
アオタ シヨウマ青田 庄真講師Shoma Aota
■研究者基本情報
経歴
- 2025年04月 - 現在, 茨城大学, 学術研究院教育学野, 講師
- 2022年04月 - 2025年03月, 茨城大学, 教育学部, 助教
- 2017年04月 - 2025年03月, 早稲田大学, 社会科学部, 非常勤講師
- 2020年04月 - 2022年03月, 東京医療保健大学, 大学院医療保健学研究科, 講師
- 2021年04月 - 2021年09月, 東京農工大学, 非常勤講師
- 2020年04月 - 2021年03月, 筑波大学, 非常勤講師
- 2018年04月 - 2020年03月, 筑波大学, 人文社会系, 助教
- 2016年04月 - 2020年03月, 東京医療保健大学, 非常勤講師
- 2016年04月 - 2018年03月, 日本学術振興会, 特別研究員DC
- 2015年04月 - 2017年03月, 早稲田大学, 産業経営研究所, 研究協力員
- 2015年04月 - 2017年03月, 上智大学, 短期大学部, 非常勤講師
- 2014年04月 - 2016年03月, 関東第一高等学校, 非常勤講師
委員歴
■研究活動情報
論文
- 戦後日本の中等教育課程における「英語原則」の起源:1998・99年学習指導要領改訂の政策過程
酒井秀翔; 青田庄真, ラスト(シニア)オーサー
Language Education and Technology, 2024年08月, [査読有り] - 自治体が独自に作成した小学校英語教材の事例研究:教育課程特例校の動向と低学年の取り組み
佐藤克洋; 青田庄真, ラスト(シニア)オーサー
茨城大学全学教職センター研究論集 2024, 2024年08月 - 2023年度における市区町村の英語教育政策:小学校低学年における英語教育を含む独自政策に関する全国調査
青田庄真, 茨城大学全学教職センター
茨城大学全学教職センター研究論集, 2024年03月06日 - 教育課程行政における市区町村間の相互参照:茨城県内の英語教育政策を事例として
青田庄真, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2024年01月31日 - 〔主要な業績〕日本の地方政府における外国語教育政策の波及:1970年代以降の各都道府県の「研究テーマ」を手がかりとして
青田庄真; 酒井秀翔
Language Education and Technology, 2021年, [査読有り] - 都道府県および政令指定都市における外国語教育政策:アクター・独自施策・効果性に着目して
青田庄真
Journal of Japan Society of Directories, 2021年, [査読有り] - 必修化以前にみる小学校英語教育の波及:地方分権化時代の自治体における教育内容・条件整備
青田庄真, 筆頭著者
Language Education and Technology, 2019年12月, [査読有り] - 日本の市区町村における教育課程行政:外国語教育政策の効果およびアクターに関する全国調査をもとに
青田庄真, 筆頭著者
比較文化研究, 2019年07月, [査読有り] - Continuity of English Language Education Policy Between the Central and Local Governments in Japan: Achievement Targets of Basic Plan for the Promotion of Education
Aota Shoma, 筆頭著者
Journal of Japan Society of Directories, 2019年03月, [査読有り] - 日本の英語教育政策に関する研究動向 : アプローチ・テーマ・検討材料
青田庄真; 竹林尚輝, 筆頭著者
外国語教育論集, 2019年03月, [査読有り] - 地方公共団体における外国語教育政策の地域差:成果指標に関する政策過程に焦点をあてて
青田 庄真
Language Education and Technology, 2018年12月, [査読有り] - 戦後日本の英語教育政策に関する国会議員の発言志向:プロファイルと発言内容の関連についての計量テキスト分析
青田 庄真
KELT, 2018年03月, [査読有り] - 地方公共団体における外国語教育政策:都道府県・市区町村教育委員会に対する全国調査の結果から
青田 庄真
東京大学 大学院教育学研究科紀要, 2018年 - 戦後日本における英語教育関連議員の構造分析
青田 庄真
日本比較文化研究, 2017年, [査読有り] - Typology of English Language Writing Textbooks at Secondary School in Prewar Japan
AOTA Shoma
EVERGREEN, 2015年, [査読有り] - 戦後日本の英語教育政策における論点とその変容
青田庄真
日本英語教育史研究, 2015年, [査読有り] - 2014年度版高等学校英語教科書におけるライティング課題
青田庄真
KELT, 2015年, [査読有り] - 日本の国会における英語教育政策過程:時代区分・アクター・特徴語
山田雄司; 青田庄真
KATE Journal, 2015年, [査読有り] - 2012(平成24)年度版中学校英語教科書の比較分析
青田庄真; 一之澤綾
KELT, 2014年, [査読有り] - 協同的で質の高い英語授業をめざして : 江利川ゼミの実践
青田庄真; 一之澤綾; 久保一至; 田中愛弓; 堂西克弥; 戸田有紀; 寺山豪将; 東陽太; 屋我成彦; 江利川春雄, 和歌山大学学芸学会
学芸, 2013年03月
MISC
- 小学校低学年における外国語教育の全国的動向:必修ではない状況下での地域差
青田庄真
日本国際教養学会第12回全国大会プロシーディング, 2024年05月
筆頭著者 - 〔主要な業績〕自治体における英語教育政策のトレンド
青田庄真
英語教育, 2023年03月 - 自治体の英語教育政策をとりまくアクター
青田庄真
英語教育, 2023年02月 - 政治家はどのように英語教育に関心を寄せてきたか
青田庄真
英語教育, 2023年01月 - 〈事例分析〉中央の政策過程を振り返る
青田庄真
英語教育, 2022年12月 - トップダウンとは?その相対化に向けて
青田庄真
英語教育, 2022年11月 - 盛り上がりを見せる英語教育政策研究
青田庄真
英語教育, 2022年10月 - 自治体が作成している英語ご当地教材にはどのようなものがあるか
青田庄真
大修館書店『英語教育』, 2019年10月, [招待有り] - 自治体が作成している外国語教育のための独自教材:教材の種類・作成者・効果
青田庄真
中央教育研究所『教科書フォーラム』, 2019年10月, [査読有り] - Does an Automated Translation Bot Support or Hinder L2 Collaborative Interaction?: In Terms of L2 Production and Motivation
Sato, T; Ogura, M; Aota, S; Burden, T
Social CALL Proceedings, 2019, 2019年07月, [査読有り] - A Pilot Study of the Relationship Between Automatic Analytic Scoring and Speech Accuracy: Implications from Log Data on Speech-Training Courseware
Ono, Y; Kato, T; Aota, S; Takebayashi, N; Toyono, Y
Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, 2019年03月, [査読有り] - Examining the Impact of an Automated Translation Chatbot on Online Collaborative Dialog for Incidental L2 Learning
Sato, T; Ogura, M; Aota, S; Burden, T
Future-proof CALL: language learning as exploration and encounters – short papers from EUROCALL, 2018年08月, [査読有り] - Globalization and Language Learning in a Tourist Destination in Cambodia: Role of Foreign Languages Other Than English in Local Linguistic Ecology
AOTA, Shoma; KISHIMOTO, Saki; Sato, Masato
Conference Proceedings (Sustainable Development Conference 2016), 2016年07月, [査読有り] - Who Were the Actors in the Policy Making Process for English Language Education in Postwar Japan?
AOTA Shoma
Proceedings of The 20th PAAL Conference, 2015年12月, [査読有り] - 教職大学院・教育系修士大学院 徹底比較
青田庄真
教職課程, 2014年, [招待有り] - 大学院生生活を充実させるためのマメ知識
青田庄真
教職課程, 2014年, [招待有り]
書籍等出版物
- Topic-focused approach to the TOEFL ITP(R) test
Ogura, M; Aota, S; Sekitani, K; Arao, A; Kito,K; Sato, T, 共著
Seibido Publishing, 2024年10月31日 - 〔主要な業績〕Global Gate Basic: Video-based Four Skills Training
青田庄真; 輿石采佳; Bill Benfield; 森田彰, 共著
成美堂, 2024年01月20日
9784791972814 - 〔主要な業績〕英語教育の歴史に学び・現在を問い・未来を拓く : 江利川春雄教授退職記念論集
辻伸幸; 上野舞斗; 青田庄真; 川口勇作; 磯辺ゆかり, 共編者(共編著者)
溪水社, 2021年03月
9784863275553 - Message Delivered
Yoffe, L; Chiba, A; Aota, S; Morita, A, 共著
Nan'un-do, 2020年03月
9784523179016 - Exploring globalisation from the perspective of comparative cultural studies
Aota, S, 分担執筆
Eikosha, 2019年09月 - Collected Essays on Comparative Studies
Aota, S, 分担執筆
Eikosha, 2018年09月 - Collected Essays on Comparative Studies: Bridges between Cultures
Aota, S, 分担執筆
Eikosha, 2017年06月 - 英語へのまなざし:斎藤英学塾10周年記念論集
青田庄真, 分担執筆
ひつじ書房, 2016年05月
9784894767874
講演・口頭発表等
- 自治体による英語教員研修の地域差:質問紙調査に基づく全国的動向の分析
青田庄真
日本教育学会第83回大会, 2024年08月29日 - 小学校低学年における英語教育カリキュラムの比較分析:市町村教育委員会に対する聞き取り調査をもとに
青田庄真
全国英語教育学会第49回福岡研究大会, 2024年08月23日 - 実践編!生成AI(ChatGPT等)を活用した英語教育:授業と業務の効率化を目指して
第24回英語教育「なんでだろう?」座談会, 2024年06月08日 - 試してみよう!生成AI(ChatGPT等)を活用した英語教育
第23回英語教育「なんでだろう?」座談会, 2024年03月17日, 関東甲信越英語教育学会 研究推進委員会
20240317, 20240317 - 小学校低学年における外国語教育の全国的動向:必修ではない状況下での地域差
青田庄真
第12回 JAILA 全国大会, 2024年03月16日, 日本国際教養学会
20240316, 20240316 - 教育課程行政をめぐる縦割り集権性の検討:市区町村における英語教育政策への影響力に焦点を当てて
青田庄真
日本教育学会第81回大会, 2022年08月
20220824, 20220827 - 〔主要な業績〕自治体における小学校英語教育の波及:全国質問紙調査による必修化以前の施策の検討
青田 庄真
日本教育学会第77回大会, 2018年09月01日 - 〔主要な業績〕外国語教育の成果指標にみる教育振興基本計画の「参酌」:都道府県・市区町村に対する全国質問紙調査の結果をもとに
青田 庄真
外国語教育メディア学会第58回全国大会, 2018年08月09日 - 〔主要な業績〕市区町村における外国語教育の成果指標:全国質問紙調査の結果をもとに
青田 庄真
日本比較文化学会 関西支部3月例会, 2018年03月10日 - 機械翻訳を使用したEFL学習者のライティングプロセス
西山 幹枝; 松田 紀子; 青田 庄真
科学英語教育研究会 第9回, 2018年02月27日 - 日本における外国語教育の政治力学:戦後の自治体政策過程を中心として
青田 庄真
日本英語教育史学会第266回研究例会, 2018年01月20日 - 日本における外国語教育政策の地域差:市区町村教育委員会に対する全国調査をもとに
青田 庄真
外国語教育メディア学会 関東支部第139回研究大会, 2017年11月 - 機械翻訳と第二言語ライティング:有益なツールか深刻な脅威か
西山 幹枝; 松田 紀子; 青田 庄真
Colloquium on Machine Translation and Second-Language Writing, 2017年09月 - 1970~1980年代日本の英語教育言説にみる「コミュニケーション」
青田 庄真
日本情報ディレクトリ学会 第21回全国大会, 2017年09月 - 地方自治体の英語教育政策:教育振興基本計画における成果指標に着目して
青田 庄真
関東甲信越英語教育学会 第41回研究大会, 2017年08月 - 『小学校英語』必修化をめぐる政策過程:他教科との競合に焦点を当てて
青田 庄真
言語教育メディア学会関東支部第137回研究大会, 2016年12月 - 英語教育史研究におけるテキストマイニング:研究事例の紹介と今後の展望
青田 庄真
日本英語教育史学会第260回研究会, 2016年11月 - Globalization and Language Learning in a Tourist Destination in Cambodia: Role of Foreign Languages Other Than English in Local Linguistic Ecology
AOTA Shoma
Sustainable Development Conference 2016, 2016年07月 - 『日本英語教育史研究』掲載論文 における研究主題の系統的レビュー
青田 庄真
日本英語教育史学会第32回全国大会, 2016年05月15日 - A Case Study on the Relationship Between Multiple-university Enrollment and Career Interests of University Students in Cambodia
AOTA Shoma
Joint International Seminar (Education in the Era of Globalization: Towards the Realization of Sustainable Future), 2016年02月 - Who Were the Actors in the Policy Making Processfor English Language Educationin Postwar Japan?
AOTA Shoma
The 20th PAAL Conference, 2015年12月06日 - 小学校英語の必修化以前における実施率拡大要因:教員調査の2次分析を通して
青田庄真
全国英語教育学会第41回熊本研究大会, 2015年08月22日 - 戦後日本における英語教育政策過の歴史的転換点
青田庄真
外国語教育メディア学会第55回大阪研究大会, 2015年08月06日 - Re-examination of Factors Determining National Policy for Foreign Language Education
Aota, S; Igarashi, M
Ninth International Conference on Interdisciplinary Social Sciences, 2015年06月20日 - 戦後日本における 英語教育の政策過程:イシュー・エリアの概観と歴史的要因の分析
青田庄真
LET関東支部2014年度第3回特別研修会, 2015年03月14日, [招待有り] - 戦後日本の教育関連議論における英語教育:国会会議録を主な素材として
青田庄真
日本英語教育史学会第249回広島研究例会, 2014年09月21日 - 戦後日本における英語教育関連議論の変遷:国会会議録の質的・量的研究を中心として
山田雄司; 青田庄真
全国英語教育学会第40回徳島研究大会, 2014年08月10日 - 戦後日本の教科教育における英語教育の位置づけ:国会会議録の計量テキスト分析を中心として
青田庄真; 山田雄司
全国英語教育学会第40回徳島研究大会, 2014年08月10日 - シンポジウム日本社会と英語:自著『「なんで英語やるの?」の戦後史:《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程』を素材に
寺沢拓敬; 榎本剛士; 青田庄真; 江利川春雄
日本英語教育史学会第248回東京研究例会, 2014年07月20日, [招待有り] - 2014年度版高等学校英語教科書におけるライティング課題
青田庄真
神戸英語教育学会第17回研究大会, 2014年05月05日 - 戦後日本における英語教育関連議論:国会会議録の計量テキスト分析を中心に
青田庄真; 山田雄司
EASOLA第29回研究例会, 2014年03月24日 - 2012(平成24)年度版中学校英語教科書の特徴と課題
青田庄真; 一之澤綾
神戸英語教育学会第16回研究大会, 2013年05月03日 - 戦前期における英語熟達者の学習方略に関する研究
青田庄真; 江利川春雄
第242回日本英語教育史学会京都研究例会, 2013年03月17日 - TTSを用いた英語授業の提案
川口勇作; 青田庄真
第42回中部地区英語教育学会岐阜大会, 2012年07月01日 - 旧制中学校における英作文検定教科書
青田庄真
日本英語教育史学会第30回東京研究大会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 東京都の英語スピーキングテ ストはいかにして可能になっ たのか
2024年04月 - 2026年03月 - 自治体が独自に作成している外国語教材の収集とその内容の分析
2019年04月 - 2021年03月 - 外国語に関して自治体が独自に作成している教材の実証的検討:内容・効果・規定要因
2018年04月 - 2019年03月 - 児童期の外国語(英語)教育および異文化理解教育が児童生徒に及ぼす影響
2016年04月 - 2019年03月 - Re-examination of Factors Determining National Policy for Foreign Language Education: The Case of Compulsory English Education for Primary School Pupils in Japan
2015年07月 - 2016年03月 - 英語教育政策のプロセス
2015年04月 - 2016年03月 - 日本における英語教育政策の包括的研究
2015年07月 - 2015年12月