マツムラ ヨシエ松村 好恵助教Yoshie Matsumura
■研究者基本情報
経歴
■研究活動情報
論文
- 具体的規範統制手続における適法性審査に関する客観的必要性の拡張可能性
松村好恵
社会科学論集(埼玉大学経済学会), 2024年12月, [招待有り] - 「学校教育を求める権利」と教育について−ドイツ連邦憲法裁判所第一法廷決定(2021年11月19日)を手掛かりに−
中央大学法学会
法学新報, 2024年02月29日, [招待有り] - 生活科における社会認識的視点の育成と課題(その1)
木村勝彦; 千葉真由美; 松村好恵; 佐藤邦政, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日 - 学校監督及び学校概念の歴史的意味とその変遷−全日制学校の合憲性をめぐって−
松村好恵, 中央大学法学会
法学新報, 2022年08月04日 - 開かれた宗教教育? -”Religionsunterricht für alle (2.0)“をめぐる憲法論議-
松村好恵, 日本比較法研究所
比較法雑誌, 2021年06月30日 - 教育委託及び親の教育権の相互調整 -多文化社会・社会統合の一断面-
松村好恵, 中央大学法学会
法学新報, 2021年03月29日 - 司法領域におけるイスラムスカーフ事件 ―司法修習生のスカーフ着用を巡る連邦憲法裁判所の仮命令決定を題材に―
松村好恵, 日本比較法研究所
比較法雑誌, 2019年09月30日
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 障害のある者の教育を受ける権利
フォーラム・ドイツの教育 第93回例会, 2025年03月22日 - 児童婚撲滅法違憲決定 −2023年2月1日連邦憲法裁判所第1法廷決定
ドイツ憲法判例研究会, 2024年10月11日 - 「学校教育を求める権利」と教育について
中央大学公法研究会, 2024年02月17日 - 基本法7条1項の歴史的解釈の意義と限界
松村好恵
中央大学公法研究会, 2021年07月24日, 中央大学公法研究会 - 世俗化の中の宗教教育 -ハンブルク州の実践例を中心に-
松村好恵
中央大学公法研究会, 2021年01月23日, 中央大学公法研究会 - 教育における国家養育委託と親の権利の対立 ―平等モデルの変遷を参照に-
松村好恵
中央大学公法研究会, 2020年04月17日, 中央大学公法研究会 - 医学部における大学入学定員違憲判決 連邦憲法裁判所2017年12月19日第一法廷判決
松村好恵
中央大学公法研究会, 2018年03月23日, 中央大学公法研究会