タジマ ミサコ
田嶋 美砂子准教授
Misako Tajima

■研究者基本情報

組織

  • 工学部
  • 理工学研究科(博士前期課程)
  • 応用理工学野 数理・応用科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 外国語教育, 外国語教育

研究キーワード

  • 批判的応用言語学
  • 社会言語学
  • 英語教育学

学位

  • 2018年08月 Doctor of Philosophy in Faculty of Arts and Social Sciences (University of Technology Sydney)
  • 2007年09月 Master of Arts in Applied Linguistics (University of Technology Sydney)
  • 2006年09月 Master of Arts in Language and Literacy(University of Technology Sydney)
  • 1997年03月 修士(文学)(成城大学)

学歴

  • 大妻女子大学, 文学部, 英文学科
  • 成城大学, 文学研究科, 英文学専攻
  • シドニー工科大学, 教育学部, 修士課程(言語・リテラシー)
  • シドニー工科大学, 教育学部, 修士課程(応用言語学)
  • シドニー工科大学, 人文社会学部, 博士課程(教育学)

委員歴

  • 2024年04月 - 現在, 学会誌編集委員会 委員, 言語文化教育研究学会(ALCE)
  • 2022年04月 - 現在, 理事, 日本「アジア英語」学会
  • 2022年04月 - 現在, 理事, 言語文化教育研究学会(ALCE)
  • 2018年04月 - 2024年03月, 年次大会実行委員会 委員, 言語文化教育研究学会(ALCE)

■研究活動情報

受賞

  • 2019年06月, Journal of Sociolinguistics 論文ダウンロード数トップ20(2017~2018年), Wiley-Blackwell
    学会誌・学術雑誌による顕彰

論文

書籍等出版物

  • NEW CROWN English series 1-3               
    工藤洋路他, 分担執筆
    三省堂, 2025年04月
  • 英語と私と公共性(牛窪隆太・福村真紀子・細川英雄編著『ことばと公共性―言語教育からことばの活動へ』に収録)               
    田嶋美砂子
    明石書店, 2024年10月
    9784750358383
  • MY WAY English series 英語コミュニケーションIII               
    飯野厚他, 分担執筆
    三省堂, 2024年04月
    9784385727776
  • [コラム]フィリピン系オンライン英会話産業における講師の商品化(瀬尾匡輝・瀬尾悠希子編著『ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の現場』に収録)               
    田嶋美砂子, その他
    ココ出版, 2023年12月
    9784866760681
  • MY WAY English series 英語コミュニケーション II               
    飯野厚,他12名, 分担執筆
    三省堂, 2023年04月
    9784385727714
  • MY WAY English series 英語コミュニケーションⅠ               
    飯野厚,他12名, 分担執筆
    三省堂, 2022年04月
  • 言語教師教育論―境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師 (B. Kumaravadivelu著 Language Teacher Education for a Global Society: A Modular Model for Knowing, Analyzing, Recognizing, Doing, and Seeingの全訳)               
    南浦涼介・瀬尾匡輝・田嶋美砂子, 共訳, Kumaravadivelu; B.
    春風社, 2022年02月
    9784861107597
  • NEW CROWN English series 1-3               
    根岸雅史,他38名, 分担執筆
    三省堂, 2021年04月
  • 日本における英語との「関わり」―余暇活動・自己成長・忍耐力の指標(福永由佳編・庄司博史監修『顕在化する多言語社会日本 多言語状況の的確な把握と理解のために』に収録)               
    田嶋美砂子
    三元社, 2020年12月
    9784883035212
  • MY WAY English series コミュニケーション英語Ⅰ改訂版(他,複数冊)               
    森住衛,他15名, 分担執筆
    三省堂, 2017年04月
  • EIALとしての「日本英語」論を再考する(『森住衛教授退職記念論集 日本の言語教育を問い直す―8つの異論をめぐって―』に収録)               
    田嶋美砂子, 単著
    三省堂, 2015年05月, [査読有り]
  • 『森住衛教授退職記念論集 日本の言語教育を問い直す―8つの異論をめぐって―』               
    井村誠; 拝田清他, 共編者(共編著者)
    三省堂, 2015年05月
    9784385362106

講演・口頭発表等

  • 言語教育実践を「連続体」の視点から自己内省的に振り返る―豪州の大学とのオンライン学生交流を事例として―               
    言語文化教育研究学会第11回年次大会:ローカル・ガバナンスと言語文化教育, 2025年03月02日
  • 批判的応用言語学の脱植民地化―日本の英語教育界で何ができるか―               
    全国英語教育学会第49回福岡研究大会, 2024年08月24日
  • AIとことば               
    笹井一人・田嶋美砂子
    言語文化教育研究学会第10回年次大会:言語文化教育研究とは何か, 2024年03月
  • 英語学習とフィットネス―言語・身体・自己統治―               
    田嶋美砂子
    2023JSAA-ICNTJ, 2023年09月02日
  • イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―               
    嶋津百代,熊谷由理,神吉宇一,ドーア根理子,田嶋美砂子
    2023JSAA-ICNTJ, 2023年09月01日
  • World Englishes論,English as a Lingua Franca論,英語帝国主義論を再考する―批判的応用言語学の視点から―               
    全国英語教育学会第48回香川研究大会, 2023年08月20日
  • ことばを学ぶ学習者たちの越境―彼らはどのように境界を越え,何を学んだのか―               
    島崎薫・小島卓也・福井なぎさ・トムソン木下千尋・田嶋美砂子・大原哲史
    言語文化教育研究学会第9回年次大会:コン_ヴィヴィアリティと言語文化教育, 2023年03月
  • 分散化されたエージェンシーがもたらすコンヴィヴィアルなテクノロジー―ことばの教育への示唆―               
    尾辻恵美・田嶋美砂子
    言語文化教育研究学会第9回年次大会:コン_ヴィヴィアリティと言語文化教育, 2023年03月
  • 新自由主義的統治の一形態としての英語学習               
    全国英語教育学会第47回北海道研究大会, 2022年08月
  • Rethinking the notion of language learning: Engagement with English               
    Tajima; M.
    JALT2021 47th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2021年11月
  • Rethinking the notion of language learning: Engagements with English               
    Tajima; M.
    JALT2021 47th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2021年11月
  • 日豪間におけるオンライン学生交流―ニューサウスウェールズ大学との協働プロジェクト―               
    全国英語教育学会第46回長野研究大会, 2021年08月
  • 互いのことばを活用し合い、つながることの意味―ニューサウスウェールズ大学(豪州)との協働プロジェクト               
    コロナ禍のグローバル教育を考える~茨城大学の挑戦~, 2021年03月, [招待有り]
    202103
  • 「言語使用」観を再考する―日本における英語との「関わり」               
    日本「アジア英語」学会第46回全国大会, 2021年01月
  • The discursive construction of Filipina Skype eikaiwa tutors as girls               
    Tajima; M.
    GALE Forum (Gender, Language, and Community), JALT2020 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2020年11月, [招待有り]
  • English as an official corporate language in Japan               
    Tajima; M.
    JALT2020 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2020年11月
  • 「多面的研究プロジェクト」の有効性―言語イデオロギー研究に焦点をあてて―               
    田嶋美砂子
    言語文化教育研究学会第6回年次大会:言語文化教育とクリエイティビティ(Creativity), 2020年03月
  • 理論的側面から見る日本の英語教育へのインパクト(学校教育におけるALTについて考える―ESL圏出身者が与えるインパクト―)               
    日本「アジア英語」学会第45回全国大会, 2019年12月, [招待有り]
  • Language ideologies in the Skype eikaiwa context               
    JALT2019 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2019年11月
  • 自己成長のための英語との「関わり」―「言語学習」観を問い直す―               
    全国英語教育学会第45回弘前研究大会, 2019年08月
  • 「ちゃんとした,きれいな英語」のイデオロギー的構築―フィリピン系スカイプ英会話をめぐって―               
    言語文化教育研究学会第5回年次大会:市民性形成と言語文化教育, 2019年03月
  • Gender concerns in Japan's Skype eikaiwa industry               
    JALT2018 44th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2018年11月
  • フィリピン系スカイプ英会話の興隆と新自由主義               
    田嶋美砂子
    全国英語教育学会第44回京都研究大会, 2018年08月
  • 「言語学習」観を再考する―「関わり」という概念の提唱―               
    言語文化教育研究学会第5回研究集会:省察的実践家3.0, 2018年06月
  • "There are a lot of cute girls": Gendered constructions of Filipina tutors in Japan's Skype eikaiwa               
    日本「アジア英語」学会第42回全国大会, 2018年06月
  • 「ネイティブネス=権力性」再考:言語教育的文脈による「ネイティブネス」の多様的様相               
    大川裕司・田嶋美砂子・吉田真樹
    言語文化教育研究学会第3回年次大会:言語文化教育のポリティクス, 2017年02月
  • 商品化された「正しい英語」という概念―市販の英語学習教材を支える言語イデオロギー―               
    田嶋美砂子
    言語文化教育研究学会第3回研究集会:言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム, 2016年07月
  • Skype eikaiwa in Japan: A new fashion or refashioned tradition?               
    Tajima; M.
    The 4th International Conference on Language, Education and Diversity, 2015年11月
  • An ideological struggle with the notion of the “native English speaker”: A case study of self-study ELL books and readers’ reactions               
    Tajima; M.
    日本「アジア英語」学会第35回全国大会, 2014年12月
  • (Re)construction of the notion of a native speaker displayed on online shopping sites               
    Tajima; M.
    The 12th Asia TEFL International Conference, 2014年08月
  • The possibilities of the Extremely Short Story Competition (ESSC)               
    Tajima; M.
    The 11th Asia TEFL International Conference, 2013年10月
  • 中学校・高等学校におけるThe Extremely Short Story Competition (ESSC) への取り組み―教師の自己内省と生徒の声を通じて―               
    田嶋美砂子
    全国英語教育学会第39回北海道研究大会, 2013年08月
  • The Extremely Short Story Competition (ESSC) の有効性―中学校・高等学校の生徒の声を中心に―               
    田嶋美砂子
    日本「アジア英語」学会第32回全国大会, 2013年06月
  • ESSC: A way to perform a new identity in English               
    Tajima; M.
    JALT2012 38th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2012年10月
  • From CDA to CE               
    Tajima; M.
    JALT2011 37th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2011年11月
  • What are the goals of ELT in Japan?: Sharing and exploring some possibilities               
    Tajima; M.
    JALT Toyohashi Chapter Monthly Meeting, 2011年09月, [招待有り]
  • The possibilities of critical discourse analysis and critical ethnography               
    Tajima; M.
    The 9th Asia TEFL International Conference, 2011年07月
  • Ideological messages embedded in an EFL textbook               
    Tajima; M.
    JALT2010 36th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2010年11月

所属学協会

  • The Japan Association for Language Teaching (JALT)
  • Asia TEFL
  • 関東甲信越英語教育学会
  • 全国英語教育学会
  • 日本「アジア英語」学会
  • 言語文化教育研究学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 工学系研究者の英語学習・使用―ポスト・ヒューマニズムを礎とした教材開発を目指して               
    基盤(C)
    2023年04月 - 2027年03月
  • 言説の変革を実現する言語教育観の国際比較研究
    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    関西大学
    2022年10月 - 2027年03月
  • 語学学習・ジェンダー・言語イデオロギー―フィリピン系スカイプ英会話をめぐって―               
    若手研究
    2019年04月 - 2023年03月
  • 言語教師教育論―境界なき時代の「知る」「分析する」「認識する」「為す」「見る」教師               
    研究成果公開促進費
    2021年04月 - 2022年03月

学術貢献活動

  • Study Abroad Research in Second Language Acquisition and International Education (John Benjamins発行)               
    査読
    2024年01月 - 2024年01月
  • 『言語文化教育研究』(言語文化教育研究学会発行)               
    査読
    2019年 - 2023年
  • Applied Linguistics (Oxford University Press発行)               
    査読
    2022年
  • Critical Inquiry in Language Studies (Taylor & Francis発行)               
    査読
    2021年
  • International Journal of TESOL Studies (The International TESOL Studies発行)               
    査読
    2020年
  • Language and Intercultural Communication (Taylor & Francis発行)               
    査読
    2019年
  • Japan Journal of Multilingualism and Multiculturalism (JALT Bilingualism SIG発行)               
    査読
    2019年
  • 『アジア英語研究』(日本「アジア英語」学会発行)               
    査読
    2018年
  • Critical Inquiry in Language Studies (Taylor & Francis発行)               
    査読
    2018年