チイ カズヤ
地井 和也講師
Kazuya Chii

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 人間文化学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 人文科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 臨床心理学, 臨床心理学

研究キーワード

  • 箱庭療法
  • 表現
  • イメージ

学位

  • 2005年03月 修士(心理学)(学習院大学)

学歴

  • 2008年04月 - 2014年03月, 学習院大学, 人文科学研究科, 心理学専攻
  • 2003年04月 - 2005年03月, 学習院大学, 人文科学研究科, 心理学専攻
  • 1999年04月 - 2003年03月, 学習院大学, 文学部, 心理学科

経歴

  • 2021年04月, 茨城大学, 人文社会科学部, 講師
  • 2019年04月 - 2021年03月, 学習院大学, 文学部心理学科, 非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年03月, 茨城大学, 大学院教育学研究科, 講師
  • 2019年10月 - 2020年03月, 文教大学, 人間科学部, 非常勤講師
  • 2017年04月 - 2018年03月, 京都女子大学, 大学院こころの相談室, 主任相談員
  • 2014年04月 - 2017年03月, 学習院大学, 文学部心理学科, 助教

委員歴

  • 2024年06月 - 現在, 理事, 一般社団法人 茨城県公認心理師協会
  • 2024年04月 - 現在, 代議員, 一般社団法人 茨城県公認心理師協会

■研究活動情報

論文

  • アタッチメントスタイルと箱庭制作の関連について               
    河合 香・地井和也, 茨城大学大学院教育学研究科 学校臨床心理専攻
    茨城大学大学院教育学研究科 心理臨床研究, 2022年03月31日
  • 大学生のBig V性格特性と目標志向性が履修科目の試験成績に及ぼす効果―原因帰属と感情を絡めて―
    地井和也・小方涼子・宮盛邦友・平井花・竹綱誠一郎, 筆頭著者, 本研究の目的は、大学生のパーソナリティ要因であるBig Vと認知的動機づけ要因である目標志向性が大学生の履修科目の試験成績に及ぼす効果を検討することである。まず最初に教育心理学専門用語の英語─日本語50 ペアを記したプリントを配布した。そして、1 週間後にその中から10 題を出題する試験を行うと伝えた。1 週間後、試験前に事前の勉強量を測る50 題全問のメモ課題を課した。その後、10 題からなるテストを実施し、その際に自作のメモを見ながら解答することを認めた。その1 週間後に2 つの答案を返却し、テストについては平均点と得点分布について講評し、その後原因帰属および感情を問う質問紙に回答させた。さらにその2 週間後、予告なしに全く同じ問題の抜打テストを実施した。分析の結果、目標達成志向性の遂行接近志向性はメモ得点およびテスト得点と有意な正の相関があること、Big Vの誠実性がメモ得点と有意な正の相関があること、調和性はメモ得点およびテスト得点と有意な正の相関があることがわかった。また、外向性と開放性はテスト得点とは有意な相関がみられなかった一方、抜打得点とは両者とも有意な正の相関がみられた。さらに、帰属と感情の関連についても論じられた。The purpose of this study was to examine the effect of students’ Big Five personality traits and goalorientation on memo score meaning preliminary effort, academic score and retest score. Thirty-nine undergraduate students in a psychology course participated in this study. The experimental procedure was as follows. 1) They were given a list which consisted of 50 English-Japanese pairs of technical terms on educational psychology, and explained that they would take a test consisting of 10 pairs from the list next week. 2) After one week, they took two types of tests: a memo test measuring the degree of their preliminary effort and the main test. 3) The following week, we returned both graded tests to them, and informed them the average score and the score distribution on the main test. They then answered a questionnaire regarding causal attribution and emotions. 4) Two weeks later, an unannounced test was imposed which consisted of the same problems as the main test. We analyzed the relations between 8 variables(Big Five, goal orientation)and 3 scores: memo score, main test score and retest score. Results showed that 1) performance approach orientation correlated with memo score and test score(r=.44*, r=.38*, respectively; *means p<.05), 2) conscientiousness correlated with memo score(r=.40*), 3) agreeableness correlated with memo score and test score (r=.48*, r=.44*, respectively), 4) extraversion and openness correlated with retest score(r=.37*, r=.40*, respectively). Moreover, relationships of causal attribution and emotions were discussed., 学習院大学人文科学研究所
    人文, 2022年03月, [査読有り]
  • 日本箱庭療法学会第33回大会印象記
    地井 和也, 箱庭療法学研究 第33巻 第1号 pp.93-94 2020年
    情報
    日本箱庭療法学会第33回大会印象記
    地井和也
    茨城大学大学院, 日本箱庭療法学会
    箱庭療法学研究, 2020年07月31日, [招待有り]
  • 箱庭療法の治癒的要因に関する基礎的研究の動向と展望               
    地井 和也, 学習院大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻
    学習院大学大学院 臨床心理学研究, 2017年03月31日
  • 異物との遭遇時に生じる心的プロセスの研究:箱庭制作過程の質的分析から
    地井 和也, 本研究では,心理的に受け入れがたさを感じる異物との遭遇によって生じる内的世界の変容過程を,箱庭制作を通して検討した。大学生28人に安らぎの場というテーマで箱庭を制作してもらい,そこに受け入れがたいと感じるアイテムを加えるという調査により得られた箱庭制作過程とインタビュー内容を修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析した。その結果,34の概念と11のカテゴリーが生成された。概念関係図より,1)異物への否定的心情にとらわれないメタ視点をもち,新たな存在意義が異物に与えられるよう内的世界に取り込むこと,2)防衛行動をとった場合でも,主体に生じるリフレクションに注目すること,3)異物との遭遇の体験を振り返る時間をもつことが,異物との遭遇において内的世界に心理療法的変容が生じるために重要であることが示唆された。, 日本箱庭療法学会
    箱庭療法学研究, 2015年07月31日, [査読有り]
  • 中学生の登校回避感情と自己肯定意識の関連についての調査
    地井 和也, 本研究の目的は、中学生の登校回避感情と自己肯定意識の関連を明らかにし、教育現場において登校回避感情を低下させるための具体的な手立てを検討することである。中学生123 人に対し、登校回避感情と自己肯定意識に関する調査を約4 カ月の間をあけて繰り返し行った。男女別に、「登校嫌悪感傾向」を従属変数、その他の変数を説明変数として重回帰分析を行った結果、男子では「充実感」「学校への反発感傾向」「友人関係における孤立感傾向」が登校嫌悪感に有意に影響していた。また、女子では、「充実感」「自己閉鎖性・人間不信」「学校への反発感傾向」が有意に影響していた。この結果から、登校嫌悪感を低下させるには、生徒が楽しいと思えることを行えるような環境調整、教員から生徒の信頼感を得られるように関わること、学習の支援を行うことなどが考えられた。また、男子には良好な友人関係が結べるような行動的サポート、女子には友人関係に対する悩みを聞き、理解していくような心理的サポートが有効と考えられた。The purpose of the present study was to investigate the relation between feelings of school avoidance and self-affirmation among junior high school students, and to suggest effective intervention approaches for teachers to relieve students' feelings of school avoidance. The data of 123 junior high school students on feelings of school avoidance and self-affi rmation were collected using self-administered questionnaires administered twice at intervals of about four months. Multiple regression analysis showed that the categories" Fulfi llment","Oppositional Feelings toward School", and "Isolation Feelings in Friendship" significantly influenced "Reluctance to Go to School" for males, while "Fulfillment","Self-Closedness and Human Distrust", and "Oppositional Feelings toward School" were signifi cant for females. The results suggest the following three interventions are eff ective for reducing feelings of school avoidance: 1) arranging the school environment to allow students to enjoy their school lives, 2) developing rapport with students, and 3) helping the students' learning process. Further, it was demonstrated that direct intervention through actions is eff ective for male students, whereas indirect intervention involving empathically listening to complaints about peer relationships are more eff ective for female students than direct approaches., 学習院大学
    人文, 2010年03月28日, [査読有り]
  • 日記行動が持つ青年期的意義と心理的効果についての探索的研究
    地井 和也, The purpose of this study was to investigate the behavior of keeping a diary in adolescence, considering adolescent meaning and the mental effect of keeping a diary. The subject population consisted of 166 university students (43 males and 123 females). They responded to the questionnaire on the behavior of keeping a diary and three scales (Self-Positiveness Scale, Preoccupation Scale, and Zung Self-Rating Depression Scale). The major findings were as follows: 1) In a ratio of Male to Female, a greater number of Females keep diaries. 2) With the passing of each school year there is an increase in the ratio of the persons who write their "worries" in their diaries. 3) The ratio of those who write "personal secrets which you feel you can not tell anyone" in their diaries is most at a Junior High School age among the four ages. 4) Those who write their "worries" in their diaries tend to reread them more frequently than those not writing it, and when they read these diaries they attain a positive feeling from them. 5) There is the tendency for a depressed person to receive negative influence by writing diaries., 学習院大学
    学習院大学 人文科学論集, 2009年10月31日, [査読有り]
  • 箱庭制作によって生起するイメージの変容とイメージ体験様式の関連について               
    地井 和也, 学習院大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻
    学習院大学大学院 臨床心理学研究, 2009年03月31日

MISC

  • 心理臨床家への道のり
    地井和也
    茨城大学大学院教育学研究科 心理臨床研究, 2019年03月31日, [招待有り]
  • 相談室活動報告(2016年1月1日~12月31日)
    地井 和也
    学習院大学大学院 臨床心理学研究, 2017年03月31日, [招待有り]
  • 相談室活動報告(2015年1月1日~12月31日)
    地井 和也
    学習院大学大学院 臨床心理学研究, 2016年03月31日, [招待有り]
  • 相談室活動報告(2014年1月1日~12月31日)
    地井 和也
    学習院大学大学院 臨床心理学研究, 2015年03月31日, [招待有り]

書籍等出版物

  • よくわかるパーソナリティ心理学               
    吉川眞理(編), 分担執筆
    ミネルヴァ書房, 2020年06月20日
    9784623084036

講演・口頭発表等

  • バウムテストからみる大学生の主体の実証的研究(1) -バウムテストの幹先端処理と「主体関連尺度」の関連から-
    小山智朗; 地井和也; 八鍬博敏
    日本心理臨床学会第43回大会, 2024年08月23日
    20240823, 20240825
  • What is the factor determining the achievement behavior of undergraduate students?               
    Chii; K.; Ogata; R.; Miyamori; K.; & Hirai; H.
    32nd International Congress of Psychology: ICP2020+, 2021年07月19日, The Czech and Moravian Psychological Society
    20210718, 20210723
  • 箱庭制作によって生じる「受け入れがたい」と感じるアイテムイメージの変容過程               
    地井 和也
    第31回国際心理学会議, 2016年07月28日, 公益社団法人日本心理学会、日本学術会議
  • 「受け入れがたい」と感じる対象を用いたイメージ表現によって生じる情動の変化               
    地井 和也
    日本情動学会第5回大会, 2015年11月29日, 日本情動学会
  • 大学新入生のメンタルヘルスと呼び出し面接方法及びその後の学生相談室利用との関連               
    山田裕子・柘植道子・寺嶋あゆみ・河原久美子・山崎綾乃・地井和也・岡田純
    第50回全国大学保健管理研究集会, 2012年10月18日, 公益社団法人 全国大学保健管理協会/国立大学法人 神戸大学
  • 中学生の自己肯定意識と登校回避感情の変化に関する調査―適応指導教室に通う不登校生徒と学校に通う生徒の比較―               
    地井 和也
    日本心理臨床学会第29回大会, 2010年09月03日, 一般社団法人 日本心理臨床学会
  • 用紙空間上への自己の定位と自己受容の関連について               
    地井 和也
    日本心理学会第73回大会, 2009年08月26日, 公益社団法人 日本心理学会

担当経験のある科目(授業)

  • 臨床心理学(心理学的支援法)               
    2020年09月 - 2021年03月
    学習院大学
  • 心理学実験演習Ⅰ               
    学習院大学
  • 性格心理学(性格の多角的理解)               
    学習院大学
  • 心理実践実習Ⅵ(臨床心理実習Ⅰ)               
    文教大学

所属学協会

  • 2019年10月 - 現在, 日本公認心理師協会
  • 2019年05月 - 現在, 茨城県公認心理師協会
  • 2018年04月 - 2019年05月, 茨城県臨床心理士会
  • 日本心理学会
  • 日本心理臨床学会
  • 日本ユング心理学会
  • 日本箱庭療法学会
  • 日本情動学会
  • 日本芸術療法学会
  • 日本臨床心理士会
  • 日本遊戯療法学会

共同研究・競争的資金等の研究課題