フセ ヤスコ
布施 泰子教授
Yasuko FUSE

■研究者基本情報

組織

  • 保健管理センター  保健管理センター所長
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 養護科学コース
  • 教育学野 人間発達科学領域

研究分野

  • ライフサイエンス, 精神神経科学, 精神神経科学

研究キーワード

  • 社会構成主義
  • 家族療法
  • 精神療法
  • 女性精神医学
  • 大学精神保健
  • 精神医学

自身の研究に関連するSDGs

学位

  • 1994年11月 博士(医学)(東京医科歯科大学)

学歴

  • 1982年04月 - 1988年03月, 東京医科歯科大学, 医学部医学科

委員歴

  • 2025年01月 - 現在, 評議員, 日本性差医学・医療学会
  • 2024年10月 - 現在, 学生の健康白書2026特別指定委員会委員, 国立大学保健管理施設協議会
  • 2024年08月 - 現在, 特任理事, 日本精神神経学会
  • 2023年12月 - 現在, 副理事長, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 2023年10月 - 現在, 男女共同参画委員会副委員長, 日本精神神経学会
  • 2023年10月 - 現在, 精神保健福祉法委員会委員, 日本精神神経学会
  • 2022年08月 - 現在, 研究審査委員, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 2022年08月 - 現在, 研究委員会委員, 全国大学メンタルヘルス委員会
  • 2022年04月 - 現在, 評議員, 全国大学保健管理協会
  • 2021年06月 - 現在, 総務企画委員会副委員長, 国立大学法人保健管理施設協議会
  • 2021年06月 - 現在, 理事, 国立大学保健管理施設協議会
  • 2021年06月 - 現在, 副会長, 国立大学保健管理施設協議会
  • 2021年04月 - 現在, 代議員, 日本精神神経学会
  • 2019年04月 - 現在, 精神保健指定医資格審査部会臨時委員, 厚生労働省医道審議会
  • 2017年09月 - 現在, 男女共同参画委員会委員, 日本精神神経学会
  • 2016年10月 - 現在, 「大学のメンタルヘルス」編集委員会委員, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 2016年08月 - 現在, 精神科専門医認定試験面接委員, 日本精神神経学会
  • 2015年12月 - 現在, 理事, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 2013年11月 - 現在, メンタルヘルス委員会委員, 国立大学法人保健管理施設協議会
  • 2021年09月 - 2023年09月, 親子・学校・女性に関する委員会委員, 日本精神神経学会
  • 2013年09月 - 2023年09月, 精神療法委員会委員, 日本精神神経学会
  • 2019年06月 - 2023年06月, メンタルヘルス委員会委員長, 国立大学法人保健管理施設協議会
  • 2019年04月 - 2023年06月, メンタルヘルス委員会委員長, 国立大学保健管理施設協議会
  • 2017年09月, 男女共同参画推進委員会委員, 日本精神神経学会
  • 2014年09月 - 2016年03月, 運営委員, 全国大学メンタルヘルス研究会
  • 2013年12月 - 2015年12月, 運営委員, 全国大学メンタルヘルス研究会
  • 2014年12月, 学生の健康白書に関する委員会委員, 国立大学法人保健管理施設協議会

■研究活動情報

受賞

  • 2023年10月, 第61回全国大学保健管理研究集会優秀演題賞, 公立・私立大学を対象とした死亡学生実態調査について(第2報:2020-2022年度), 全国大学保健管理協会
    安宅勝弘、太刀川弘和、布施泰子 他
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2022年10月, 第60回全国大学保健管理研究集会優秀演題賞, 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第43報(2020年度分の集計結果から), 全国大学保健管理協会
    布施泰子、平井伸英
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2017年11月, 第55回全国大学保健管理研究集会優秀演題賞, 大学生の性被害に関するアンケート調査報告(第1報), 全国大学保健管理協会
    河野美江、執行美佳、武田美輪子、布施泰子 他

論文

  • うつと性差 有病率・症状の性差と特有の病態               
    布施泰子, 筆頭著者
    midicina, 2025年02月, [招待有り]
  • Understanding of premenstrual dysphoric disorder and premenstrual syndrome among professionals in Japanese university health services: A survey with simulated cases
    Yasuko Fuse-Nagase; Yoshie Kono, 筆頭著者, Elsevier BV
    Asian Journal of Psychiatry, 2024年12月, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第 42 報(2019 年度調査結果)               
    布施泰子; 梶谷康介; 平井伸英; 苗村育郎; 佐藤武, 筆頭著者
    大学のメンタルヘルス, 2024年06月, [招待有り]
  • 統合失調症の世界的疫学と負荷ー世界疾病付加研究2016の結果からー               
    布施泰子、安宅勝弘、丸谷俊之、加藤敏, 筆頭著者, 星和書店
    精神科治療学, 2024年04月, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第44報(2021年度分の集計結果から)               
    布施泰子; 平井伸英, 筆頭著者
    CAMPUS HEALTH, 2024年03月
  • 大学における性暴力被害学生支援マニュアル               
    河野美江; 執行三佳; 猪口かおり; 大草亘孝; 布施泰子; 折橋洋介; 岡本百合; 清水幸登
    2024年03月
  • 大学教員に適したストレスチェック開発のための予備的研究               
    布施 泰子; 上妻 由章, 筆頭著者, 特定非営利活動法人 全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2023年12月21日
  • 女子大学生のうつ病の発症と増悪の社会的要因の検討:50 例のカルテベースの調査結果から               
    布施 泰子; 丸谷 俊之,渡辺慶一郎,山崎 恵,本田善一郎, 筆頭著者, 特定非営利活動法人 全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2023年12月21日, [査読有り]
  • 大学における性暴力被害学生への支援に関する研究               
    河野 美江; 猪口かおり; 執行 三佳; 大草 亘孝; 布施 泰子; 他
    大学のメンタルヘルス, 2023年12月, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査:2020 年度分の集計結果から               
    布施泰子; 平井伸英, 筆頭著者
    大学のメンタルヘルス, 2023年12月, [招待有り]
  • 公立・私立大学を対象とした死亡学生実態調査について(第2報) 2020-2022年度               
    安宅 勝弘; 太刀川 弘和; 布施 泰子; 茨木 丈博; 高橋 あすみ; 丸谷 俊之; 石井 映美; 小田原 俊成; 河西 千秋, (公社)全国大学保健管理協会
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2023年10月
  • COVID-19 のパンデミックは大学生にどのような影響を与えたか: 大学における休学・退学・留年学生に関する調査の結果から               
    筆頭著者
    CAMPUS HEALTH, 2023年08月, [査読有り], [招待有り]
  • 公立・私立大学を対象とした死亡学生実態調査について               
    安宅勝弘、太刀川弘和、布施泰子、他, 全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2023年03月
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第43報(2020年度分の集計結果から)               
    布施泰子、平井伸英, 筆頭著者, 全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2023年03月
  • Negative life events are associated with risk of mental illness among Japanese university students
    Yasuko Fuse-Nagase; Toshiyuki Marutani; Ke-Ichiro Watanabe; Yoshie Kono; Megumi Yamazaki; Zen-Ichiro Honda, 筆頭著者, Wiley
    Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports, 2023年02月01日, [査読有り]
  • 大学生の自殺予防プログラム全国開発研究経過報告
    高橋あすみ; 太刀川弘和; 石井映美; 松原敏郎; 岡本百合; 三井信幸; 布施泰子; 丸谷俊之; 小田原俊成; 渡邉慶一郎; 川島義高; 梶谷康介; 河西千秋; 衛藤暢明; 菅原大地; 白鳥裕貴; 堀正士; 安宅勝弘
    大学のメンタルヘルス(Web), 2023年
  • Suicide prevention measures in the national universities of Japan
    Asumi Takahashi; Hirokazu Tachikawa; Toshiyuki Marutani; Yasuko Fuse-Nagase; Taku Iwami; Yuji Yamamoto; Toshiki Moriyama; Katsuhiro Yasumi, Elsevier
    Asian Journal of Psychiatry, 2022年05月02日, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査-第41報(2018年度調査結果)-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, 全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2022年03月, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第42報(2019年度分の集計結果から)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, 全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2022年03月
  • 〔主要な業績〕Has COVID-19 affected suicides among graduate students in Japan?
    Toshiyuki Marutani; Yasuko Fuse-Nagase; Hirokazu Tachikawa; Taku Iwami; Yuji Yamamoto; Toshiki Moriyama; Katsuhiro Yasumi, Elsevier
    Asian Journal of Psychiatry, 2021年08月12日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Increase in suicide rates among undergraduate students in Japanese national universities during the COVID-19 pandemic
    Yasuko Fuse-Nagase; Toshiyuki Marutani; Hirokazu Tachikawa; Taku Iwami; Yuji Yamamoto; Toshiki Moriyama; Katsuhiro Yasumi, 筆頭著者, Wiley
    Psychiatry and Clinical Neurosciences, 2021年08月06日, [査読有り]
  • 精神科における女性活躍推進:なぜ女性精神科医が活躍するとよいのか,なぜ活躍しにくいのか               
    布施泰子、穴水幸子、安藤久美子、池淵恵美、梅田寿美代、佐藤まゆみ、早苗麻子、三原伊保子、安川節子、渡辺雅子、加茂登志子, 筆頭著者, 科学評論社
    精神科, 2021年07月, [招待有り]
  • 大学の自殺予防対策に関する現況調査
    太刀川弘和、高橋あすみ、安宅勝弘、三井信幸、布施泰子、白鳥裕貴、石井映美、渡邉慶一郎、丸谷俊之、堀正士、川島義高、小田原俊成、岡本百合、松原敏郎、梶谷康介, 全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2021年03月31日, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査-第40報(平成29年度調査結果)-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, 全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2021年03月31日, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕High gender division of labor consciousness among Japanese university students: An awareness survey               
    Yasuko Fuse-Nagase, 筆頭著者, 全国大学メンタルヘルス学会
    Japanese Journal of College Mental Health, 2021年03月31日, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第41報)(2018年度分の集計結果から)               
    布施 泰子; 梶谷 康介; 平井 伸英; 苗村 育郎; 佐藤 武, (公社)全国大学保健管理協会
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2020年11月
  • 〔主要な業績〕Mental health of university freshmen in Japan during the COVID-19 pandemic: Screening with Kessler psychological distress scale (K6)
    Yasuko Fuse-Nagase; Takuya Kuroda; Junko Watanabe, 筆頭著者, Elsevier
    Asian Journal of Psychiatry, 2020年09月08日, [査読有り]
  • 学部学生の死亡調査の結果から               
    布施泰子, 筆頭著者, 全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2020年06月, [招待有り]
  • Quality of life and its social determinants for patients with schizophrenia and family caregivers in Cambodia
    丸谷俊之; Sotheara Chhim; 西尾彰泰; 野崎章子; 布施泰子
    PLOS ONE, 2020年03月04日, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第40報(平成29年度分の集計結果から)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎, 筆頭著者, 全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2020年03月
  • 学園祭での窒息事故において後遺障害を残さず救命しえた事例               
    布施泰子、渡邊雅彦、堀口祐子、小松洋子、塚田秀之, 筆頭著者, 全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2020年03月
  • 大学における性暴力被害学生への支援:学生支援部門の教職員対象アンケート調査より               
    河野美江、執行三佳、武田美輪子、岡本百合、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子、清水幸登, 近年、大学生の性暴力事件が報告されているが、実際は大学の学生支援部門に被害者が相談に来ることは少ない。そこで我々は、わが国の大学における性暴力被害学生に対する支援の実態を明らかにすることを目的に、大学の学生支援部門に勤務する教職員(学生支援者)にアンケート調査を実施した。対象と方法:全国大学保健管理協会に所属する507大学の学生支援者に無記名・自記式アンケートを送付し、有効回答の得られた656人を分析対象とした(回収率13.6%)。結果:大学での相談窓口は、多い順から保健管理部門、学生相談部門、ハラスメント相談部門で、学生に対する性暴力予防教育は21.2%で行われていた。性暴力被害学生からの相談経験は学生支援者の56.6%にあったが、急性期の性暴力被害者対応に必要な知識である緊急避妊ピルについては77.6%が名前も効果も知っていたものの、性暴力救援センターについては36.9%に過ぎず、相談を受けた際に適切な支援が提供できない可能性が示唆された。また、支援や連携に関するマニュアルは未整備であり、学生に対する性暴力予防教育や加害者対応に関しても多くの課題があることがわかった。以上より、大学の学生支援部門における性暴力被害学生に対する支援を充実させるとともに、学生に対する性暴力予防教育や他機関との連携を進めていくことが求められる。(著者抄録), (NPO)全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2019年11月30日, [査読有り]
  • KH coderを用いた大学生の性暴力をめぐる自由記述分析の一考察               
    執行三佳、河野美江、武田美輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子, 近年、大学生の性暴力事件が報告され、大学における性暴力被害者への支援や性暴力に対する予防教育へのニーズが高まりつつある。そこで我々は、大学生を対象に、性暴力被害に関する自由記述を求め、回答内容を整理し、性暴力に関する大学生の語りの特徴と支援や教育に対するニーズについて検討した。機縁法にて協力の得られた10大学の20歳以上の学生3,357名に無記名・自記式アンケート調査を実施し、自由記述欄に記入のあった174名の記述を分析対象とした。計量テキスト分析ソフトKH Coderにより、記述されたテーマの把握および性別と性暴力被害経験の有無による記述の違いを検討した結果、男子学生が社会資源への言及や男性被害者への偏見を心配しているのに対し、女子学生は被害の経験や被害に関して聞いて考えたことなどより経験に基づく記述をしている点が特徴的であった。支援や教育に関しては、被害者への理解やセカンドレイプ防止への期待、あるいは性暴力自体についての知識や被害にあった際の対処に関する知識が不足していることへの言及が多かった。以上より、支援・教育に関する大学生のニーズは、「性暴力についての知識」「被害者になった際の対処方法」「基本的な人権教育としての予防教育」の3点にまとめられた。また、支援者が知識と技術を深めることも重要であると考えられた。(著者抄録), (NPO)全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2019年11月30日, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査-第39報(平成28年度調査結果)-               
    布施泰子、 梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, (NPO)全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2019年11月30日, [査読有り], [招待有り]
  • 出産・育児を経験した日本の女性精神科医の、医師として活動するための対処行動とニーズに関する質的研究               
    布施泰子
    精神神経学雑誌, 2019年06月25日, [査読有り]
  • 日本の大学生における性暴力被害経験と精神健康度
    河野美江、執行三佳、武田美輪子、折橋洋介3、; 大草亘孝、川島渉、布施泰子, 近年、大学生の性暴力事件が報道されているが、実際は大学相談機関に被害者が相談に来ることは少なく、被害者が安心して支援を求められる体制整備は喫緊の課題である。今回我々は、大学における性暴力被害者に対する支援や性暴力に対する予防教育の必要性を明らかにすることを目的に、大学生における性暴力被害の実態と性暴力に関連する知識を調査し、性暴力被害経験と精神健康度との関連について検討した。対象と方法:機縁法にて協力の得られた10大学20歳以上の大学生3,357人に無記名・自記式のアンケート調査を実施、有効回答の得られた643部を分析対象とした(回収率19.6%)。結果:レイプ未遂は7.8%(男子3.1%、女子9.7%)、レイプ既遂は2.6%(男子1.6%、女子3.1%)、何らかの性暴力被害経験は42.5%にあった。緊急避妊ピルについての知識は60.0%にあったものの、性暴力救援センターについては13.7%であった。また、性暴力被害経験のある学生のGHQ得点は4.2±3.2点と被害経験のない学生に比べ有意に高く(p<0.001)、被害強度、被害重複数と弱い相関が認められ(p<0.001)、重度の被害ではメンタルヘルスに深刻な影響をもたらすことがわかった。以上より、大学生に対して、性暴力に対する予防教育を行うと共に、大学の相談機関における性暴力被害者に対する支援方法の確立が急務と考えられた。(著者抄録), (NPO)全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2018年10月31日, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査-第38報(平成27年度調査結果)-
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, (NPO)全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2018年10月31日
  • 性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査報告(第一報)               
    河野 美江; 執行 三佳; 武田 美輪子; 岡本 百合; 折橋 洋介; 大草 亘孝; 川島 渉; 布施 泰子; 清水 幸登, (公社)全国大学保健管理協会
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2018年09月
  • 社会構成主義的な精神療法におけるオープンクエスチョン               
    布施泰子
    精神神経学雑誌, 2018年06月25日, [査読有り], [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第38報(平成27年度分集計結果)より-死亡学生実態調査についての結果と考察-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, 日本の自殺者数は、平成28年に22年ぶりに22,000人を下回った。しかし、若年者の自殺はほぼ横ばいである。平成27年度の国立大学法人における学部学生の死亡実態を調査し、集計した。死亡学生数は98人(うち女子13人)で、死亡率は28.1(学生10万比)であった。死因は自殺(疑いを含む)が54人(うち女子7人)と最も多く、死亡率は15.5(学生10万比)であった。次いで病死が18人で、死亡率は5.2(学生10万比)であった。4年制の学部では、留年学生の自殺率が突出して高かった。自殺学生54人のうち、休学歴があったのは8人(自殺者の14.8%)、留年歴があったのは16人(29.6%)、保健管理センターの関与があったのは14人(25.9%)、精神疾患があったのは9人(16.7%)であった。精神疾患の診断名が明らかであったのは、F8心理的発達の障害2人、F2統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害1人、F3気分(感情)障害1人、F4神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害1人であった。自殺率は、同年代の一般人口の自殺率17.5よりは低かった。また、平成26年度よりも低かった。結果から、休学歴や留年歴のある学生の孤立感と自殺の関連が考えられる。学生の自殺予防には自殺傾向がある学生への啓蒙活動のみでは不十分で、周囲の学生や教職員に気付きを促す活動も必要であると考えられる。(著者抄録), (公社)全国大学保健管理協会
    Campus Health, 2018年05月, [査読有り]
  • テキサス大学オースチン校の学生サービス部門(Student Service Building)の視察報告,―国際連携委員会より―               
    山本眞由美、中川克、西尾彰泰、丸谷俊之、布施泰子、堀田亮、作田恭子、岩井栄一郎、 安宅勝弘
    Campus Health, 2018年05月, [査読有り]
  • 米国大学保健管理協会年次集会(ACHA2017)日米共同セッション報告(国際連携委員会より)-日米における大学メンタルヘルスの話題について-               
    山本眞由美、西尾彰泰、布施泰子、丸谷俊之、岩井栄一郎、吉川弘明、中川克、安宅勝弘
    Campus Health, 2018年05月, [査読有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第38報)(平成27年度分集計結果)より 死亡学生実態調査についての結果と考察
    布施 泰子; 梶谷 康介; 平井 伸英; 苗村 育郎; 佐藤 武, 日本の自殺者数は、平成28年に22年ぶりに22,000人を下回った。しかし、若年者の自殺はほぼ横ばいである。平成27年度の国立大学法人における学部学生の死亡実態を調査し、集計した。死亡学生数は98人(うち女子13人)で、死亡率は28.1(学生10万比)であった。死因は自殺(疑いを含む)が54人(うち女子7人)と最も多く、死亡率は15.5(学生10万比)であった。次いで病死が18人で、死亡率は5.2(学生10万比)であった。4年制の学部では、留年学生の自殺率が突出して高かった。自殺学生54人のうち、休学歴があったのは8人(自殺者の14.8%)、留年歴があったのは16人(29.6%)、保健管理センターの関与があったのは14人(25.9%)、精神疾患があったのは9人(16.7%)であった。精神疾患の診断名が明らかであったのは、F8心理的発達の障害2人、F2統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害1人、F3気分(感情)障害1人、F4神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害1人であった。自殺率は、同年代の一般人口の自殺率17.5よりは低かった。また、平成26年度よりも低かった。結果から、休学歴や留年歴のある学生の孤立感と自殺の関連が考えられる。学生の自殺予防には自殺傾向がある学生への啓蒙活動のみでは不十分で、周囲の学生や教職員に気付きを促す活動も必要であると考えられる。(著者抄録), (公社)全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2018年05月, [査読有り]
  • 大学生の性被害に関するアンケート調査報告(第1報)
    河野 美江; 執行 三佳; 武田 美輪子; 折橋 洋介; 大草 亘孝; 川島 渉; 布施 泰子, (公社)全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2018年03月
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査(第38報) (平成27年度分集計結果)               
    布施 泰子; 梶谷 康介; 平井 伸英; 苗村 育郎; 佐藤 武; 国立大学保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会, (公社)全国大学保健管理協会
    CAMPUS HEALTH, 2018年03月
  • 大学生の性被害に関するアンケート調査報告(第1報)               
    河野 美江; 執行 三佳; 武田 美輪子; 折橋 洋介; 大草 亘孝; 川島 渉; 布施 泰子, (公社)全国大学保健管理協会
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2017年11月
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第37報(平成26年度調査結果)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者, 全国大学メンタルヘルス学会 ; 2017-
    大学のメンタルヘルス, 2017年07月28日
  • 国立大学に在籍する大学生のWAIS-III
    渡邉慶一郎、大島亜希子、苗村育郎、水田一郎、布施泰子、丸田伯子、金子稔, 発達障害学生の実態調査を進める中で、4ヶ所の国立大学法人において、WEBや口頭で被験者を呼びかけて書面による同意が得られたペイドボランティア88名(学部学生、大学院学生、男性51名、女性36名、その他1名、平均年齢22.1歳)を対象に、WAIS-IIIを実施する機会があったので、その結果を報告した。対象者の全検査IQの平均は120を超え、対象は高い知能を有する群と考えられた。言語性IQが動作性IQより有意に高く、言語性IQの内訳は言語理解(VC)>作動記憶(WM)であった。得られた88例のWAIS-IIIの結果は、IQ全体が高い一方で、凸凹を有するプロフィールであった。日常の大学生の臨床場面で、WAIS-IIIの結果を参照する場合、そのプロフィールについて評価することが多く、各指標の凸凹の程度は標準サンプルとの比較で数値化されるが、今回の結果から、それは慎重にすべきと考えられた。, (NPO)全国大学メンタルヘルス学会
    大学のメンタルヘルス, 2017年07月28日
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第37報-平成26年度分集計結果から-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者
    Campus Health, 2017年05月, [査読有り]
  • 大学生のアパシー傾向の実態と生活習慣の関連
    山川希望、瀧澤利行、松坂晃、布施泰子, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2017年03月
  • Prevalence of lesbian, gay, bisexual, and transgender among Japanese university students: A single institution survey
    Nasa Ikuta; Yuji Koike; Naoko Aoyagi; Akira Matsuzaka; Yasuko Fuse-Nagase; Kazuhiro Kogawa; Toshiyuki Takizawa, Objective: To elucidate the prevalence of lesbian, gay, bisexual, and transgender (LGBT) among Japanese youth, we conducted a survey research that targeted university students. Materials and methods: Participants were first-year students (n=1597) at Ibaraki University, Japan (Phase 1 study) or second- to fourth-year students (n=944) at the university who were randomly preferred in the survey (Phase 2 study). Surveys measured gender identity and sexual orientation, partly using the gender identity scale (GIS). Results: The prevalence of LGBT youth among university students were 2.7%, 0.5%, 5.3%, and 0.8% (Phase 1 study) or 1.4% (Phase 2 study), respectively. The GIS scores of the transgender group were significantly lower than those of the female, male, and LGB groups (p<
    0.01). Discussion: This is the first to clarify the prevalence of LGBT among youth in Japan. It has been suggested that such individuals in Japan, as in other countries, are at risk for physical and mental health concerns, thereby necessitating social and medical intervention. Further investigation in these areas will be needed., Walter de Gruyter GmbH
    International Journal of Adolescent Medicine and Health, 2017年, [査読有り]
  • Decline in the severity or the incidence of schizophrenia in Japan: A survey of university students
    Yasuko Fuse-Nagase; Jun Miura; Ikuro Namura; Takeshi Sato; Katsuhiro Yasumi; Toshiyuki Marutani; Yoshiro Sugita, Clinical manifestations of schizophrenia are believed to be becoming less severe in Japan, but little evidence supports this theory. We investigated the percentages of undergraduate students attending national universities in Japan who required temporary leave and who dropped out because of schizophrenia in the academic years 1986–1987, 1994–1995, and 2013–2014. The percentages of students who required temporary leave and those who dropped out because of schizophrenia significantly decreased over time. The severity of clinical manifestations of schizophrenia may have decreased, enabling more students with schizophrenia to continue their study, or the incidence of schizophrenia might have declined., Elsevier B.V.
    Asian Journal of Psychiatry, 2016年12月01日, [査読有り]
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査結果と考察ー平成25(2013)年度分の調査についてー               
    布施泰子、三浦淳、、平井伸英、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者
    Campus Health, 2016年05月, [査読有り]
  • 大学生の違法薬物に対する意識調査−2014年の調査結果および2009年との比較−               
    布施泰子、斉藤ふくみ、廣原紀恵、宮川八平 、子川和宏 他, 筆頭著者
    Campus Health, 2016年05月, [査読有り]
  • Association of eating three meals irregularly with changes in BMI and weight among young Japanese men and women: A 2-year follow-up               
    Yoko Ibe; Happei Miyakawa; Yasuko Fuse-Nagase; Ayumi Sugawara Hirose; Reiko Hirasawa; Yoko Yachi; Kazuya Fujihara; Kazuto Kobayashi; Hitoshi Shimano; Hirohito Sone, ELSEVIER
    Physiology & Behavior, 2016年04月26日, [査読有り]
  • 1年間のamphetamine類の使用が疑われ,11年間にわたって再燃を繰り返した精神病の1例               
    布施泰子
    お茶の水医学雑誌, 2016年01月, [査読有り]
  • 治療関係で困った経験、そしてそのときどう対処したか
    布施泰子, 日本精神神経学会
    精神神経学雑誌, 2016年, [査読有り], [招待有り]
  • Awareness survey of so-called Dappou drugs or Kiken drugs (New Psychoactive Substances) among University Students in Japan
    Yasuko Fuse-Nagase; Fukumi Saito; Toshie Hirohara; Happei Miyakawa, Background: Spread of new psychoactive substances (NPS) is a worldwide problem. In Japan, NPSs with psychoactive ingredients are called as "dappou drugs" or "kiken drugs." Their potential effect on the Japanese society cannot be ignored.
    Findings: We conducted an awareness survey of So-called Dappou Drugs or Kiken Drugs among the students of Ibaraki University, a national university in Japan, in April 2014. 3976 students (2425 men, 1406 women and 145 unspecified) participated in this study. 2813 (70.7 %) respondents were aware of dappou drugs. Only 39.5 % of the respondents selected the option of "ingredients that cause delusions and/or hallucinations may be included" in dappou drugs. 23.4 % of the respondents selected "the number of (dappou drug) users requiring emergency hospitalization due to acute intoxication is increasing". Of the respondents, 19 (0.5 %) reported that they had been invited to use dappou drugs previously, and 40 (1.0 %) had witnessed and/or heard of somebody close to them using the drugs. Those who drank alcohol every day and those who smoked had a higher chance of witnessing and/or hearing of somebody close to them using dappou drugs than those who did not drink or smoke, respectively.
    Conclusions: Japanese university students do not have sufficient knowledge about dappou drugs or kiken drugs to protect themselves from potential drug misuse. It is both important and urgent to educate Japanese university students about the harmful effects of dappou drugs; in addition, it is important to provide such knowledge before the students are allowed to legally drink and smoke., BIOMED CENTRAL LTD
    SUBSTANCE ABUSE TREATMENT PREVENTION AND POLICY, 2015年10月, [査読有り]
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査結果と考察ー平成24(2012)年度分の調査についてー               
    布施泰子、三浦淳、苗村育郎、佐藤武, 筆頭著者
    Campus Health, 2015年05月, [査読有り]
  • Time to Diagnosis Possibly Reflects Bipolar II Disorder Heterogeneity
    Yasuko Fuse-Nagase
    Brain Disorder and Therapy, 2014年04月26日, [査読有り]
  • The Attitude of Japanese University Students toward illegal Drugs and Current Characteristics of Japanese Drug Abuse and Addiction               
    Yasuko Fuse-Nagase; Happei Miyakawa, 筆頭著者
    Journal of Addiction Medicine and Therapy, 2014年02月28日, [査読有り]
  • 学生の精神保健相談におけるナラティヴセラピーの適用ーその技法と効果についてー               
    布施泰子、中川香代子、泉水紀彦、宮川八平, 筆頭著者
    Campus Health, 2013年05月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Prolonged delusional state triggered by repeated ingestion of aromatic liquid in a past 5-methoxy-N, N-diisopropyltryptamine abuser
    Yasuko Fuse-Nagase; Toru Nishikawa, 筆頭著者
    Addiction Science & Clinical Practice, 2013年04月11日, [査読有り]
  • マルチプルチョイス質問法とその家族療法への適用の紹介               
    布施泰子
    家族療法研究, 2007年04月, [査読有り]
  • 精神科・神経科領域の診療におけるインターネットの利用
    布施泰子
    精神医学, 2002年04月15日, [査読有り]
  • ナラティヴ・セラピー(物語り再構成療法)と、これを含む社会構成主義の立場に立った治療の、日本における展開を考える               
    布施泰子
    家族療法研究, 2001年08月, [査読有り]
  • 夢中遊行が疑われた解離性障害の1例               
    向井淳子、長瀬幸弘、田ヶ谷浩邦、布施泰子、太田克也
    東京都精神医学雑誌, 2000年12月25日, [査読有り]
  • ポストモダニズムの家族療法ーカルガリー大学医学部精神医学教室家族療法部門での研修に参加してー               
    布施泰子
    精神科治療学, 2000年01月, [査読有り]
  • 巻込み型強迫神経症の男性の妻への家族療法 ー強迫行為の外在化を中心とした関与ー               
    布施泰子
    精神科治療学, 1999年04月, [査読有り]
  • 多発性円形脱毛症の男児と、その母親へのアプローチ ー動的家族画のフィードバック効果ー               
    布施泰子
    精神科治療学, 1998年11月19日, [査読有り]
  • インターフェロン投与後にパニック発作が出現し、不安、抑うつ状態が遷延した症例
    布施泰子、木村恒夫、吉原瑞穂
    精神医学, 1998年07月15日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Partial seizures associated with cisplatin administration: a case report
    Yasuko Fuse Nagase; Katsuyuki Suwa and Yoko Nagao, 筆頭著者, CLINICAL EEG
    Clinical Electroencephalography, 1997年01月28日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Psychotic symptoms and a diagnosis of schizophrenia follow an initial diagnosis of tic disorder
    Yasuko Fuse-Nagase and Mitsunori Boku, We report a patient with a tic disorder who later developed psychotic symptoms and was diagnosed with schizophrenia., CANADIAN PSYCHIATRIC ASSOC
    Journal of Psychiatry and Neuroscience, 1996年11月21日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Electroencephalography in schizophrenic patients: comparison between neuroleptic-naive state and after treatment
    Yasuko Nagase Yoshiro Okubo and Toru Michio, 筆頭著者, Electroencephalography of 12 schizophrenic patients was recorded in a neuroleptic-naive state and after 6.2 +/- 1.1 months of treatment, when they were on medication and in partial remission. Compared with age- and sex-matched controls, the neuroleptic-naive schizophrenics had less alpha 2 power. In the medicated state, alpha 2 power and slew-wave power were reduced as compared with the neuroleptic-naive state. The reduction in alpha 2 power may occur from the early stage of the disease and progress even though the patients are medicated and clinically improved., ELSEVIER SCIENCE INC
    Biological Psychiatry, 1996年09月15日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Lower interhemispheric coherence in a case of agenesis of the corpus callosum
    Yasuko Nagase; Omi Terasaki; YoshiroOkubo; Masato Matsuura; Michio Toru, 筆頭著者, CLINICAL EEG
    Clinical Electroencephalography, 1994年01月, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕EEG coherence in unmedicated schizophrenic patients: topographical study of predominantly never medicated cases
    Yasuko Nagase; Yoshiro Okubo; Masato Matsuura; Takuya Kojima and Michio Toru, 筆頭著者, Electroencephalographic (EEG) power and coherence were compared in 11 unmedicated schizophrenics (including 9 never medicated patients) and in 15 normal controls. There was no significant difference in power between the two groups. However, interhemispheric coherence between O1-O2 was higher in the schizophrenics in the delta and beta bands, and interhemispheric coherence between T5-T6 was higher in the delta band. These results suggest that coherence is more sensitive than power for comparison of these two groups, and that cerebral function is less lateralized in schizophrenics., ELSEVIER SCIENCE INC
    Biological Psychiatry, 1992年12月01日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Topographical changes in alpha power in medicated and unmedicated schizophrenics during digits span reverse matching test
    Yasuko Nagase; Yoshiro Okubo; Masato Matsuura and Takuya Kojima, 筆頭著者, The topographical distribution of alpha power reduction was compared in nine ummedicated schizophrenics (predominantly never-treated), 17 medicated schizophrenics, and 15 normal controls. The task involved four procedures: (1) listening to signal sound, (2) listening to digits for memorization, (3) after listening, and (4) listening to digits for recognition. The electroencephalograms (EEGs) during each procedure were analyzed with Fast Fourier Transformation and compared with EEGs at rest. While listening to the digits, medicated schizophrenics showed less alpha power reduction than normal controls and unmedicated schizophrenics. In addition, there were correlations found between the degree of alpha power reduction and medication dose, and score of chronic symptoms. These suggest that patients with different clinical backgrounds have differing cerebral activity., ELSEVIER SCIENCE INC
    Biological Psychiatry, 1992年11月15日, [査読有り]
  • 精神分裂病患者の脳波コヒーレンスについて 無投薬例についての検討
    長瀬泰子、大久保善朗、松浦雅人、融道男、小島卓哉, 筆頭著者
    臨床脳波, 1992年06月
  • 自己啓発セミナーへの参加を契機に精神症状の発現をみた6症例               
    大西建、山田和男、長瀬泰子、藤谷興一、大久保善朗、渥美義賢、小島卓哉、融道男
    精神医学, 1991年11月, [査読有り]
  • TEST               

MISC

  • 大学生の自殺予防プログラム全国開発研究班 活動報告(要旨)
    太刀川 弘和; 髙橋 あすみ; 布施 泰子; 石井 映美; 松原 敏郎; 丸谷 俊之; 小田原 俊成; 河西 千秋; 三井 信幸; 岡本 百合; 渡辺 慶一郎; 川島 義高; 白鳥 裕貴; 菅原 大地; 梶谷 康介; 太田 深秀; 安宅 勝弘
    大学のメンタルヘルス, 2024年05月, [招待有り]
  • 自殺予防プログラムの多施設共同研究の過程(抄録)
    髙橋あすみ,太刀川弘和,石井 映美,布施 泰子 他
    大学のメンタルヘルス, 2023年12月21日, [招待有り]
  • 健康的食行動の実施促進に対する認知的要素の検討
    伊部陽子、布施泰子、渡邊雅彦、曽根博仁、他
    CAMPUS HEALTH, 2023年03月
  • 公立・私立大学を対象とした死亡学生実態調査について
    安宅 勝弘; 太刀川 弘和; 布施 泰子; 丸谷 俊之; 高橋 あすみ; 河西 千秋; 石井 映美; 小田原 俊成
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2022年10月
  • 家事・育児というunpaid workをpaid work化してみたこと
    布施泰子
    精神科治療学, 2022年05月19日, [招待有り]
  • 令和2年度(2020年度)国立大学死亡学生調査・自殺予防対策実施状況調査報告(速報版)
    布施泰子、丸谷俊之、太刀川弘和、高橋あすみ、石見拓、山本祐二、守山敏樹、安宅勝弘
    CAMPUS HEALTH, 2022年03月
    筆頭著者
  • コロナ禍の大学健康管理 自殺率増加と遠隔診療という希望
    布施泰子
    中央公論, 2022年01月08日, [招待有り]
  • 女子大学生のうつ病の社会的要因:カルテベースの調査結果
    布施泰子、本田善一郎、渡邉慶一郎、丸谷俊之、山崎恵
    大学のメンタルヘルス, 2021年03月31日
    筆頭著者
  • 大学におけるリモートカウンセリング発展の可能性:Covid-19の流行をきっかけに起こったことと援助者側の視点からの考察
    布施泰子、黒田卓哉、叶香代、渡部潤子、佐藤優也、長谷川福子、小杉祥子、青栁賢治、飯島晴恵
    大学のメンタルヘルス, 2021年03月31日, [査読有り]
    筆頭著者
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第41報(平成30年度調査結果)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    2020年10月
    筆頭著者
  • 学生の自殺防止のためのガイドライン
    布施泰子
    精神医学, 2020年05月15日, [招待有り]
    筆頭著者
  • 大学生の自殺予防プログラムの開発に関する予備的研究
    太刀川弘和、安宅勝弘、石井映美、布施泰子 他
    大学のメンタルヘルス, 2019年11月30日
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第40報(平成29年度調査結果)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2019年11月
  • Distribution of psychiatric disorders causing non-graduation among Japanese national undergraduate university students: Has clinical manifestation of schizophrenia become less severe?
    Yasuko Fuse-Nagase; Katsuhiro Yasumi; Nobuhide Hirai; Marutani Toshiyuki; Kosuke Kajitani; Ikuro Namura
    European Archives of Psychiatry and Clinical Research, 2019年09月, [査読有り]
    筆頭著者
  • 精神療法を学ぶためのカルテ記載の工夫
    布施泰子
    精神医学, 2019年05月15日, [査読有り]
  • 性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査(第一報)
    河野美江、執行三佳、武田美輪子、岡本百合、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子、清水幸登
    Campus Health 第56回全国大学保健管理研究集会(東京大学)報告書, 2019年03月
  • 大学における休・学退学・留年学生に関する調査 第39報(平成28年度分集計結果)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    Campus Health 第56回全国大学保健管理研究集会(東京大学)報告書, 2019年03月
    筆頭著者
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第39報) 平成28年度分の集計結果から
    布施 泰子; 梶谷 康介; 平井 伸英; 佐藤 武; 苗村 育郎
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2018年09月
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第39報) 平成28年度分の集計結果から
    布施 泰子; 梶谷 康介; 平井 伸英; 佐藤 武; 苗村 育郎
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2018年09月
  • Upper airway resistance syndrome with a small mandible is not rare among Japanese female
    Fuse-Nagase Y; Doi N
    Journal of Sleep Research, 2018年09月, [査読有り]
    筆頭著者
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査 第38報(平成27年度分集計結果)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    Campus Health 第55回全国大学保健管理研究集会(琉球大学)報告書, 2018年03月
  • 大学生の性別役割分業意識に関する調査-第1報-
    布施泰子、堀口祐子、忠鉢典代、深谷美架、小松洋子、子川和宏
    Campus Health 第55回全国大学保健管理研究集会(琉球大学)報告書, 2018年03月
    筆頭著者
  • 大学生の性被害に関するアンケート調査報告(第1報)
    河野美江、執行三佳、武田光輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子
    Campus Health 第55回全国大学保健管理研究集会(琉球大学)報告書, 2018年03月
  • 休学・退学調査の結果から見た大学生の精神障害の推移,-統合失調症は軽症化したのか、発達障害は増えたのか-
    布施泰子
    外来精神医療, 2018年01月20日, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第38報) 平成27年度分の集計結果から
    布施 泰子; 梶谷 康介; 平井 伸英; 佐藤 武; 苗村 育郎
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2017年11月
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査 第37報(平成26年度分の集計結果から)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武
    Campus Health 第54回全国大学保健管理研究集会(大阪大学)報告書, 2017年03月
    筆頭著者
  • デイビッド・デンボロウ著/小森康永久,奥野光訳 ふだん使いのナラテイヴ・セラピー-人生のストーリーを語り直し、希望を呼び戻す-
    布施泰子
    家族療法研究, 2016年12月25日, [招待有り]
  • 「小児の精神障害の特徴と対応」要旨
    茨城大学養護教諭同門会会報, 2016年12月01日, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第37報(平成26年度調査結果)
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    2016年12月
  • 働く母親と家族
    布施泰子
    精神医学, 2016年09月15日, [招待有り]
  • 大学における休学・退学、留年学生に関する調査第36報(平成25年度集計結果)
    布施泰子、三浦淳、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    平成27年度第37回全国大学メンタルヘルス研究会報告書, 2016年03月26日, [招待有り]
    筆頭著者
  • 大学生を対象にした発達障害に関する質問紙調査の解析
    渡辺慶一郎、苗村育郎、布施泰子、金子稔、三浦淳、佐々木司、杉田義郎、佐藤武、守山敏樹、他
    平成27年度第37回全国大学メンタルヘルス研究会報告書, 2016年03月26日
  • 危険ドラッグ(調査時の呼称は脱法ドラッグ)に対する意識調査 第2報
    布施泰子、斉藤ふくみ、廣原紀恵、子川和宏 他
    Campus Health 第53回全国大学保健管理研究集会(岩手大学)報告書, 2016年03月, [査読有り]
    筆頭著者
  • 大学における休学・退学、留年学生に関する調査第36報(平成25年度集計結果)
    布施泰子、三浦淳、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    Campus Health 第53回全国大学保健管理研究集会(岩手大学)報告書, 2016年03月, [査読有り]
    筆頭著者
  • 大学生を対象にした発達障害に関する質問紙調査
    渡邉慶一郎、苗村育郎、布施泰子 他
    Campus Health 第53回全国大学保健管理研究集会(岩手大学)報告書, 2016年03月, [査読有り]
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査 第36報(平成25年度調査結果)
    布施泰子、三浦淳、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    全国大学メンタルヘルス研究会報告書, 2016年01月
  • Mental Health Screening for Freshmen in a University in the ,Tokyo Metropolitan Area in Japan
    Fuse-Nagase Y; Nakagawa K; Sensui T; Horiguchi Y; Mizuniwa M; Miyakawa H
    Pluralism in Psychiatry II. Multidimensional Considerations, 2015年12月22日
    筆頭著者
  • 大学生を対象にした発達障害に関する質問紙調査
    渡辺 慶一郎; 苗村 育郎; 布施 泰子; 金子 稔; 大島 紀人; 島田 隆史; 川瀬 英理; 佐々木 司; 杉田 義郎; 佐藤 武; 守山 敏樹; 大島 亜希子
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集, 2015年08月
  • 大学における休学・退学、留年学生に関する調査第35報(平成24年度集計結果)
    三浦淳、布施泰子、苗村育郎、佐藤武
    平成26年度第36回全国大学メンタルヘルス研究会報告書, 2015年03月31日
  • いわゆる脱法ドラッグ(危険ドラッグ)に対する意識調査
    布施泰子、堀口祐子、水庭真紀子、三橋典代、深谷美架、宮川八平
    第52回全国大学保健管理研究集会(慶応義塾大学)報告書, 2015年03月
    筆頭著者
  • 大学における休学・退学、留年学生に関する調査第35報(平成24年度集計結果)
    三浦淳、布施泰子、苗村育郎、佐藤武
    第52回全国大学保健管理研究集会(慶応義塾大学)報告書, 2015年03月
  • 大学における休・退学, 留年学生に関する調査 第35報
    三浦淳 布施泰子 苗村育郎 佐藤武
    平成26年度第36回全国大学メンタルヘルス研究会報告書, 2015年01月
  • アルコールと健康
    宮川八平、布施泰子
    Campus health, 2014年, [査読有り]
  • 大学生に対する多角的栄養教育プログラムの構築
    伊部陽子、平安座依子、飯島和子、宮川八平、布施泰子、堀口祐子、水庭真紀子、三橋典代、深谷美架、児玉暁、曽根博仁
    Campus Health, 2013年03月
  • IFTA 2012 World Family Therapy Congress (2012)
    布施泰子
    精神療法, 2012年, [査読有り]
  • 映画に見る家族「浴室」
    家族療法研究, 2011年04月, [査読有り]
  • 第15回国際家族療法学会(IFTA)に参加して
    家族療法研究, 2006年12月25日, [査読有り]
  • 特集「芸術・表現療法の現状と問題点」を読んで ー安全で治療的な芸術的支援を望むー
    精神療法, 2006年06月, [査読有り]
  • カルガリー大学Family Therapy Programへの留学を終えて:研修内容の報告および、2001年の後半に一人で外国にいたことについて
    家族療法研究, 2002年08月31日, [査読有り]

書籍等出版物

  • 大学における性暴力被害学生マニュアル               
    河野美江; 執行三佳; 猪口かおり; 大草亘孝; 布施泰子, 共著
    2024年10月
  • 精神科初診面接の教科書               
    池田暁史; 原田誠一; 中村伸一; 佐藤豊; 白波瀬丈一郎; 高橋恵; 加茂登志子; 布施泰子, 共著
    新興医学出版社, 2024年07月
    9784880029320
  • 心と体の健康・スポーツ               
    上地勝、布施泰子 他, 共著
    大修館書店, 2019年04月20日
    9784469268560
  • 大学のメンタルヘルスの現状と課題、そして対策               
    共著
    全国大学メンタルヘルス研究会, 2015年08月31日
  • It's Nice to be Different               
    Yasko Fuse-Nagase, 単著
    Daekyo出版, 2007年06月05日
    9788939520974
  • ちがうってすてきだね               
    布施泰子, 単著
    新風舎, 2005年
  • 女性の医学               
    西東社出版部, 監修
    西東社, 1999年
  • ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン               
    共訳
    医学書院, 1993年

講演・口頭発表等

  • 茨城大学ゲートキーパー研修               
    布施泰子
    2024年度茨城大学ゲートキーパー研修, 2025年03月17日, [招待有り]
  • 「大学における性暴力被害学生支援マニュアル」の紹介 -被害学生,加害学生ともに学内者の場合-               
    河野美江; 猪口かおり; 執行三佳; 大草亘孝; 布施泰子; 折橋洋介; 岡本百合; 清水幸登
    第46回全国大学メンタルヘルス学会, 2024年12月06日, [招待有り]
    20241205, 20241206
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第 45 報:2022 年度分集計結果から               
    布施泰子; 平井伸英
    第46回全国大学メンタルヘルス学会, 2024年12月05日, [招待有り]
    20241205, 20241206
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第 45 報:2022 年度分集計結果から               
    布施泰子; 平井伸英
    第62回 全国大学保健管理研究集会, 2024年10月16日
    20241016, 20241017
  • 専門職スタッフの月経前症候群 (PMS) と月経前不快気分障害 (PMDD) の認知度               
    布施泰子; 河野美江
    第62回 全国大学保健管理研究集会, 2024年10月16日
    20241016, 20241017
  • 月経前症候群 (PMS) と月経前不快気分障害 (PMDD) に関する相談の実態
    布施泰子; 河野美江
    第62回 全国大学保健管理研究集会, 2024年10月16日
    20241016, 20241017
  • 学生との接し方、話の聴き方:潜在的なリスクを認識した上での対応               
    布施泰子
    茨城大学総務課/リスク管理室企画 教職員研修, 2024年09月17日, [招待有り]
  • 人を対象とする研究に関する倫理等の概要について               
    令和6年度茨城大学人を対象とする研究に関する研修会, 2024年08月26日, [招待有り]
    20240826, 20240826
  • 日常の精神科診療の中で家族療法の考え方をどう活用するか:摂食障害・ADHD/ASD・うつ病・認知症編 指定発言               
    布施泰子
    第120回日本精神神経学会学術総会, 2024年06月21日
    20240620, 20240622
  • 大学生の自殺予防プログラム全国開発研究-2023年度研究班活動報告               
    太刀川弘和、高橋あすみ、布施泰子 他
    第45回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2023年12月22日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20231221, 20231222
  • 「大学生における性暴力被害者支援体制の構築」研究班活動報告               
    河野美江、布施泰子 他
    第45回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2023年12月22日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20231221, 20231222
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第44報(2021年度分の集計結果から)               
    布施泰子、平井伸英
    第45回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2023年12月22日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20231221, 20231222
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第44報(2021年度分の集計結果から)               
    布施泰子、平井伸英
    第61回全国大学保健管理研究集会, 2023年10月04日, 全国大学保健管理協会、金沢大学
    20231004, 20231005
  • 公立・私立大学を対象とした死亡学生実態調査について(第2報:2020-2022年度)               
    安宅勝弘、太刀川弘和、布施泰子 他
    第61回全国大学保健管理研究集会, 2023年10月04日, 全国大学保健管理協会、金沢大学
    20231004, 20231005
  • Introducing family interview to Japanese psychiatrists who are not familiar with or positive for it.               
    Yasuko Fuse^Nagase; Yuriko Morino; Toshiyuki Watanabe; Shin-Ichi Nakamura
    CFCT 50th Conference, 2023年08月18日, Calgary Family Therapy Centre
    20230816, 20230820
  • メンタル不調の大学院生に接するとき               
    布施泰子
    メンタルヘルスセミナー, 2023年07月31日, 政策研究大学院大学, [招待有り]
    20230731, 20230731
  • 人を対象とする研究に関する倫理等の概要について               
    布施泰子
    令和5年度茨城大学人を対象とする研究に関する研修会, 2023年07月25日, [招待有り]
    20230725, 20230725
  • 同席面接の勧め:紹介と少しのヒント               
    布施泰子
    第119回日本精神神経学会学術総会, 2023年06月22日, 日本精神神経学会
    20230622, 20230624
  • 子育てを支える精神医学 指定発言               
    布施泰子
    第119回日本精神神経学会学術総会, 2023年06月22日, 日本精神神経学会
    20230622, 20230624
  • COVID-19のパンデミック下における日本女性の自殺の増加               
    布施泰子
    第119回日本精神神経学会学術総会, 2023年06月22日, 日本精神神経学会
    20230622, 20230624
  • 生徒のメンタルヘルスについて               
    布施泰子
    2022年度常磐大学高等学校第二回学校保険委員会・教員研修, 2023年02月17日, 常磐大学高等学校, [招待有り]
    20230217
  • 大学生に見られる発達障害とその対応               
    布施泰子
    障害学生支援に関する学内講演会, 2023年02月15日, 東洋学園大学, [招待有り]
    20230215
  • 統合失調症は軽症化したのか:大学生を対象とした疫学調査から               
    布施泰子
    TMDU & KUHP Psychiatric Zoom Seminar, 2023年02月15日, 東京医科大学精神行動医科学分野 京都大学精神科神経科, [招待有り]
    20230215
  • 大学における急雨学・退学・留年学生に関する調査:2020年度分の集計結果から               
    布施泰子、平井伸英
    第44回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2022年12月23日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20221222, 20221223
  • 「大学生の自殺予防プログラム全国開発研究」研究班活動報告               
    高橋あすみ、太刀川弘和、布施泰子 他
    第44回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2022年12月23日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20221222, 20221223
  • 性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査報告               
    河野美江、猪口香、布施泰子 他
    第44回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2022年12月23日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20221222, 20221223
  • 大学教員のストレスとストレスチェック
    布施泰子、上妻由章
    第44回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2022年12月22日, 全国大学メンタルヘルス学会
    20221222, 20221223
  • Increased Suicide Rate among Women in Japan during the COVID-19 Pandemic               
    Yasuko Fuse-Nagase
    9th World Congress on Women's Mental Health, 2022年11月08日, International association of women's mental health
    20221106, 20221109
  • 公立・私立大学を対象とした死亡学生実態調査について               
    安宅勝弘、太刀川弘和、布施泰子 他
    第60回全国大学保健管理研究集会, 2022年10月19日, 全国大学保健管理協会、北里大学
    20221019, 20221020
  • 健康的食行動の実施促進に対する認知的要因の検討               
    伊部陽子、布施泰子、曽根博仁 他
    第60回全国大学保健管理研究集会, 2022年10月19日, 全国大学保健管理協会、北里大学
    20221019, 20221020
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第43報(2020年度分の集計結果から)               
    布施泰子、平井伸英
    第60回全国大学保健管理研究集会, 2022年10月19日, 全国大学保健管理協会、北里大学
    20221019, 20221020
  • 公立・私立大学を対象とした志望学生実態調査について               
    安宅勝弘、太刀川弘和、布施泰子 他
    第60回全国大学保健管理研究集会, 2022年10月19日, 全国大学保健管理協会、北里大学
    20221019, 20221020
  • コロナ禍と大学生の自殺予防:全国大学死亡実態調査を踏まえて               
    布施泰子、丸谷俊之、高橋あすみ、小田原俊成、安宅勝弘、太刀川弘和
    第118回日本精神神経学会学術総会, 2022年06月17日
    20220616, 20220618
  • Suicides among undergraduate and graduate students in Japan during the COVID-19 pandemic               
    Toshiyuki Marutani; Yasuko Fuse-Nagase; Hirokazu Tachikawa; Taku Iwami; Yuji Yamamoto; Toshiki Moriyama; Kattsuhiro Yasumi
    ACHA 2022, 2022年06月02日, American College Health Association
    20220531, 20220604
  • 映像で学ぶ初診面接-強迫症編               
    布施泰子、中尾智博、中村敬、原田誠一
    第118回日本精神神経学会, 2022年06月18日
    20220516, 20220518
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第42報(2019年度分の集計結果から)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎
    第43回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2021年12月17日, 全国大学メンタルヘルス学会
    20211216, 20211217
  • 大学における自死と自死対策の現状               
    布施泰子
    令和3年度 学生の自死防止のための研修会, 2021年12月15日, 金沢大学自死防止専門委員会, [招待有り]
    20211215, 20211215
  • ゲートキーパー研修:大学生の自殺を防ぐ               
    布施泰子
    茨城大学ゲートキーパー研修, 2021年10月11日, 茨城大学全学教育機構・保健管理センター, [招待有り]
    20211011, 20211011
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第42報(2019年度分の集計結果から)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    第59回全国大学保健管理研究集会, 2021年10月06日, 広島大学
    20211006, 20211007
  • 令和2年度(2020年度)死亡学生実態調査・自殺予防対策実施状況調査報告(速報版)               
    布施泰子、丸谷俊之、太刀川弘和、高橋あすみ、石見拓、山本祐二、守山敏樹、安宅勝弘
    第59回全国大学保健管理研究集会, 2021年10月06日, 広島大学
    20211006, 20211007
  • COVID-19の感染拡大が精神療法に与えた影響:精神科医を対象としたアンケート               
    布施泰子
    第117回日本精神神経学会学術総会, 2021年09月19日, 日本精神神経学会
    20210919, 20210921
  • 数字で見る大学生のメンタルヘルスと周りができること               
    布施泰子
    北海道科学大学全学FD・SD講演会, 2021年03月02日, 北海道科学大学教職員課, [招待有り]
    20210302, 20210302
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査-2018 年度の調査結果より-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎
    第42回全国大学メンタルヘルス学会, 2020年12月17日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20201217, 20201220
  • 「大学生の自殺予防プログラム全国開発研究」経過報告               
    太刀川弘和、高橋あすみ、布施泰子 他
    第42回全国大学メンタルヘルス学会, 2020年12月17日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20201217, 20201220
  • ゲートキーパー研修:大学生の自殺を防ぐ               
    布施泰子
    茨城大学ゲートキーパー研修, 2020年12月15日, 茨城大学全学教育機構・保健管理センター, [招待有り]
    20201215
  • アサーティブネス入門               
    布施泰子
    茨城大学メンタルヘルス講習会, 2020年12月, 人事労務課, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第41報(2018年度分の集計結果から)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎
    第58回全国大学保健管理研究集会, 2020年11月26日, 京都大学
    20201125, 20201126
  • 大学におけるリモートカウンセリング発展の可能性:COVID-19の流行をきっかけに起こったことと考察               
    布施泰子、渡邊雅彦、小松洋子、忠鉢典代、深谷美架、薄井直子、叶香代、黒田卓哉、渡部潤子、佐藤優也、長谷川福子、小杉祥子、青栁賢治、飯島晴恵
    第58回全国大学保健管理研究集会, 2020年11月25日, 京都大学
    20201125, 20201126
  • 茨城大学の学部新入生を対象とメンタルヘルススクリーニングの結果から               
    布施泰子、渡邊雅彦、小松洋子、薄井直子、黒田卓哉、渡部潤子
    第58回全国大学保健管理研究集会, 2020年11月25日, 京都大学
    20201125, 20201126
  • 大学生における慢性頭痛の性状と生活への影響の調査               
    渡邊雅彦、小松洋子、深谷美架、布施泰子
    第58回全国大学保健管理研究集会, 2020年11月25日, 京都大学
    20201125, 20201126
  • ともに働きやすい社会へ-女性精神科医のさらなる活躍をめざす               
    加茂登志子、安藤久美子、穴水幸子、早苗麻子、安川節子、布施泰子、三原伊保子
    第116回精神神経学会総会, 2020年09月30日, 日本精神神経学会
    20200928, 20200930
  • 様々な場所で働く女性精神科医の仕事を知ろう               
    加茂登志子、安川節子、布施泰子、内田淳子、田﨑みどり、林みづ穂
    第116回精神神経学会総会, 2020年09月28日, 日本精神神経学会
    20200928, 20200930
  • Factors related to the onset of major depressive disorder among female university students in Japan
    Yasuko Fuse-Nagase; Zen-Ichiro Honda; Keiichiro Watanabe; Toshiyuki Marutani; Megumi Yamazaki
    ACHA 2020 Virtual Poster Session, 2020年05月25日, American Collage Health Association
    20200524, 20200528
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第40報-平成29年度の調査結果より-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    第41回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2019年12月06日, 全国大学メンタルヘルス学会, [招待有り]
    20191205, 20191206
  • 女子大学生のうつ病の社会的要因:カルテベースの調査結果               
    布施泰子、本田善一郎、渡辺慶一郎、丸谷俊之
    第41回全国大学メンタルヘルス学会総会, 2019年12月05日, 全国大学メンタルヘルス学会
    20191205, 20191206
  • 睡眠について               
    布施泰子
    茨城大学メンタルヘルス講習会, 2019年11月26日, [招待有り]
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査 第40報(平成29年度分集計結果)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    第57回全国大学保健管理研究集会, 2019年10月09日, 全国大学保健管理協会
  • 学園祭での窒息事故において後遺障害を残さず救命しえた事例               
    堀口祐子、小松陽子、渡邊雅彦、布施泰子
    第57回全国大学保健管理研究集会, 2019年10月09日, 全国大学保健管理協会
  • Distribution of psychiatric disorders causing non-graduation among Japanese national undergraduate university students: Has clinical manifestation of schizophrenia become less severe?               
    Yasuko Fuse-Nagase; Katsuhiro Yasumi; Nobuhide Hirai; Toshiyuki Masutani; Kosuke Kajitani; Ikuro Namura
    7th European Conference on Schizophrenia Research, 2019年09月28日
  • 日本精神神経学会男女共同参画推進委員会の活動について               
    加茂登志子、石井知行、安川節子、布施泰子 他
    第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月20日, [招待有り]
  • 日本精神神経学会精神療法委員会の活動について               
    藤山直樹、池田暁史、中尾智博、布施泰子 他
    第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月20日, [招待有り]
  • 精神科領域におけるダイバーシティとワークライフマネージメントの現状:2017 年調査 ―第 2 報               
    安藤久美子、加茂登志子、三原伊保子、池淵恵美、石井知行、梅田寿美代、布施泰子 他
    第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月20日
  • 映像で学ぶ初回面接-遷延性うつ病編-               
    中村敬、吾妻壮、布施泰子、大野裕、渡辺俊之
    第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月20日
  • Gender division of labor consciousness among Japanese university students–second report-               
    Yasuko Fuse-Nagase
    8th World Congress of International Association of Women's Mental Health, 2019年03月08日, International Association of Women's Mental Health
  • Qualitative research on coping behaviors and needs of Japanese female psychiatrists who experienced childbirth and child-rearing               
    Yasuko Fise-Nagase
    8th World Congress of International Association of Women's Mental Health, 2019年03月08日, International Association of Women's Dental Health
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第39報(平成28年度分集計結果)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    第56回全国大学保健管理研究集会, 2018年10月03日, 全国大学保健管理協会
  • 性暴力被害を受けた学生の支援に関するアンケート調査報告(第一報)               
    河野美江、執行三佳、武田美輪子、岡本百合、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施 泰、清幸登8
    第56回全国大学保健管理研究集会, 2018年10月03日, 全国大学保健管理協会
  • Upper airway resistance syndrome with a small mandible is not rare among Japanese female               
    Yasuko Fuse-Nagase; Nagafumi Doi
    24th Congress of European Sleep Research Society, 2018年09月26日, European Sleep ResearchSociety
  • Quality of life and living conditions among family caregivers of schizophrenia patients in Cambodia               
    Toshiyuki Masutani; Akihiro Nishio; Akiko Nosaki; Yasuko Fuse-Nagase
    18th International Congress of Pacific Rim College of Psychiatrists, 2018年09月26日, Pacific Rim College of Psychiatrists
  • 出産・育児を経験した女性精神科医の、医師として活動するための対処行動とニーズに関する研究               
    布施泰子
    第114回日本精神神経学会学術総会, 2018年06月23日, 日本精神神経学会
  • 映像で学ぶ初回面接-心的外傷編-               
    第114回日本精神神経学会学術総会, 2018年06月22日
  • 大学生の性暴力被害経験と精神健康度の関連について               
    河野美江、執行美佳、武田美輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子
    第39回全国大学メンタルヘルス学会, 2017年12月15日, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査-平成27年度の調査結果より-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎
    第39回全国大学メンタルヘルス学会, 2017年12月14日, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第38報-平成27年度分の集計結果-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎
    第54回全国大学保健管理研究集会, 2017年11月29日, 全国大学保健管理協会
  • 大学生の性別役割(分業)意識に関する調査-第1報-               
    布施泰子、堀口祐子、忠鉢典代、深谷美架、小松洋子、子川和宏
    第54回全国大学保健管理研究集会, 2017年11月29日, 全国大学保健管理協会
  • 理系博士課程院生の抱える心理的問題の実態調査と心理援助に関する研究               
    比嘉南斗、布施泰子、守屋英子
    第54回全国大学保健管理研究集会, 2017年11月29日
  • 大学生の性被害経験と精神健康度の関連について               
    河野美江、執行三佳、武田美輪子、折橋洋介、大草亘孝、川島渉、布施泰子
    第54回全国大学保健管理研究集会, 2017年11月29日, 全国大学保健管理協会
  • Quality of life and living conditions among schizophrenia patients and family caregivers in Cambodia – An interim report               
    Toshiyuki Marutani; Sotheara Chhim; Akihiro Nishio; Akiko Nosaki; Yasuko Fuse-Nagase.
    World Psychiatric Association World Congress of Psychiatry 2017, 2017年10月
  • 社会構成主義的な精神療法におけるオープンクエスチョン               
    布施泰子
    第113回日本精神神経学会学術総会, 2017年06月23日
  • 休学・退学調査の結果から見た大学生の精神障害の推移-統合失調症は軽症化したのか-               
    布施泰子
    第17回日本外来精神医療学会, 2017年06月10日, 日本外来精神医療学会, [招待有り]
  • Topics from the Survey on Non-Graduation Factors among Japanese University students               
    Yasuko Fuse-Nagase
    ACHA2017, 2017年06月01日
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(平成26年度分)               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武、苗村育郎
    メンタルヘルス関連三学会合同大会, 2016年12月09日, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 国立大学に在籍する大学生のWAIS-III               
    渡邉慶一郎、大島亜希子、苗村育郎、水田一郎、布施泰子、丸田伯子、金子稔
    メンタル関連三学会合同大会, 2016年12月09日, 全国大学メンタルヘルス学会
  • Japanese Undergraduate Students Who Require Temporary Leave From School, Drop Out Of School, And Repeat The Same Year Because Of Some Mental Disorder               
    Yasuko Fuse-Nagase; Jun Miura; Nobuhide Hirai; Takeshi Sato; Ikuro Namura
    World Psychiatric Association 2015 Cape Town International Congress, 2016年11月19日
  • Association Between Serum Uric Acid Level And Personality               
    Yasuko Fuse-Nagase; Mitsuo Nagase
    World Psychiatric Association 2016 Cape Town International Congress, 2016年11月19日
  • 大学生の生活習慣と無気力感の関連               
    山川希望、瀧澤利行、布施泰子
    日本公衆衛生学会, 2016年10月27日
  • 大学における休学・退学・留年学生に関する調査第37報-平成26年度分の集計結果-               
    布施泰子、梶谷康介、平井伸英、佐藤武
    第54回全国大学保健管理研究集会, 2016年10月05日
  • 映像で学ぶ初回面接-家族相談編-               
    第112回日本精神神経学会学術総会, 2016年06月02日
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査第35報(平成24年度集計結果)               
    布施泰子、三浦淳、平井伸英、苗村育郎、佐藤武
    第37回全国大学メンタルヘルス研究会, 2015年12月10日
  • 大学生を対象にした発達障害に関する質問紙調査の解析               
    渡邉慶一郎、苗村育郎、布施泰子、金子稔、大島紀人、島田隆史、川瀬英理、佐々木司、杉田義郎、佐藤武、守山敏樹、大島亜希子
    第37回全国大学メンタルヘルス研究会, 2015年12月10日
  • 大学生における性別違和および性的指向に関する調査報告               
    生田奈咲、古池雄治、布施泰子
    第49回小児内分泌学会, 2015年10月09日
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査 第36報(平成25年度分集計結果)               
    布施泰子; 三浦淳; 平井伸英; 苗村育郎; 佐藤武
    第53回全国大学保健管理研究集会, 2015年09月09日, 公益社団法人全国大学保健管理協会・国立大学法人岩手大学
  • 危険ドラッグ(調査時の呼称は脱法ドラッグ)に対する意識調査 第2報               
    布施泰子、斎藤ふくみ、 廣原紀恵、宮川八平、堀口祐子、水庭真紀子、 三橋典代、 深谷美架、飯嶋美里、生田奈咲、; 石津美阿里2; 後藤加奈2; 仁平成美2; 湯原裕子2; 子川和宏1
    第53回全国大学保健管理研究集会, 2015年09月09日, 公益社団法人全国大学保健管理協会/国立大学法人岩手大学
  • 大学生を対象にした発達障害に関する質問紙調査               
    渡邉慶一郎、苗村育郎、布施泰子 他
    第53回全国大学保健管理研究集会, 2015年09月09日
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査,第36報(平成25年度分集計結果)               
    布施泰子、三浦淳、平井伸英、苗村育郎、佐藤武、
    第53回全国大学保健管理研究集会, 2015年09月09日, 公益社団法人全国大学保健管理協会・国立大学法人岩手大学
  • Japanese University Students who take a Leave of Absence and Drop out with Mental Disorders               
    Yasuko Fuse-Nagase
    World Psychiatric Association 2015 Bucharest International Congress, 2015年06月24日
  • Awareness Survey of New Psychoactive Substances among Japanese University Students -the second report-               
    Yasuko Fuse-Nagase
    World Psychiatric Association 2015 Bucharest International Congress, 2015年06月24日
  • 治療関係で困った経験、 そしてそのときどう対処したか               
    布施泰子
    第111回日本精神神経学会学術総会, 2015年06月04日
  • 治療関係で困った経験、そしてそのときどう対処したか               
    布施泰子
    第111回日本精神神経学会学術総会, 2015年06月04日
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査第35報(平成24年度集計結果)               
    三浦淳、布施泰子
    第36回全国大学メンタルヘルス研究会, 2014年12月11日, 全国大学メンタルヘルス研究会, [招待有り]
  • Mental Health Screening for Freshmen in a University in the Tokyo Metropolitan Area in Japan               
    Yasuko Fuse-Nagase; Kayoko Nakagawa; Toshihiko Sensui; Yuko Horiguchi; Makiko Mizuniwa; Happei Miyakawa
    World Psychiatric Association Thematic Conference on Intersectional Collaboration 5th European Congress of International Neuropsychiatric Association 2nd Interdisciplinary Congress "Psychiatry and Related Science", 2014年11月01日, World Psychiatric Association, International Neuropsychiatric Association, Hellenic Society for the Advancement of Psychiatry and Related Sciences
  • いわゆる脱法ドラッグ(危険ドラッグ)に対する意識調査               
    布施泰子、堀口祐子、水庭真紀子、三橋典代、深谷美架、宮川八平
    第52回全国大学保健管理研究集会, 2014年09月04日, 公益社団法人全国大学保健管理協会
  • 大学における休・退学、留年学生に関する調査 第35報(平成24年度集計結果)               
    三浦淳、布施泰子、苗村育郎、佐藤武
    全国大学保健管理研究集会, 2014年09月04日, 公益社団法人全国大学保健管理協会
  • 大学保健管理センターでの内在化された他者インタビューー臨床心理学を学ぶ大学院生を対象とした予備調査ー               
    布施泰子
    第31回日本家族研究・家族療法学会, 2014年07月20日, 日本家族研究・家族療法学会
  • Clinical Features of patients with Bipolar II Disorder at a Psychiatric Practice in Urban Area of Tokyo, Japan –Duration to Diagnosis etc.-
    Yasuko Fuse-Nagase
    World Psychiatric Association International Congress 2013, 2013年10月28日, World Psychiatric Association
  • Clinical Features of patients with Bipolar II Disorder at a Psychiatric Practice ,in Urban Area of Tokyo, Japan –Duration to Diagnosis etc.-
    Yasuko Fuse-Nagase
    World Psychiatric Association International Congress 2013, 2013年10月28日, World Psychiatric Association

所属学協会

  • 2024年05月 - 現在, 日本性差医学・医療学会
  • 2012年10月 - 2016年03月, 全国大学メンタルヘルス研究会
  • 2015年12月, 全国大学メンタルヘルス学会
  • 2012年10月, 国立大学法人保健管理施設協議会
  • 2007年, 日本EMDR学会
  • 2003年, 日本ブリーフサイコセラピー学会
  • 1998年, 日本精神分析学会
  • 1998年01月, 日本家族療法学会
  • 1988年05月, 日本精神神経学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

学術貢献活動

  • 第62回 全国大学保健管理研究集会 一般研究発表B3 健康調査3               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会, 2024年10月16日 - 2024年10月16日
  • 第62回全国大学保健管理協会関東甲信越地方部会研究集会 さまざまな疾患と学生生活               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会関東甲信越地方部会, 2024年09月06日 - 2024年09月06日
  • 日常の精神科診療の中で家族療法の考え方をどう活用するか:摂食障害・ADHD/ASD・うつ病・認知症編               
    企画立案・運営等
    第120回日本精神神経学会学術総会, 2024年06月21日 - 2024年06月21日
  • フォーラム 若者の薬物乱用問題を考える               
    パネル司会・セッションチェア等
    フィジカルヘルス研究会, 2024年03月15日 - 2024年03月15日
  • 精神科面接の基本研修会               
    企画立案・運営等
    日本精神神経学会, 東京, 2024年02月04日
  • 大学メンタルヘルスにおける精神療法               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学メンタルヘルス学会, 札幌, 2023年12月21日 - 2023年12月21日
  • 女性と養育者のメンタルヘルスを再考する-大学病院女性外来とつぶクリから見える風景               
    パネル司会・セッションチェア等
    日本精神神経学会, 横浜, 2023年06月23日 - 2023年06月23日
  • 同席面接の勧め               
    企画立案・運営等
    日本精神神経学会, 横浜, 2023年06月22日 - 2023年06月22日
  • COVID-19のパンデミックが日本の女性と子供のメンタルヘルスに及ぼした影響:弱者・ジェンダーの視点から               
    企画立案・運営等
    日本精神神経学会, 横浜, 2023年06月22日 - 2023年06月22日
  • 第44回全国大学メンタルヘルス学会特別講演2 市販薬物乱用・依存の理解と援助               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学メンタルヘルス学会, 東京, 2022年12月23日
  • 第60回全国大学保健管理研究集会一般研究発表H1コロナ禍における学生支援1(状態・分析その他)               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会, 横浜, 2022年10月19日
  • 第59回全国大学保健管理研究集会関東甲信越地方部会特別講演アフリカの精神科医療               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会関東甲信越部会, 東京, 2022年09月01日
  • 第43回全国大学メンタルヘルス学会特別セッション:大学における犯罪とメンタルヘルス-学生が加害者、被害者にならないために、そしてなってしまったときのために               
    パネル司会・セッションチェア等
    2021年12月16日 - 2021年12月16日
  • 特別セッション:大学における犯罪とメンタルヘルス-学生が加害者、被害者にならないために、そしてなってしまったときのために               
    パネル司会・セッションチェア等
    2021年12月16日 - 2021年12月16日
  • 第59回全国大学保健管理研究集会一般研究発表「メンタルヘルス・学生相談1」               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会, 広島, 2021年10月08日 - 2021年10月21日
  • 映像で学ぶ初診面接-身体症状症編-               
    パネル司会・セッションチェア等
    日本精神神経学会, 京都, 2021年09月20日 - 2021年09月20日
  • ともに働きやすい社会へ-女性精神科医のさらなる活躍を目指す-               
    パネル司会・セッションチェア等
    日本精神神経学会男女共同参画推進委員会, 京都, 2021年09月20日 - 2021年09月20日
  • ウィズ・コロナ時代のメンタルヘルスをどう支えあうか               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保険管理協会関東甲信越部会, Web, 2021年09月16日 - 2021年09月16日
  • 第41回全国大学メンタルヘルス学会総会一般研究発表2               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学メンタルヘルス学会, 大阪, 2019年12月06日
  • 第57回全国大学保健管理研究集会一般研究発表FメンタルヘルスF3               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会, 札幌, 2019年10月09日
  • 映像で学ぶ初回面接-心的外傷編-               
    パネル司会・セッションチェア等
    日本精神神経学会, 新潟, 2019年06月20日
  • 精神科面接の基本研修会               
    企画立案・運営等
    日本精神神経学会, 仙台, 2018年11月18日
  • 精神科面接の基本研修会               
    企画立案・運営等
    日本精神神経学会, 東京, 2016年10月02日
  • 映像で学ぶ初回面接-家族相談編-               
    パネル司会・セッションチェア等
    日本精神神経学会, 千葉, 2016年06月02日
  • 第52回全国大学保健管理研究集会一般研究発表E7メンタルヘルス7               
    パネル司会・セッションチェア等
    全国大学保健管理協会, 東京, 2014年09月04日