タナカ ヒロアキ田中 宏明教授Hiroaki Tanaka
■研究者基本情報
学歴
経歴
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
茨城大学教育学部准教授
専門分野:音楽、器楽(ピアノ)
■研究活動情報
受賞
論文
- 小学校音楽科におけるICT活用の一考察― 鑑賞授業でICT機器がもたらす児童の思考力向上の効果 ―
鴨志田 洋介、田中 宏明, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日 - 小・中学校学習指導要領音楽科における内容と教育方法に関する一考察―器楽の活動を中心に―
野津雄太、田中宏明、藤田文子, 茨城大学全学教職センター
茨城大学全学教職センター研究論集(2023), 2023年10月31日 - バロック期の鍵盤楽曲の奏法―バッハの平均律クラヴィーア曲集の楽譜をもとに―
田中宏明, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学)第72号, 2023年01月31日 - バルトーク校訂版バッハ《平均律クラヴィーア曲集》から読み取れるピアニズムー原典版:その奥にあるものを具体的に伝える手法―
田中宏明, 日本音楽表現学会
音楽表現学Vol.19, 2021年11月, [招待有り] - 中学校免許区分科目「器楽(伴奏を含む。)」における到達すべきピアノ演奏の知識・技能
田中宏明, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要.教育科学, 2021年01月 - 新旧小中学校学習指導要領音楽科に関する記述内容の特色と課題
神部智、田中宏明、谷川佳幸、山口哲人, 茨城大学
茨城大学教育学部紀要.教育科学, 2018年01月 - 「ソルフェージュ」と「ピアノ」に共通する授業効果―バッハの《2声インヴェンション》を題材に―
田中宏明, 茨城大学
茨城大学教育学部紀要.教育科学, 2018年01月 - 保育内容「表現」における音楽教育のかかわり,―音楽から派生する保育活動の可能性―
田中宏明, The common denominator of the music to foster expression in early childhood education and each field of modeling, the contents of a kindergarten education point, and, it was considered about the following point. One of 5 regions of the kindergarten education point, the (1) sound in"expression", the (2) color, the (3) feel and (4) move, I aimed at a word of 2, the color and a movement and found the common denominator in music in the class of the expression in early childhood education and each field of modeling from the inside. How these common denominators can be utilized for guidance using the children's song which are main teaching materials of the musical field searches a developed possibility of the musical field as the expression in early childhood education. Even if music and modeling are integrated as the same territory of"expression", the curriculum top is still separate handling. But those didn't become estranged at an actual nurture site. Therefore it's possible to expand a possibility of the early childhood education detail in territory"expression"by recognizing a component to which 2 are common specifically., 藤女子大学
藤女子大学人間生活学部紀要, 2016年03月31日 - 音楽教育における幼稚園から小学校への移行期の指導について
田中宏明, Kindergarten curricula are designed to encourage children to naturally learn music through everyday activities centered on playing as prescribed for the field of expression in Japan's Educational Guidelines for Kindergartens. In the revised 2008 Educational Guidelines for Elementary Schools, the phase "basic ability in musical activity"was added. The term "expression,"which appears at the beginning of the objectives in the Educational Guidelines for Elementary Schools, is not an ability considered to be picked up from everyday life or comprehensively as it is in kindergarten. Kindergarten students learn music by mimicking during play. When they start at elementary school, they engage in advanced musical learning with more specific objectives designed to develop their ability to play musical instruments based on listening and imitating. Students then learn how to read music. First-grade music textbooks are unique introductory study materials that support learning in the basics of music reading., 藤女子大学
藤女子大学人間生活学部紀要, 2015年03月31日 - 教育者バルトークのペダリング―バルトーク校訂版モーツァルト《ピアノソナタ》から―
田中宏明, In order to understand the way in which Bartok captured the technical elements during his revision ofMozart's Piano Sonatas, In this report I examined the pedaling signs he recorded. Although the pedal signs were not listed in the edition of the Alte Mozart-Gesammtausgabe which Bartok took as his text, he included pedal signs in his revised score to better realize the characteristic style of these piano sonatas. The educational intent behind this pedaling can be seen throughout. Among other things, unique directions for finger pedaling not found on other revised scores are recorded. In the emphasis on melody and beat seen there, we find a wonderful connection between Bartok's vision of music and the customary performances of traditional Mozart pieces in the early 20^century, and passed on to the musicians of future generations., 藤女子大学
藤女子大学人間生活学部紀要, 2014年03月31日バルトーク校訂版モーツァルト《ピアノソナタ》―バルトークがピアノ教育者として伝えたこと―
田中宏明, While Bartok taught as a piano professor at the Royal Academy in Budapest, he edited and published the music scores of works by Bach and Mozart. These music scores by Bartok became the standard sets to be taught in music education in Hungary,and were disseminated spread as the foundation of piano lessons outside the Academy. In teaching, Bartok attached great importance that students play the piano with the correct sense of style. However, in Bartok's era, Mozart's "Piano Sonatas" were generally considered to be for beginners. Also, as not many piano educators were able to read and understand the correct style of Mozart's work from the original score, Bartok played the works himself and edited and published the scores. Mozart's "Piano Sonatas", edited by Bartok, were published in 1912 by Rozsnyai in Budapest. A reading Bartok's remarks in the scores, especially on dynamics and pedaling, reveals his philosophy and ideas as an educator. In this study, we examine the music scores and consider what Bartok was trying to achieve as a piano educator., 藤女子大学
藤女子大学人間生活学部紀要, 2013年03月31日現代のピアノで弾くバッハのクラヴィーア作品―ペダル使用法の可能性を探る―
田中宏明, It has been long controversial whether to use pedals or not when playing the clavier works of J S. Bach. Bach's clavier works are intended to be played with instruments that produce notes which rapidly recede after the initial keystroke, such as the cembalo and clavichord, or ones that are able to maintain the volume of notes after the keystroke,such as pipe organs. This study investigates the possibilities of playing these clavier works with a modern piano, for which the duration of sounds differs from any of the aforementioned instruments. The keyboard works of J S. Bach often comprise of multiple parts, and most instruments in the 18th century were able to play these parts using double keyboards or organ stops. On the other hand, the modern piano is equipped with a sustain pedal and a soft pedal. When playing the works of J S. Bach with a modern piano, our understanding of the instruments on which the music was originally intended to be played provides the player with a guide for pedal use. This paper proposes techniques to be used to reproduce the music as J S. Bach intended it to sound., 藤女子大学
藤女子大学紀要, 2012年03月31日MISC
- シュナーベルのピアニズムー注文の多い楽譜の意図することー
田中宏明
KYOTO MUSICIAN 京都音楽家クラブ 会報, 2021年04月, [招待有り] - シュナーベルが遺したピアニズムとは,ーシュナーベル版ベートーヴェン《ピアノソナタ》のフィンガリングを手がかりにー
田中宏明
音楽表現学Vol.18, 2020年11月 - 〔主要な業績〕保育者及び教員養成系大学の学生に対するピアノを用いた指導法,―小学校音楽科歌唱教材の簡易伴奏譜活用のあり方―
田中宏明
高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─, (査読有り), 2016年03月, [査読有り]
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- バッハとヘンデルの鍵盤組曲に共通するイギリス的な要素
田中宏明
日本音楽表現学会 第20回大会(浜松), 2022年06月19日, 日本音楽表現学会, [招待有り] - 《春がきた》による幻想曲
田中宏明
全国大学音楽教育学会第34回全国大会(仙台), 2018年08月25日, 全国大学音楽教育学会, [招待有り] - 教員養成系大学におけるソルフェージュ授業から得られるバッハの《2声インヴェンション》の演奏効果
田中宏明
日本音楽表現学会 第15回大会(東京), 2017年06月18日, 日本音楽表現学会, [招待有り] - ピアノによる簡易伴奏譜を活用した指導法のあり方―小学校音楽科歌唱教材を中心に―
田中宏明
全国大学音楽教育学会全国大会(下関), 2015年08月28日, 全国大学音楽教育学会, [招待有り] - 幼稚園と小学校における音楽教育の特徴と関連性について
全国大学音楽教育学会北海道地区研究会(函館), 2014年06月28日, 全国大学音楽教育学会北海道地区学会, [招待有り] - 教育者バルトークの運指とペダリング―バルトーク校訂版モーツァルト《ピアノソナタ》から―
田中宏明
日本音楽表現学会 第11回大会(盛岡), 2013年06月09日, 日本音楽表現学会, [招待有り] - バルトーク校訂版モーツァルト《ピアノソナタ》―ピアノ教育者としてバルトークが教示したこと―
田中宏明
日本音楽表現学会 第10回大会(甲府), 2012年06月24日, 日本音楽表現学会, [招待有り]
Works(作品等)
- 「田中宏明ピアノ・リサイタル」水戸芸術館コンサートホールATM.
田中宏明
2023年06月 - 2023年06月, 芸術活動 - 時計台名曲コンサート 田中宏明ピアノ・リサイタル
田中宏明
2023年03月 - 2023年03月, 芸術活動 - 第9回ヤマハジュニアピアノコンクール高崎地区予選
田中宏明、他
2023年01月 - 2023年01月, その他 - 渡辺健二とカオスな仲間たちー東京藝術大学退任記念門下生演奏会
田中宏明、他
2022年12月 - 2022年12月, 芸術活動 - 第3回グランディールコンクール大阪予選ピアノ部門
田中宏明、他
2022年10月 - 2022年10月, その他 - 第46回ピティナ・ピアノコンペティション千葉地区予選
田中宏明
2022年07月 - 2022年07月, その他 - 第41回毎日こどもピアノコンクール小樽地区予選
田中宏明、他
2022年07月 - 2022年07月, その他 - 第46回ピティナ・ピアノコンペティション西日本EF級本選
田中宏明
2022年07月 - 2022年07月, その他 - 第46回ピティナ・ピアノコンペティション掛川後期地区予選
田中宏明
2022年06月 - 2022年06月, その他 - 第12回日本バッハコンクール全国大会高校A部門
田中宏明、他
2022年02月 - 2022年02月, その他 - 第8回ヤマハジュニアピアノコンクール高崎地区予選
田中宏明、他
2022年01月 - 2022年01月, その他 - 第12回日本バッハコンクール茨城地区予選
田中宏明、他
2021年12月 - 2021年12月, その他 - ブルグミュラーコンクール2021 東京大会いわき地区予選
田中宏明、他
2021年09月 - 2021年09月, その他 - 第45回ピティナ・ピアノコンペティション京都地区予選
田中宏明、他
2021年07月 - 2021年07月, その他 - 第40回毎日こどもピアノコンクール中学生の部札幌地区予選
田中宏明、他
2021年07月 - 2021年07月, その他 - 第45回ピティナ・ピアノコンペティション東海地区本選会
田中宏明、他
2021年07月 - 2021年07月, その他 - 第7回ヤマハジュニアピアノコンクール高崎地区予選
田中宏明、他
2021年01月 - 2021年01月, その他 - 第11回日本バッハコンクール茨城地区予選
田中宏明、他
2020年12月 - 2020年12月, その他 - 第44回ピティナ・ピアノコンペティションG級(22歳以下の部)1次予選
田中宏明、他
2020年07月 - 2020年07月, その他 - 第39回毎日こどもピアノコンクール札幌地区予選中学生の部
田中宏明、他
2020年07月 - 2020年07月, その他 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル」北海道・大空町教育文化会館.
田中宏明
2019年10月, 芸術活動 - 「ピティナ ピアノステップ in 札幌 トークコンサート」(後援:文部科学省)カワイ札幌コンサートサロン・シュシュ.
田中宏明
2019年02月, 芸術活動 - 「ピティナ ピアノステップ in 高崎 トークコンサート」(後援:文部科学省)高崎シューベルトサロン.
田中宏明
2018年12月, 芸術活動 - NEW SOUND SCAPE '96- 第15回コンサート 没後百年 ドビュッシーへのオマージュ 東京・ムーブ町屋ムーブホール.
2018年06月, 芸術活動 - 「ピティナ ピアノステップ in 札幌 トークコンサート」(後援:文部科学省)カワイ札幌コンサートサロン・シュシュ.
田中宏明
2018年02月, 芸術活動 - 「ピティナ ピアノステップ in 犬山 トークコンサート」(後援:文部科学省)愛知県・犬山市文化センター.
2017年11月, 芸術活動 - 「小樽市立緑小学校閉校記念 田中宏明ピアノコンサート」小樽市立緑小学校体育館.
田中宏明
2017年09月, 芸術活動 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル~バッハ鍵盤組曲を弾く~」六花亭札幌本店・ふきのとうホール.
2016年12月, 芸術活動 - 「きょうぶん名曲コンサート 田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌市教育文化会館小ホール.
2013年10月, 芸術活動 - 「第1041回札幌市民劇場 田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌コンサートホールKitara小ホール.
2010年11月, 芸術活動 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル~不惑のバッハ」美幌町・コルム・ケスタホール.
2010年10月, 芸術活動 - 「第5回蘭学コンサート 田中宏明ピアノ・リサイタル」室蘭工業大学大学会館多目的ホール.
2010年03月, 芸術活動 - 「第28回潮陵記念館コンサート 田中宏明ピアノ・リサイタル」小樽潮陵記念館.
2008年06月, 芸術活動 - 「時計台名曲コンサート 田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌市時計台ホール.
2007年09月, 芸術活動 - 「田中宏明・松岡淳 ピアノ・デュオリサイタル」札幌・ヤマハアベニューホール.
田中宏明・松岡淳
2005年12月, 芸術活動 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌コンサートホールKitara小ホール.
2005年06月, 芸術活動 - 「札響特別演奏会 札通はこび愛チャリティーコンサート」札幌コンサートホールKitara大ホール.
田中宏明(ピアノ)・藤岡幸夫(指揮)・札幌交響楽団
2004年04月, 芸術活動 - 「時計台名曲コンサート 田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌市時計台ホール.
2003年10月, 芸術活動 - 「第1028回札幌市民劇場 田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌サンプラザホール.
2002年10月, 芸術活動 - 「田中宏明・嵯峨治彦 デュオ・リサイタル」札幌コンサートホールKitara小ホール.
田中宏明 嵯峨治彦
2000年12月, 芸術活動 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル」札幌・ターミナルプラザことにパトス.
2000年02月, 芸術活動 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル」小樽市民センターマリンホール.
1999年09月, 芸術活動 - 「田中宏明ピアノ・リサイタル」東京・カワイミュージックショップ・パウゼ.
1997年11月, 芸術活動 - “Hiroaki Tanaka Piano Recital”at Indiana University School of Music Auer Concert Hall.
1997年02月, 芸術活動 - “Hiroaki Tanaka Piano Recital”at Indiana University School of Music Ford Recital Hall.
1996年06月, 芸術活動 - “Hiroaki Tanaka Piano Recital” at Indiana University School of Music Recital Hall.
田中宏明
1995年10月, 芸術活動 - “Hiroaki Tanaka Piano Recital”at Indiana University School of Music Recital Hall.
1995年07月, 芸術活動
社会貢献活動
- カワイ音楽コンクール審査員
助言・指導
カワイ音楽振興会, 2019年12月 - 現在 - 日本バッハコンクール審査員
助言・指導
日本バッハコンクール実行委員会、東音企画, 2017年12月 - 現在 - 全日本学生音楽コンクール審査員
出演
毎日新聞社, 全日本学生音楽コンクール, 2015年04月01日 - 現在 - PTNAピアノステップ(文部科学省後援)アドバイザー
助言・指導
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会, 2006年10月 - 現在 - PTNAピアノコンペティション審査員
出演
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会, 2005年07月01日 - 現在 - 毎日こどもピアノコンクール審査員
助言・指導
毎日新聞社, 2002年07月 - 現在 - 東関東学生ピアノコンクール審査員
助言・指導
東関東学生ピアノコンクール実行委員会、ヤマハミュージックリテイリング, 2017年10月 - 2021年04月 - 北海道女満別小学校・東藻琴小学校「小学生向けアウトリーチ教室」
出演
一般社団法人 大空町青少年育成協会, 2018年09月 - 2018年09月 - 平成29年度旭川市大雪クリスタルホール自主文化事業 DVDサロンコンサート「音楽の贈り物」講師 旭川大雪クリスタルホール2階レセプション室.
講師
旭川市大雪クリスタルホール, 2017年08月 - 2017年08月 - 水戸市立大場小学校 新校舎竣工記念式典・公開授業講師「グロトリアンピアノ演奏」
出演
2016年10月 - 2016年10月
メディア報道
その他(主要なその他成果)