Changes in soil weathering properties and soil carbon sequestration under organic farming in the paddy fields in Bogor, Indonesia
Sakagami N.; Kikuchi K.; Asagi N.; Komatsuzaki M.; Liyantono; Syuaib MF
The 3rd International Conference on Organic Agriculture in the Tropics (ORGATROP 2025), p.98 (September, Yogyakarta, Indonesia), 2025年09月
インドネシアにおける水田土壌の養分特性および土壌有機物動態と農業生産性との関係について
菊池絢都; 浅木直美; 塩津文隆; Liyantono; 坂上伸生
日本ペドロジー学会2025年度大会要旨集,P-12.(8月,東京), 2025年08月
三宅島火山放出物未熟土における植生の定着と表層土壌の生成に関する考察
川﨑愛希; 本間優花; 西澤智康; 太田寛行; 坂上伸生
日本ペドロジー学会2025年度大会要旨集,P-13(8月,東京), 2025年08月
人為および自然による攪乱を受けた土壌の植生回復と微生物活性および土壌有機物集積との関係
船津丸翼; 坂上伸生
日本ペドロジー学会2025年度大会要旨集,P-14.(8月,東京), 2025年08月
異なる植生遷移過程における三宅島火山灰堆積地の微生物叢解析-噴火から25年を経て-
飯塚彩夏; 本間優花; 川﨑愛希; 坂上伸生; 太田寛行; 上條隆志; 西澤智康
日本土壌微生物学会2025年度大会講演要旨集,p.61(6月,茨城), 2025年06月
紙筒を用いたテンサイの育苗・移植栽培における根部エンドファイト資材の利用可能性について
熊本光太郎; 野口 愛; 大竹 勝; 小田一登; 浅木直美; 坂上伸生; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2025年度大会講演要旨集,p.19(6月,茨城), 2025年06月
A trial study on application of symbiotic fungi for planting of beech seedlings in the abandoned cropland around Komado-Shitsugen wetland, Fukushima Prefecture, Japan.
Sakagami N.; Todoroki T.; Noguchi M.; Narisawa K.
Japan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2025, MIS03-02 (May, Chiba, Japan), 2025年05月
Introduction of the College of Agriculture, Ibaraki University, and our collaboration with Indonesian universities
Sakagami N.
General Lecture and Collaboration Initiation: Ibaraki University and Sultan Ageng Tirtayasa University Strengthening Academic Partnership (Mar 8, Serang, Indonesia), 2025年03月08日, [招待有り]
インドネシアにおける農業生産と土壌の風化特性および有機農業の実践による土壌炭素動態の変化に関する調査
菊池絢都; 浅木直美; 塩津文隆; Liyantono; 坂上伸生
日本熱帯農業学会第137回講演会,熱帯農業研究18(別号1),p.15–16(3月,東京), 2025年03月
インドネシア・ボゴール市近郊の水田土壌における有機農業の継続年数と土壌の風化特性および有機物蓄積との関係
菊池絢都; 浅木直美; 小松崎将一; Liyantono; MF Syuaib; 坂上伸生
日本熱帯農業学会第137回講演会,熱帯農業研究18(別号1),p.53–54(3月,東京), 2025年03月
福島県駒止湿原周辺の開拓跡地におけるブナ林回復に関わる過去の人為撹乱の影響
尾鷲凌子; 渡邊眞紀子; 坂上伸生
第120回日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨集,p.10(12月,鳥取), 2024年12月
根部エンドファイトの接種はイチゴの開花を促進し収量を増大する
二野屏隆大; 吉野花奈美; 野口 愛; 坂上伸生; 成澤才彦; 望月佑哉
一般社団法人園芸学会令和6年度秋季大会,P115(11月,沖縄), 2024年12月
Mortierella humilis S2の農業利用への可能性
及川慶太; 坂上伸生; 成澤才彦
日本微生物生態学会第37回広島大会,P246(10月,広島), 2024年10月
Relationship between contents of sclerotia of Cenococcum species and soil organic matter fractions in low pH forest soils
Sakagami N; Funatsumaru T; Noguchi M; Narisawa K
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.142 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月
Changes in organic and inorganic components of soil during vegetation recovery process after the eruption on Miyake-jima island in 2000
Kawasaki A; Takeuchi K; Sakagami N; Homma Y; Nishizawa T; Ohta H
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.71 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月
Nitrate-reducing bacterial community analysis of a Miscanthus condensatus rhizosphere on the acidic volcanic ash deposits of Miyake-jima, Japan
Homma Y; Ugajin N; Sakagami N; Kawasaki A; Ohta H; Kamijo T; Nishizawa T
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.162 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月
Prediction of soil bacterial community driving nitrogen-cycling in no-till and tilled upland fields with Azoarcus-inoculated rice
Sakoda M; Uramoto T; Asagi N; Sakagami N; Senoo K; Nishizawa T
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.113 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月
カバークロップ利用と不耕起処理が雑草の発生と有機水稲の生育に及ぼす影響
中山朋佳; 北島あゆみ; 廣瀬航太; 松村潤妃; 菅井 純; 迫田 翠; 坂上伸生; 浅木直美; 小松崎将一
日本作物学会第258回講演会要旨集,p.32(9月,岡山), 2024年09月
緑肥施用土壌における緑肥由来養分濃度とウコンの収量および品質との関係
五十嵐彩; 坂上伸生; 浅木直美
日本作物学会第258回講演会要旨集,p.9(9月,岡山), 2024年09月
三宅島2000年噴火における撹乱強度および植生遷移が異なる地点間の土壌の有機・無機成分の比較
川﨑愛希; 竹内琴音; 本間優花; 西澤智康; 太田寛行; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集70,p.84(9月,福岡), 2024年09月
有機農業実践圃場と慣行栽培圃場における土壌有機物の分解耐性の比較
豊田百梨; 浅木直美; 小松崎将一; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集70,p.21(9月,福岡), 2024年09月
高速道路盛土法面における植生管理手法と土壌の一般理化学性および土壌有機物の特性
宮﨑永遠; バティン一希; 鈴木雄吾; 迫田 翠; 及川真平; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬 唯; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集70,p.157(9月,福岡), 2024年09月
気候変動適応および肥料削減を目的としたテンサイ栽培における根部エンドファイトの利用可能性について
熊本光太郎; 野口 愛; 坂上伸生; Wibawa IGKS; 及川慶太; 須之内真穂; 浅木直美; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2024年度大会講演要旨集,p.51(6月,愛知), 2024年06月
Exophiala sp.および数種DSEによるホウレンソウへの耐暑性と耐酸性付与
須之内真穂; Wibawa IGKS; 坂上伸生; 野口 愛; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2024年度大会講演要旨集,p.50(6月,愛知), 2024年06月
三宅島火山灰堆積地のハチジョウススキ根域圏における硝酸還元細菌の群集構造解析
本間優花; 宇賀神温; 坂上伸生; 川崎愛希; 太田寛行; 上條隆志; 西澤智康
日本土壌微生物学会2024年度大会講演要旨集,p.66(6月,愛知), 2024年06月
インドネシア西ジャワ州ボゴール地域における有機農業の実践と土壌有機物の蓄積
菊池絢都・Liyantono・浅木直美・坂上伸生
日本熱帯農業学会第135回講演会,熱帯農業研究17(別号1),p.59–60(3月,千葉), 2024年03月
カバークロップ利用と不耕起処理が有機水稲と雑草の生育に及ぼす影響
中山朋佳・松林千咲希・加来嵩時・武藤光輝・菅井 純・小池雄大・迫田 翠・坂上伸生・浅木直美・小松崎将一
日本作物学会関東談話会第112回講演会(12月,東京), 2023年12月
有機農業実践圃場と慣行栽培圃場における土壌有機物の存在形態の比較-分解耐性および腐植形態に着目して-
坂上伸生・桑田鮎人・豊田百梨・菊池絢都・浅木直美・小松崎将一
第24回日本有機農業学会大会資料集,p.64–65(12月,大阪), 2023年12月
ソルガムの緑肥利用とカリ施肥が土壌の化学性と後作ウコンの収量・品質におよぼす影響
五十嵐彩・坂上伸生・浅木直美
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.104(9月,愛媛), 2023年09月
Azoarcus属細菌を接種した陸稲を栽培する土壌の細菌叢解析
迫田 翠・浦本 匠・浅木直美・坂上伸生・妹尾啓史・西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.42(9月,愛媛), 2023年09月
福島県駒止湿原周辺の開拓跡地におけるススキの遷移とブナ林回復に関わる土壌の理化学性
尾鷲凌子; 渡邊眞紀子; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.78(9月,愛媛), 2023年09月
三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌の有機・無機成分の変化について
竹内琴音; 坂上伸生; 川崎愛希; 西澤智康; 太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.82(9月,愛媛), 2023年09月
テンサイ苗への根部エンドファイトVeronaeopsis simplexおよびCladophialophora Chaetospira接種が生育および根中糖度に及ぼす影響について
野口 愛; 坂上伸生; 浅木直美; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2023年度大会講演要旨集,p.xx(6月,千葉), 2023年06月
福島県駒止湿原周辺の開拓跡地における土地改変と植生の二次遷移について
尾鷲凌子; 渡邊眞紀子; 坂上伸生
日本地球惑星科学連合2023年大会,HGG01-02(5月,千葉), 2023年05月
輪作が土壌化学性とサツマイモの収量と品質におよぼす影響
谷津ゆかり・浅木直美・坂上伸生・西脇淳子・小松崎将一
日本作物学会関東支部会報,37,24(12月,千葉), 2022年12月
道路緑地における植生管理が法面土壌の化学性および物理性に及ぼす影響について
宮﨑永遠; バティン一希; 鈴木雄吾; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬 唯; 及川真平; 坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.18(11月,茨城), 2022年11月
継続的な不耕起農法によって形成される土壌団粒の物質循環系メタゲノム解析
浦本 匠・郭 永・迫田 翠・坂上伸生・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.17(11月,茨城), 2022年11月
道路緑地における植生管理が法面土壌の化学性および物理性に及ぼす影響ついて
宮﨑永遠・バティン一希・鈴木雄吾・西澤智康・堅田元喜・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.18(11月,茨城), 2022年11月
三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌生成と有機物の集積
竹内琴音・宇賀神温・西澤智康・太田寛行・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.18(11月,茨城), 2022年11月
駒止湿原開墾跡地における土地改変履歴と土壌性状および植生回復との関係
尾鷲凌子・轟 丈瑠・渡邊眞紀子・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.19(11月,茨城), 2022年11月
駒止湿原開墾跡地における土着微生物を用いたブナ植樹試験 -植樹後5年の生育経過-
轟 丈瑠・郭 永・野口 愛・西澤智康・成澤才彦・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.19(11月,茨城), 2022年11月
三宅島火山灰堆積物において窒素循環を駆動する微生物群集のメタゲノミクス
宇賀神温・郭 永・坂上伸生・上條隆志・太田寛行・西澤智康
日本土壌微生物学会2022年度大会講演要旨集,p.33, 2022年06月
茨城県におけるテンサイの生育と共生菌類の接種による耐暑性付与
沼倉千紘・野口 愛・浅木直美・坂上伸生・成澤才彦
日本土壌微生物学会2022年度大会講演要旨集,p.35, 2022年06月
駒止湿原開拓農地跡の環境特性および共生微生物のブナ植樹への利用
轟 丈瑠・郭 永・野口 愛・高島勇介・西澤智康・成澤才彦・坂上伸生
第69回日本生態学会大会,P2-310(3月,福岡,Web開催), 2022年03月
スィートソルガムの緑肥利用がウコンの収量と品質におよぼす影響
浅木直美・坂上伸生
日本熱帯農業学会第131回講演会,熱帯農業研究15(別号1),p.13–14(3月,茨城,Web開催), 2022年03月
インドネシア・ボゴール市近郊の水田土壌における有機農業の継続年数と土壌有機物との関係
坂上伸生・浅木直美・小松崎将一・Syuaib MF
日本熱帯農業学会第131回講演会,熱帯農業研究15(別号1),p.63–64(3月,茨城,Web開催), 2022年03月
サツマイモの栽培管理方法と土壌性状および生産性との関係
小林登和・浅木直美・大石 和・小松崎将一・坂上伸生
2022年度日本農作業学会春季大会,農作業研究57(別号1),p.8–9(3月,長野,ハイブリッド開催), 2022年03月
不耕起畑地に形成される土壌団粒が土壌窒素循環に及ぼす影響
浦本 匠・坂上伸生・迫田 翠・郭 永・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
2021年度日本土壌肥料学会関東支部千葉大会講演要旨集,p.4(11月,千葉,Web開催), 2021年11月
ロボット芝刈機と根部エンドファイトを利用したミニトマトの新しい不耕起草生・有機栽培技術の検討
福田真丈・高嶋尚哉・野口 愛・松浦江里・成澤才彦・坂上伸生・小松﨑将一
第79回農業食料工学会年次大会,2-10(O-2), 2021年09月
道路緑地におけるクズの繁茂が土壌の無機元素動態に及ぼす影響
宮﨑永遠・竹内琴音・西澤智康・堅田元喜・福島慶太郎・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平・坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集67,p.133, 2021年09月
駒止湿原開墾跡地における植生および土壌環境の多様性とブナ実生の生育について
坂上伸生・轟 丈瑠・郭 永・西澤智康・村田智吉・渡邊眞紀子
日本土壌肥料学会講演要旨集67,p.133, 2021年09月
三宅島2000年火山灰堆積物における微生物生態系解析:20年間の遷移
宇賀神温・坂上伸生・上條隆志・太田寛行・西澤智康
日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.33, 2021年06月
駒止湿原開墾跡地におけるブナ林再生に向けた植樹試験における共生菌類の利用
轟 丈瑠・郭 永・西澤智康・高島勇介・渡邊眞紀子・成澤才彦・坂上伸生
日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.26, 2021年06月
トマト苗への根部エンドファイトVeronaeopsis simplex接種が土壌化学性および植物体元素組成に及ぼす影響
大好優華・助川歩乃佳・野口 愛・Wibawa IGKS・松浦江里・高田圭太・成澤才彦・坂上伸生
日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.19, 2021年06月
Platform building for achieving sustainable development goals in the tropical and subtropical agriculture
Chen B; Sakagami N
SARNCCAR International Seminar for Climate Change Adaptation Program 2020, Sharing Interlocal Adaptation Lessons: Climate Change Adaptations and Development in East and Southeast Asia, 2020年11月17日
高純度マグネシウムの施用による土壌の水溶性塩類濃度の変化
坂上伸生・轟 丈瑠・堀 心佑・望月佑哉・浅木直美・宮本 隆
2020年度日本土壌肥料学会関東支部埼玉大会講演要旨集,p.8, 2020年11月
高速道路法面における除草剤の散布が土壌の化学性および土壌微生物群集に与える影響
坂上伸生・迫田 翠・竹内琴音・西澤智康・堅田元喜・福島慶太郎・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平
日本土壌肥料学会講演要旨集66,p.130, 2020年09月
The concentrations of micro elements in sclerotia of Cenococcum geophilum
Nyamsanjaa K; Sakagami N; Watanabe M; Bolormaa O
Goldschmidt abstracts 2020, 1958, 2020年06月
高速道路法面における除草剤の散布が土壌微生物群集に与える影響
迫田 翠・坂上伸生・郭 永・西澤智康・堅田元喜・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平
日本土壌微生物学会2020年度大会講演要旨集,27(Web開催), 2020年06月
Screening of dark septate endophytes to suppress Verticillium disease and induce environmental stress tolerance of cabbage
Wibawa IGKS・Nishizawa T・Sakagami N・Narisawa K
日本土壌微生物学会2020年度大会講演要旨集,25(Web開催), 2020年06月
駒止湿原開墾跡地におけるブナ共生菌類を利用した植樹試験の試行
轟 丈瑠・郭 永・高島勇介・渡邊眞紀子・西澤智康・成澤才彦・坂上伸生
日本土壌微生物学会2020年度大会講演要旨集,21(Web開催), 2020年06月
クズの繁茂した高速道路法面における除草剤散布が窒素流出に及ぼす影響
福島慶太郎・吉村佳一郎・堅田元喜・坂上伸生・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平
日本生態学会第67回大会,P2-PC-382(紙上発表), 2020年03月
水稲の生育および収量に対する高純度マグネシウム資材の施用効果
堀 心佑・浅木直美・坂上伸生・望月佑哉・小林 久・宮本隆
日本作物学会第249回講演要旨集,26(紙上発表), 2020年03月
側道から見た高速道路の盛土法面に繁茂するクズに対する市民の景観評価
高瀬 唯・堅田元喜・及川真平・榎本忠夫・坂上伸生
2019年度日本造園学会関東支部大会, 2019年11月
高速道路盛土法面の植生が及ぼす大気質への局地的影響の予備的観測
堅田元喜・渡邊未来・高橋晃子・福島慶太郎・久保田智大・及川真平・高瀬 唯・榎本忠夫・坂上伸生
第60回大気環境学会年会,P-88, 2019年09月
根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34のトマト根部微生物叢への時空間的な影響
野口 愛・高田圭太・橋本実佳・松下紗季・坂上伸生・郭 永・西澤智康・太田寛行・成澤才彦
日本微生物生態学会,P2-67, 2019年09月
Comparative metagenomic insights into functional diversification of soil microbiome across a vegetation gradient on the deforested land around Komado wetland
Guo Y・Takashima Y・Sakagami N・Narisawa K・Nishizawa T
日本土壌微生物学会2019年度大会,P-7, 2019年06月
Succession of Betaproteobacteria in the 2010 volcanic deposits of Mt. Merapi, Indonesia
Lathifah AN・Guo Y・Sakagami N・Suda W・Higuchi M・Nishizawa T・Prijambada ID・Ohta H
日本土壌微生物学会2019年度大会,P-12, 2019年06月
Integrative analysis of denitrifier community harbored in miscanthus rhizosphere, a pioneer grass on Miyake-jima volcanic deposits, Japan
Arsyadi A・Ebihara A・Guo Y・Sakagami N・Ohta H・Nishizawa T
日本土壌微生物学会2019年度大会,P-13, 2019年06月
Veronaeopsis simplex Y34接種トマトの根圏微生物叢の経時的モニタリング
野口 愛・高田圭太・橋本実佳・松下紗季・坂上伸生・郭 永・西澤智康・太田寛行・成澤才彦
日本土壌微生物学会2019年度大会,O-3, 2019年06月
Cover crops and no-tillage system for enhancing soil health by increasing soil organic matter in soybean cultivation
Wulanningtyas HS・Peiran L・Yingting G・Sakagami N・Komatsuzaki M
日本農作業学会第54回講演会,B9, 2019年03月
Determination of the optimal concentration rice chaff and rice bran mixing ratio to make compost with high silica availability
Jaya DPA・Seki H・Sakagami N・Komatsuzaki M
日本農作業学会第54回講演会,B2, 2019年03月
低窒素施用水田土壌での脱窒細菌接種によるイネ生育促進効果:イネ栽培調査と根域土壌細菌叢解析
迫田 翠・水澤舞花・塩津文隆・郭 永・坂上伸生・滝本貴弘・増冨祐司・藤原 徹・妹尾啓史・西澤智康
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第5分科会, 2018年10月
平成27年9月関東・東北豪雨の影響を受けた土壌の無機元素組成および細菌群集構造解析
齋藤明葉・坂上伸生・成澤才彦・伊藤哲司・西澤智康
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第5分科会, 2018年10月
駒止湿原開墾跡地におけるブナ生育に関わる共生菌類の探索と植樹試験への利用
猪瀬有美・高島勇介・郭 永・坂上伸生・西澤智康・渡邊眞紀子・成澤才彦
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第5分科会, 2018年10月
Soil environmental condition and vegetation recovery of the abandoned cropland around Komado-Shitsugen moor, Fukushima Prefecture
Sakagami N; Guo Y; Takashima Y; Nishizawa T; Narisawa K; Watanabe M
17th World Lake Conference, 2018年10月
三宅島2000年噴火後の土壌層位形成-各層における化学性状の遷移
海老原諒子・平野明則・坂上伸生・西澤智康・太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集64,p.3, 2018年08月
Correlations between vegetation and soil microbiome across a vegetation gradient on the deforested land adjacent to the Komado-Shitsugen moor in Japan
Guo Y; Sakagami N; Takashima Y; Nishizawa T; Narisawa K; Watanabe M
ISME17, 2018年08月
Veronaeopsis simplex Y34資材を用いたハウス栽培におけるトマト根部微生物叢への影響
野口 愛・高田圭太・坂上伸生・郭 永・西澤智康・太田寛行・成澤才彦
日本土壌微生物学会2018年度大会,P-28, 2018年06月
駒止湿原開墾跡地のブナ生育に関わる共生菌類の探索
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・渡邊眞紀子・坂上伸生・成澤才彦
2017年度菌根研究会大会講演要旨集,p.25, 2017年12月
イネ生育促進効果をもつ脱窒細菌が根域土壌群集に及ぼす影響
迫田 翠・水澤舞花・郭 永・塩津文隆・坂上伸生・増冨祐司・太田寛行・藤原 徹・妹尾啓史・西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集63,p.38, 2017年09月
三宅島火山灰堆積物に新たに形成された土壌層位のメタゲノム解析
平野明則・郭 永・坂上伸生・西澤智康・上條隆志・太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集63,p.35, 2017年09月
平成27年9月関東・東北豪雨の影響を受けた農作物の無機元素組成に関する調査報告
坂上伸生・齋藤明葉・西澤智康・成澤才彦・伊藤哲司
日本地理学会発表要旨集92,p.208, 2017年09月
福島県駒止湿原開拓農地跡における植生回復に関する土壌調査
坂上伸生・猪瀬有美・郭 永・西澤智康・成澤才彦・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集92,p.207, 2017年09月
駒止湿原開墾跡地の植生回復を目的としたブナ外生菌根部からの菌類の獲得
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・坂上伸生・渡邊眞紀子・成澤才彦
環境微生物系学会合同大会2017,P-298, 2017年08月
駒止湿原ブナ植樹地2016年調査報告
坂上伸生・猪瀬有美
駒止湿原開拓農地跡ブナ林の調査報告会, 2017年04月22日, 駒止高原癒しの森づくり交流促進事業実行委員会
Aluminum accumulation and carbon decomposition in sclerotia of Cenococcum geophilum in low pH forest soils
Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2016, 2700, 2016年06月
駒止湿原開墾跡地におけるブナ外生菌根菌の分布
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・坂上伸生・成澤才彦
2016年度菌根研究会大会講演要旨集,p.29, 2016年
作物の生育と共生微生物
坂上伸生・成澤才彦
若葉台炭焼き工芸普及会・若葉台文化祭参加企画, 2015年11月09日
Antimicrobial activity of 4,9-dihydroxyperylene-3,10-quinone contained in Cenococcum geophilum
Itoh N; Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2015, 1393, 2015年08月
根部エンドファイトPhialocephala fortinii BPC3によるトマトへのCs-137移行の抑制
丸山 剛・坂上伸生・小松崎将一・成澤才彦
日本菌学会第59回大会,p71, 2015年
インドネシア・バリ島の有機栽培および慣行栽培水田における有機物分解挙動の違いについて
坂上伸生・塩津文隆・浅木直美・Dewa NS・新田洋司・小松崎将一
日本土壌微生物学会2015年度大会,P-32, 2015年
菌根菌のCenococcum geophilumが高濃度に含む4,9-dihydroxyperylene-3,10-quinoneの抗菌性
伊藤信靖・坂上伸生・渡邊眞紀子
第24回環境化学討論会,環境化学討論会要旨集(CD-ROM)24, 2015年
インドネシア国における米の品質・良食味米の現状と展望
Zahara Mardiah・塩津文隆・Nurwulan Agustiani・坂上伸生・浅木直美・増冨祐司・Ali Jamil・新田洋司
日本水稲品質・食味研究会第7回講演会講演要旨集, 2015年
事例報告「次世代のサステナ人材育成・ASEAN地域の大学との国際協働教育~農学部の取り組み~」
「ポスト震災社会のサステイナビリティ学」出版記念講演会, 2014年06月13日
インドネシア・バリ島における近年の稲作栽培の状況―有機栽培の取り組み―
塩津文隆・坂上伸生・浅木直美・Dewa NS・小松崎将一・新田洋司
日本熱帯農業学会第115回講演会,熱帯農業研究7(別号1),p.11, 2014年
インドネシアにおける米の嗜好性―米の品質・食味の観点から―
塩津文隆・坂上伸生・Nurwulan Agustiani・浅木直美・Dewa NS・小松崎将一・新田洋司
日本水稲品質・食味研究会第6回講演会講演要旨集,p41, 2014年
植物珪酸体含量からみたブナの生育と土壌性状との関係
吉田真弥・加藤早百合・坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集83,p.330, 2013年
低pH森林土壌における一次鉱物の生物風化と土壌性状
万 含帥・坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集83,p.329, 2013年
Loop-mediated isothermal amplification(LAMP)法による植物ウイルス病の簡易検定法の検討とインドネシアにおける現地利用
江口ゆみ・篠原麻希・Ani Widiastuti・古谷綾子・坂上伸生・佐藤達雄
日本熱帯農業学会第113回講演会,熱帯農業研究6(別号1),p.1–2, 2013年
インドネシア・ボゴール市およびジョグジャカルタ市近郊の水田土壌における有機農業と有機物特性(予報)
坂上伸生・Windi AZ・浅木直美・小松崎将一・西脇淳子・M Faiz S・Irfan DP・佐藤達雄
日本熱帯農業学会第113回講演会,熱帯農業研究6(別号1),p.23–24, 2013年
琵琶湖堆積物中のペリレン含有断片の特徴
伊藤信靖・坂上伸生・鳥村政基・渡邊眞紀子
第22回環境化学討論会,環境化学討論会要旨集(CD-ROM)22, 2013年
沖縄県の亜熱帯林における菌核の分布と土壌性状
坂上伸生・高島勇介
日本地理学会発表要旨集84,p.88, 2013年
Ectomycorrhizal sclerotia formation and status of organo-mineral complex aluminum in low pH Fagus forest soil
Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2012, 2314, 2012年06月
琵琶湖底質に含まれるペリレンの起源
伊藤信靖・坂上伸生・鳥村政基・渡邊眞紀子
第21回環境化学討論会,環境化学討論会要旨集(CD-ROM)21, 2012年
秋田県田沢湖高原ブナ林表層土壌における菌核の分布特性と土壌性状との対応
坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集82,p.129, 2012年
琵琶湖堆積物のペリレンに対する腐植物質の寄与
伊藤信靖・坂上伸生・鳥村政基・渡邊眞紀子
第28回日本腐植物質学会講演会,日本腐植物質学会東京大会講演要旨集,p.17-18, 2012年
Status of sclerotia of Cenococcum geophilum as structured SOC from studies in Harz mts., central Germany
Watanabe M; Sakagami N
Workshop on Co-Evolution of soil and organic substances, 2011年
新宿御苑における土地利用履歴と土壌硬度プロファイルにもとづく炭素貯留量の推定
渡邊眞紀子・大野真知子・坂上伸生・村田智吉
日本地理学会発表要旨集79,p.190, 2011年
鳥海山西麓斜面における森林立地と土壌性状の関係
加藤早百合・坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集79,p.278(紙上発表), 2011年
利根川感潮域における細粒底質の無機成分動態と微生物多様性
坂上伸生・山崎賢一・佐藤嘉則・太田寛行・渡邊眞紀子・石川忠晴
日本地理学会発表要旨集79,p.224(紙上発表), 2011年
Physicochemical characteristics of sclerotia of Cenococcum species found from soils of three cool-alpine mountain areas
Sakagami N
The international symposium on organic matter stabilization and ecosystem functions, 2010年
土壌菌核粒子の中性糖質について,-土壌層位間おび粒子サイズ間の比較
杉浦幸希・渡邊眞紀子・坂上伸生・野々山 弥・村山重俊
日本土壌肥料学会2010年度北海道大会講演要旨集,p.20, 2010年
有機物に着目した利根川感潮域底質の時空間的分布
山崎賢一・坂上伸生・渡邊眞紀子・石川忠晴
社団法人環境科学会2010年会プログラム,p.97, 2010年
森林土壌から検出されるセノコッカム属菌核を用いた自然観察と科学体験プログラムの試み
坂上伸生・渡邊眞紀子・野々山 弥
日本地理学会発表要旨集78,p.170, 2010年
Cover crop and no-tillage system for enhancing soil health by increasing soil organic matter in soybean cultivation
Wulanningtyas HS; Gong Y; Li P; Sakagami N; Komatsuzaki M
2019 ASA-CSSA-SSSA International Annual Meeting, 214-6, 2009年11月
Contribution of sclerotia of Cenococcum species to soil organic carbon in low pH forest soils
Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2009, A1148, 2009年06月
土地利用と造成の履歴に着目した都市土壌の評価手法の検討―北の丸公園を事例として―
魚井夏子・渡邊眞紀子・坂上伸生・村田智吉
日本地理学会発表要旨集75,p.253, 2009年
ブナ林斜面の表層土壌におけるセノコッカム属菌核の分布変動と土壌有機物としての寄与
坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集75,p.252, 2009年
土壌菌核粒子と土壌の中性糖組成の比較
杉浦幸希・渡邊眞紀子・坂上伸生・野々山弥・村山重俊
日本土壌肥料学会中部支部第89回例会講演要旨集,p.23–24, 2009年
都市土壌に生育するサクラ花弁の金属元素の特徴
黒沢佑樹・坂上伸生・渡邊眞紀子
第4回日本櫻学会研究発表会発表要旨,p.8, 2009年
Distributional aspects of sclerotia, resting bodies of Cenococcum species as organic component in forest soils
Sakagami N; Watanabe M
the 31st International Geographical Congress, 2008年
ブナ林表層土壌におけるセノコッカム属菌核の形成と発達の変動
坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集73,p.197, 2008年
Aluminum and iron contents of sclerotium grains and their role as persistent organic component in forest soils
Sakagami N; Uehara H; Watanabe M; Fujitake N; Ohta H
International Symposium on Organic Matter Dynamics in Agro-Ecosystems, 2007年
A study on distribution of fungal sclerotium grains and soil fauna diversity in Fagus forest, Akita, Northern Japan
渡邊眞紀子・Anzilni AMASYA・坂上伸生・原田 洋
日本地理学会発表要旨集71,p.200, 2007年
植生・標高系列における森林土壌中の菌核粒子分布の変化―青森県岩木山,岐阜県御嶽山を例として―
坂上伸生・渡邊眞紀子・太田寛行・藤嶽暢英
日本地理学会発表要旨集71,p.145, 2007年
ドイツ・ハルツ山地Elend近郊における微地形・植生と表層土壌の関係-土壌菌核粒子の分布特性に着目して-
坂上伸生・渡邊眞紀子・櫻井克年・藤嶽暢英・太田寛行
日本地理学会発表要旨集69,p.116, 2006年
土壌菌核粒子の土壌腐植成分としての特徴
坂上伸生・井上 弦・Bolormaa O・平舘俊太郎・渡邊眞紀子・藤嶽暢英・太田寛行
日本ペドロジー学会2005年度大会講演要旨集,p.35, 2005年
鉄型土壌菌核粒子について
渡邊眞紀子・上原英之・井上 弦・坂上伸生・藤嶽暢英・太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集51,p.26, 2005年
土壌菌核粒子の形成と遊離鉄
坂上伸生・渡邊眞紀子・太田寛行・藤嶽暢英
日本土壌肥料学会講演要旨集51,p.26, 2005年
Status of aluminum and humus as the regulating factor of the growth of sclerotium grain in forest soils, Japan
Sakagami N; Watanabe M; Ohta H; Fujitake N
6th International Symposium on Plant -Soil Interaction at Low pH, 2004年
森林土壌中より検出される土壌菌核粒子のPIXE分析による元素組成について
坂上伸生・Bolormaa O・川崎克則・井上 弦・渡邊眞紀子
第21回PIXEシンポジウム要旨集,p.39, 2004年
活性アルミニウムに着目した土壌菌核様粒子と土壌性状の関係
坂上伸生・渡邊眞紀子・柳 由貴子・藤嶽暢英・太田寛行
日本ペドロジー学会2003年度大会講演要旨集,p.24, 2003年
土壌菌核粒子にみられる生体鉱物について
渡邊眞紀子・坂上伸生・藤嶽暢英・太田寛行・井上 弦
日本土壌肥料学会講演要旨集49,p.24, 2003年