
サカガミ ノブオ坂上 伸生准教授Nobuo SAKAGAMI
■研究者基本情報
学歴
経歴
- 2011年04月 - 2022年03月, 首都大学東京, 大学院都市環境科学研究科 地理環境科学域, 客員研究員
- 2018年10月, 東京農工大学, 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻, 准教授(兼職)
- 2018年04月, 茨城大学, 農学部 食生命科学科, 准教授(国際連携教育学)
- 2014年04月 - 2018年03月, 茨城大学, 農学部, 助教(AIMSプログラム)
- 2011年10月 - 2014年03月, 茨城大学, 農学部, 助教(ダブルディグリー・プログラム)
- 2011年07月 - 2011年09月, 茨城大学, 農学部, 非常勤研究員
- 2009年06月 - 2011年03月, 首都大学東京, 大学院都市環境科学研究科 地理環境科学域, 特任助教
- 2008年10月 - 2011年03月, 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻, 研究員
- 2008年04月 - 2010年03月, 東京工業大学, 特別研究員
- 2008年04月 - 2009年05月, 首都大学東京, 大学院都市環境科学研究科 地理環境科学域, 客員研究員
- 2008年04月 - 2008年09月, 東京工業大学, 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻, 教育研究支援員
委員歴
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
土壌は作物生産の基盤となる貴重な農業資源であるとともに,物質循環の核となる環境資源でもあります。当研究室では,土壌学や環境科学の研究手法を基本としながら,土壌と植物や微生物,そして動物(人間を含む)との連環に着目した学際的な研究展開を目指しています。
■研究活動情報
受賞
- 2022年11月, 優秀ポスター賞(浦本 匠,指導教員:西澤智康), 継続的な不耕起農法によって形成される土壌団粒の物質循環系メタゲノム解析.2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.17
浦本 匠*・郭 永・迫田 翠・坂上伸生・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2021年11月, 優秀ポスター賞(浦本 匠,指導教員:西澤智康), 不耕起畑地に形成される土壌団粒が土壌窒素循環に及ぼす影響.2021年度日本土壌肥料学会関東支部千葉大会講演要旨集,p.4
浦本 匠・坂上伸生・迫田 翠・郭 永・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2021年06月, 優秀ポスター賞(宇賀神温,指導教員:西澤智康), 三宅島2000年火山灰堆積物における微生物生態系解析:20年間の遷移.日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.33
宇賀神温・坂上伸生・上條隆志・太田寛行・西澤智康
国内学会・会議・シンポジウム等の賞
論文
- Competition between the invasive alien species Solidago altissima and the native Pueraria lobata in Japan
Masada M; Enomoto T; Katata G; Sakagami N; Suzuki Y; Oikawa S
Botany Letters, 2023年07月, [査読有り] - A nitrate-transforming bacterial community dominates in the Miscanthus rhizosphere on nitrogen-deficient volcanic deposits of Miyake-jima
Arsyadi A; Guo Y*; Ebihara A; Sakagami N; Sakoda M; Tago K; Kamijo T; Ohta H; Nishizawa T, The perennial gramineous grass Miscanthus condensatus functions as a major pioneer plant in colonizing acidic volcanic deposits on Miyake-jima, Japan, despite a lack of nitrogen nutrients. The nitrogen cycle in the rhizosphere is important for the vigorous growth of M. condensatus in this unfavorable environment. In the present study, we identified the nitrogen-cycling bacterial community in the M. condensatus rhizosphere on these volcanic deposits using a combination of metagenomics and culture-based analyses. Our results showed a large number of functional genes related to denitrification and dissimilatory nitrate reduction to ammonium (DNRA) in the rhizosphere, indicating that nitrate-transforming bacteria dominated the rhizosphere biome. Furthermore, nitrite reductase genes (i.e., nirK and nirS) related to the denitrification and those genes related to DNRA (i.e., nirB and nrfA) were mainly annotated to the classes Alpha-proteobacteria, Beta-proteobacteria, and Gamma-proteobacteria. A total of 304 nitrate-succinate-stimulated isolates were obtained from the M. condensatus rhizosphere and were classified into 34 operational taxonomic units according to amplified 16S rRNA gene restriction fragment pattern analysis. Additionally, two strains belonging to the genus Cupriavidus in the class Beta-proteobacteria showed a high in vitro denitrifying activity; however, metagenomic results indicated that the DNRA-related rhizobacteria appeared to take a major role in the nitrogen cycle of the M. condensatus rhizosphere in recent Miyake-jima volcanic deposits. This study elucidates the association between the Miscanthus rhizosphere and the nitrate-reducing bacterial community on newly placed volcanic deposits, which furthers our understanding of the transformation of nitrogen nutrition involved in the early development of vegetation., MDPI AG
Microorganisms, 2023年02月, [査読有り] - Evidence of NOx and O3 concentration reduction by kudzu (Pueraria lobata) invasion at a Japanese highway
Katata G*; Watanabe M; Oikawa S; Takahashi A; Kubota T; Takase Y; Enomoto T; Sakagami N; Suzuki Y; Fukushima K; Ueda M
Atmospheric Pollution Research, 2023年01月, [査読有り] - Radiocesium distribution caused by tillage inversion affects the soil-to-crop transfer factor and translocation in agroecosystems
Li P; Gong Y; Lu W; Sakagami N; Mo Z; Komatsuzaki M*
Science of the Total Environment, 2022年07月, [査読有り] - Characteristics of Cenococcum geophilum sclerotia found in steppe forest soil in Mongolia
Nyamsanjaa K; Oyuntsetseg B; Takashima Y; Sakagami N; Watanabe M*, Informa UK Limited
Journal of Forest Research, 2022年02月, [査読有り] - Root bacteriome of a pioneer grass Miscanthus condensatus along restored vegetation on recent Miyake-jima volcanic deposits
Guo Y; Nishizawa T*; Sakagami N; Fujimura R; Kamijo T; Ohta H, Elsevier BV
Rhizosphere, 2021年09月, [査読有り] - Metal accumulation in sclerotium grains collected from low pH forest soils
Nyamsanjaa K; Watanabe M; Sakagami N; Oyuntsetseg B, Informa UK Limited
Journal of Environmental Science and Health, Part A, 2021年01月, [査読有り] - No-tillage with rye cover crop can reduce net global warming potential and yield-scaled global warming potential in the long-term organic soybean field
Gong Y; Li P; Sakagami N; Komatsuzaki M, Elsevier BV
Soil & Tillage Research, 2020年08月, [査読有り] - A cover crop and no-tillage system for enhancing soil health by increasing
Wulanningtyas HS; Gong Y; Li P; Sakagami N; Nishiwaki J; Komatsuzaki M, Elsevier BV
Soil & Tillage Research, 2020年08月, [査読有り] - Azoarcus sp. strain KH32C affects rice plant growth and the root-associated soil bacterial community in low nitrogen input paddy fields
Sakoda M; Mizusawa M; Shiotsu F; Sakagami N; Guo Y; Masutomi Y; Fujii D; Isobe K; Fujiwara T; Senoo K; Nishizawa T
Soil Science and Plant Nutrition, 2019年10月, [査読有り] - Comparative Characterization of Bacterial Communities in Moss-Covered and Unvegetated Volcanic Deposits of Mount Merapi, Indonesia
Annisa N. Lathifah; Yong Guo; Nobuo Sakagami; Wataru Suda; Masanobu Higuchi; Tomoyasu Nishizawa; Irfan D. Prijambada; Hiroyuki Ohta, Japanese Society of Microbial Ecology
Microbes and Environments, 2019年, [査読有り] - スィートソルガム栽培の有無と残渣の施用方法が ウコン根茎の収量とクルクミン濃度におよぼす影響
浅木直美*・窪田俊仁・坂上伸生・岡田拓也・長谷川守文・磯野健雄・新田洋司
農作業研究, 2018年09月, [査読有り] - Benefits and difficulties of organic and conventional rice farming systems in Bali, Indonesia
Oyama K; Sudiarta P; Shiotsu F; Sakagami N; Komatsuzaki M; Nitta Y; Kurusu Y; Suprapta DN, 責任著者, インドネシア・バリ島のGetasan村において,有機農法を実践する農家および慣行農法を継続する農家に対して,費用便益比の調査をおこなうとともに,両圃場における稲の生育状況について調査をおこなった。計20の農家に対して,家族構成や農作業の状況,コストや収穫量などを調査したところ,有機農家において費用便益比が高くなっていることが示された。また,一般的に化学肥料を使用すると高い収量が得られるが,同地域では有機農業圃場の稲が高い生育量を示しており,継続的な調査が必要であると考えられた。
Tropical Agriculture and Development, 2017年06月, [査読有り] - Saccharides of ectomycorrhizal fungal sclerotia as sources of forest soil polysaccharides
Yuki Sugiura; Makiko Watanabe; Yaya Nonoyama; Nobuo Sakagami; Yong Guo; Shigetoshi Murayama, The neutral monosaccharide composition of forest soils differs from that of non-forest soils suggesting there is an accumulation of microbial saccharides. Ectomycorrhizal (ECM) fungi can be responsible as the fungi are typical in forest soils. We investigated neutral saccharides of ECM fungal sclerotia to determine what part it might play in the origin of forest soil polysaccarides. Sclerotial grain (SG) was collected from the O, A1 and A2 horizons of a soil of subalpine forest of Mt. Ontake, central Japan. Neutral saccharides in soil and SG were analyzed by two step hydrolysis with sulfuric acid and gas-chromatography of alditol acetate derivatives. Saccharides accounted for 6.0-16% of the SG by carbon content. The SG contained predominantly easily hydrolysable (EH)-glucose, which accounted for 75-85% of the composition depending on grain size and the soil horizon, followed by mannose (7.7-15%), galactose (2.2-4.8%) and non-easily hydrolysable (NEH)-glucose (1.7-6.1%). The SG contained all of these sugars irrespective of its size. The SG collected from the A1 and A2 horizons contained all sugar components found in that from the O horizon, except for fucose in that from A2 horizon. The monosaccharide composition of SG indicates that accumulation of ECM fungal sclerotial polysaccharides might have been responsible for enlarging the molar ratios of (galactose + mannose) /(arabinose + xylose) and EH-glucose/NEH-glucose of forest soils. The proportions of SG saccharides relative to soil saccharides were 3.6, 1.2, and 0.83% for the O, A1 and A2 horizons, respectively. These levels of the proportion are considerable as ECM fugal sclerotia are the products of a limited species among hundreds and thousands of microbial species inhabiting forest soils. The sclerotia forming ECM fungal species such as Cenococcum geophilum may be key sources of forest soil polysaccharides., TAYLOR & FRANCIS LTD
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2017年 - 岐阜県御嶽山の森林土壌から採取した菌核の培養法および非培養法による菌類群集解析
野々山(佐々木)弥・坂上伸生*・成澤才彦・太田寛行・渡邊眞紀子, 責任著者, 岐阜県御嶽山の土壌から採取した菌核において,菌核形成菌を推定するためにクローンライブラリー法および菌類の分離をおこなった。クローンライブラリー法では外生菌根菌C. geophilumが認められたが,培養法では認められなかった。DSEに類別されると考えられる未同定菌3株が人工培地上で菌核を形成し,本研究で供試した菌核はC. geophilum以外の菌種により形成された可能性もあると考えられた。
土と微生物, 2016年10月, [査読有り] - Characteristics of elemental composition and organic component of Indonesian rice: Examples of several products in Indonesia including organic rice
Sakagami N; Shiotsu F; Agustiani N; Komatsuzaki M; Nitta Y, 筆頭著者, インドネシアでは,農家と消費者の有機農産物に対する安全性や健康志向が高まり,有機栽培米の需要が高くなっている。そこで,インドネシアで流通するインディカ米の基礎情報を得るために,白米粒の食味関連形質(アミロース含有率,タンパク質含有率,水分含有率,食味値),水分量および灰分量,全炭素・全窒素量,そしてエネルギー分散型蛍光x線元素分析装置を用いて無機元素組成を調査した。, 日本熱帯農業学会
Tropical Agriculture and Development, 2016年06月, [査読有り] - An educational approach to establish agricultural sustainability: Lessons Learned from a Reciprocal Double Degree Program between Universities in Indonesia and Japan
M. Faiz Syuaib; Masakazu Komatsuzaki; Hiroyuki Ohta; Nobuo Sakagami; Nahrowi Ramli; Dahrul Syah, The use of multiple approaches to develop sustainable agriculture is desirable, and should include both regional and global viewpoints. Collaborative approaches between low- and high-latitude countries are particularly desirable because each region has different responsibilities and faces different consequences in the face of climate change. In 2011, a new reciprocal double degree program was launched between two universities, one in Indonesia and one in Japan. The main purpose of the program is to foster the human resources needed to address complex phenomena regarding regional and global issues. Eight students have participated in this double degree master's program, representing a wide range of research fields and perspectives in agricultural and environmental science. The students study at both universities, receive degrees from both institutions, and gain a broader vision of the world in the context studying sustainable agriculture. The students are working to develop sustainable agriculture not only on a local scale but also on a global scale based on their direct experiences. This type of collaboration is an effective approach to fostering a new generation that can develop sustainable agriculture based on current agricultural research needs and methodologies, especially in low- and high-latitude countries., Mary Ann Liebert Inc.
Sustainability (United States), 2015年08月01日, [査読有り] - Initiation and Dissemination of Organic Rice Cultivation in Bali, Indonesia
Fumitaka Shiotsu; Nobuo Sakagami; Naomi Asagi; Dewa Ngurah Suprapta; Nurwulan Agustiani; Youji Nitta; Masakazu Komatsuzaki, Organic farming has attracted attention in Indonesia because consumers increasingly prefer the putative safety and health benefits of organic farm products. Although national standards for organic farm products were established in 2002, some products sold as organic products in supermarkets do not carry the certification mark. This study investigated organic rice farming on the island of Bali in Indonesia using fieldwork to ascertain the actual increase in organic farming. Results revealed that government certified organic farming used originally produced cattle manure to grow organic rice. At the market, however, some quasi-organic farming products, which had not been given the organic farming certification, were sold as organic rice. This eventuality suggests that although organic farming has been increasing steadily in Bali, development of sustainable recycling agriculture demands technical guidance and increased publicity for organic farming, based on national certification, to address misunderstandings and confusion about the definitions of organic farming and national standards that are transparent to producers and consumers., MDPI AG
SUSTAINABILITY, 2015年05月, [査読有り] - The Role of Dark Septate Endophytic Fungal Isolates in the Accumulation of Cesium by Chinese Cabbage and Tomato Plants under Contaminated Environments
Ousmane Diene; Nobuo Sakagami; Kazuhiko Narisawa, Following the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, the preservation of the food chain from radionuclides contamination has become of crucial importance. The potential of Dark septate endophytic fungi in the management of Cs accumulation in plants under contaminated environments was investigated using Chinese cabbage and tomato plants. Four endophytic fungal isolates of different species, i.e. Pseudosigmoidea ibarakiensis I.4-2-1, Veronaeopsis simplex Y34, Helminthosporium velutinum 41-1, and as yet unidentified taxon 312-6 were tested In Vitro in two levels of Cs (5ppm and 10ppm). On the plant growth, the inoculation of the selected DSEs to both Chinese cabbage and tomato resulted in an increased biomass of up to 82% and 122%, respectively compared to control (non-inoculated) plants. With regards to the Cs accumulation, it varied with the host plant considered. In Chinese cabbage, DSEs inoculation caused higher Cs accumulation in above ground plant parts, whereas in tomato, Cs accumulation decreased significantly with three of the isolates tested, i.e., V. simplex Y34, P. ibarakiensis I.4-2-1, and the as yet unidentified taxon 312-6 suggesting low-risk transfer on the above ground plants parts as a result of high and negative plant reactions rather than high and positive reactions as it is the case with Chinese cabbage. These results suggested that DSEs can be recommended for use with Chinese cabbage to enhance phytoremediation of Cs in surrounding contaminated areas. With tomato, DSEs can be recommended for decreasing the accumulation of Cs in plants under contaminated environments., PUBLIC LIBRARY SCIENCE
PLOS ONE, 2014年10月, [査読有り] - The structure of a perylene-containing fossilized sclerotium is maintained by original silica
Nobuyasu Itoh; Bunji Hashimoto; Nobuo Sakagami; Makiko Watanabe, Perylene occurs in sediments throughout the world, especially lake sediments. It has been proposed to originate from 4,9-dihydroxyperylene-3,10-quinone contained in the sclerotium of Cenococcum geophilum, a rhizobium present in the catchment areas of the lakes. Although fresh sclerotia consist mainly of Al2O3, fossilized sclerotia in sediments from Lake Biwa, Japan, contain remarkable amounts of perylene and retain their structure without Al. We focussed on the silicon that maintains the structure of the sclerotia and have identified its origin. Microscopic observation and elemental analysis showed that the segment is mostly clear and contains 2 atom% Si, together with 83 atom% C and 15 atom% O. Furthermore, X-ray diffractometry revealed an absence of crystallinity. We conclude that the silicon in the fossil segment of sclerotia is present in a quartz glass-like amorphous form, plays an important role in maintaining the structure of the sclerotium and was present in the original sclerotium rather than being taken up during diagenesis. This fact may be one of the reasons why perylene is well preserved in sediments for long periods. (c) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
ORGANIC GEOCHEMISTRY, 2013年10月, [査読有り] - 利根川感潮域の細粒底質動態と微生物群集特性
坂上伸生*・郭 永・箕浦靖久・太田寛行・佐藤嘉則・渡邊眞紀子・石川忠晴, 筆頭著者, 利根川河口2km地点から18km地点まで,2km毎の澪筋で採泥し,出水直後,移行期,そして平水期の底質を一般理化学性分析および微生物分析に供試した。利根川感潮域における底質の性質には,河川流動の影響が強く反映されていた。河川環境の動態サイクルの一員である微生物の群集特性からも,塩水の動きや嫌気化の進行によって生じる底質空間の多様性が示された。
環境科学会誌, 2013年03月, [査読有り] - A study on metallic element composition of petals from Yoshino cherry tree and its regional characteristics in Tokyo
Kurosawa Y; Sakagami N; Watanabe M, We analysed the elemental composition of Yoshino cherry tree (Prunus × yedoensis)petals and soils from the Tokyo Metropolitan area to understand their regional variations and theenvironmental factors that affect these variations. Petal samples were collected from 130 sitesduring 2010–2011. K, Ca, S, P, Si, Fe, Mn, Zn and Rb were detected in petals usingenergy-dispersive X-ray spectroscopy (EDX). Based on the presence of five elements (Ca, Mn,Fe, Zn and Rb), the petal samples were classified into three areas: eastern Tokyo (downtownarea), central Tokyo (upland area) and western Tokyo (mountainous and hilly area). Petals fromeastern Tokyo contained relatively high concentrations of Fe and Zn, and low concentrations ofMn and Rb. Central Tokyo samples contained relatively high Rb, while western Tokyo samplescontained high Mn, low Rb and Fe. Soil samples were collected from beneath Yoshino cherrytrees at 35 sites and their elemental compositions were measured using EDX. Nineteen elementswere detected in the soils. The compositions of the soil elements were analysed using principalcomponents analysis, where the first and third principal components corresponded to mafic andfelsic properties in the parent soils, respectively. Because some elements correlated with thesecond principal component and had a high elemental enrichment factor, this component wasconsidered to represent anthropogenic influences. Ca and Rb in petals correlated with mafic soilproperties, whereas Zn correlated with felsic soil properties. Fe in petals correlated with theanthropogenic component. We concluded that the elements in petals are not always influencedby the soil elemental composition, but changes in soil properties due to the soil parent materialproperties and human impacts also affect plant uptake of elements and their transfer to petals., Department of Geography, Tokyo Metropolitan University
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2013年03月 - Perylene in Lake Biwa sediments originating from Cenococcum geophilum in its catchment area
Nobuyasu Itoh; Nobuo Sakagami; Masaki Torimura; Makiko Watanabe, Perylene, which is composed of five benzene rings, is commonly found in sediments throughout the world at concentrations and distributions that are different from those of other polycyclic aromatic hydrocarbons. The only information available on the origin of perylene comes from 4,9-dihydroxyperylene-3,10-quinone (DHPQ), which originates from fungal component symbiosis or from parasites on plants; however, there is no direct evidence of a mechanism of perylene formation. In this study, we examined the relationship between sedimentary perylene and Cenococcum geophilum (C. geophilum) in a catchment area at Lake Biwa. Sclerotium grains of C. geophilum containing DHPQ were found in this catchment area (approximately 40 balls kg(-1) dried soil for >1 mm-phi), and small sclerotium grains were frequently found in the sediment. In the sediment sample, we also found broken particles containing perylene, and they had a porous structure characteristic of sclerotium grains. Furthermore, the particles contained DHPQ in different transformation stages to perylene via 3,10-perylenequinone (3,10-PQ). This finding was consistent with results from elemental analysis (oxygen/carbon). Because a remarkable amount of DHPQ originating from C. geophilum also exists in the humic acids of soils and because the inputs of compounds to the lake depend strongly on the rivers, perylene in the Lake Biwa sediment originates mainly from the DHPQ of C. geophilum in its catchment area. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved., PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2012年10月, [査読有り] - 自然教育園内に生育するソメイヨシノ(Prunus × yedoensis)の花弁に含まれる金属元素組成
黒沢佑樹*・坂上伸生・萩原信介・渡邊眞紀子, 国立科学博物館附属自然教育園
自然教育園報告, 2012年03月 - フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
渡邊眞紀子*; 高岡貞夫; 森島 済; 坂上伸生; Mario COLLADO; 小口 高, ピナツボ火山の泥流被災地域において,植生調査および土壌分析を実施し,植生遷移と土壌理化学性の変化について報告した。植生の遷移と土壌の一般理化学性(粒度組成やpH,CEC,元素組成から算出した風化インデックスなど)との対応関係を明らかにし,焼畑による植生改変は,山間部の地力回復に寄与していることが示された。, Tokyo Geographical Society
地学雑誌, 2011年08月, [査読有り] - Distributional optimum of sclerotia, resting bodies of Cenococcum geophilum in forest soils
Sakagami N, Cenococcum geophilum (Cg) is known for its vast habitat range in temperate and arctic-alpine climatic zone. The resting bodies of Cg, which reveal their persistence for a long term as a structural organic component in soils, are studied from their geographical aspect in this paper. The objective of this study is to understand the distributional optimum of sclerotia as soil organic component by examinations along altitudinal gradient and its seasonal variance in central and northern Japan. Distributional properties of sclerotia were examined in soil in terms of weight density (mg g^<−1> soil), count density (no. g^<−1> soil), and mean weight per grain (mg no.^<−1> sclerotium). Density of sclerotia showed an optimum distribution in cool-temperate and subalpine vegetation zones with a distinct peak at the boundary of these two zones, while soil T-C did not show such apparent peaks. Furthermore, sclerotia content showed larger seasonal variance compared to T-C, presumably due to primary activities of micro-organisms. Altitudinal distribution and seasonal variance of sclerotia of Cg in Japanese forest soils, highlighted sclerotia as more biotic soil organic component compared to soil humus, supposedly caused not only by germination but also by still unknown biological implication of sclerotia remaining in soil. Regarding all samples studied in this study, C/N ratio of soil behaved as one of the regulating factors of formation size of sclerotia. Although the contribution of sclerotial carbon to total soil carbon is small (<0.96%), it was suggested that sclerotia may have an important role as sink and/or source of soil carbon in cool-alpine to alpine climatic zone, aside from seasonal turnover., Department of Geography, Tokyo Metropolitan University
Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2011年03月 - Analysis on formation factor of sclerotia of Cenococcum geophilum in Picea abies forest, Harz Mts., Germany
Sakagami N, ドイツ・ハルツ山地のヨーロッパトウヒ林下の表層土壌における菌核の空間分布を調査し,その形成に関わる環境因子と,土壌有機物としての寄与について検討した。単相林内86地点の表層土壌を調べ,菌核が普遍的に存在しながらも,下草植生の乏しい地点では大径の菌核が形成される傾向にあることが明らかとなった。また,大径菌核の形成と交換性Al含量との関係が,表層土壌間の比較でも成立することを確かめた。
Geographical Review of Japan, Series B, 2009年12月, [査読有り] - Aluminum and iron contents of sclerotium grains and their role as persistent organic component in forest soils
Sakagami N; Uehara H; Watanabe M; Fujitake N; Ohta H, 筆頭著者
Proceedings of International Symposium on Organic Matter Dynamics in Agro-Ecosystems, 2007年07月, [査読有り] - Characterization of major and trace elements in sclerotium grains
M. Watanabe; Y. Inoue; N. Sakagami; O. Bolormaa; K. Kawasaki; S. Hiradate; N. Fujitake; H. Ohta, Sclerotium grains in soil contain humus-metal complexes that are probably produced from fungal metabolites. The characterization of major elements in sclerotium grains collected from volcanic ash soils in Mt Myoko was examined by X-ray photoelectron spectroscopy, FT-IR spectrometry and CHN analysis, and the concentration of trace elements was determined by PIXE (particle induced X-ray emission spectrometer) analysis. The content of major elements, C, H, N, O and Al, was approximately 47.6, 3.32, 0.78, 30.2 and 1.4% by mass, respectively. Trace elements such as Ti, Cr, Mn, Cu, Zn, Br and Pb were detected in the grains at concentrations between 10 and 100 mu g g(-1). Functional carbon groups for the whole grain were characterized by the dominance of O-alkyl C associated with aromatic C. The comparison between the surface and subsurface (matrix) of the grain showed that the concentrations of O, C and N were relatively greater on the surface of sclerotium grains than in the matrix. The proportion of carbon having C-O, C=O, and O-C=O bonds, O and N showed a tendency to decrease from the surface towards the matrix. The proportion of C assigned as C-C and/or C-H bonds had a tendency to increase towards the matrix associated with Al., BLACKWELL PUBLISHING
EUROPEAN JOURNAL OF SOIL SCIENCE, 2007年06月, [査読有り] - 14C ages and δ13C o f sclerotium grains found in forest soils
Watanabe M; Sato H; Matsuzaki H; Kobayashi T; Sakagami N; Maejima Y; Ohta H; Fujitake N; Hiradate S, 新潟県妙高山の森林土壌から採取した菌核の特徴を解明するため,14C年代値とδ13C値の測定をおこなった。A層および埋没A層から検出された粒子の年代は,それぞれ100~200 yr BPおよび300~1,200 yr BPであった。菌核の炭素含量は14C年代値の増加とともに減少する傾向がみられ,腐植酸の14C年代値よりも古い値を示した。, TAYLOR & FRANCIS LTD
Soil Science and Plant Nutrition, 2007年03月, [査読有り] - Aluminum oxyhydroxide polymorphs and some micromorphogical characteristics in sclerotium grains
Watanabe M*; Genseki A; Sakagami N; Inoue Y; Ohta H; Fujitake N, 菌核内部に生成を直接,あるいは強熱灰化した試料をSEMおよびTEMを用いて観察・分析し,針状のAl水酸化物(ベーマイト)や,オパーリンシリカが検出されることを明らかとした。, JAPANESE SOC SOIL SCIENCE PLANT NUTRITION
Soil Science and Plant Nutrition, 2004年12月, [査読有り] - Soil chemical properties and distribution of sclerotium grains in forest soils, Harz Mts., Germany
Watanabe M*; Ohishi S; Pott A; Hardenbicker U; Aoki K; Sakagami N; Ohta H; Fujitake N, ドイツ・ハルツ山地では,ブロッケン山から風下の内陸部にかけてポドソルから褐色レシベ土へと土壌型が移行している。本論文では,この地域における菌核の分布と土壌一般理化学性の比較することで,菌核形成の環境要因として非晶質Alに対して腐植複合体Alが優勢であることと,交換性Al含量が高いこととが挙げられることが明らかとなった。, JAPANESE SOC SOIL SCIENCE PLANT NUTRITION
Soil Science and Plant Nutrition, 2004年10月, [査読有り] - Status of aluminum and humus as the regulating factor of the growth of sclerotium grain in forest soils, Japan
Sakagami N; Watanabe M; Ohta H; Fujitake N, 筆頭著者
Proceedings of the 6th International Symposium on Plant -Soil Interaction at Low pH, 2004年08月, [査読有り] - 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子分布と土壌化学性状
坂上伸生*; 渡邊眞紀子; 太田寛行; 藤嶽暢英, 筆頭著者, 国内の非アロフェン黒ぼく土3地点の土壌を対象として,外生菌根菌が形成した菌核について,単位重量あたりの含量や大きさ・数などを計測した上で分布特性を明らかにし,土壌の化学性との関係を検討した。その結果,菌核は土壌中の交換性Al量や全炭素量,全窒素量の増加に伴い大きくなる傾向が認められ,また,腐植複合体Alの形成と菌核の分布に何らかの関係が見いだせることが示唆された。
ペドロジスト, 2004年06月, [査読有り]
MISC
- <グリーンムーブメント>高速道路法面の植生と土壌の資源価値
坂上伸生
高速道路と自動車, 2023年03月, [招待有り] - <グリーンムーブメント>高速道路法面の植生と土壌中の炭素
坂上伸生
高速道路と自動車, 2023年02月, [招待有り] - <グリーンムーブメント>高速道路法面に繁茂するクズとの共生を考える
坂上伸生
高速道路と自動車, 2023年01月, [招待有り] - <書評>田中治夫 編著,村田智吉 著「土壌環境調査・分析法入門」
坂上伸生
土と微生物, 2021年10月 - <書評>犬伏和之,白鳥 豊 編「改訂 土壌学概論」
坂上伸生
土と微生物, 2021年10月 - The carbon degradation of paddy soil under organic and conventional farming in Bali, Indonesia as measured by sequential loss on ignition
Sakagami N; Shiotsu F; Asagi N; Komatsuzaki M; Nitta Y; Suprapta DN
Tropical Agriculture and Development, 2019年03月, [査読有り]
筆頭著者 - Physicochemical characteristics of Cenococcum sclerotia formed in different types of forest soil
Sakagami N; Guo Y; Watanabe M
Soil Microorganisms(土と微生物), 2018年04月, [査読有り]
筆頭著者 - Decomposition of soil organic component under organic rice cultivation in Bali, Indonesia.
Sakagami N
Proceedings of International Symposium on Agriculture and Environment (ISAE) 2016, 2016年01月, [招待有り] - インドネシアでサステイナビリティを学ぶ―茨城大学農学研究科の実践<フィールド便り>
坂上伸生*・小谷博光
サステナ・ウエブ版, 2012年06月, [招待有り]
筆頭著者 - 敷領遺跡住居址における火山灰堆積物の薄互層の成因について
坂上伸生*; 渡邊眞紀子
文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究「わが国の火山噴火罹災地における生活・文化環境の復元」による発掘調査報告書,鹿児島県指宿市敷領遺跡の調査, 2010年03月
筆頭著者 - 敷領遺跡(楠田地点)における土層の乱れ部位の土壌性状について
坂上伸生*; 渡邊眞紀子
文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究「わが国の火山噴火罹災地における生活・文化環境の復元」による発掘調査報告書,鹿児島県指宿市敷領遺跡の調査, 2009年03月
筆頭著者
書籍等出版物
- 土壌と植生の生態システム【日本地理学会(編)「地理学事典」】
坂上伸生, 単著
丸善出版, 2023年01月
9784621307939 - Column: Climate change and crop management in Indonesia. In: Eds. Ito T, Tamura M, Kotera A, Ishikawa-Ishiwata Y. Interlocal Adaptations to Climate Change in East and Southeast Asia - Sharing Lessons of Agriculture, Disaster Risk Reduction, and Resource Management
Matsuura E; Sakagami N*, 共著
Springer Nature Switzerland AG, 2022年02月
9783030812065 - Spatial distribution of sclerotia grains in low-pH forest soils, central Germany. In: Ed. Watanabe M. Sclerotia grains in soils - A new perspective from pedosclerotiology
Watanabe M; Sakagami N, 共著
Springer Singapore, 2021年02月13日
9789813342521 - Spatial distribution of sclerotia grains in forest soils, northern and central Japan. In: Ed. Watanabe M. Sclerotia grains in soils - A new perspective from pedosclerotiology
Sakagami N; Kato S, 共著
Springer Singapore, 2021年02月13日
9789813342521 - Dating of sclerotia grains in Andosol profiles. In: Ed. Watanabe M. Sclerotia grains in soils - A new perspective from pedosclerotiology
Watanabe M; Sakagami N; Tonosaki K, 共著
Springer Singapore, 2021年02月13日
9789813342521 - Chemical characterization of sclerotia grains collected from a volcanic ash soil profile in Japan. In: Ed. Watanabe M. Sclerotia grains in soils - A new perspective from pedosclerotiology
Oyuntsetseg B; Sakagami N; Nyamsanjaa K; Watanabe M, 共著
Springer Singapore, 2021年02月13日
9789813342521 - コラム「Local Wisdomと農業の持続可能性」【田村 誠・伊藤哲司・木村 競・加藤禎久・坂上伸生(編)・三村信男(監修)「ポスト震災社会のサステイナビリティ学―地域と大学の新たな協働をめざして―」】
坂上伸生・Dewa NS, 共著
国際文献社, 2014年03月
9784902590364 - 自然共生の新しい姿―共生微生物利用の可能性―【田村 誠・伊藤哲司・木村 競・加藤禎久・坂上伸生(編)・三村信男(監修)「ポスト震災社会のサステイナビリティ学―地域と大学の新たな協働をめざして―」】
成澤才彦・坂上伸生, 共著
国際文献社, 2014年03月
9784902590364 - ポスト震災社会のサステイナビリティ学―地域と大学の新たな協働をめざして―
田村 誠・伊藤哲司・木村 競・加藤禎久・坂上伸生(編)・三村信男(監修), 共編者(共編著者)
国際文献社, 2014年03月
9784902590364 - 土壌分析【「茨城県稲敷郡美浦村『陸平貝塚』―調査研究報告書6・2010年度確認調査の成果―」】
亀井 翼・坂上伸生, 共著
美浦村教育委員会, 2012年03月 - 坊田遺跡における遺物包含層の土壌性状に関する研究【「島の考古学研究会研究報告2・東京都三宅島坊田遺跡発掘調査報告書」】
渡邊眞紀子; 茗荷 傑; 坂上伸生, 共著
三宅島坊田遺跡学術調査団, 2011年01月
講演・口頭発表等
- Introduction of the College of Agriculture, Ibaraki University, and our collaboration with Indonesian universities
Sakagami N.
General Lecture and Collaboration Initiation: Ibaraki University and Sultan Ageng Tirtayasa University Strengthening Academic Partnership (Mar 8, Serang, Indonesia), 2025年03月08日, [招待有り] - インドネシアにおける農業生産と土壌の風化特性および有機農業の実践による土壌炭素動態の変化に関する調査
菊池絢都; 浅木直美; 塩津文隆; Liyantono; 坂上伸生
日本熱帯農業学会第137回講演会,熱帯農業研究18(別号1),p.15–16(3月,東京), 2025年03月 - インドネシア・ボゴール市近郊の水田土壌における有機農業の継続年数と土壌の風化特性および有機物蓄積との関係
菊池絢都; 浅木直美; 小松崎将一; Liyantono; MF Syuaib; 坂上伸生
日本熱帯農業学会第137回講演会,熱帯農業研究18(別号1),p.53–54(3月,東京), 2025年03月 - 福島県駒止湿原周辺の開拓跡地におけるブナ林回復に関わる過去の人為撹乱の影響
尾鷲凌子; 渡邊眞紀子; 坂上伸生
第120回日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨集,p.10(12月,鳥取), 2024年12月 - 根部エンドファイトの接種はイチゴの開花を促進し収量を増大する
二野屏隆大; 吉野花奈美; 野口 愛; 坂上伸生; 成澤才彦; 望月佑哉
一般社団法人園芸学会令和6年度秋季大会,P115(11月,沖縄), 2024年12月 - Mortierella humilis S2の農業利用への可能性
及川慶太; 坂上伸生; 成澤才彦
日本微生物生態学会第37回広島大会,P246(10月,広島), 2024年10月 - Relationship between contents of sclerotia of Cenococcum species and soil organic matter fractions in low pH forest soils
Sakagami N; Funatsumaru T; Noguchi M; Narisawa K
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.142 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月 - Changes in organic and inorganic components of soil during vegetation recovery process after the eruption on Miyake-jima island in 2000
Kawasaki A; Takeuchi K; Sakagami N; Homma Y; Nishizawa T; Ohta H
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.71 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月 - Nitrate-reducing bacterial community analysis of a Miscanthus condensatus rhizosphere on the acidic volcanic ash deposits of Miyake-jima, Japan
Homma Y; Ugajin N; Sakagami N; Kawasaki A; Ohta H; Kamijo T; Nishizawa T
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.162 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月 - Prediction of soil bacterial community driving nitrogen-cycling in no-till and tilled upland fields with Azoarcus-inoculated rice
Sakoda M; Uramoto T; Asagi N; Sakagami N; Senoo K; Nishizawa T
9th International Symposium of Interaction of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms (ISMOM 2024), p.113 (October, Ibaraki, Japan), 2024年10月 - カバークロップ利用と不耕起処理が雑草の発生と有機水稲の生育に及ぼす影響
中山朋佳; 北島あゆみ; 廣瀬航太; 松村潤妃; 菅井 純; 迫田 翠; 坂上伸生; 浅木直美; 小松崎将一
日本作物学会第258回講演会要旨集,p.32(9月,岡山), 2024年09月 - 緑肥施用土壌における緑肥由来養分濃度とウコンの収量および品質との関係
五十嵐彩; 坂上伸生; 浅木直美
日本作物学会第258回講演会要旨集,p.9(9月,岡山), 2024年09月 - 三宅島2000年噴火における撹乱強度および植生遷移が異なる地点間の土壌の有機・無機成分の比較
川﨑愛希; 竹内琴音; 本間優花; 西澤智康; 太田寛行; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集70,p.84(9月,福岡), 2024年09月 - 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場における土壌有機物の分解耐性の比較
豊田百梨; 浅木直美; 小松崎将一; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集70,p.21(9月,福岡), 2024年09月 - 高速道路盛土法面における植生管理手法と土壌の一般理化学性および土壌有機物の特性
宮﨑永遠; バティン一希; 鈴木雄吾; 迫田 翠; 及川真平; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬 唯; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集70,p.157(9月,福岡), 2024年09月 - 気候変動適応および肥料削減を目的としたテンサイ栽培における根部エンドファイトの利用可能性について
熊本光太郎; 野口 愛; 坂上伸生; Wibawa IGKS; 及川慶太; 須之内真穂; 浅木直美; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2024年度大会講演要旨集,p.51(6月,愛知), 2024年06月 - Exophiala sp.および数種DSEによるホウレンソウへの耐暑性と耐酸性付与
須之内真穂; Wibawa IGKS; 坂上伸生; 野口 愛; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2024年度大会講演要旨集,p.50(6月,愛知), 2024年06月 - 三宅島火山灰堆積地のハチジョウススキ根域圏における硝酸還元細菌の群集構造解析
本間優花; 宇賀神温; 坂上伸生; 川崎愛希; 太田寛行; 上條隆志; 西澤智康
日本土壌微生物学会2024年度大会講演要旨集,p.66(6月,愛知), 2024年06月 - インドネシア西ジャワ州ボゴール地域における有機農業の実践と土壌有機物の蓄積
菊池絢都・Liyantono・浅木直美・坂上伸生
日本熱帯農業学会第135回講演会,熱帯農業研究17(別号1),p.59–60(3月,千葉), 2024年03月 - カバークロップ利用と不耕起処理が有機水稲と雑草の生育に及ぼす影響
中山朋佳・松林千咲希・加来嵩時・武藤光輝・菅井 純・小池雄大・迫田 翠・坂上伸生・浅木直美・小松崎将一
日本作物学会関東談話会第112回講演会(12月,東京), 2023年12月 - 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場における土壌有機物の存在形態の比較-分解耐性および腐植形態に着目して-
坂上伸生・桑田鮎人・豊田百梨・菊池絢都・浅木直美・小松崎将一
第24回日本有機農業学会大会資料集,p.64–65(12月,大阪), 2023年12月 - ソルガムの緑肥利用とカリ施肥が土壌の化学性と後作ウコンの収量・品質におよぼす影響
五十嵐彩・坂上伸生・浅木直美
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.104(9月,愛媛), 2023年09月 - Azoarcus属細菌を接種した陸稲を栽培する土壌の細菌叢解析
迫田 翠・浦本 匠・浅木直美・坂上伸生・妹尾啓史・西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.42(9月,愛媛), 2023年09月 - 福島県駒止湿原周辺の開拓跡地におけるススキの遷移とブナ林回復に関わる土壌の理化学性
尾鷲凌子; 渡邊眞紀子; 坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.78(9月,愛媛), 2023年09月 - 三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌の有機・無機成分の変化について
竹内琴音; 坂上伸生; 川崎愛希; 西澤智康; 太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集69,p.82(9月,愛媛), 2023年09月 - テンサイ苗への根部エンドファイトVeronaeopsis simplexおよびCladophialophora Chaetospira接種が生育および根中糖度に及ぼす影響について
野口 愛; 坂上伸生; 浅木直美; 成澤才彦
日本土壌微生物学会2023年度大会講演要旨集,p.xx(6月,千葉), 2023年06月 - 福島県駒止湿原周辺の開拓跡地における土地改変と植生の二次遷移について
尾鷲凌子; 渡邊眞紀子; 坂上伸生
日本地球惑星科学連合2023年大会,HGG01-02(5月,千葉), 2023年05月 - 輪作が土壌化学性とサツマイモの収量と品質におよぼす影響
谷津ゆかり・浅木直美・坂上伸生・西脇淳子・小松崎将一
日本作物学会関東支部会報,37,24(12月,千葉), 2022年12月 - 道路緑地における植生管理が法面土壌の化学性および物理性に及ぼす影響について
宮﨑永遠; バティン一希; 鈴木雄吾; 西澤智康; 堅田元喜; 榎本忠夫; 高瀬 唯; 及川真平; 坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.18(11月,茨城), 2022年11月 - 継続的な不耕起農法によって形成される土壌団粒の物質循環系メタゲノム解析
浦本 匠・郭 永・迫田 翠・坂上伸生・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.17(11月,茨城), 2022年11月 - 道路緑地における植生管理が法面土壌の化学性および物理性に及ぼす影響ついて
宮﨑永遠・バティン一希・鈴木雄吾・西澤智康・堅田元喜・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.18(11月,茨城), 2022年11月 - 三宅島2000年噴火後の植生回復過程における土壌生成と有機物の集積
竹内琴音・宇賀神温・西澤智康・太田寛行・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.18(11月,茨城), 2022年11月 - 駒止湿原開墾跡地における土地改変履歴と土壌性状および植生回復との関係
尾鷲凌子・轟 丈瑠・渡邊眞紀子・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.19(11月,茨城), 2022年11月 - 駒止湿原開墾跡地における土着微生物を用いたブナ植樹試験 -植樹後5年の生育経過-
轟 丈瑠・郭 永・野口 愛・西澤智康・成澤才彦・坂上伸生
2022年度日本土壌肥料学会関東支部大会(茨城大会)講演要旨集,p.19(11月,茨城), 2022年11月 - 三宅島火山灰堆積物において窒素循環を駆動する微生物群集のメタゲノミクス
宇賀神温・郭 永・坂上伸生・上條隆志・太田寛行・西澤智康
日本土壌微生物学会2022年度大会講演要旨集,p.33, 2022年06月 - 茨城県におけるテンサイの生育と共生菌類の接種による耐暑性付与
沼倉千紘・野口 愛・浅木直美・坂上伸生・成澤才彦
日本土壌微生物学会2022年度大会講演要旨集,p.35, 2022年06月 - 高速道路法面における植生管理が土壌性状に与える影響について
坂上伸生
茨城大学共同研究「高速道路緑地における草地管理手法の研究開発」成果報告会, 2022年03月29日, 東日本高速道路株式会社 技術本部 技術・環境部 環境課 - 駒止湿原開拓農地跡の環境特性および共生微生物のブナ植樹への利用
轟 丈瑠・郭 永・野口 愛・高島勇介・西澤智康・成澤才彦・坂上伸生
第69回日本生態学会大会,P2-310(3月,福岡,Web開催), 2022年03月 - スィートソルガムの緑肥利用がウコンの収量と品質におよぼす影響
浅木直美・坂上伸生
日本熱帯農業学会第131回講演会,熱帯農業研究15(別号1),p.13–14(3月,茨城,Web開催), 2022年03月 - インドネシア・ボゴール市近郊の水田土壌における有機農業の継続年数と土壌有機物との関係
坂上伸生・浅木直美・小松崎将一・Syuaib MF
日本熱帯農業学会第131回講演会,熱帯農業研究15(別号1),p.63–64(3月,茨城,Web開催), 2022年03月 - サツマイモの栽培管理方法と土壌性状および生産性との関係
小林登和・浅木直美・大石 和・小松崎将一・坂上伸生
2022年度日本農作業学会春季大会,農作業研究57(別号1),p.8–9(3月,長野,ハイブリッド開催), 2022年03月 - 不耕起畑地に形成される土壌団粒が土壌窒素循環に及ぼす影響
浦本 匠・坂上伸生・迫田 翠・郭 永・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
2021年度日本土壌肥料学会関東支部千葉大会講演要旨集,p.4(11月,千葉,Web開催), 2021年11月 - ロボット芝刈機と根部エンドファイトを利用したミニトマトの新しい不耕起草生・有機栽培技術の検討
福田真丈・高嶋尚哉・野口 愛・松浦江里・成澤才彦・坂上伸生・小松﨑将一
第79回農業食料工学会年次大会,2-10(O-2), 2021年09月 - 道路緑地におけるクズの繁茂が土壌の無機元素動態に及ぼす影響
宮﨑永遠・竹内琴音・西澤智康・堅田元喜・福島慶太郎・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平・坂上伸生
日本土壌肥料学会講演要旨集67,p.133, 2021年09月 - 駒止湿原開墾跡地における植生および土壌環境の多様性とブナ実生の生育について
坂上伸生・轟 丈瑠・郭 永・西澤智康・村田智吉・渡邊眞紀子
日本土壌肥料学会講演要旨集67,p.133, 2021年09月 - 三宅島2000年火山灰堆積物における微生物生態系解析:20年間の遷移
宇賀神温・坂上伸生・上條隆志・太田寛行・西澤智康
日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.33, 2021年06月 - 駒止湿原開墾跡地におけるブナ林再生に向けた植樹試験における共生菌類の利用
轟 丈瑠・郭 永・西澤智康・高島勇介・渡邊眞紀子・成澤才彦・坂上伸生
日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.26, 2021年06月 - トマト苗への根部エンドファイトVeronaeopsis simplex接種が土壌化学性および植物体元素組成に及ぼす影響
大好優華・助川歩乃佳・野口 愛・Wibawa IGKS・松浦江里・高田圭太・成澤才彦・坂上伸生
日本土壌微生物学会2021年度大会講演要旨集,p.19, 2021年06月 - Platform building for achieving sustainable development goals in the tropical and subtropical agriculture
Chen B; Sakagami N
SARNCCAR International Seminar for Climate Change Adaptation Program 2020, Sharing Interlocal Adaptation Lessons: Climate Change Adaptations and Development in East and Southeast Asia, 2020年11月17日 - 高純度マグネシウムの施用による土壌の水溶性塩類濃度の変化
坂上伸生・轟 丈瑠・堀 心佑・望月佑哉・浅木直美・宮本 隆
2020年度日本土壌肥料学会関東支部埼玉大会講演要旨集,p.8, 2020年11月 - 高速道路法面における除草剤の散布が土壌の化学性および土壌微生物群集に与える影響
坂上伸生・迫田 翠・竹内琴音・西澤智康・堅田元喜・福島慶太郎・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平
日本土壌肥料学会講演要旨集66,p.130, 2020年09月 - The concentrations of micro elements in sclerotia of Cenococcum geophilum
Nyamsanjaa K; Sakagami N; Watanabe M; Bolormaa O
Goldschmidt abstracts 2020, 1958, 2020年06月 - 高速道路法面における除草剤の散布が土壌微生物群集に与える影響
迫田 翠・坂上伸生・郭 永・西澤智康・堅田元喜・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平
日本土壌微生物学会2020年度大会講演要旨集,27(Web開催), 2020年06月 - Screening of dark septate endophytes to suppress Verticillium disease and induce environmental stress tolerance of cabbage
Wibawa IGKS・Nishizawa T・Sakagami N・Narisawa K
日本土壌微生物学会2020年度大会講演要旨集,25(Web開催), 2020年06月 - 駒止湿原開墾跡地におけるブナ共生菌類を利用した植樹試験の試行
轟 丈瑠・郭 永・高島勇介・渡邊眞紀子・西澤智康・成澤才彦・坂上伸生
日本土壌微生物学会2020年度大会講演要旨集,21(Web開催), 2020年06月 - クズの繁茂した高速道路法面における除草剤散布が窒素流出に及ぼす影響
福島慶太郎・吉村佳一郎・堅田元喜・坂上伸生・榎本忠夫・高瀬 唯・及川真平
日本生態学会第67回大会,P2-PC-382(紙上発表), 2020年03月 - 水稲の生育および収量に対する高純度マグネシウム資材の施用効果
堀 心佑・浅木直美・坂上伸生・望月佑哉・小林 久・宮本隆
日本作物学会第249回講演要旨集,26(紙上発表), 2020年03月 - 側道から見た高速道路の盛土法面に繁茂するクズに対する市民の景観評価
高瀬 唯・堅田元喜・及川真平・榎本忠夫・坂上伸生
2019年度日本造園学会関東支部大会, 2019年11月 - 高速道路盛土法面の植生が及ぼす大気質への局地的影響の予備的観測
堅田元喜・渡邊未来・高橋晃子・福島慶太郎・久保田智大・及川真平・高瀬 唯・榎本忠夫・坂上伸生
第60回大気環境学会年会,P-88, 2019年09月 - 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34のトマト根部微生物叢への時空間的な影響
野口 愛・高田圭太・橋本実佳・松下紗季・坂上伸生・郭 永・西澤智康・太田寛行・成澤才彦
日本微生物生態学会,P2-67, 2019年09月 - Comparative metagenomic insights into functional diversification of soil microbiome across a vegetation gradient on the deforested land around Komado wetland
Guo Y・Takashima Y・Sakagami N・Narisawa K・Nishizawa T
日本土壌微生物学会2019年度大会,P-7, 2019年06月 - Succession of Betaproteobacteria in the 2010 volcanic deposits of Mt. Merapi, Indonesia
Lathifah AN・Guo Y・Sakagami N・Suda W・Higuchi M・Nishizawa T・Prijambada ID・Ohta H
日本土壌微生物学会2019年度大会,P-12, 2019年06月 - Integrative analysis of denitrifier community harbored in miscanthus rhizosphere, a pioneer grass on Miyake-jima volcanic deposits, Japan
Arsyadi A・Ebihara A・Guo Y・Sakagami N・Ohta H・Nishizawa T
日本土壌微生物学会2019年度大会,P-13, 2019年06月 - Veronaeopsis simplex Y34接種トマトの根圏微生物叢の経時的モニタリング
野口 愛・高田圭太・橋本実佳・松下紗季・坂上伸生・郭 永・西澤智康・太田寛行・成澤才彦
日本土壌微生物学会2019年度大会,O-3, 2019年06月 - Cover crops and no-tillage system for enhancing soil health by increasing soil organic matter in soybean cultivation
Wulanningtyas HS・Peiran L・Yingting G・Sakagami N・Komatsuzaki M
日本農作業学会第54回講演会,B9, 2019年03月 - Determination of the optimal concentration rice chaff and rice bran mixing ratio to make compost with high silica availability
Jaya DPA・Seki H・Sakagami N・Komatsuzaki M
日本農作業学会第54回講演会,B2, 2019年03月 - 低窒素施用水田土壌での脱窒細菌接種によるイネ生育促進効果:イネ栽培調査と根域土壌細菌叢解析
迫田 翠・水澤舞花・塩津文隆・郭 永・坂上伸生・滝本貴弘・増冨祐司・藤原 徹・妹尾啓史・西澤智康
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第5分科会, 2018年10月 - 平成27年9月関東・東北豪雨の影響を受けた土壌の無機元素組成および細菌群集構造解析
齋藤明葉・坂上伸生・成澤才彦・伊藤哲司・西澤智康
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第5分科会, 2018年10月 - 駒止湿原開墾跡地におけるブナ生育に関わる共生菌類の探索と植樹試験への利用
猪瀬有美・高島勇介・郭 永・坂上伸生・西澤智康・渡邊眞紀子・成澤才彦
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第5分科会, 2018年10月 - Soil environmental condition and vegetation recovery of the abandoned cropland around Komado-Shitsugen moor, Fukushima Prefecture
Sakagami N; Guo Y; Takashima Y; Nishizawa T; Narisawa K; Watanabe M
17th World Lake Conference, 2018年10月 - 三宅島2000年噴火後の土壌層位形成-各層における化学性状の遷移
海老原諒子・平野明則・坂上伸生・西澤智康・太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集64,p.3, 2018年08月 - Correlations between vegetation and soil microbiome across a vegetation gradient on the deforested land adjacent to the Komado-Shitsugen moor in Japan
Guo Y; Sakagami N; Takashima Y; Nishizawa T; Narisawa K; Watanabe M
ISME17, 2018年08月 - Veronaeopsis simplex Y34資材を用いたハウス栽培におけるトマト根部微生物叢への影響
野口 愛・高田圭太・坂上伸生・郭 永・西澤智康・太田寛行・成澤才彦
日本土壌微生物学会2018年度大会,P-28, 2018年06月 - 駒止湿原開墾跡地のブナ生育に関わる共生菌類の探索
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・渡邊眞紀子・坂上伸生・成澤才彦
2017年度菌根研究会大会講演要旨集,p.25, 2017年12月 - イネ生育促進効果をもつ脱窒細菌が根域土壌群集に及ぼす影響
迫田 翠・水澤舞花・郭 永・塩津文隆・坂上伸生・増冨祐司・太田寛行・藤原 徹・妹尾啓史・西澤智康
日本土壌肥料学会講演要旨集63,p.38, 2017年09月 - 三宅島火山灰堆積物に新たに形成された土壌層位のメタゲノム解析
平野明則・郭 永・坂上伸生・西澤智康・上條隆志・太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集63,p.35, 2017年09月 - 平成27年9月関東・東北豪雨の影響を受けた農作物の無機元素組成に関する調査報告
坂上伸生・齋藤明葉・西澤智康・成澤才彦・伊藤哲司
日本地理学会発表要旨集92,p.208, 2017年09月 - 福島県駒止湿原開拓農地跡における植生回復に関する土壌調査
坂上伸生・猪瀬有美・郭 永・西澤智康・成澤才彦・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集92,p.207, 2017年09月 - 駒止湿原開墾跡地の植生回復を目的としたブナ外生菌根部からの菌類の獲得
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・坂上伸生・渡邊眞紀子・成澤才彦
環境微生物系学会合同大会2017,P-298, 2017年08月 - 駒止湿原ブナ植樹地2016年調査報告
坂上伸生・猪瀬有美
駒止湿原開拓農地跡ブナ林の調査報告会, 2017年04月22日, 駒止高原癒しの森づくり交流促進事業実行委員会 - Aluminum accumulation and carbon decomposition in sclerotia of Cenococcum geophilum in low pH forest soils
Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2016, 2700, 2016年06月 - 駒止湿原開墾跡地におけるブナ外生菌根菌の分布
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・坂上伸生・成澤才彦
2016年度菌根研究会大会講演要旨集,p.29, 2016年 - 作物の生育と共生微生物
坂上伸生・成澤才彦
若葉台炭焼き工芸普及会・若葉台文化祭参加企画, 2015年11月09日 - Antimicrobial activity of 4,9-dihydroxyperylene-3,10-quinone contained in Cenococcum geophilum
Itoh N; Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2015, 1393, 2015年08月 - 根部エンドファイトPhialocephala fortinii BPC3によるトマトへのCs-137移行の抑制
丸山 剛・坂上伸生・小松崎将一・成澤才彦
日本菌学会第59回大会,p71, 2015年 - インドネシア・バリ島の有機栽培および慣行栽培水田における有機物分解挙動の違いについて
坂上伸生・塩津文隆・浅木直美・Dewa NS・新田洋司・小松崎将一
日本土壌微生物学会2015年度大会,P-32, 2015年 - 菌根菌のCenococcum geophilumが高濃度に含む4,9-dihydroxyperylene-3,10-quinoneの抗菌性
伊藤信靖・坂上伸生・渡邊眞紀子
第24回環境化学討論会,環境化学討論会要旨集(CD-ROM)24, 2015年 - インドネシア国における米の品質・良食味米の現状と展望
Zahara Mardiah・塩津文隆・Nurwulan Agustiani・坂上伸生・浅木直美・増冨祐司・Ali Jamil・新田洋司
日本水稲品質・食味研究会第7回講演会講演要旨集, 2015年 - 事例報告「次世代のサステナ人材育成・ASEAN地域の大学との国際協働教育~農学部の取り組み~」
「ポスト震災社会のサステイナビリティ学」出版記念講演会, 2014年06月13日 - インドネシア・バリ島における近年の稲作栽培の状況―有機栽培の取り組み―
塩津文隆・坂上伸生・浅木直美・Dewa NS・小松崎将一・新田洋司
日本熱帯農業学会第115回講演会,熱帯農業研究7(別号1),p.11, 2014年 - インドネシアにおける米の嗜好性―米の品質・食味の観点から―
塩津文隆・坂上伸生・Nurwulan Agustiani・浅木直美・Dewa NS・小松崎将一・新田洋司
日本水稲品質・食味研究会第6回講演会講演要旨集,p41, 2014年 - 植物珪酸体含量からみたブナの生育と土壌性状との関係
吉田真弥・加藤早百合・坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集83,p.330, 2013年 - 低pH森林土壌における一次鉱物の生物風化と土壌性状
万 含帥・坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集83,p.329, 2013年 - Loop-mediated isothermal amplification(LAMP)法による植物ウイルス病の簡易検定法の検討とインドネシアにおける現地利用
江口ゆみ・篠原麻希・Ani Widiastuti・古谷綾子・坂上伸生・佐藤達雄
日本熱帯農業学会第113回講演会,熱帯農業研究6(別号1),p.1–2, 2013年 - インドネシア・ボゴール市およびジョグジャカルタ市近郊の水田土壌における有機農業と有機物特性(予報)
坂上伸生・Windi AZ・浅木直美・小松崎将一・西脇淳子・M Faiz S・Irfan DP・佐藤達雄
日本熱帯農業学会第113回講演会,熱帯農業研究6(別号1),p.23–24, 2013年 - 琵琶湖堆積物中のペリレン含有断片の特徴
伊藤信靖・坂上伸生・鳥村政基・渡邊眞紀子
第22回環境化学討論会,環境化学討論会要旨集(CD-ROM)22, 2013年 - 沖縄県の亜熱帯林における菌核の分布と土壌性状
坂上伸生・高島勇介
日本地理学会発表要旨集84,p.88, 2013年 - Ectomycorrhizal sclerotia formation and status of organo-mineral complex aluminum in low pH Fagus forest soil
Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2012, 2314, 2012年06月 - 琵琶湖底質に含まれるペリレンの起源
伊藤信靖・坂上伸生・鳥村政基・渡邊眞紀子
第21回環境化学討論会,環境化学討論会要旨集(CD-ROM)21, 2012年 - 秋田県田沢湖高原ブナ林表層土壌における菌核の分布特性と土壌性状との対応
坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集82,p.129, 2012年 - 琵琶湖堆積物のペリレンに対する腐植物質の寄与
伊藤信靖・坂上伸生・鳥村政基・渡邊眞紀子
第28回日本腐植物質学会講演会,日本腐植物質学会東京大会講演要旨集,p.17-18, 2012年 - Status of sclerotia of Cenococcum geophilum as structured SOC from studies in Harz mts., central Germany
Watanabe M; Sakagami N
Workshop on Co-Evolution of soil and organic substances, 2011年 - 新宿御苑における土地利用履歴と土壌硬度プロファイルにもとづく炭素貯留量の推定
渡邊眞紀子・大野真知子・坂上伸生・村田智吉
日本地理学会発表要旨集79,p.190, 2011年 - 鳥海山西麓斜面における森林立地と土壌性状の関係
加藤早百合・坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集79,p.278(紙上発表), 2011年 - 利根川感潮域における細粒底質の無機成分動態と微生物多様性
坂上伸生・山崎賢一・佐藤嘉則・太田寛行・渡邊眞紀子・石川忠晴
日本地理学会発表要旨集79,p.224(紙上発表), 2011年 - Physicochemical characteristics of sclerotia of Cenococcum species found from soils of three cool-alpine mountain areas
Sakagami N
The international symposium on organic matter stabilization and ecosystem functions, 2010年 - 土壌菌核粒子の中性糖質について,-土壌層位間おび粒子サイズ間の比較
杉浦幸希・渡邊眞紀子・坂上伸生・野々山 弥・村山重俊
日本土壌肥料学会2010年度北海道大会講演要旨集,p.20, 2010年 - 有機物に着目した利根川感潮域底質の時空間的分布
山崎賢一・坂上伸生・渡邊眞紀子・石川忠晴
社団法人環境科学会2010年会プログラム,p.97, 2010年 - 森林土壌から検出されるセノコッカム属菌核を用いた自然観察と科学体験プログラムの試み
坂上伸生・渡邊眞紀子・野々山 弥
日本地理学会発表要旨集78,p.170, 2010年 - Cover crop and no-tillage system for enhancing soil health by increasing soil organic matter in soybean cultivation
Wulanningtyas HS; Gong Y; Li P; Sakagami N; Komatsuzaki M
2019 ASA-CSSA-SSSA International Annual Meeting, 214-6, 2009年11月 - Contribution of sclerotia of Cenococcum species to soil organic carbon in low pH forest soils
Sakagami N; Watanabe M
Goldschmidt abstracts 2009, A1148, 2009年06月 - 土地利用と造成の履歴に着目した都市土壌の評価手法の検討―北の丸公園を事例として―
魚井夏子・渡邊眞紀子・坂上伸生・村田智吉
日本地理学会発表要旨集75,p.253, 2009年 - ブナ林斜面の表層土壌におけるセノコッカム属菌核の分布変動と土壌有機物としての寄与
坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集75,p.252, 2009年 - 土壌菌核粒子と土壌の中性糖組成の比較
杉浦幸希・渡邊眞紀子・坂上伸生・野々山弥・村山重俊
日本土壌肥料学会中部支部第89回例会講演要旨集,p.23–24, 2009年 - 都市土壌に生育するサクラ花弁の金属元素の特徴
黒沢佑樹・坂上伸生・渡邊眞紀子
第4回日本櫻学会研究発表会発表要旨,p.8, 2009年 - Distributional aspects of sclerotia, resting bodies of Cenococcum species as organic component in forest soils
Sakagami N; Watanabe M
the 31st International Geographical Congress, 2008年 - ブナ林表層土壌におけるセノコッカム属菌核の形成と発達の変動
坂上伸生・渡邊眞紀子
日本地理学会発表要旨集73,p.197, 2008年 - Aluminum and iron contents of sclerotium grains and their role as persistent organic component in forest soils
Sakagami N; Uehara H; Watanabe M; Fujitake N; Ohta H
International Symposium on Organic Matter Dynamics in Agro-Ecosystems, 2007年 - A study on distribution of fungal sclerotium grains and soil fauna diversity in Fagus forest, Akita, Northern Japan
渡邊眞紀子・Anzilni AMASYA・坂上伸生・原田 洋
日本地理学会発表要旨集71,p.200, 2007年 - 植生・標高系列における森林土壌中の菌核粒子分布の変化―青森県岩木山,岐阜県御嶽山を例として―
坂上伸生・渡邊眞紀子・太田寛行・藤嶽暢英
日本地理学会発表要旨集71,p.145, 2007年 - ドイツ・ハルツ山地Elend近郊における微地形・植生と表層土壌の関係-土壌菌核粒子の分布特性に着目して-
坂上伸生・渡邊眞紀子・櫻井克年・藤嶽暢英・太田寛行
日本地理学会発表要旨集69,p.116, 2006年 - 土壌菌核粒子の土壌腐植成分としての特徴
坂上伸生・井上 弦・Bolormaa O・平舘俊太郎・渡邊眞紀子・藤嶽暢英・太田寛行
日本ペドロジー学会2005年度大会講演要旨集,p.35, 2005年 - 鉄型土壌菌核粒子について
渡邊眞紀子・上原英之・井上 弦・坂上伸生・藤嶽暢英・太田寛行
日本土壌肥料学会講演要旨集51,p.26, 2005年 - 土壌菌核粒子の形成と遊離鉄
坂上伸生・渡邊眞紀子・太田寛行・藤嶽暢英
日本土壌肥料学会講演要旨集51,p.26, 2005年 - Status of aluminum and humus as the regulating factor of the growth of sclerotium grain in forest soils, Japan
Sakagami N; Watanabe M; Ohta H; Fujitake N
6th International Symposium on Plant -Soil Interaction at Low pH, 2004年 - 森林土壌中より検出される土壌菌核粒子のPIXE分析による元素組成について
坂上伸生・Bolormaa O・川崎克則・井上 弦・渡邊眞紀子
第21回PIXEシンポジウム要旨集,p.39, 2004年 - 活性アルミニウムに着目した土壌菌核様粒子と土壌性状の関係
坂上伸生・渡邊眞紀子・柳 由貴子・藤嶽暢英・太田寛行
日本ペドロジー学会2003年度大会講演要旨集,p.24, 2003年 - 土壌菌核粒子にみられる生体鉱物について
渡邊眞紀子・坂上伸生・藤嶽暢英・太田寛行・井上 弦
日本土壌肥料学会講演要旨集49,p.24, 2003年
担当経験のある科目(授業)
- 農学入門(分担)
2025年 - 現在
茨城大学 - 食生命化学実験(分担)
2025年 - 現在
茨城大学 - Overview of Sustainability Science
2024年 - 現在
茨城大学 - 陸域環境科学
2024年 - 現在
茨城大学 - Cross-Cultural Communication
2022年 - 現在
茨城大学 - 熱帯農学特論
2022年 - 現在
茨城大学 - 食生命科学入門(分担)
2021年 - 現在
茨城大学 - 微生物と人間社会(分担)
2021年 - 現在
茨城大学 - 土壌環境科学特論
2019年 - 現在
茨城大学 - アジア農業論(分担)
2018年 - 現在
茨城大学 - 地域サステイナビリティ演習
2017年 - 現在
茨城大学 - Field Experimental Works
2014年 - 現在
茨城大学 - 基礎土壌学(分担)
2014年 - 現在
茨城大学 - 熱帯農業フィールド実習
2012年 - 現在
茨城大学 - Environmental Conservation Agriculture(分担)
2021年 - 2023年
茨城大学 - Environmental and Symbiotic Sciences(分担)
2014年 - 2023年
茨城大学 - グループ課題演習
2012年 - 2016年
茨城大学 - 地理環境科学第二基礎セミナーIII(2017年度)
首都大学東京都市環境学部地理環境コース - 自然地理学特別講義2(2012年度)
日本大学文理学部地理学科 - 土壌概論(2013~2016年度)
専門学校東京テクニカルカレッジ - 土壌中の物質循環(2012~2016年度)
専門学校東京テクニカルカレッジ
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 有機圃場土壌の総合的な評価手法の開発に関する調査研究(研究代表者:浅木直美)
2021年04月 - 2024年03月 - エンドファイトと土着微生物との共生系を利用すると安定して土壌病害を抑制できる
基盤研究(B)(一般)
2021年04月 - 2024年03月 - 東南アジアにおける気候変動適応科学のための研究拠点ネットワーク形成
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型
2018年04月 - 2021年03月 - 東南アジアにおける気候変動適応科学のための研究拠点ネットワーク形成(代表:伊藤哲司,ほか参加者22名)
B.アジア・アフリカ学術基盤形成型
2018年04月 - 2021年03月 - 冷温帯における森林皆伐地の植生回復と土壌生成
基盤研究(C)(一般)
2017年04月 - 2020年03月 - 安全で快適な高速走行環境の構築に向けた新たな緑地管理手法の開発-大学・企業・住民で考える未来志向型の高速道路緑地管理手法-
2018年02月 - 2019年01月 - 安全で快適な高速走行環境の構築に向けた新たな緑地管理手法の開発-大学・企業・住民で考える未来志向型の高速道路緑地管理手法-(代表:及川真平,ほか共同研究者6名)
2018年02月 - 2019年01月 - 冷温帯・亜寒帯林における菌核の形成・蓄積と微生物風化
若手研究(B)
2014年04月 - 2017年03月 - インドネシアにおける有機農業実践にともなう炭素蓄積機能の解明
オープンパートナーシップ共同研究
2013年08月 - 2015年03月