvispora E1425 (synonymously known as Mortierella parvispora E1425), which harbors a cultured Burkholderiaceae -related endobacterium (BRE) designated Mycoavidus sp. Strain B2-EB, was sequenced. We provide genomic information to elucidate fungal-BRE symbiotic features., American Society for Microbiology
Microbiology Resource Announcements, 2022年01月20日, [査読有り] - Complete Genome Sequence of a Chemolithoautotrophic Iron-Oxidizing Bacterium, Acidithiobacillus ferrooxidans Strain NFP31, Isolated from Volcanic Ash Deposits on Miyake-Jima, Japan
Tatsuhiro Kato; Yong Guo; Reiko Fujimura; Takamichi Nakamura; Tomoyasu Nishizawa; Yasuro Kurusu; Hiroyuki Ohta, 責任著者, The genome sequence of Acidithiobacillus ferrooxidans strain NFP31, which is a chemolithoautotrophic iron-oxidizing bacterium that inhabits acidified volcanic deposits on Mount Oyama, Miyake Island (Miyake-jima), Japan, was determined to identify the genetic characteristics associated with pioneer microbes in newly placed pyroclastic deposits., American Society for Microbiology
Microbiology Resource Announcements, 2022年01月20日, [査読有り] - Root bacteriome of a pioneer grass Miscanthus condensatus along restored vegetation on recent Miyake-jima volcanic deposits
Yong Guo; Tomoyasu Nishizawa; Nobuo Sakagami; Reiko Fujimura; Takashi Kamijo; Hiroyuki Ohta, 責任著者, Elsevier BV
Rhizosphere, 2021年09月, [査読有り] - 糸状菌に内生する細菌の縮小化ゲノムの特徴
郭永・高島勇介・西澤智康, ラスト(シニア)オーサー, (一財)バイオインダストリー協会
B&I (バイオサイエンスとインダストリー), 2021年03月, [招待有り] - Mycoavidus sp. Strain B2-EB: Comparative Genomics Reveals Minimal Genomic Features Required by a Cultivable Burkholderiaceae -Related Endofungal Bacterium
Yong Guo; Yusuke Takashima; Yoshinori Sato; Kazuhiko Narisawa; Hiroyuki Ohta; Tomoyasu Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー, This study attempted the isolation of a novel endobacterium, Mycoavidus sp. B2-EB (JCM 33615), harbored in the fungal host Mortierella parvispora E1425 (JCM 39028). We report the complete genome sequence of this strain, which possesses a reduced genome size with relatively high genome completeness and a streamlined genome structure. The information indicates the minimal genomic features required by both the endofungal lifestyle and artificial cultivation, which furthers our understanding of genome reduction in fungal endosymbionts and extends the culture resources for biotechnological development on engineering synthetic microbiomes., American Society for Microbiology
Applied and Environmental Microbiology, 2020年09月, [査読有り] - 土壌団粒構造と土壌プロセス2—実測と理論の統合を目指して—
荒井見和・多胡香奈子・和穎朗太・取出伸夫・青山正和・ 西澤智康・金子信博・松岡健介・太田寛行, 一般社団法人日本土壌肥料学会
日本土壌肥料学雑誌, 2020年08月, [査読有り], [招待有り] - Aposymbiosis of a <i>Burkholderiaceae</i>-Related Endobacterium Impacts on Sexual Reproduction of Its Fungal Host
Yusuke Takashima; Yousuke Degawa; Tomoyasu Nishizawa; Hiroyuki Ohta; Kazuhiko Narisawa, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2020年, [査読有り] - Genome Sequence of Novoherbaspirillum sp. UKPF54, a Plant Growth-Promoting Rhizobacterial Strain with N2O-Mitigating Abilities, Isolated from Paddy Soil
Nan Gao; Chaowei Zhou; Weishou Shen; Sayuri Ota; Yutaka Shiratori; Tomoyasu Nishizawa; Kazuo Isobe; Xinhua He; Hanjie Ying; Keishi Senoo, Am Soc Microbiol
Microbiology Resource Announcements, 2020年01月, [査読有り] - Genome Sequence of Arthrobacter sp. UKPF54-2, a Plant Growth-Promoting Rhizobacterial Strain Isolated from Paddy Soil
Weishou Shen; Xinchun Yu; Nan Gao; Sayuri Ota; Yutaka Shiratori; Tomoyasu Nishizawa; Kazuo Isobe; Xinhua He; Keishi Senoo, Arthrobacter sp. strain UKPF54-2, a plant growth-promoting rhizobacterium having the potential ability to control fungal and bacterial pathogens, was isolated from paddy soil in Kumamoto, Japan. We report here the whole-genome sequence of this strain., American Society for Microbiology
Microbiology Resource Announcements, 2019年11月07日, [査読有り] - Azoarcus sp. strain KH32C affects rice plant growth and the root-associated soil bacterial community in low nitrogen input paddy fields
Midori Sakoda; Maika Mizusawa; Fumitaka Shiotsu; Nobuo Sakagami; Yong Guo; Yuji Masutomi; Daichi Fujii; Kazuo Isobe; Toru Fujiwara; Keishi Senoo; Tomoyasu Nishizawa, ラスト(シニア)オーサー, Informa UK Limited
Soil Science and Plant Nutrition, 2019年09月03日, [査読有り] - Genome Sequences of Two Azospirillum sp. Strains, TSA2S and TSH100, Plant Growth-Promoting Rhizobacteria with N 2 O Mitigation Abilities
Nan Gao; Weishou Shen; Tomoyasu Nishizawa; Kazuo Isobe; Yong Guo; Hanjie Ying; Keishi Senoo, Azospirillum sp. strains TSA2S and TSH100 are plant growth-promoting rhizobacteria with the capacity to mitigate N 2 O from agricultural soil. They were isolated from the rhizosphere of paddy soil in Tokyo, Japan. Here, we present the genome sequences of these two strains., American Society for Microbiology
Microbiology Resource Announcements, 2019年08月08日, [査読有り] - Comparative Characterization of Bacterial Communities in Moss-Covered and Unvegetated Volcanic Deposits of Mount Merapi, Indonesia
Annisa N. Lathifah; Yong Guo; Nobuo Sakagami; Wataru Suda; Masanobu Higuchi; Tomoyasu Nishizawa; Irfan D. Prijambada; Hiroyuki Ohta, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2019年, [査読有り] - Comparative Analysis of the Genetic Basis of Branched Nonylphenol Degradation by Sphingobium amiense DSM 16289T and Sphingobium cloacae JCM 10874T
Mina Ootsuka; Tomoyasu Nishizawa; Morifumi Hasegawa; Yasurou Kurusu; Hiroyuki Ohta, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2018年12月, [査読有り] - Prevalence and intra-family phylogenetic divergence of Burkholderiaceae-related endobacteria associated with species of Mortierella
Takashima, Y; K. Seto; Y. Degawa; Y. Guo; T. Nishizawa; H. Ohta; K. Narisawa, JSME, JSSM
Microbes Environ., 2018年12月, [査読有り] - 霞ヶ浦周辺環境における薬剤耐性菌の分布
矢用もも・平野明則・松田祐輝・上原研人・今井達也・島袋 真・黒田久雄・太田寛行・西澤智康, 責任著者, 17th World Lake Conference
17th World Lake Conference, Lake Kasumigaura, 2018年10月 - 低窒素施用水田土壌での脱窒細菌接種によるイネ生育促進効果:イネ栽培調査と根域土壌細菌叢解析
迫田 翠・水澤舞花・塩津文隆・郭 永・坂上伸生・滝本貴弘・増冨祐司・藤原 徹・妹尾啓史・西澤智康, 責任著者, 17th World Lake Conference
17th World Lake Conference, Lake Kasumigaura, 2018年10月 - Soil environmental condition and vegetation recovery of the abandoned cropland around Komado-shitsugen moor, Fukushima prefecture
Sakagami; N.; Y. Guo; Y. Takashima; T. Nishizawa; K. Narisawa; M. Watanabe, 17th World Lake Conference
17th World Lake Conference, Lake Kasumigaura, 2018年10月 - 平成27年9月関東・東北豪雨の影響を受けた土壌の無機元素組成および細菌群集構造解析
齋藤明葉・坂上伸生・成澤才彦・伊藤哲司・西澤智康, 責任著者, 17th World Lake Conference
17th World Lake Conference, Lake Kasumigaura, 2018年10月 - Presence of both Cu-type (NirK) and cd1-type (NirS) nitrite reductase genes in a denitrifying bacterium Bradyrhizobium nitroreducens sp. nov.
Jeonghwan J; N. Ashida; A. Kai; K. Isobe; T. Nishizawa; S. Otuka; A. Yokota; K. Senoo; S. Ishii, JSME, JSSM
Microbes Environ., 2018年10月, [査読有り] - Complete genome sequence of a microcystin-degrading bacterium Sphingosinicella microcystinivorans strain B-9
Jin, H; T. Nishizawa; Y. Guo; A. Nishizawa; H.-D. Park; H. Kato; K. Tsuji; K.-I. Harada, Am Soc Microbiol
Microbiol. Resour. Announc., 2018年09月, [査読有り] - Complete genome sequence of Agrobacterium pusense VsBac-Y9, a bacterial symbiont of the dark septate endophytic fungus Veronaeopsis simplex Y34 with potential for improving fungal colonization in roots
Guo, Y; Y. Matsuoka; T. Miura; T. Nishizawa; H. Ohta; K. Narisawa, Elsevier
J. Biotechnol., 2018年08月, [査読有り] - Complete Genome Sequence of the Nonheterocystous Cyanobacterium Pseudanabaena sp. ABRG5-3.
Naoyuki Tajima; Yu Kanesaki; Shusei Sato; Hirofumi Yoshikawa; Fumito Maruyama; Ken Kurokawa; Hiroyuki Ohta; Tomoyasu Nishizawa; Munehiko Asayama; Naoki Sato, We report here the complete sequences of the main genome (4.8 Mb) and seven plasmids of the semifilamentous, nonheterocystous cyanobacterium Pseudanabaena sp. ABRG5-3, a strain isolated from a pond in Japan. These data are expected to enhance our understanding of the Pseudanabaena subclade near the root of cyanobacterial diversity., Am Soc Microbiol
Genome announcements, 2018年02月08日, [査読有り] - Effects of Rhizobium Species Living with the Dark Septate Endophytic Fungus Veronaeopsis simplex on Organic Substrate Utilization by the Host
Yong Guo; Yuuto Matsuoka; Tomoyasu Nishizawa; Hiroyuki Ohta; Kazuhiko Narisawa, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2018年, [査読有り] - Comparative Genomic Insights into Endofungal Lifestyles of Two Bacterial Endosymbionts, Mycoavidus cysteinexigens and Burkholderia rhizoxinica
Dilruba Sharmin; Yong Guo; Tomoyasu Nishizawa; Shoko Ohshima; Yoshinori Sato; Yusuke Takashima; Kazuhiko Narisawa; Hiroyuki Ohta, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2018年, [査読有り] - FVIIa-sTF and Thrombin Inhibitory Activities of Compounds Isolated from Microcystis aeruginosa K-139
Andrea Roxanne J. Anas; Akane Mori; Mineka Tone; Chiaki Naruse; Anna Nakajima; Hirohiko Asukabe; Yoshiaki Takaya; Susumu Y. Imanishi; Tomoyasu Nishizawa; Makoto Shirai; Ken-ichi Harada
MARINE DRUGS, 2017年09月, [査読有り] - Nitrous oxide (N2O)-reducing denitrifier-inoculated organic fertilizer mitigates N2O emissions from agricultural soils
Nan Gao; Weishou Shen; Estefania Camargo; Yutaka Shiratori; Tomoyasu Nishizawa; Kazuo Isobe; Xinhua He; Keishi Senoo
Biology and Fertility of Soils, 2017年08月07日, [査読有り] - 石人山古墳装飾石棺表面に形成した着生生物群集の構造解析
佐藤嘉則・西澤智康・小沼奈那美・犬塚将英・森井順之・木 川りか・朽津信明, Sekijinsan Tumulus in Hirokawa, Fukuoka prefecture is a keyhole-shaped burial mound with a decorated stone sarcophagus that was built in the first half of the 5th century. Recently, green epiphytic organisms have spread widely on the western side of the sarcophagus surface, preventing preservation and exhibition to the public. The aim of the present study was to analyze the epiphytic microbial community by using molecular techniques to determine the algal, fungal and bacterial community structures on the sarcophagus surface. The algal gene sequences closely related to those of nitrogen-fixing Tolypothrix distorta and salt-tolerant Halospirulina were detected. The environmental factors of limited nitrogen source,solar radiation,and dry and salty conditions were considered to have contributed to the ability of these algae to grow on the sarcophagus surface.Moreover, algal gene sequences closely related to that of Cyanidium were detected. The genus Cyanidium is a red algal extremophile which typically grows in acidic hot springs. It is known that organisms related to such an evolutionarily old red alga are able to grow on the stone sarcophagus surface. In fungal community structure analysis, sequences closely related to Mariannaea elegans and Trichoderma virens were commonly and frequently observed. In bacterial community structure analysis, Arthrobacter russicus, Sphingomonas leidyi and Brevundimonas vesicularis were commonly detected. In the present study,by using a molecular biology approach,the community structures of microorganisms on the stone sarcophagus surface were clarified. However, these community structures are expected to change even under natural conditions,depending on the surrounding environment that is influenced by annual and seasonal fluctuations or the growth of trees. With these changes, it is important to conduct ongoing surveys while continuing studies on biological control methods., 保存科学研究センター
保存科学, 2017年03月, [査読有り] - Complete Genome Sequence of Streptomyces parvulus 2297, Integrating Site-Specifically with Actinophage R4
Tomoyasu Nishizawa; Takamasa Miura; Chizuko Harada; Yong Guo; Kazuhiko Narisawa; Hiroyuki Ohta; Hideo Takahashi; Makoto Shirai, 筆頭著者, American Society for Microbiology
Genome Announcements, 2016年08月, [査読有り] - Actinophage R4 integrase-based site-specific chromosomal integration of non-replicative closed circular DNA
Takamasa Miura; Akito Nishizawa; Tomoyasu Nishizawa; Munehiko Asayama; Makoto Shirai
JOURNAL OF BASIC MICROBIOLOGY, 2016年06月, [査読有り] - Inoculation with nitrous oxide (N2O)-reducing denitrifier strains simultaneously mitigates N2O emission from pasture soil and promotes growth of pasture plants
Nan Gao; Weishou Shen; Hiroko Kakuta; Nobuhiro Tanaka; Toru Fujiwara; Tomoyasu Nishizawa; Noriko Takaya; Tadashi Nagamine; Kazuo Isobe; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo
SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY, 2016年06月, [査読有り] - Mycoavidus cysteinexigens gen. nov., sp nov., an endohyphal bacterium isolated from a soil isolate of the fungus Mortierella elongata
Shoko Ohshima; Yoshinori Sato; Reiko Fujimura; Yusuke Takashima; Moriyuki Hamada; Tomoyasu Nishizawa; Kazuhiko Narisawa; Hiroyuki Ohta
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2016年05月, [査読有り] - Complete genome sequence of the nonylphenol-degrading bacterium Sphingobium cloacae JCM 10874T
Mina Ootsuka; Tomoyasu Nishizawa; Hiroyuki Ohta, American Society for Microbiology
Genome Announcements, 2016年, [査読有り] - Higher diversity and abundance of denitrifying microorganisms in environments than considered previously
Wei Wei; Kazuo Isobe; Tomoyasu Nishizawa; Lin Zhu; Yutaka Shiratori; Nobuhito Ohte; Keisuke Koba; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo
ISME JOURNAL, 2015年09月, [査読有り] - Development of PCR primers targeting fungal nirK to study fungal denitrification in the environment
Wei Wei; Kazuo Isobe; Yutaka Shiratori; Tomoyasu Nishizawa; Nobuhito Ohte; Yuta Ise; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo
SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY, 2015年02月, [査読有り] - Molecular analysis of the cyanobacterial community in gastric contents of egrets with symptoms of steatitis
Tomoyasu Nishizawa; Yasuko Neagari; Takamasa Miura; Munehiko Asayama; Koichi Murata; Ken-Ichi Harada; Makoto Shirai, Bentham Science Publishers B.V.
Open Microbiology Journal, 2015年, [査読有り] - Change in rhizosphere microbial community of Miscanthus condensatus, a pioneer plant on recent Miyake-jima volcanic deposit, during the vegetation development(The Joint Meeting of Japanese Environmental Microbiology-related Associations 2014)
Guo, Yong; Fujimura, Reiko; Sato, Yoshinori; Nishizawa, Tomoyasu; Kamijo, Takashi; Ohta, Hiroyuki, 日本土壌微生物学会
土と微生物, 2014年10月 - Construction of a stepwise gene integration system by transient expression of actinophage R4 integrase in cyanobacterium Synechocystis sp PCC 6803
Takamasa Miura; Akito Nishizawa; Tomoyasu Nishizawa; Munehiko Asayama; Hideo Takahashi; Makoto Shirai
MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS, 2014年08月, [査読有り] - Root-associated microbial diversity of a pioneer grass, Miscanthus condensatus, on the recent volcanic deposits in the Island of Miyake, Japan
Guo; Y.; R. Fujimura; Y. Sato; T. Nishizawa; T. Kamijo; H. Ohta, EAFES
The 6th EAFES International Congress, 2014年04月 - Inoculation with N2-generating denitrifier strains mitigates N2O emission from agricultural soil fertilized with poultry manure
Tomoyasu Nishizawa; Aihua Quan; Ayaaki Kai; Kanako Tago; Satoshi Ishii; Weishou Shen; Kazuo Isobe; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo, 筆頭著者
Biology and Fertility of Soils, 2014年04月, [査読有り] - N2O emission from cropland field soil through fungal denitrification after surface applications of organic fertilizer
Wei Wei; Kazuo Isobe; Yutaka Shiratori; Tomoyasu Nishizawa; Nobuhito Ohte; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo
SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY, 2014年02月, [査読有り] - Draft genome sequence of the betaproteobacterial endosymbiont associated with the fungus Mortierella elongata FMR23-6
Reiko Fujimura; Ayumu Nishimura; Shoko Ohshima; Yoshinori Sato; Tomoyasu Nishizawa; Kenshiro Oshima; Masahira Hattori; Kazuhiko Narisawa; Hiroyuki Ohta, American Society for Microbiology
Genome Announcements, 2014年, [査読有り] - Characterization of lysis of the multicellular cyanobacterium Limnothrix/Pseudanabaena sp. strain ABRG5-3
Kitazaki; C.; S. Numano; A. Takanezawa; T. Nishizawa; M. Shirai; M. Asayama
Biosci. Biotechnol. Biochem., 2013年12月, [査読有り] - Taxonomic composition of denitrifying bacterial isolates is different among three rice paddy field soils in Japan
Tomoyasu Nishizawa; Yusuke Uei; Kanako Tago; Kazuo Isobe; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2013年06月, [査読有り] - Detection of Anammox Activity and 16S rRNA Genes in Ravine Paddy Field Soil
Yoshinori Sato; Hiroyuki Ohta; Takao Yamagishi; Yong Guo; Tomoyasu Nishizawa; M. Habibur Rahman; Hisao Kuroda; Task Kato; Masanori Saito; Ikuo Yoshinaga; Kazuyuki Inubushi; Yuichi Suwa
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2012年09月, [査読有り] - Complete Genome Sequence of Leptospirillum ferrooxidans Strain C2-3, Isolated from a Fresh Volcanic Ash Deposit on the Island of Miyake, Japan
Reiko Fujimura; Yoshinori Sato; Tomoyasu Nishizawa; Kenshiro Oshima; Seok-Won Kim; Masahira Hattori; Takashi Kamijo; Hiroyuki Ohta
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2012年08月, [査読有り] - Heterologous expression of a plant ReIA-SpoT homologue results in increased stress tolerance in Saccharomyces cerevisiae by accumulation of the bacterial alarmone ppGpp
Kozo Ochi; Tomoyasu Nishizawa; Takashi Inaoka; Akiyo Yamada; Kohsuke Hashimoto; Takeshi Hosaka; Susumu Okamoto; Yoshihiro Ozeki
MICROBIOLOGY-SGM, 2012年08月, [査読有り] - Analysis of Early Bacterial Communities on Volcanic Deposits on the Island of Miyake (Miyake-jima), Japan: a 6-year Study at a Fixed Site
Reiko Fujimura; Yoshinori Sato; Tomoyasu Nishizawa; Kenji Nanba; Kenshiro Oshima; Masahira Hattori; Takashi Kamijo; Hiroyuki Ohta
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2012年03月, [査読有り] - Complete Genome Sequence of the Denitrifying and N2O-Reducing Bacterium Azoarcus sp. Strain KH32C
T. Nishizawa; K. Tago; K. Oshima; M. Hattori; S. Ishii; S. Otsuka; K. Senoo, 筆頭著者
Journal of Bacteriology, 2012年02月, [査読有り] - Advantages of functional single-cell isolation method over standard agar plate dilution method as a tool for studying denitrifying bacteria in rice paddy soil
Tomoyasu Nishizawa; Kanako Tago; Yusuke Uei; Satoshi Ishii; Kazuo Isobe; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo, 筆頭著者
AMB Express, 2012年, [査読有り] - Complete genome sequence of the denitrifying and N2O-reducing bacterium Pseudogulbenkiania sp. strain NH8B
Ishii; S.; K. Tago; T. Nishizawa; K. Oshima; M. Hattori; K. Senoo
J. Bacteriol., 2011年10月, [査読有り] - Phylogenetic and Functional Diversity of Denitrifying Bacteria Isolated from Various Rice Paddy and Rice-Soybean Rotation Fields
Kanako Tago; Satoshi Ishii; Tomoyasu Nishizawa; Shigeto Otsuka; Keishi Senoo
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2011年03月, [査読有り] - Limnobacter litoralis sp. nov., a thiosulfate-oxidizing, heterotrophic bacterium isolated from a volcanic deposit, and emended description of the genus Limnobacter
Hongsheng Lu; Yoshinori Sato; Reiko Fujimura; Tomoyasu Nishizawa; Takashi Kamijo; Hiroyuki Ohta
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2011年02月01日, [査読有り] - Characterization of the locus of genes encoding enzymes producing heptadepsipeptide micropeptin in the unicellular cyanobacterium Microcystis
Tomoyasu Nishizawa; Akiko Ueda; Tomoyo Nakano; Akito Nishizawa; Takamasa Miura; Munehiko Asayama; Kiyonaga Fujii; Ken-ichi Harada; Makoto Shirai
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2011年, [査読有り] - In vivo and in vitro characterization of site-specific recombination of actinophage R4 integrase
Takamasa Miura; Yayoi Hosaka; Yang Yan-Zhuo; Tomoyasu Nishizawa; Munehiko Asayama; Hideo Takahashi; Makoto Shirai
The Journal of General and Applied Microbiology, 2011年, [査読有り] - 細菌の生態学的種を考える
西澤智康・佐藤嘉則・藤村玲子・太田寛行, 筆頭著者, 16S rRNA 遺伝子解析が導入される前の時代,土壌細菌研究者の多くは,分離菌株の分類学的位置づけがどのような生態的意味をもつかについて一度は考え悩むときがあったと思う.そのような時代の最初の頃に,栗原は「ecological species(生態学的種)の概念の確立」を説いた(1965年).2000年代に入り,遺伝子変異の観点から細菌のecotype(エコタイプ)や細菌種の見直しが盛んに議論されている.ここでは,まず栗原の考察を読み解き,Cohanが提唱する細菌の「エコタイプ」について解説するとともに,著者らが扱ってきた初成土壌(三宅島2000年噴火火山灰堆積物)に住みつく細菌の分析結果を紹介して,細菌の生態学的種について考える話題を提供する., 日本農芸化学会
化学と生物, 2010年10月 - Molecular Characterization of Fungal Communities in Non-Tilled, Cover-Cropped Upland Rice Field Soils
Tomoyasu Nishizawa; Zhaorigetu; Masakazu Komatsuzaki; Yoshinori Sato; Nobuhiro Kaneko; Hiroyuki Ohta
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2010年09月, [査読有り] - Isolation and Molecular Characterization of a Multicellular Cyanobacterium, Limnothrix/Pseudanabaena sp. Strain ABRG5-3
Tomoyasu NISHIZAWA; Tomoyo HANAMI; Eriko HIRANO; Takamasa MIURA; Yuko WATANABE; Akira TAKANEZAWA; Masakazu KOMATSUZAKI; Hiroyuki OHTA; Makoto SHIRAI; Munehiko ASAYAMA, 筆頭著者
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2010年09月, [査読有り] - 末端制限断片(T-RFs)プロファイル情報に基づく土壌微生物群集構造解析
西澤智康・小松﨑将一・金子信博・太田寛行, 筆頭著者, 土壌環境中に存在する微生物の多様性や土壌環境変化への微生物群集の応答を調べるため,リアルタイム定量PCRアッセイと末端制限断片長多型解析(T-RFLP)法を併用した手法を確立した。この解析手法から,標的遺伝子領域に基づく微生物群の末端制限断片(T-RFs)サイズとピーク高(相対値)の情報が得られる。T-RFLPプロファイリングの実測情報とクローン解析から得られた遺伝子配列のin silico解析によるT-RFsプロファイル情報がほぼ一致することから,本法が精度の高い解析技術であることを示した。また,検出されたT-FRsプロファイル情報をもとに多次元尺度構成法分析で微生物群集の類似性とその動態を表す方法,そしてT-RFsの相対的存在量の頻度分布順位図から微生物の多様性を示す方法を紹介した。さらに,T-RFsプロファイル情報をもとに土壌微生物群集を推定するバイオインフォマテッィクスの利用方法を示した。今後のデータベースの充実により,定量PCR-T-KELP法が土壌微生物群集モニタリングに大いに役立つことを期待している。, 日本土壌微生物学会
土と微生物, 2010年04月 - Detection of Betaproteobacteria inside the Mycelium of the Fungus Mortierella elongata
Yoshinori Sato; Kazuhiko Narisawa; Kazuto Tsuruta; Masafumi Umezu; Tomoyasu Nishizawa; Kenji Tanaka; Kaoru Yamaguchi; Masakazu Komatsuzaki; Hiroyuki Ohta
Microbes and Environments, 2010年, [査読有り] - Correlation between variation in McyB1 module and biosynthesis of microcystin isoforms
Nishizawa, A; T. Nishizawa; M. Asayama; M. Hasegawa; K. Harada; M. Shirai, Res Insti Meijo Univ
J. Res. Insti. Meijo Univ., 2009年12月, [査読有り] - Genetic analysis of the microcystin biosynthesis gene cluster in Microcystis strains from four bodies of eutrophic water in Japan
Noguchi; T.; A. Shinohara; A. Nishizawa; M. Asayama; T. Nakano; M. Hasegawa; K. Harada; T. Nishizawa; M. Shirai
J. Gen. Appl. Microbiol., 2009年04月, [査読有り] - Nitrogenase Activity (Acetylene Reduction) of an Iron-Oxidizing Leptospirillum Strain Cultured as a Pioneer Microbe from a Recent Volcanic Deposit on Miyake-Jima, Japan
Yoshinori Sato; Ken Hosokawa; Reiko Fujimura; Tomoyasu Nishizawa; Takashi Kamijo; Hiroyuki Ohta
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2009年, [査読有り] - Archaeal Diversity of Upland Rice Field Soils Assessed by the Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism Method Combined with Real Time Quantitative-PCR and a Clone Library Analysis
Tomoyasu Nishizawa; Masakazu Komatsuzaki; Nobuhiro Kaneko; Hiroyuki Ohta, 筆頭著者
Microbes and Environments, 2008年, [査読有り] - Diversity within the microcystin biosynthetic gene clusters among the genus Microcystis
Nishizawa; T.; A. Nishizawa; M. Asayama; K. Harada; M. Shirai, 筆頭著者
Microbes Environ., 2007年12月, [査読有り] - Cloning and characterization of a new hetero-gene cluster of nonribosomal synthetase and polyketide synthase from the cyanobacterium Microcystis aeruginosa K-139
Nishizawa; A.; A.B. Arshad; T. Nishizawa; M. Asayama; K. Fujii; T. Nakano; K. Harada; M. Shirai
J. Gen. Appl. Microbiol., 2007年04月, [査読有り] - Physiological analysis of the stringent response elicited in an extreme thermophilic bacterium, Thermus thermophilus
Koji Kasai; Tomoyasu Nishizawa; Kosaku Takahashi; Takeshi Hosaka; Hiroyuki Aoki; Kozo Ochi
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2006年10月, [査読有り] - Enzymatic Assembly of the Bis-Indole Core of Rebeccamycin
Tomoyasu Nishizawa; Sabine Grüschow; Don-Hema E. Jayamaha; Chizuko Nishizawa-Harada; David H. Sherman, 筆頭著者
Journal of the American Chemical Society, 2005年12月23日, [査読有り] - Molecular Analysis of the Rebeccamycin
l -Amino Acid Oxidase from Lechevalieria aerocolonigenes ATCC 39243
Tomoyasu Nishizawa; Courtney C. Aldrich; David H. Sherman, 筆頭著者
Journal of Bacteriology, 2005年03月, [査読有り] - DNA cloning of peptide synthetase from cyanobacterium Aphanizomenon flos-aquae
Masaaki Kodama; Jeen Hee Lee; Shigeharu Kinoshita; Shigeru Sato; Takehiko Ogata; Tomoyasu Nishizawa; Makoto Shirai; Yuzuru Shimizu; Shugo Watabe
FISHERIES SCIENCE, 2002年 - Cyclic heptapeptide microcystin bisosynthesis requires the glutamate racemase gene
Nishizawa; T.; M. Asayama; M. Shirai, 筆頭著者
Microbiology, 2001年05月, [査読有り] - 有毒ラン藻が産生する第二次代謝産物の生合成に関する研究(1) : 有毒および無毒ペプチドの構造と合成酵素遺伝子
Fujii, K; T. Nishizawa; M. Asayama; K. Sivonenn; M. Shirai; K. Harada, The occurrence of water blooms of cyanobacteria is a wild-wide problem in eutrophic lakes. In some cases, such blooms of cyanobacteria produce microcystins, which are known as the potent hepatotoxin and liver tumor promoter. Microcystins are cyclic heptapeptides and are non-ribosomally synthesized. For the regulation of the production of microcystins by toxic cyanobacteria, we have investigated their biosynthesis. Initially, we carried out the detection, isolation and structural determination of non-toxic peptides produced together with microcystins by toxic cyanobacteria. As shown in Table 1, the isolated non-toxic peptides were classified into several groups on the basis of their structures. The results suggested that the production of these non-toxic peptides is closely related to that of microcystins. In the course of our investigations, Shirai et al. recently identified whole microcystin synthetase genes in the toxic cyanobacterium, Microcystis aeruginosa K-139, which produces 3-desmethyl and 3,7-didesmethyl microcystin-LR (Fig. 1, 2(a)). Furthermore, the synthetic genes of a peptide other than microcystins were also isolated from the same strain (Fig. 2(b)). In this study, we carried out the isolation and structural determination of the corresponding peptide to the synthetic genes isolated. As the result, we isolated a non-toxic peptide designated as micropeptin K139 (1) together with two microcystins from M. aeruginosa K-139. Micropeptin K139 (1) is a cyclic depsipeptide composed of seven amino acids, L-Ile x2, L-MeTyr, L-Ahp, L-Arg, L-Thr, L-Asp, and a fatty acid, HA, and belongs to a group of non-toxic peptides (Fig. 1). The sequence of the constituent segments in 1 and its structure were determined by 2D-NMR techniques, and the advanced Marfey's method was used to determine their absolute configurations. The findings about the structure of micropeptin K139 (1) and the isolated peptide synthetase genes other than those of microcystins indicated that these synthetic genes are for a nontoxic peptide, 1. Therefore, the result suggested that non-toxic peptides are also non-ribosomally synthesized as well as microcystins. The investigation of the genetic relationship between microcystins and the co-producing peptides is in progress., 天然有機化合物討論会
第42回天然有機化合物討論会, 2000年10月, [査読有り] - Polyketide synthase gene coupled to the peptide synthetase module involved in the biosynthesis of the cyclic heptapeptide microcystin
Nishizawa; T.; A. Ueda; M. Asayama; K. Fujii; K. Harada; K. Ochi; M. Shirai, 筆頭著者
J. Biochem., 2000年05月, [査読有り] - Genetic Analysis of the Peptide Synthetase Genes for a Cyclic Heptapeptide Microcystin in Microcystis spp.
T. Nishizawa; M. Asayama; K. Fujii; K.-i. Harada; M. Shirai, 筆頭著者
Journal of Biochemistry, 1999年09月, [査読有り]
MISC
- 作付け体系の異なる農地へのバイオ炭施用が土壌窒素循環系に及ぼす影響
山田晃也; 浅木直美; 平戸文菜; 澤木薫; 正田岳志; 迫田翠; 西澤智康
日本土壌肥料学会関東支部大会 (山梨大会), 2024年11月
ラスト(シニア)オーサー - カバークロップ施用畑地へのバイオ炭投入が土壌炭素・窒素循環に及ぼす影響
澤木薫; 浅木直美; 山田晃也; 迫田翠; 西澤智康
日本土壌肥料学会関東支部大会 (山梨大会), 2024年11月
ラスト(シニア)オーサー - 土壌へのバイオ炭投入がイネ栽培期間中のメタン排出に及ぼす影響
小川恵人; 杉浦春奈; 加藤桜子; 迫田翠; 西澤智康
日本土壌肥料学会関東支部大会 (山梨大会), 2024年11月
ラスト(シニア)オーサー - 異なる肥培管理における畑地土壌の一酸化二窒素(N₂O)ガスの排出
林暁嵐; 吉澤佑月; 寺澤直志; 岩崎真也; 西澤智康; 森本晶; 井原啓貴; 箭田佐衣子; 平野七恵; 朝田景; 江口定夫
日本土壌肥料学会関東支部大会 (山梨大会), 2024年11月 - Changes in organic and inorganic components of soil during vegetation recovery process after the eruption on Miyake-jima island in 2000
Aki Kawasaki; Kotone Takeuchi; Nobuo Sakagami; Yuka Homma; Tomoyasu; Nishizawa; Hiroyuki Ohta
9th International Symposium of Interactions of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms, 2024年10月, [査読有り] - Prediction of soil bacterial community driving nitrogen-cycling in no-till and tilled upland fields with Azoarcus-inoculated rice
Midori Sakoda; Takumi Uramoto; Naomi Asagi; Nobuo Sakagami; Keishi Senoo; Tomoyasu Nishizawa
9th International Symposium of Interactions of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms, 2024年10月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Nitrate-Reducing Bacterial Community Analysis of a Miscanthus condensatus rhizosphere on the Acidic Volcanic Ash Deposits of Miyake-jima, Japan
Yuka Homma; Nodoka Ugajin; Nobuo Sakagami; Aki Kawasaki; Hiroyuki Ohta; Takashi Kamijo; Tomoyasu Nishizawa
9th International Symposium of Interactions of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms, 2024年10月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Effects of oxygen-deficient water on microbial community dynamics in the lake-bottom sediment of Lake Kitaura, Japan
Takeshi Shoda; Miku Hayakawa; Yong Guo; Midori Sakoda; Ryoji Nakazato; Tomoyasu Nishizawa
9th International Symposium of Interactions of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms, 2024年10月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 有機水田における不耕起・カバークロップ施用がメタン排出およびイネ生育に及ぼす影響
迫田 翠; 松林 千咲希; 中山 朋佳; 浅木 直美; 西澤 智康; 小松﨑 将一
日本作物学会講演会要旨集, 2024年09月26日 - Comparative genomics and phylogenomic investigation of a new member of Burkholderiaceae-related endobacteria isolated from Saksenaea boninensis
Yusuke Takashima; Hiroyuki Sawada; Kohei Yamamoto; Yousuke Degawa; Yong Guo; Tomoyasu Nishizawa; Hiroyuki Ohta; Kazuhiko Narisawa
12th edition of the International Mycological Congress (IMC12), 2024年08月, [査読有り] - 霞ヶ浦(北浦)湖底堆積物メタゲノミクスによるメタノトローフ群集構造解析
正田岳志; 早川美久; 郭永; 迫田翠; 迫田翠; 中里亮治; 西澤智康
日本微生物生態学会大会(Web), 2024年
ラスト(シニア)オーサー - 霞ヶ浦(北浦)およびその流域生態系における薬剤耐性細菌の分布および動態
早川美久; 正田岳志; 郭永; 迫田翠; 黒田久雄; 中里亮治; 西澤智康
日本微生物生態学会大会(Web), 2024年
ラスト(シニア)オーサー - 西之島2020年巨大噴火火砕堆積物上の細菌群集構造解析
本間優花; 坂下結香; 正田岳志; 中野智之; 森英章; 上條隆志; 西澤智康
日本微生物生態学会大会(Web), 2024年
ラスト(シニア)オーサー - 三宅島火山灰堆積地のハチジョウススキ根域圏における硝酸還元細菌の群集構造解析
本間優花; 宇賀神温; 坂上伸生; 川崎愛希; 太田寛行; 上條隆志; 西澤智康
土と微生物, 2024年
ラスト(シニア)オーサー - 三宅島2000年噴火における撹乱強度および植生遷移が異なる地点間の土壌の有機・無機成分の比較
川崎愛希; 竹内琴音; 本間優花; 西澤智康; 太田寛行; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2024年 - 高速道路盛土法面における植生管理手法と土壌の一般理化学性および土壌有機物の特性
宮崎永遠; バティン一希; 鈴木雄吾; 及川真平; 迫田翠; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬唯; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2024年 - P6-1-5 カバークロップを利用した有機水田における微生物資材の接種が水稲の生育・収量および窒素吸収に及ぼす影響(6-1 水田土壌肥沃度 2023年度愛媛大会)
加来 嵩時; 高嶋 直哉; 武藤 光輝; 菅井 純; 遠山 佳甫; 迫田 翠; 浅木 直美; 伊沢 剛; 西澤 智康; 小松﨑 将一
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 28 道路緑地における植生管理が法面土壌の化学性および物理性に及ぼす影響ついて(関東支部講演会)
宮﨑 永遠; バティン一 希; 鈴木 雄吾; 西澤 智康; 堅田 元喜; 榎本 忠夫; 高瀬 唯; 及川 真平; 坂上 伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 24 継続的な不耕起農法によって形成される土壌団粒の物質循環系メタゲノム解析(関東支部講演会)
浦本 匠; 郭 永; 迫田 翠; 坂上 伸生; 小松﨑 将一; 太田 寛行; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - P3-2-4 Azoarcus 属細菌を接種した陸稲を栽培する土壌の細菌叢解析(3-2 土壌生物の応用と制御 2023年度愛媛大会)
迫田 翠; 浦本 匠; 浅木 直美; 坂上 伸生; 妹尾 啓史; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - P5-1-1 三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌の有機・無機成分の変化について(5-1 土壌生成・分類 2023年度愛媛大会)
竹内 琴音; 川崎 愛希; 坂上 伸生; 西澤 智康; 太田 寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 29 三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌生成と有機物の集積(関東支部講演会)
竹内 琴音; 宇賀神 温; 西澤 智康; 太田 寛行; 坂上 伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 20 環境保全型農法連用土壌におけるN2O還元菌の多様性と集積分離培養(関東支部講演会)
郭 永; 阿蘇 日和; 浦本 匠; 迫田 翠; 小松崎 将一; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 31 駒止湿原開墾跡地における土着微生物を用いたブナ植樹試験 −植樹後5年の生育経過−(関東支部講演会)
轟 丈瑠; 郭 永; 野口 愛; 西澤 智康; 成澤 才彦; 坂上 伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 6-2-6 耕起から不耕起への転換が畑地土壌の窒素動態に及ぼす影響(6-2 畑地土壌肥沃度 2023年度愛媛大会)
遠山 佳甫; 淺木 直美; 迫田 翠; 郭 永; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月04日 - 霞ケ浦(北浦)湖底堆積物中における窒素循環を駆動する微生物群集の構造解析
正田岳志; 大竹礼二; 早川美久; GUO Yong; 迫田翠; 迫田翠; 中里亮治; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康
日本微生物生態学会大会(Web), 2023年 - 道路緑地における植生管理が法面土壌の化学性および物理性に及ぼす影響ついて
宮崎永遠; バティン一希; 鈴木雄吾; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬唯; 及川真平; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2023年 - 環境保全型農法連用土壌におけるN2O還元菌の多様性と集積分離培養
郭永; 阿蘇日和; 浦本匠; 迫田翠; 小松崎将一; 小松崎将一; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2023年 - 継続的な不耕起農法によって形成される土壌団粒の物質循環系メタゲノム解析
浦本匠; 郭永; 迫田翠; 坂上伸生; 坂上伸生; 小松崎将一; 小松崎将一; 太田寛行; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2023年 - 三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌の有機・無機成分の変化について
竹内琴音; 川崎愛希; 坂上伸生; 坂上伸生; 西澤智康; 西澤智康; 太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2023年 - 霞ケ浦(北浦)湖底堆積物における薬剤耐性細菌の推定
早川美久; 郭永; 迫田翠; 迫田翠; 正田岳志; 中里亮治; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康
日本土壌微生物学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2023年 - カバークロップを利用した有機水田における微生物資材の接種が水稲の生育・収量および窒素吸収に及ぼす影響
加来嵩時; 高嶋直哉; 武藤光輝; 菅井純; 遠山佳甫; 迫田翠; 浅木直美; 伊沢剛; 西澤智康; 小松崎将一
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2023年 - 三内丸山遺跡「子供の墓」土遺構に発生した外生菌根菌子実体の同定とその分布
長尾理伶; 轟丈瑠; 山田紀代美; 佐々木淑美; 石崎武志; 佐藤嘉則; 西澤智康
日本文化財科学会大会研究発表要旨集, 2023年 - Azoarcus属細菌を接種した陸稲を栽培する土壌の細菌叢解析
迫田翠; 迫田翠; 浦本匠; 浅木直美; 浅木直美; 浅木直美; 坂上伸生; 坂上伸生; 坂上伸生; 妹尾啓史; 妹尾啓史; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2023年 - 1 不耕起畑地に形成される土壌団粒が土壌窒素循環に及ぼす影響(関東支部講演会 2021年度支部講演会)
浦本 匠; 坂上 伸生; 迫田 翠; 郭 永; 小松﨑 将一; 太田 寛行; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2022年09月05日 - P3-1-10 メタン排出量の異なるイネ品種の根圏土壌セルラーゼ活性の比較(3-1 土壌生物の生態と機能 2022年度東京大会)
酒井 順子; 迫田 翠; 西澤 智康; 常田 岳志
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2022年09月05日 - 不耕起畑地に形成される土壌団粒が土壌窒素循環に及ぼす影響
浦本匠; 坂上伸生; 坂上伸生; 迫田翠; 郭永; 小松崎将一; 小松崎将一; 太田寛行; 西澤智康; 西澤智康; 西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2022年 - ポーランド土着Phyllobacterium属根粒菌の低温環境下におけるダイズ生産向上の可能性
渡邊陸; RAMIREZ Maria Daniela Artigas; RAMIREZ Maria Daniela Artigas; LEWANDOWSKA Sylwia; ベリングラード(木村)園子ドロテア; GUO Yong; 西澤智康; 梶田忠; 安田美智子; 安掛真一郎; 大津直子
植物微生物研究会研究交流会講演要旨集, 2022年 - P8-1-13 道路緑地におけるクズの繁茂が土壌の無機元素動態に及ぼす影響(8-1 環境保全 2021年度北海道大会)
宮﨑 永遠; 竹内 琴音; 西澤 智康; 堅田 元喜; 福島 慶太郎; 榎本 忠夫; 高瀬 唯; 及川 真平; 坂上 伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月03日 - P8-1-12 駒止湿原開墾跡地における植生および土壌環境の多様性とブナ実生の生育について(8-1 環境保全 2021年度北海道大会)
坂上 伸生; 轟 丈瑠; 郭 永; 西澤 智康; 村田 智吉; 渡邊 眞紀子
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月03日 - 13 微生物を接種した水稲栽培によるメタン排出低減と玄米の外観品質の向上(関東支部講演会 2020年度支部講演会)
迫田 翠; 常田 岳志; 酒井 順子; 妹尾 啓史; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月03日 - 6-2-5 Effect of conservation agriculture on the amount and quality of fractionated organic matter of Andosols in a long-term experiment in Ibaraki, Japan(6-2 畑地土壌肥沃度 2021年度北海道大会)
杉原 創; 小松崎 将一; 西澤 智康; 田中 治夫
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月03日 - 日本,茨城県の長期間の実験におけるアンド土の機能性有機物の量と質に及ぼす保全農業の影響
ADUHENE-CHINBUAH Jeannette; 杉原創; 小松崎将一; 西澤智康; 田中治夫
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2021年 - 道路緑地におけるクズの繁茂が土壌の無機元素動態に及ぼす影響
宮崎永遠; 竹内琴音; 西澤智康; 堅田元喜; 福島慶太郎; 榎本忠夫; 高瀬唯; 及川真平; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2021年 - 駒止湿原開墾跡地でのブナ林再生に向けた植樹試験における共生菌類の利用
轟丈瑠; 郭永; 西澤智康; 高島勇介; 渡邊眞紀子; 成澤才彦; 坂上伸生
日本土壌微生物学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年 - 8-1-33 高速道路法面における除草剤の散布が土壌の化学性および土壌微生物群集に与える影響(8-1 環境保全 2020年度岡山大会)
坂上 伸生; 迫田 翠; 竹内 琴音; 西澤 智康; 堅田 元喜; 福島 慶太郎; 榎本 忠夫; 高瀬 唯; 及川 真平
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月01日 - 3-1-10 CLPP解析に基づく環境保全型畑地土壌の炭素利用性(3-1 土壌生物の生態と機能 2020年度岡山大会)
阿蘇 日和; 荒木 肇; 小松崎 将一; 太田 寛行; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月01日 - 29 イネ種子への微生物接種は水田からのメタン排出に影響を及ぼす(関東支部講演会,2019年度各支部会)
迫田 翠; 西脇 淳子; 常田 岳志; 妹尾 啓史; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月01日 - 3-1-13 イネ種子への微生物接種によりメタン排出が低減した水田土壌の微生物性解析(3-1 土壌生物の生態と機能 2020年度岡山大会)
迫田 翠; 常田 岳志; 酒井 順子; 妹尾 啓史; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月01日 - 4 土壌環境ストレスがフザリウム属菌nit 変異株の生残に与える影響(関東支部講演会,2019年度各支部会)
星 光輝; 唐澤 敏彦; 大友 量; 橋本 知義; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月01日 - 高速道路法面における除草剤の散布が土壌の化学性および土壌微生物群集に与える影響
坂上伸生; 迫田翠; 竹内琴音; 西澤智康; 堅田元喜; 福島慶太郎; 榎本忠夫; 高瀬唯; 及川真平
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2020年 - 高速道路法面における除草剤の散布が土壌微生物群集に与える影響
迫田翠; 坂上伸生; 郭永; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬唯; 及川真平
日本土壌微生物学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2020年 - P3-1-2 カバークロップ施用畑地土壌における土壌団粒微生物の動態解析(3-1 土壌生物の生態と機能,2019年静岡大会)
阿蘇 日和; 中根 麻冴美; 荒木 肇; 小松崎 将一; 太田 寛行; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月03日 - P3-2-2 イネ(日本晴)初期生育を促進するAzoarcus属細菌の接種効果:イネの質的向上と根域土壌微生物群集への影響(3-2 土壌生物の応用と制御,2019年静岡大会)
迫田 翠; 佐々木 拓朗; 増冨 祐司; 坂上 伸生; 妹尾 啓史; 西澤 智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月03日 - 平成29年度無人飛行機を用いた放射性プルーム測定技術の確立(受託研究)—Development of Measurement System of Radioactive Plume using Unmanned Airplane in the Fiscal Year 2017 (Contract Research)
眞田 幸尚; 西澤 幸康; 越智 康太郎; 結城 洋一; 石﨑 梓; 長田 直之
JAEA-research, 2019年01月 - Ⅵ-4 畑地土壌団粒における微生物群集の構造・動態変化 農地土壌管理が微生物性に与えるインパクト(Ⅵ 土壌団粒構造と土壌プロセス2,2019年静岡大会)
西澤 智康; 太田 寬行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年 - ノニルフェノール分解性細菌Sphingobium amiense DSM 16289TおよびSphingobium cloacae JCM 10874Tの全ゲノム解析による代謝全体像の比較
大塚美奈; 郭永; 西澤智康; 西澤智康; 久留主泰朗; 久留主泰朗; 太田寛行; 太田寛行
日本ゲノム微生物学会年会要旨集, 2019年 - 窒素固定遺伝子を有する脱窒細菌によるN2O固定の検証
鈴木里俊; 早川智恵; 早川智恵; 増田曜子; 西澤智康; 菅原雅之; 嵐田遥; 南澤究; 磯部一夫; 妹尾啓史; 妹尾啓史
日本微生物生態学会大会(Web), 2019年 - Mortierella humilis/verticillata complexとその内生細菌のトマト生育への影響について
松下紗季; 高島勇介; 西澤智康; 太田寛行; 成澤才彦
日本微生物生態学会大会(Web), 2019年 - 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34のトマト根部微生物叢への時空間的な影響
野口愛; 高田圭太; 橋本実佳; 松下紗季; 坂上伸生; 郭永; 西澤智康; 太田寛行; 成澤才彦
日本微生物生態学会大会(Web), 2019年 - 窒素固定遺伝子を有する脱窒細菌によるN2O固定の検証
鈴木里俊; 早川智恵; 増田曜子; 西澤智康; 菅原雅之; 嵐田遥; 南澤究; 磯部一夫; 妹尾啓史; 妹尾啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2019年 - イネ(日本晴)初期生育を促進するAzoarcus属細菌の接種効果:イネの質的向上と根域土壌微生物群集への影響
迫田翠; 佐々木拓朗; 増冨祐司; 増冨祐司; 坂上伸生; 坂上伸生; 妹尾啓史; 妹尾啓史; 西澤智康; 西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2019年 - 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34の内外生細菌Rhizobium pusense Y9およびその近縁種が宿主菌類に及ぼす影響
橋本実佳; 郭永; 西澤智康; 成澤才彦
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2019年 - 高温および有機態窒素条件におけるMortierella humilisとその内生細菌がトマト生育に及ぼす影響
松下紗季; 高島勇介; 西澤智康; 太田寛行; 成澤才彦
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2019年 - Veronaeopsis simplex Y34接種トマトの根圏微生物叢の経時的モニタリング
野口愛; 高田圭太; 橋本実佳; 松下紗季; 坂上伸生; 郭永; 西澤智康; 太田寛行; 成澤才彦
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2019年 - もう1つの温室効果ガス発生源-作物残さに由来する一酸化二窒素の発生とその原因微生物の解析
多胡香奈子; 徳田進一; 郭永; 黒岩恵; 中村知喬; 西澤智康; 諏訪裕一; 早津雅仁
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2019年 - 淡水由来微生物B-9株の機能解明に関する研究(10)-Microcystin分解性細菌B-9株の全ゲノムの解析-
金海燕; 西澤智康; 郭勇; 西澤明人; 朴東虎; 加藤創; 辻清美; 原田健一; 原田健一
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2019年 - Mortierella属糸状菌に内生するMycoavidus属細菌のゲノム縮小化
郭永; 高島勇介; SHARMIN Dilruba; 佐藤嘉則; 成澤才彦; 太田寛行; 西澤智康
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2019年 - Azoarcus sp.KH32C株が保有するポリケチド合成酵素遺伝子の分子遺伝学的解析
西澤智康; 迫田翠; 花岡彩乃; 鈴木義人; 太田寛行; 山下竜司; 兼井啓介; 原田健一; 妹尾啓史
日本ゲノム微生物学会年会要旨集, 2018年 - 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34から分離されたRhizobium pusense Y9株とその近縁種が宿主に及ぼす影響
橋本実佳; 郭永; 西澤智康; 成澤才彦
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2018年 - Veronaeopsis simplex Y34資材を用いたハウス栽培におけるトマト根部微生物叢への影響
野口愛; 高田圭太; 坂上伸生; 郭永; 西澤智康; 太田寛行; 成澤才彦
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2018年 - 陸域環境における脱窒微生物群集組成の比較
畔上洋一; 藤村玲子; 磯部一夫; 魏魏; 角田洋子; 白鳥豊; 西澤智康; 木庭啓介; 大手信人; 大塚重人; 妹尾啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年09月05日 - 三宅島初成土壌に生育するパイオニア植物根圏のニトロゲナーゼ活性と根圏のBurkholderiaceae科細菌
海老原諒子; 郭永; 西澤智康; 上條隆志; 太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年 - イネ生育促進効果をもつ脱窒細菌がイネ根域土壌細菌群集に及ぼす影響
迫田翠; 水澤舞花; 郭永; 塩津文隆; 坂上伸生; 増冨祐司; 太田寛行; 藤原徹; 妹尾啓史; 西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年 - 不耕起・草生栽培畑地土壌の微生物生態学:耐水性団粒構造と微生物の分布について
太田寛行; 雫田麻衣; 中根麻冴美; 西澤智康; 橋本知義; 西脇淳子; 小松崎将一
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年 - 土壌微生物が創る共生の世界 -その先端的研究事例と農業への応用的研究展開4.糸状菌に共生する細菌その機能と生態-
太田寛行・西澤智康・松岡勇人・高島勇介・成澤才彦
日本土壌肥料学雑誌, 2016年08月, [査読有り], [招待有り] - 石人山古墳装飾石棺表面に形成した着生生物群集の構造解析—Molecular Analysis of the Epiphytic Microbial Community Formed on Surfaces of Decorative Stone Sarcophagus at Sekijinsan Tumulus
佐藤 嘉則; 西澤 智康; 小沼 奈那美; 犬塚 将英; 森井 順之; 木川 りか; 朽津 信明
保存科学, 2016年 - ブタノール生産性Clostridium属細菌のゲノム情報に基づく発酵代謝系の分子遺伝学的解析
上原研人; 秋山真成美; 金本美穂; 西澤智康; 長南茂; 新田洋司; 久留主泰朗; 太田寛行
日本微生物生態学会大会(Web), 2016年 - 3-1-15 三宅島火山灰堆積物で形成された土壌層位における微生物群集構造解析(3-1 土壌生物の生態と機能,2016年度佐賀大会)
平野 明則; 郭 永; 西澤 智康; 上條 隆志; 成澤 才彦; 太田 寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年 - 3-1-3 脱窒細菌Azoarcus属KH32C株接種による窒素無施肥水田土壌でのイネ生育促進(3-1 土壌生物の生態と機能,2016年度佐賀大会)
西澤 智康; 水澤 舞花; 塩津 文隆; 作田 庄平; 藤原 徹; 太田 寬行; 妹尾 啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年 - 土壌糸状菌Mortierella elongataに内生する細菌のゲノム特性の解析(2015年度大会講演要旨)
大島 翔子; 藤村 玲子; 水上 沙紀; 佐藤 嘉則; 西澤 智康; 成澤 才彦; 太田 寛行
土と微生物, 2015年10月01日 - 土壌糸状菌に内生するBurkholderiaceae科細菌の比較ゲノム解析
西澤智康; 藤村玲子; 大島翔子; 大島健志朗; 郭永; 佐藤嘉則; 服部正平; 服部正平; 成澤才彦; 太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日 - 農耕地からのN_2Oガス発生を削減し作物生産性を向上する脱窒菌株の探索 : N_2O削減微生物肥料の開発を目指して(2015年度大会講演要旨)
白鳥 豊; 角田 洋子; 西澤 智康; 高谷 範子; 永峰 賢; 磯部 一夫; 大塚 重人; 妹尾 啓史
土と微生物, 2015年 - 不耕起・草生畑地土壌中に形成される土壌団粒の真核微生物群集構造解析
雫田麻衣; 中根麻冴美; 西澤智康; 西澤智康; 小松崎将一; 小松崎将一; 成澤才彦; 成澤才彦; 橋本知義; 太田寛行; 太田寛行
日本微生物生態学会大会(Web), 2015年 - 根部エンドファイトVeronaeopsis simplexから分離されたRhizobium sp.Y9株の全ゲノム解析
松岡勇人; KHASTINI Rida; 郭永; 西澤智康; 成澤才彦
日本微生物生態学会大会(Web), 2015年 - Limnothrix sp.ABRG5-3株のゲノム解読と他種シアノバクテリアゲノムとの比較
田島直幸; 兼崎友; 佐藤修正; 吉川博文; 丸山史人; 黒川顕; 太田啓之; 田畑哲之; 高根澤陽; 西澤智康; 朝山宗彦; 佐藤直樹
日本植物生理学会年会要旨集, 2015年 - 陸域環境における亜硝酸還元酵素遺伝子の分布と組成
畔上洋一; 磯部一夫; 魏魏; 角田洋子; 白鳥豊; 西澤智康; 木庭啓介; 大手信人; 大塚重人; 妹尾啓史
日本微生物生態学会大会(Web), 2015年 - 霞ヶ浦流域畑地および林地土壌表層10mレイヤーの薬剤耐性菌の分布(土壌生態系(soil ecosystem),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)
平野 明則; 上原 研人; 金田一 美有; 郭 永; 西澤 智康; 黒田 久雄; 太田 寛行
土と微生物, 2014年10月01日 - 水田におけるバルクおよび根圏土壌細菌群集の構造とその周年変動(土壌生態系(soil ecosystem),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)
角田 洋子; 白鳥 豊; 伊藤 英臣; 堀 知行; 西澤 智康; 磯部 一夫; 大塚 重人; 妹尾 啓史
土と微生物, 2014年 - 液状きゅう肥長期連用畑地土壌の窒素循環と微生物生態系(メタゲノムから見える環境と(微)生物の生き様-ここまでわかるメタゲノム解析,シンポジウム(1),環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)
石川 美友紀; 奈良岡 雅大; 藤村 玲子; 高見 英人; 新美 洋; 西澤 智康; 太田 寛行
土と微生物, 2014年 - 3-1-8 Dominance of fungal denitrification in cropland soil
魏 巍; 磯部 一夫; 西澤 智康; 白鳥 豊; 大手 信人; 大塚 重人; 妹尾 啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2014年 - 3-1-16 Molecular Analysis of Microbial Communities Associated with Roots of Pioneer Grass Miscanthus condensatus on Recent Miyake-jima Volcanic Deposits
郭 永; 藤村 玲子; 佐藤 嘉則; 西澤 智康; 上條 隆志; 太田 寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2014年 - 水稲根圏微生物の群集組成とその栽培期間における変動-16S rDNAメタアンプリコンシーケンスによる解析-
角田洋子; 白鳥豊; 伊藤英臣; 堀知行; 西澤智康; 磯部一夫; 大塚重人; 妹尾啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2014年 - 土壌メタゲノム・菌株ゲノム情報を活用した農耕地からの亜酸化窒素ガス発生原因微生物の特定・分離と性状解析
妹尾啓史; 磯部一夫; 巍魏; 白鳥豊; 西澤智康; 西澤智康; 大塚重人; 吉田尚弘; 豊田栄
Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications, 2014年 - Clostridium difficile感染症の発生の危険因子に関する多施設共同ケースコントロール研究
高橋正彦; 高取祐作; 佐藤道子; 作野隆; 成瀬智康; 高林馨; 加藤元彦; 菊池美穂; 西澤俊宏; 藤山洋一; 浦岡俊夫
日本消化器病学会大会(Web), 2014年 - Limnothrix sp. ABRG5-3株のゲノム配列決定とシアノバクテリアの中での系統関係
田島直幸; 兼崎友; 佐藤修正; 吉川博文; 丸山史人; 黒川顕; 太田啓之; 田畑哲之; 高根澤陽; 西澤智康; 朝山宗彦; 佐藤直樹
日本植物生理学会年会要旨集, 2014年 - P22-18 霞ヶ浦流域畑地および林地土壌表層10mレイヤーの薬剤耐性菌の分布(ポスター発表)
平野 明則; 上原 研人; 金田一 美有; 郭 永; 西澤 智康; 黒田 久雄; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2014年 - 水田土壌脱窒細菌Azoarcus属KH32C株はイネだけでなくアカクローバーの根にも定着する
角田洋子; 西澤智康; 箱山雅生; 浦口晋平; 藤原徹; 大島健志朗; 服部正平; 磯部一夫; 大塚重人; 妹尾啓史
日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年11月17日 - 水田土壌から分離した鍵脱窒菌群のドラフトゲノム解析
浜秀輔; 西澤智康; 上井祐介; 甲斐文彬; 大島健志朗; 服部正平; 磯部一夫; 大塚重人; 妹尾啓史
日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年11月17日 - Plant growth promoting ability of Azoarcus sp. KH32C, a potent N2O-mitigating denitrifier
Nishizawa; T.; A. Kai; H. Kakuta; K. Isobe; S. Otsuka; T. Hakoyama; S. Uraguchi; T. Fujiwara; K. Senoo
18th International Congress on Nitrogen Fixation, 2013年10月
筆頭著者 - Verrucomicrobia門に属する土壌細菌Roseimicrobium gellanilyticum DC2a-G7T株のドラフトゲノム解析
末永卓; 大塚重人; 伊藤英臣; 西澤智康; 磯部一夫; 妹尾啓史
日本ゲノム微生物学会年会要旨集, 2013年 - OK-005 脱窒細菌Azoarcus属KH32C株の植物生育促進効果への莢膜多糖(CPS)の関与(共生・相互作用,口頭発表)
西澤 智康; 箱山 雅生; 浦口 晋平; 作田 庄平; 藤原 徹; 磯部 一夫; 大塚 重人; 妹尾 啓史
日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年 - 3-1-13 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種による低窒素条件下での植物の生育促進(3-1 土壌生物の生態と機能,2013年度名古屋大会)
西澤 智康; 箱山 雅生; 浦口 晋平; 角田 洋子; 磯部 一夫; 大塚 重人; 作田 庄平; 藤原 徹; 妹尾 啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2013年 - S03-2 ゲノム解読から見えた水田土壌脱窒細菌Azoarcus sp. KH32Cの多彩な生態的機能(S03 窒素循環と微生物群集・機能:最先端研究の現場より,シンポジウムセッション)
西洋,智康; 藤井,大地; 全,愛花; 多胡,香奈子; 石井,聡; 大島,健志朗; 服部,正平; 浦口,晋平; 藤原,徹; 磯部,一夫; 大塚,重人; 妹尾,啓史
日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月19日 - 水田土壌脱窒細菌Azoarcus sp.KH32C株のゲノム解析から見出されたポリケチド合成遺伝子の系統解析
西澤智康; 藤井大地; 多胡香奈子; 石井聡; 大塚重人; 大島健志朗; 服部正平; 妹尾啓史
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月05日 - N_2O除去脱窒菌を利用した有機質ペレット肥料からのN_2O発生低減化(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
全 愛花; 西澤 智康; 多胡 香奈子; 石井 聡; 磯部 一夫; 大塚 重人; 妹尾 啓史
土と微生物, 2012年 - 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種による低窒素条件下でのイネ初期生育の促進
西澤智康; 藤井大地; 浦口晋平; 藤原徹; 磯部一夫; 大塚重人; 妹尾啓史
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2012年 - 水田土壌から分離した脱窒細菌の接種による畑土壌からの一酸化二窒素(N2O)ガス発生低減化
QUAN Aihua; 西澤智康; 多胡香奈子; 多胡香奈子; 石井聡; 石井聡; 磯部一夫; 大塚重人; 妹尾啓史
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年 - 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種による低窒素条件下でのイネ初期生育の促進(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
西澤 智康; 藤井 大地; 浦口 晋平; 藤原 徹; 磯部 一夫; 大塚 重人; 妹尾 啓史
土と微生物, 2012年 - メタゲノム解析から明らかにされた三宅島初成土壌微生物生態系の遷移(S02土壌環境変動を探るメタゲノミクスのアプローチ,シンポジウムセッション)
藤村玲子; 金錫元; 佐藤嘉則; 須田亙; 西澤智康; 大島健志朗; 服部正平; 上條隆志; 太田寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年 - P6-8 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
太田 寛行; 新美 洋; 橋本 知義; 梅津 昌史; 佐藤 嘉則; 西澤 智康; 小松崎 将一; 金子 信博
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2012年 - N2O還元型脱窒細菌Azoarcus属KH32C株のゲノム解析
西澤智康; 多胡香奈子; 石井聡; 藤井大地; 大塚重人; 大島健志朗; 服部正平; 妹尾啓史
日本ゲノム微生物学会年会要旨集, 2012年 - 三宅島2000年噴火堆積物から分離された鉄酸化細菌Leptospirillum ferrooxidans C2‐3株のゲノム解析
藤村玲子; 佐藤嘉則; 細川研; 西澤智康; 大島健志朗; 服部正平; 上條隆志; 太田寛行
土と微生物, 2011年11月01日 - 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種によるイネの低窒素栽培
西澤智康; 藤井大地; 浦口晋平; 藤原徹; 多胡香奈子; 大島健志朗; 服部正平; 石井聡; 大塚重人; 妹尾啓史
土と微生物, 2011年11月01日 - 亜酸化窒素還元脱窒菌Azoarcus属KH32C株の全ゲノム解析と窒素固定エンドファイトBH72株,芳香族化合物分解脱窒菌EbN1株との比較ゲノム
西澤智康; 多胡香奈子; 大島健志朗; 服部正平; 石井聡; 大塚重人; 妹尾啓史
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年10月08日 - 水田土壌脱窒細菌Azoarcus sp.KH32C株の全ゲノム解析から見えてきた水田土壌生態系への適応メカニズム
西澤智康; 多胡香奈子; 大島健志朗; 石井聡; 大塚重人; 服部正平; 妹尾啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2011年08月08日 - 6-31 Relationship between development of bacterial community and vegetation succession on early soil ecosystem in the Island of Miyake, Japan
郭 永; 藤村 玲子; 細川 研; 佐藤 嘉則; 西沢 智康; 上條 隆志; 太田 寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2011年08月 - Functional Single Cell分離法を用いた水田土壌脱窒細菌の群集構造解析 従来の分離法を用いた解析との比較
上井佑介; 西澤智康; 多胡香奈子; 石井聡; 大塚重人; 妹尾啓史
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2011年 - 有機系銅剤ノニルフェノールスルホン酸銅(NPS-Cu)負荷による土壌細菌/アーキアおよびアンモニア酸化菌の群集構造解析
河村明寛; 山田桂衣; 西澤智康; 佐藤嘉則; 太田寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年 - 霞ケ浦(西浦・北浦)に発生したシアノバクテリアMicrocystisの遺伝生態学的解析
菅原将太; 山崎由紀子; 村上諒; 二渡弘貴; 高根澤陽; 西澤智康; 原田健一; 朝山宗彦; 白井誠
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年 - シアノバクテリアMicrocystisにおける新規なNRPS/PKS融合遺伝子クラスターの解析
山崎由紀子; 二村絢奈; 高根澤陽; LI Chenyao; 西澤明人; 西澤智康; 朝山宗彦; 原田健一; 白井誠
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2011年 - 糸状性シアノバクテリアLimnothrix/Pseudanabaena sp.ABRG5-3株の分子特徴付け
朝山宗彦; 高根澤陽; 西澤智康; 白井誠
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2011年 - 不耕起栽培畑地土壌における微生物多様性の解析 : 特定サイトでの7年間の調査(2011年度大会一般講演要旨)
河村 明寛; 西澤 智康; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
土と微生物, 2011年 - P-85 Analysis of bacterial community in early stage of soil ecosystem after the 2000 volcanic eruption in Miyake Island, Japan(Poster Session) :
GUO,YONG; FUJIMURA,REIKO; HOSOKAWA,KEN; SATO,YOSHINORI; NISHIZAWA,TOMOYASU; KAMIJO,TAKASHI; OHTA,HIROYUKI
2010年11月23日 - P-200 模擬微小重力がPseudomonas aeruginosa株のSwarming運動および遺伝子発現に及ぼす影響(P.その他,ポスター発表)
佐藤,慎哉; 西澤,智康; 妹尾,啓史; 井上,哲圭; 太田,寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年11月23日 - SB-3 水田土壌のN_2O非発生型脱窒細菌コミュニティ : 特定、分離とN_2O低減化への応用(土壌-植物園における窒素動態と微生物生態-異分野融合による新展開を目指して-,シンポジウムB)
妹尾,啓史; 多胡,香奈子; 石井,聡; 西澤,智康; 大塚,重人
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年11月23日 - P-130 細菌の生態学的種を考える : エコタイプについての考察(H.分類/系統解析,ポスター発表)
太田,寛行; 西澤,智康; 藤村,玲子; 佐藤,嘉則
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年11月23日 - P6-1 Characterization of soil microbial community in the early development of soil ecosystem in Miyake Island, Japan
郭, 永; 藤村, 玲子; 細川, 研; 佐藤, 嘉則; 西沢, 智康; 上條, 隆志; 太田, 寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年09月 - Functional Single Cell分離法を用いた水田土壌の脱窒細菌の群集構造解析
上井佑介; 多胡香奈子; 石井聡; 西澤智康; 大塚重人; 妹尾啓史
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - 1A-14 Characterization of endobacterial communities in dark-sepate endophytic fungus, Veronaeopsis simplex associated with biocontrol mechanisms of Fusarium disease of Chinese Cabbage(Oral Session) :
カスチニ リダ; 佐藤 嘉則; 西澤 智康; 太田 寛行; 成澤 才彦
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - P-26 不耕起畑地土壌から分離した糸状菌の亜酸化窒素生成活性(B.土壌生態系,ポスター発表)
赤池 恵; 佐藤 嘉則; 西澤 智康; 小松崎 将一; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - P-76 不耕起栽培土壌におけるアーキア群集の分子生態学的解析(E.群集構造解析,ポスター発表)
河村 明寛; 西澤 智康; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - アクチノファージR4のφ部位特異的組換え酵素遺伝子周辺遺伝子の解析
米津篤人; 三浦隆匡; 佐野夏枝; 原田千津子; 西澤智康; 朝山宗彦; 高橋秀夫; 白井誠
日本分子生物学会年会講演要旨集, 2009年 - シアノバクテリアMicrocystis属におけるホスホパンテテイントランスフェラーゼの遺伝・生化学的解析
渡辺優子; 西澤明人; 西澤智康; 朝山宗彦; 原田健一; 白井誠
日本分子生物学会年会講演要旨集, 2009年 - P-83 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析(ポスター発表)
西澤 智康; 河村 明寛; 佐藤 嘉則; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年 - P-63 環境保全型農法と土壌細菌・アーキア群集 : ミミズ導入とカバークロップの影響(ポスター発表)
河村 明寛; 西澤 智康; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年 - 1A-17(P-86) 地表部の撹乱が地下圏微生物にどのような影響をおよぼすのか(口頭発表+ポスター発表)
永翁 一代; 勝山 千恵; 近藤 菜穂; 村上 正志; 西澤 智康; 太田 寛行; 金子 信博; 加藤 憲二
日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年 - S6-17 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析 : 複数の解析手法を用いた評価方法の検討(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
西澤 智康; 石井 真英; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年 - T-RELPプロファイルによる畑地土壌微生物群集の解析(2009年度大会一般講演要旨)
西澤 智康; 石井 真英; 梅津 昌史; 昭日 格図; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
土と微生物, 2009年 - 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
菅原智詞; 佐藤嘉則; 藤村玲子; 長澤俊樹; 細川 研; 西澤智康; 難波謙二; 上條隆志; 太田寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年11月 - 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
細川 研; 佐藤嘉則; 菅原智詞; 藤村玲子; 難波謙二; 上條隆志; 西澤智康; 太田寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年11月 - 三宅島2000年噴火堆積物の初成土壌形成と細菌生態系(2008年度大会一般講演要旨)
藤村玲子; 佐藤嘉則; 長澤俊樹; 細川 研; 西澤智康; 難波謙二; 加藤 拓; 片山葉子; 上條隆志; 東 照雄; 太田寛行
土と微生物, 2008年10月 - T-RFLP解析による土壌微生物群集の評価 : ノニルフェノールスルホン酸銅が及ぼす影響(2008年度大会一般講演要旨)
安田 智昭; 梅津 昌史; 鶴田 和人; 西澤 智康; 佐藤 嘉則; 高原 義治; 太田 寛行
土と微生物, 2008年 - 土壌微生物群集の定量的T-RFLP解析 : 窒素負荷量の異なる土壌について(2008年度大会一般講演要旨)
梅津 昌史; 佐藤 嘉則; 西澤 智康; 新美 洋; 橋本 知義; 小松崎 将一; 太田 寛行
土と微生物, 2008年 - T-RFLP解析による土壌微生物群集の評価:ノニルフェノールスルホン酸銅が及ぼす影響
安田智昭; 梅津昌史; 鶴田和人; 西澤智康; 佐藤嘉則; 高原義治; 太田寛行
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2008年 - 三宅島2000年間噴火堆積物の初成土壌形成と細菌生態系
藤村玲子; 藤村玲子; 佐藤嘉則; 長澤俊樹; 細川研; 西澤智康; 難波謙二; 加藤拓; 片山葉子; 上條隆志; 東照雄; 太田寛行; 太田寛行
日本土壌微生物学会講演要旨集, 2008年 - 02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表)
昭日 格図; 西澤 智康; 佐藤 嘉則; 鶴田 和人; 小松崎 将一; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表)
安田 智昭; 梅津 昌史; 鶴田 和人; 西澤 智康; 佐藤 嘉則; 高原 義治; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 11-201 末端制限酵素フラグメント(T-RFs)データベース検索による畑地土壌微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
西澤 智康; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 07-133 森林土壌における微生物群集への土壌食動物の影響(土壌生態系,研究発表)
近藤 菜穂; 勝山 千恵; 永翁 一代; 西沢 智康; 金子 信博; 加藤 憲二
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 06-105 T-RFLPインフォマティクスによる畑地土壌細菌群集構造の解析(群集構造解析,研究発表)
石井 真英; 西澤 智康; 小松崎 将一; 金子 信博; 太田 寛行
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 北海道大学苫小牧研究林における土壌炭素集積速度
金子 信博; 岩島 範子; 豊田 鮎; 藤巻 玲路; 川口 達也; 日浦 勉; 村上 正志; 陀安 一郎; 太田 寛行; 西沢 智康; 増永 二之
日本森林学会大会発表データベース, 2008年 - Microcystis aeruginosa K-139におけるphosphopantetheinlyl transferase(PPTase)の同定と機能解析
渡辺優子; 西澤明人; 西澤智康; 朝山宗彦; 白井誠
生化学, 2007年 - PA-29 Diversity of soil microbial communities assessed by PCR-amplified T-RFLP analysis : effects of tillage treatments(Agricultural ecosystem,Poster presentation A) :
Nishizawa Tomoyasu; Komatsuzaki Masakazu; Kaneko Nobuhiro; Ohta Hiroyuki
日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年 - B-09 Microcystis株におけるミクロシスチン合成遺伝子構成の保存性(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
西澤,智康; 西澤,明人; 野口,貴彦; 原田,健一; 朝山,宗彦; 白井,誠
日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年10月27日 - C-220 シアノバクテリアが生産するペプチドに関わる合成酵素遺伝子の研究(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
西澤,智康; 上田,明子; 朝山,宗彦; 藤井,清永; 原田,健一; 白井,誠
日本微生物生態学会講演要旨集, 2000年11月12日 - A-05 ミクロシスチン合成遺伝子に基づく毒素生産性ラン藻Microcystis属の遺伝学的識別(遺伝子解析など-2,口頭発表)
西澤,智康; 朝山,宗彦; 白井,誠
日本微生物生態学会講演要旨集, 2000年11月12日 - ラン藻の環状ペプチド-ミクロシスチン-合成遺伝子の遺伝学的解析
西澤 智康; 上田 朋子; 朝山 宗彦; 藤井 清永; 原田 健一; 白井 誠
日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
書籍等出版物
- Investigating Endobacteria that Thrive Within Mucoromycota. In: Martin, F., Uroz, S. (eds) Microbial Environmental Genomics (MEG). Methods in Molecular Biology, vol 2605. Humana, New York, NY.
Desirò; A.; Y. Takashima; G. Bonito; T. Nishizawa; K. Narisawa; P. Bonfante, 共著
Humana, New York, NY, 2022年12月16日, [査読有り]
9781071628706 - 難培養微生物研究の最前線Ⅲ―微生物の生き様に迫り課題解決へ―《普及版》
太田寛行・佐藤嘉則・西澤智康, 共著
シーエムシー出版, 2022年04月11日
9784781316314 - 実践土壌学シリーズ3 土壌生化学
境 雅夫・西澤智康, 分担執筆
朝倉書店, 2019年02月05日
9784254435733 - 実践土壌学シリーズ1 土壌微生物学
西澤智康, 分担執筆
朝倉書店, 2018年08月10日
9784254435719 - 土のひみつ 食料・環境・生命
西澤智康, 分担執筆
朝倉書店, 2015年09月10日
9784254400236 - 難培養微生物研究の最前線Ⅲ―微生物の生き様に迫り課題解決へ―
太田寛行,佐藤嘉則,西澤智康, 共著
シーエムシー出版, 2015年08月07日
9784781310817 - 土壌微生物実験法 第3版(日本土壌微生物学会編)
西澤智康, 分担執筆
養賢堂, 2013年06月20日
9784842505169 - Photosynthesis: Theory and Applications in Energy, Biotechnology and Nanotechnology
Nishizawa, T; M. Asayama; M. Shirai, 分担執筆
Nova Science Publishers, Inc., 2009年05月29日, [査読有り]
9781606927199 - Adaptive Gene Regulations-from Microorganisms to Organelles
Nishizawa, T; A. Nishizawa; M. Shirai, 分担執筆
Research Signpost, 2008年12月, [査読有り]
9788130802664
講演・口頭発表等
- 霞ヶ浦(北浦)湖底堆積物の物質循環系DNAメタゲノミクス
正田岳志; 中里亮治; 西澤智康
公開シンポジウム 霞ヶ浦流域研究2025, 2025年03月
20250302 - 霞ケ浦(北浦)の湖底堆積物における窒素循環系微生物群集構造解析
正田岳志; 中里亮治; 西澤智康
公開シンポジウム 霞ヶ浦流域研究2024(GLEC水圏環境フィールドステーション・オンライン), 2024年03月
20240303 - 霞ヶ浦(北浦)および河川流域における薬剤耐性細菌の動態解析
早川美久; 中里亮治; 西澤智康
公開シンポジウム 霞ヶ浦流域研究2024(GLEC水圏環境フィールドステーション・オンライン), 2024年03月
20240303 - カバークロップと微生物資材を利用した有機水稲栽培における水田土壌管理と水稲収量との関係
加来嵩時・武藤光輝・高嶋尚哉・菅井 純・遠山佳甫・迫田 翠・浅木直美・伊沢 剛・西澤智康・小松﨑将一
第24回 日本有機農業学会(大阪)大会(摂南大学 枚方キャンパス), 2023年12月
20231209, 20231210 - 三内丸山遺跡「子供の墓」土遺構に発生した外生菌根菌子実体の同定とその分布
長尾理伶・轟丈瑠・山田紀代美・佐々木淑美・石崎武志・佐藤嘉則・西澤智康
日本文化財科学会第40回記念大会(奈良、奈良県立なら歴史芸術文化村), 2023年10月21日
20231020, 20231022 - 耕起から不耕起への転換が畑地土壌の窒素動態に及ぼす影響
遠山佳甫; 淺木直美; 迫田 翠; 郭 永; 西澤智康
日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会(愛媛大学 城北キャンパス), 2023年09月12日
20230912, 20230913 - 霞ヶ浦(北浦)湖底堆積物における薬剤耐性細菌の推定
早川 美久; 郭 永; 迫田 翠; 正田 岳志; 中里 亮治; 西澤 智康
日本土壌微生物学会2023年度大会(千葉大学 松戸キャンパス), 2023年06月10日, 日本土壌微生物学会
20230610, 20230611 - Effect of no-tillage on SOM accumulation and biological properties of Andosols from a long-term experiment in Japan
Aduhene-Chinbuah; J; S. Sughihara; M. Komatsuzaki; T. Nishizawa; H. Tanaka
8th International Symposium on Soil Organic Matter (SOM 2022, Seoul, Korea), 2022年06月, Korean Society of Soil Science and Fertilizer (KSSSF)
20220626, 20220630 - 農学的な切り口で温室効果ガスの発生と消費を考えてみる,ー微生物が、どのように気候変動に影響を与えているのか?ー
西澤智康
第7回 茨城大学カーボンニュートラルオープンセミナー(オンライン開催), 2021年11月10日, 茨城大学「2050年カーボンニュートラル」連続講演会タスクフォース, [招待有り]
20211110, 20211110 - シンポジウム:真菌と生存空間を共有する微生物から見た真菌学,糸状菌細胞に内生する細菌の微生物相互作用
郭 永・高島 勇介・西澤 智康
第94回 日本細菌学会総会(オンライン開催), 2021年03月23日, [招待有り]
20210323, 20210325 - シンポジウム:三宅島噴火から20年,2000年噴火火山灰中の微生物群集の構造と動態変化
太田寛行・西澤智康
日本生態学会 第68回大会(岡山大会・オンライン), 2021年03月17日, [招待有り]
20210317, 20210321 - 土壌団粒構造と土壌プロセス2 畑地土壌団粒における微生物群集の構造・動態変化 農地土壌管理が微生物性に与えるインパクト
西澤智康; 太田寬行
日本土壌肥料学会2019年度大会(静岡、静岡大学), 2019年09月, 日本土壌肥料学会 - 土壌団粒構造と土壌プロセス2,畑地土壌団粒における微生物群集の構造・動態変化 農地土壌管理が微生物性に与えるインパクト
西澤智康・太田寬行
日本土壌肥料学会2019年度大会(静岡、静岡大学), 2019年09月, 日本土壌肥料学会 - 霞ヶ浦周辺環境における薬剤耐性菌の分布
矢用もも・平野明則・松田祐輝・上原研人・今井達也・島袋真・黒田久雄・太田寛行・西澤智康
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)分科会(つくば国際会議場), 2018年10月 - 福島県駒止湿原開拓開墾地における土壌環境条件と植生回復
坂上伸生・郭永・高島勇介・西澤智康・成澤才彦・渡邊眞紀子
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)分科会(つくば国際会議場), 2018年10月 - 土壌層位形成過程や土壌団粒構造の微生物群集構造解析
西澤 智康; 太田 寬行
環境微生物系学会合同大会2017(仙台、東北大学), 2017年08月 - 石人山古墳装飾石棺表面の微生物群集構造解析
佐藤嘉則・西澤智康・小沼奈那美・犬塚将英・森井順之・木川りか・朽津信明
文化財保存修復学会第39回大会(石川、金沢歌劇座), 2017年07月 - 土壌生成プロセスにおける微生物の役割
太田寬行・西澤智康
日本土壌微生物学会 2015 年度大会(つくば):学会シンポジウム「国際土壌年-土と微生物を考える」, 2015年05月 - Plant growth promoting ability of Azoarcus sp. KH32C, a potent N2O-mitigating denitrifier
Tomoyasu Nishizawa; Ayaaki Kai; Hiroko Kakuta; Kazuo Isobe; Shigeto Otsuka; Tsuneo Hakoyama; Shimpei Uraguchi; Toru Fujiwara; Keishi Senoo
18th International Congress on Nitrogen Fixation, 2013年10月 - 霞ヶ浦に発生したアオコの微生物群集構造解析
*西澤 智康,二渡 弘貴,朝山 宗彦,原田 健一,白井 誠
日本藻類学会第 34 回大会(つくば 2010)(茨城,筑波大学), 2010年03月 - 有毒アオコ群集の発生機構と動態解析
西澤 智康
第3回公開シンポジウム「霞ヶ浦流域再生プロジェクト」, 2009年10月, 茨城大学農学部 - 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析:複数の解析手法を用いた評価方法の検討
西澤 智康・石井 真英・小松崎 将一・金子 信博・太田 寛行
日本土壌肥料学会2009年度京都大会(京都大学), 2009年09月, 日本土壌肥料学会 第3 部門 - T-RFLPプロファイルによる畑地土壌微生物群集構造の解析
西澤智康; 石井真英; 梅津昌史; 昭日格図; 小松崎将一; 金子信博; 太田寛行
日本土壌微生物学会2009年度大会(九州、福岡), 2009年06月 - Microcystis株におけるミクロシスチン合成遺伝子構成の保存性
西澤智康、西澤明人、野口貴彦、原田健一、朝山宗彦、白井誠
第22回 日本微生物生態学会(東京、東京大学), 2006年10月
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 噴火年代が異なる火山島の三宅島と御蔵島における植生と土壌の長期火山遷移
基盤研究(B)
2023年04月 - 2026年03月 - 霞ヶ浦流域生態系における薬剤耐性菌の分布および動態の解明
河川基金助成事業
2023年04月 - 2024年03月 - エンドファイト-バクテリア共生系がイチゴの花芽形成を促進する
挑戦的研究(萌芽)
2022年06月 - 2024年03月 - 農地由来の一酸化二窒素ガス消去技術の開発
Research Booster
2021年10月 - 2023年03月 - 〔主要な業績〕鍾乳洞における照明植生を軽減する光環境に関する実験的研究
基盤研究(C)
2019年04月 - 2023年03月 - 〔主要な業績〕内生細菌が腐生性Mortierella属菌に共生能を付与するメカニズムの解明
挑戦的研究(萌芽)
2020年08月 - 2022年03月 - 低メタン性をもたらすイネ-土壌ー微生物系の包括的キャラクタリゼーション
基盤研究(B)
2019年04月 - 2022年03月 - 三宅島2000年巨大噴火後の20年間の生態系回復過程
基盤研究(B)
2019年04月 - 2022年03月 - 緑肥導入体系における土壌微生物および小動物の動態と作物生産性
基盤研究(B)
2018年04月 - 2021年03月 - 内生細菌を操ることで腐生菌であるMortierella属菌を共生菌に変える!
挑戦的研究(萌芽)
2018年07月 - 2020年03月 - 内生細菌共生維持機構を利用して微生物に潜在機能を付与する技術の開発
基盤研究(C)一般
2017年04月 - 2020年03月 - 植物-エンドファイト-バクテリア共生系による新たな生物学的窒素固定技術の確立
基盤研究(B)一般
2017年04月 - 2020年03月 - 冷温帯における森林皆伐地の植生回復と土壌生成
基盤研究(C)一般
2017年04月 - 2020年03月 - 糸状菌-内生細菌の微生物間相互作用現象の解明
平成29年度(2017年度)大型研究助成
2017年04月 - 2019年03月 - 三宅島火山環境における土壌生成過程の微生物生態学的解析
基盤研究(B)一般
2016年04月 - 2019年03月 - 植物-土壌脱窒細菌間相互作用を担う新奇シグナル物質の同定
一般部門
2017年05月 - 2018年04月 - 環境制御による古墳に繁茂する緑色の軽減法に関する研究
基盤研究(C)一般
2015年04月 - 2018年03月 - エンドファイト-内生バクテリア共生系利用による植物への空中窒素固定能の付与
萌芽研究
2015年04月 - 2017年03月 - 不耕起栽培畑地土壌の物質循環系メタゲノム解析
基盤研究(B)特設
2014年09月 - 2017年03月