アラキ マサヤ
荒木 雅也教授
Masaya ARAKI

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 法律経済学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 社会科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 新領域法学, 新領域法学
  • 人文・社会, 社会法学, 社会法学

研究キーワード

  • 経済法学 知的財産法学 地理的表示 地域ブランド 食の安全と安心 料理 レシピ

学位

  • 1997年03月 修士(法学)(中央大学)

学歴

  • 1991年04月 - 1995年03月, 中央大学, 法学部, 法律学科
  • 中央大学大学院, 法学研究科, 民事法専攻

経歴

  • 2021年04月, 日本比較法研究所, 嘱託研究所員
  • 2017年04月, 茨城大学, 人文社会科学部, 教授
  • 2012年04月, 茨城キリスト教大学経営学部非常勤講師
  • 2011年10月 - 2012年03月, 首都大学東京非常勤講師
  • 2007年04月 - 2011年03月, 水戸短期大学専攻科非常勤講師
  • 2004年04月 - 2007年03月, 高崎経済大学経済学部非常勤講師
  • 2007年, 茨城大学人文学部社会科学科准教授
  • 2005年04月 - 2006年03月, 東京都立短期大学経営情報学科二部非常勤講師
  • 2005年04月 - 2006年03月, 東京都立短期大学経営情報学科二部非常勤講師
  • 1997年04月 - 2005年03月, 中央大学通信教育部インストラクター

委員歴

  • 2020年11月 - 現在, 那珂市アグリビジネス戦略策定会議, 那珂市役所
  • 2009年04月 - 現在, 常陸大宮市文化センター運営委員会委員, 常陸大宮市文化センター運営委員会
  • 2023年08月 - 2025年07月, 水戸市消費生活審議会, 水戸市
  • 2021年03月 - 2025年03月, 消費生活審議会 副委員長, 茨城県
  • 2023年06月 - 2024年03月, 農林水産省「令和4年度輸出環境整備緊急対策委託事業(海外模倣品対策)」検討会, 農林水産省、IP FORWARD 株式会社
  • 2019年11月 - 2023年03月, 石岡市 石岡セレクト運営委員会 委員長, 石岡市役所
  • 2020年03月25日 - 2021年03月31日, 「八丁味噌」の地理的表示登録に関する第三者委員会委員, 「八丁味噌」の地理的表示登録に関する第三者委員会
  • 2020年03月 - 2021年03月, 「八丁味噌」の地理的表示登録に関する第三者委員会委員(農林水産省), 農林水産省
  • 2019年05月 - 2020年03月, 農林水産省「平成30年度主要輸出国の知財制度等実態調査委託事業」に係る検討会委員, 農林水産省「平成30年度主要輸出国の知財制度等実態調査委託事業」に係る検討会
  • 2019年11月, 石岡市 石岡セレクト運営委員会 委員長, 石岡市役所
  • 2016年09月 - 2017年03月, 地理的表示保護制度戦略調査検討委員会 委員, 地理的表示保護制度戦略調査検討委員会(食品需給研究センター)
  • 2014年05月 - 2015年03月, 地理的表示活用検討委員会委員, 地理的表示活用検討委員会
  • 2011年04月 - 2015年03月, 水戸地方裁判所委員会委員, 水戸地方裁判所委員会
  • 2010年04月, 茨城県弁護士会綱紀委員会委員, 茨城県弁護士会綱紀委員会

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    近年は、日本と世界の飲食料品の地域ブランド保護のための制度(地理的表示、商標など)を、主要な研究対象にしています。その他、料理やレシピの法的保護の可能性についても考えてみたいと思っています。

■研究活動情報

論文

MISC

  • 原産国の不当表示と販売事業者の責任(①ビームス事件、②ベイクルーズ事件)
    荒木雅也
    経済法判例・審決百選 第3版〔No.268〕, 2024年08月, [招待有り]
  • 那珂市産物のブランド化の現状~干し芋「EPISPDE ⅩⅢ(エピソード・サーティーン)」、かぼちゃ「那珂かぼちゃ」等について
    荒木雅也
    JIR常陽産研NEWS, 2021年05月01日
  • 地理的表示(GI)登録を目指す上で考えるべきこと 茨城県の干し芋を題材として
    荒木雅也
    技術と普及, 2020年11月15日, [招待有り]
  • 現場からの農村学教室166 GI制度の現状と課題
    荒木雅也
    日本農業新聞, 2019年12月22日, [招待有り]
  • 知財物語㊵ アンパンマンとシャンパンマン‐著作権保護期間延長と二次利用への道
    荒木雅也
    時の法令, 2019年06月15日, [招待有り]
  • 知財物語㊴ 宇宙ビジネスと知的財産権‐飯村重樹弁理士に聞く
    荒木雅也
    時の法令, 2019年05月15日, [招待有り]
  • 知財物語㊳ カラオケとNHKの番組ネット配信と、著作権
    荒木雅也
    時の法令, 2019年04月15日, [招待有り]
  • 知財物語㊲ パロディと著作権法
    荒木雅也
    時の法令, 2019年03月15日, [招待有り]
  • 知財物語㊱ 本歌取りと著作物の引用
    荒木雅也
    時の法令, 2019年02月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉟ 真似を禁止するのはなぜか?
    荒木雅也
    時の法令, 2019年01月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉞ 複製権侵害の判断基準‐ふわふわ四季の便り事件など
    荒木雅也
    時の法令, 2018年12月15日, [招待有り]
  • 地理的表示法制定から4年‐市田柿、オリーブオイル、岩手野田村荒海ホタテ、神戸ビーフ、知覧茶などについて思うこと
    荒木雅也
    食品と科学, 2018年11月20日, [招待有り]
  • 知財物語㉝ 絵本の読み聞かせは著作権侵害?
    荒木雅也
    時の法令, 2018年11月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉜ 不平等条約改正と著作権法制定
    荒木雅也
    時の法令, 2018年10月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉛ 出版と写真をめぐる権利の歴史
    荒木雅也
    時の法令, 2018年09月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉚ 写真の著作権
    荒木雅也
    時の法令, 2018年08月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉙ 商標と著作権の衝突 登録できても使用はできない
    荒木雅也
    時の法令, 2018年07月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉘ 商標と公序良俗
    荒木雅也
    時の法令, 2018年06月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉗ 歴史的人物の名と商標登録‐小五郎、龍馬、北斎など
    荒木雅也
    時の法令, 2018年05月15日, [招待有り]
  • 地理的表示の活用による茨城県の食文化の復興‐ブランド力向上のために
    荒木雅也
    JOYO ARC, 2018年05月01日, [招待有り]
  • 知財物語㉖ 伊万里焼と有田焼をめぐる歴史と商標の話
    荒木雅也
    時の法令, 2018年04月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉕ ルイ・ヴィトンの偽物・類似商品と、商標法
    荒木雅也
    時の法令, 2018年03月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉔ 商標の使用と、商標的使用
    荒木雅也
    時の法令, 2018年02月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉓ 登録商標の普通名称化 招福巻、正露丸、ウォークマン
    荒木雅也
    時の法令, 2018年01月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉒ 中国との地域ブランド争奪と、地理的表示(GI)制度
    荒木雅也
    時の法令, 2017年12月15日, [招待有り]
  • 知財物語㉑ 地名と商標
    荒木雅也
    時の法令, 2017年11月15日, [招待有り]
  • 価格カルテルの場合の「当該商品又は役務」(東京無線タクシー協同組合事件)
    荒木雅也
    経済法判例・審決百選(第2版) 別冊ジュリスト, 2017年10月25日, [招待有り]
  • 知財物語⑳ 紛争にみる商標登録の可否判断
    荒木雅也
    時の法令, 2017年10月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑲ 商標の類否
    荒木雅也
    時の法令, 2017年09月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑱ ハローキティと商標権のライセンス
    荒木雅也
    時の法令, 2017年08月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑰ 明治の商標とゆるキャラブーム
    荒木雅也
    時の法令, 2017年07月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑯ 式亭三馬とカステラ福砂屋の商標
    荒木雅也
    時の法令, 2017年06月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑮ アイパッドの商標をめぐる日米中の対応
    荒木雅也
    時の法令, 2017年05月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑭ 模倣品大国かつ技術大国化する中国
    荒木雅也
    時の法令, 2017年04月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑬ 中国の特許事情と専利法
    荒木雅也
    時の法令, 2017年03月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑫ 日米の産学連携
    荒木雅也
    時の法令, 2017年02月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑪ 特許権者はつらいよ
    荒木雅也
    時の法令, 2017年01月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑩ 特許権の侵害とは何か?
    荒木雅也
    時の法令, 2016年12月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑨ ライセンスしない自由
    荒木雅也
    時の法令, 2016年11月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑧ 特許と医療行為
    荒木雅也
    時の法令, 2016年10月15日, [招待有り]
  • 新しい地域ブランド制度 地理的表示(GI)保護制度の概要
    荒木雅也
    技術と普及, 2016年10月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑦ 特許と医薬品
    荒木雅也
    時の法令, 2016年09月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑥ 秘密特許
    荒木雅也
    時の法令, 2016年08月15日, [招待有り]
  • 知財物語⑤ 特許法と「産業の発達」
    荒木雅也
    時の法令, 2016年07月15日, [招待有り]
  • 現場からの農村学教室13 GI・地域団体商標と地域ブランド
    荒木雅也
    日本農業新聞, 2016年07月10日, [招待有り]
  • 知財物語④ 不正競争防止法とパリ条約
    荒木雅也
    時の法令, 2016年06月15日, [招待有り]
  • 知財物語③ 中韓の産業スパイと営業秘密
    荒木雅也
    時の法令, 2016年05月15日, [招待有り]
  • 知財物語② プロパテントとアンチパテント
    荒木雅也
    時の法令, 2016年04月15日, [招待有り]
  • 知財物語① 知的財産は保護されすぎ?
    荒木雅也
    時の法令, 2016年03月15日, [招待有り]
  • 講演会記録「地理的表示(GI)制度について」
    平成27年度 検査・分析委員会活動報告書‐検査・分析業の実態と適合性評価の動向に関する調査(一般社団法人 研究産業・産業技術振興協会), 2016年03月, [招待有り]
  • 地理的表示の活用と地方創生
    荒木雅也
    ウェブ版 国民生活(国民生活センター) http://www.kokusen.go.jp/wko/index.html, 2016年01月15日, [招待有り]
  • 農林水産物・飲食料品のための地理的表示制度の導入 茨城県のブランド力向上のために
    荒木雅也
    農業いばらき, 2015年08月01日
  • 大学の教養教育における知財教育-茨城大学の事例
    荒木雅也、飯村重樹、横田裕弘
    月刊パテント, 2011年11月10日, [査読有り]
    筆頭著者
  • EU主導の地理的表示強化にどう対応すべきか
    荒木雅也
    日経グローカル, 2010年02月15日
  • 県内産地鶏を世界に 経済と安全の両立を
    荒木雅也
    茨城新聞, 2009年10月29日
  • ウルリッヒ・イメンガ「競争法の国際的ハーモナイゼーションの必要性」
    荒木雅也
    伊従寛・山内惟介・JOヘイリー編著「競争法の国際的調整と貿易問題」(中央大学出版部), 1998年03月
  • ハンス・ウルリッヒ「欧州連合と競争法の国際的ハーモナイゼーション」
    荒木雅也
    伊従寛・山内惟介・JOヘイリー編著「競争法の国際的調整と貿易問題」(中央大学出版部), 1998年03月
  • EC競争法における取引拒絶規制
    荒木雅也
    中央大学大学院研究年報, 1997年02月

書籍等出版物

  • エレメンタリー法学・行政学               
    茨城大学法学; 行政学メジャー編, 分担執筆
    尚学社, 2025年04月30日
    9784860311940
  • 地理的表示と日本の地域ブランドの将来
    荒木雅也, 単著
    信山社, 2023年03月25日
    9784797283310
  • 〔主要な業績〕地理的表示法制の研究
    荒木雅也, 単著
    尚学社, 2021年11月30日
    9784860311704
  • 知財語り 基礎からわかる知的財産権
    荒木雅也, 単著
    朝陽会, 2020年03月15日
    9784903059600
  • エレメンタリー法学・行政学               
    茨城大学法学メジャー, 分担執筆
    尚学社, 2019年04月30日
  • 農林漁業の産地ブランド戦略 地理的表示を活用した産地戦略
    香坂玲 編著, 分担執筆
    ぎょうせい, 2015年12月25日
    9784324100929
  • エレメンタリー法学               
    茨城大学人文学部法律コース 編著, 分担執筆
    尚学社, 2009年04月20日
    9784860310677
  • 創立50周年記念国連年鑑特別号               
    国際連合広報局編(中央大学国際関係法研究会・中央大学図書館訳), 分担執筆
    中央大学出版部, 1997年03月
    9784335551635

講演・口頭発表等

  • 茨城県の食べ物と歴史について考える
    荒木 雅也
    水戸市立吉沢小学校 講演会, 2025年03月10日, [招待有り]
  • 食菜録と地域のブランディング
    荒木雅也
    水戸食菜録研究会シンポジウム「食菜録とその普及を考える-徳川斉昭公の食と健康への挑戦」, 2024年10月20日, [招待有り]
  • 知的財産権について               
    荒木雅也
    水戸市消費生活センター「みと消費者市民大学院」, 2024年06月07日, [招待有り]
  • 食菜録を知る講演会
    水戸食菜録研究会・食の体験会 「知って味わう食菜録」, 2024年05月25日
    20240525
  • 【記念シンポジウム】,徳川斉昭と 食菜録-江戸時代の食と医学-               
    2023年11月26日, 弘道館(茨城県), [招待有り]
    20231126
  • 茨城の地方創生と観光               
    joint結 キックオフイベント, 2021年04月08日, 茨城県経営者協会, [招待有り]
  • 和牛と地理的表示               
    明治大学 農業知財研究会, 2020年06月15日, 高倉成男 明治大学法科大学院教授, [招待有り]
  • 「飲食品と産地ブランド~茨城県のブランドを求めて~」               
    荒木雅也
    みと消費者市民大学(水戸市消費生活センター), 2017年10月12日, 水戸市消費生活センター, [招待有り]
    20171012
  • 基調講演「地理的表示や地域団体商標で地域ブランドをつくる」の講演者               
    荒木雅也
    茨城県庁農林水産部主催「知的財産活用セミナー」, 2016年01月25日, 茨城県庁農林水産部, [招待有り]
    20160125
  • 地理的表示(GI)について               
    荒木雅也
    一般社団法人 研究産業・産業技術振興協会, 2015年11月10日, 一般社団法人 研究産業・産業技術振興協会, [招待有り]
    20151110
  • 「表示をめぐる制度を探る 食品表示と産地ブランド」               
    荒木雅也
    常陸大宮市, 2009年02月, 常陸大宮市役所, [招待有り]
    200902
  • 消費者被害防止と法律知識               
    荒木雅也
    茨城県庁, 2007年07月, 茨城県庁, [招待有り]
    200707

所属学協会

  • 日本経済法学会
  • 日本国際経済法学会
  • 日本知財学会

Works(作品等)

共同研究・競争的資金等の研究課題

メディア報道