ウエチ マサル
上地 勝教授
Masaru Ueji

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース保健体育選修
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教科領域コース
  • 教育学野 表現・生活科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 保健科教育
  • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない, 衛生学・公衆衛生学
  • ライフサイエンス, 医療管理学、医療系社会学, 疫学・学校保健
  • ライフサイエンス, 栄養学、健康科学, 健康教育

研究キーワード

  • 学校保健、健康教育、保健科教育、疫学、公衆衛生学、健康科学

学位

  • 1995年03月 修士(体育学)(筑波大学)
  • 1999年03月 博士(医学)(筑波大学)

学歴

  • 1999年, 筑波大学大学院, 医学研究科
  • 1995年, 筑波大学大学院, 体育研究科
  • 1992年, 琉球大学, 教育学部, 中学校教員養成課程保健体育科専攻

経歴

  • 2018年04月, 茨城大学, 教育学部, 教授
  • 2015年04月 - 2018年03月, 水戸看護福祉専門学校, 看護学科, 非常勤講師
  • 2007年04月 - 2018年03月, 茨城大学准教授教育学部
  • 2002年04月 - 2011年03月, 茨城キリスト教大学非常勤講師
  • 2001年10月 - 2007年03月, 茨城大学助教授教育学部
  • 1999年04月 - 2001年09月, 筑波大学, 社会医学系, 助手
  • 1997年04月 - 2000年03月, 茨城県立つくば看護専門学校非常勤講師
  • 1996年04月 - 1999年03月, 茨城県立中央看護専門学院非常勤講師

委員歴

  • 2023年07月 - 現在, 委員長, 水戸市健康づくり推進協議会
  • 2023年04月 - 現在, 評議員, 茨城県陸上競技協会
  • 2022年12月 - 現在, 理事, (一社)日本学校保健学会
  • 2022年08月 - 現在, 委員長, 茨城県央地域ウェルネス推進協議会
  • 2022年04月 - 現在, 会長, 日本保健科教育学会
  • 2020年01月 - 現在, 編集委員会委員, (一社)日本健康教育学会
  • 2019年12月 - 現在, 評議員, (一社)日本学校保健学会
  • 2019年12月 - 現在, 編集委員会委員, (一社)日本学校保健学会
  • 2019年11月 - 現在, 茨城県スポーツ推進審議会委員, 茨城県教育委員会
  • 2019年04月 - 現在, 理事, 日本保健科教育学会
  • 2019年04月 - 現在, 保健教育推進委員会委員, 公益財団法人日本学校保健会
  • 2018年08月 - 現在, 学術委員会委員, (一社)日本健康教育学会
  • 2003年01月 - 現在, 評議員, 日本健康学会
  • 2010年01月01日 - 2013年12月31日, 編集委員, 日本民族衛生学会
  • 2008年03月 - 2011年03月, 幹事(庶務担当), 日本学校保健学会

■研究活動情報

受賞

  • 2024年02月, 令和5年度ひたちなか市表彰, 功労表彰(元気アップ体操考案), ひたちなか市
    上地 勝
  • 2015年11月28日, 日本学校保健学会2014年度学会賞, 青少年の学校や近隣におけるソーシャル・キャピタル尺度の作成, 一般社団法人 日本学校保健学会
    高倉実;濱畑有衣子;上地勝;栗原淳
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2015年06月, 平成26年度大学教育センター推奨授業, 身体活動, 茨城大学
    上地 勝
  • 2014年11月, ひたちなか市市制20周年表彰, 保健福祉, ひたちなか市
    上地 勝
  • 2014年03月, ひたちなか保健所長賞, 茨城県ひたちなか保健所
    上地 勝
    その他の賞

論文

  • 「有の瞑想・無の瞑想」の定期的な実施がメンタルヘルスおよび睡眠に及ぼす影響               
    石田 裕子; 上地 勝, ラスト(シニア)オーサー
    茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術), 2024年01月
  • 学校保健におけるICT活用に向けて
    上地 勝
    学校保健研究, 2023年10月, [査読有り], [招待有り]
  • 幼児期の身体活動と運動能力に関する横断的・縦断的研究
    山形菜々子,上地勝,青栁直子,引原有輝,渡邊將司, 日本運動疫学会
    運動疫学研究, 2023年06月, [査読有り]
  • 一般教諭と養護教諭のがん教育に対する意識の比較—Differences in Awareness of Cancer Education between General Teachers and Yogo Teacher in School
    山田 浩平; 物部 博文; 杉崎 弘周; 上地 勝; 田中 滉至; 植田 誠治, type:text, 愛知教育大学
    愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 2023年03月01日
  • バレーボールにおけるサーブの動感とサーブ能力の関連               
    岡部滉斗,勝本真,上地勝, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月
  • 茨城県におけるスクールソーシャルワーカーの,配置の現状と活用の課題               
    笹崎美公,新井英靖,五島浩一,上地勝, ラスト(シニア)オーサー, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年03月
  • 出生コホートによるう歯保有率の都道府県別差異
    高橋薫,物部博文,藤原昌大,杉崎弘周,上地勝, 横浜国立大学教育学部
    横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学, 2022年02月28日
  • 受傷場所と受傷原因に着目したスノースポーツ傷害の発生傾向
    富樫泰一,渡邊將司,上地勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2022年01月13日
  • 〔主要な業績〕学校における保健・安全に関する対応場面での課題と教員養成段階での教育の必要性::養護教諭への全国調査の結果から
    杉崎弘周,物部博文,上地勝,藤原昌太,山田浩平,沢田真喜子,森良一,横嶋剛,植田誠治, 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
    体育学研究, 2021年09月18日, [査読有り]
  • ウイズコロナの健康教育・ヘルスプロモーションを考えるワークショップ               
    吉池信男,江口泰正,中村正和,上地勝,岡浩一郎,小橋元,助友裕子,福田吉治,村山伸子,武見ゆかり, 日本健康教育学会
    日本健康教育学会誌, 2021年05月31日, [査読有り], [招待有り]
  • 職場のストレスによって休職・離職 に陥った 小学校 教員の事例研究
    井出孝介,藤原昌太,杉崎弘周,上地勝,今村修,物部博文, 横浜国立大学教育学部
    横浜国立大学教育学部紀要. I,教育科学, 2021年03月03日
  • いきいき茨城ゆめ大会選手団サポートボランティアの育成と代替ボランティア活動に関する実践報告               
    矢嶋敬紘,沼田 世里,上地 勝,西川 陽子, 茨城大学全学教育機構
    茨城大学全学教育機構論集.大学教育研究, 2021年03月
  • 校長からみた児童生徒の保健・安全への教員の対応場面での課題と教員養成段階における学修の必要性―小学校・中学校・高等学校長を対象とした全国調査―
    物部博文,杉崎弘周,上地勝,藤原昌大,山田浩平,沢田真喜子,森良一,横嶋剛,植田誠治, 日本学校保健学会
    学校保健研究, 2021年02月20日, [査読有り]
  • Cancer Awareness and Understanding of Students in Japan: What Do Students Having Close Relatives with Cancer Think About the Disease?
    Sugisaki K; Ueda S; Yako-Suketomo H; Monobe H; Ueji M; Mori R; Watanabe M; Eto T
    Journal of Cancer Education, 2021年01月27日, [査読有り]
  • 高校やり投げ選手における投擲技術の観察的評価               
    島田夏純,渡邊 將司,上地 勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2021年01月
  • スノースポーツの傷害部位と種類に関する実態調査               
    富樫 泰一,渡邊 將司,上地 勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2021年01月
  • 相対的年齢効果や運動・スポーツ歴に注目して (日本陸連科学委員会研究報告 第18巻(2019) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2019) -- (2019年全国高等学校総合体育大会入賞選手を対象としたアンケート調査)               
    渡邊 將司,上地勝,森丘保典 ,須永美歌子,貴嶋孝太,真鍋知宏,山本宏明,酒井健介,杉田正明, 日本陸上競技連盟
    陸上競技研究紀要, 2020年03月31日, [査読有り]
  • 世代間交流に導入すべき運動の在り方               
    中村 容一,長堂 益丈,上地 勝, 豊岡短期大学
    豊岡短期大学論集, 2020年03月
  • 〔主要な業績〕The relative association of collective efficacy in school and neighborhood contexts with adolescent alcohol use
    Minoru Takakura; Masaya Miyagi; Masaru Ueji; Minoru Kobayashi; Atsushi Kurihara; Akira Kyan, Japan Epidemiological association
    Journal of Epidemiology, 2019年10月05日, [査読有り]
  • 協調学習を用いた保健授業が中学生の非認知能力に与える影響
    宮本蘭子,佐藤道子,木谷晋平,岡山睦美,杉崎弘周,藤原昌太,山田浩平,物部博文,植田誠治,上地勝, ラスト(シニア)オーサー, 日本保健科教育学会
    保健科教育研究, 2019年06月30日, [査読有り]
  • 中学校保健体育における関心・意欲を高める保健授業の考案
    渡邊綾乃・宮本蘭子・木谷晋平・佐藤道子・吉野聡・上地勝; 宮本 蘭子; 木谷 晋平; 佐藤 道子; 吉野 聡; 上地 勝; Ayano Watanabe; Ranko Miyamoto; Shinpei Kitani; Michiko Sato; Satoshi Yoshino; Masaru Ueji, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2019年01月29日
  • 中学生におけるスマートフォン使用が健康関連要因に及ぼす影響
    蛯名史織・宮本蘭子・荒井信成・上地勝; 宮本 蘭子; 荒井 信成; 上地 勝; Shiori Ebina; Ranko Miyamoto; Nobunari Arai; Masaru Ueji, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2019年01月29日
  • 花粉症が大学生競技者のQOLと競技パフォーマンスに与える影響
    今野 泰吾; 上地 勝; Taigo Imano; Masaru Ueji, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2019年01月29日
  • 幼児の運動器評価のための基礎研究 : ロコモティブシンドローム検診結果と基礎運動能力との関連性
    中村 容一; 長堂 益丈; 上地 勝; 寺尾 友宏; 高橋 うらら; 羽生 美穂, 豊岡短期大学紀要委員会
    豊岡短期大学論集 = Bulletin of Toyooka Junior College, 2019年
  • Associations of social cohesion in neighborhood and school with compliance to physical activity recommendations among Japanese adolescents
    Minoru Takakura; Miyagi Masaya; Ueji Masaru; Kobayashi Minoru; Kurihara Atsushi; Kyan Akira
    Journal of Physical Activity & Health, 2018年10月, [査読有り]
  • 茨城大学学生の体力・運動能力の現状と課題 : 第1報 20年間の変化および全国平均値との比較               
    松坂晃,上地勝,加藤敏弘,篠田明音,大津展子,中嶋哲也,渡邊將司,吉野聡,勝本真,富樫泰一,日下裕弘, 茨城大学全学教育機構
    茨城大学全学教育機構論集. 大学教育研究, 2018年03月
  • 茨城大学学生の体力・運動能力の現状と課題 : 第2報 学部間の比較および経年変化               
    上地勝,加藤敏弘,松坂晃,篠田明音,大津展子,中嶋哲也,渡邊將司,吉野聡,勝本真,富樫泰一,日下裕弘, 筆頭著者, 茨城大学全学教育機構
    茨城大学全学教育機構論集. 大学教育研究, 2018年03月
  • 〔主要な業績〕A Cross-sectional Investigation of Cancer-Screening Intentions, Sources of Information, and Understanding of Cancer in Japanese Adolescents
    Koshu Sugisaki; Seiji Ueda; Masaru Ueji; Hirofumi Monobe; Hiroko Yako-Suketomo; Takashi Eto; Masaki Watanabe; Ryoichi Mori, The purpose of this study was to describe the cancer-screening intention, sources of cancer information, and cancer understanding among Japanese adolescents. A cross-sectional nationwide survey involving a self-administered questionnaire was conducted. Response rates of the target schools were 46.4 % (n = 103) for junior high schools and 55.8 % (n = 116) for high schools. From these, we analyzed the data of 2960 junior high school students (1520 males, 1440 females) and 3703 high school students (1546 males, 2157 females) to examine the association between cancer-screening intention and sources of cancer-related information and understanding. A significant association between cancer-screening intention and sources of cancer information and cancer understanding was observed. The screening intention group identified more sources of cancer information than the no-screening intention group did. Understanding about cancer was reported by a higher proportion of students in the screening intention group compared with the no-screening intention group. Recognition that healthy people must take part in cancer screening was significantly associated with screening intention in both junior high (odds ratio (OR), 1.859
    95 % confidence interval (CI), 1.582–2.185
    P <
    0.001) and high school (OR, 2.485
    95 % CI, 2.139–2.887
    P <
    0.001) students. Health education at school was indicated by a high proportion of students as a source of cancer-related information, although the association was not significant. The present survey indicated that those in of our sample who intended to undergo future cancer screening (67.8 %) had more sources of information and understanding regarding cancer. Thus, schools should enrich health education curricula with more information and understanding about cancer to promote cancer-screening intention among Japanese adolescents., Springer New York LLC
    Journal of Cancer Education, 2018年02月01日, [査読有り]
  • 小学校教員養成における体育科教育法の授業設計               
    吉野聡,中嶋哲也,大津展子,渡邊將司,篠田明音,上地勝,加藤敏弘,勝本真,富樫泰一,松坂晃,日下裕弘, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月30日
  • 短距離走における速度逓減とSSC能力および無気的能力の持続力との関係               
    宮本秀斗,渡邊將司,上地勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 2018年01月30日
  • 〔主要な業績〕沖縄の高校生における多重健康リスク行動の特徴
    上地勝,高倉実,宮城政也,荒井信成,栗原淳,小林稔, 筆頭著者, 日本学校保健学会
    学校保健研究, 2017年12月20日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Development of School and Neighborhood Collective Efficacy Scales for Use in Japanese Adolescent Health Research
    Takakura M; Miyagi M; Ueji M; Kobayashi M; Kurihara A, Japanese Association of School Health
    School Health, 2017年06月27日, [査読有り]
  • 高校生における陸上競技の継続および非継続に関係する要因               
    渡邊將司,明珍直樹,上地 勝,久保佳彦,森丘保典,三宅 聡,繁田 進,尾縣 貢, 公益財団法人日本陸上競技連盟
    陸上競技研究紀要, 2017年03月01日, [査読有り]
  • 男子陸上競技選手における心理的競技能力に関する研究
    伊藤太一,上地勝,渡邊將司, 日本学生陸上競技連合
    陸上競技研究, 2015年06月30日, [査読有り]
  • バスケットボールスクールの新たな指導体験がコーチングに与える影響:状況判断能力の育成に着目して
    加藤敏弘,上地 勝,新保 淳, 静岡大学大学院教育学研究科, 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻
    教科開発学論集, 2015年03月31日, [査読有り]
  • 日本人新体操ジュニア選手の足の成長と変形について
    朱 敏鴻,荒井信成,上地勝,早川家正,井口傑,田神一美, 筑波大学体育系
    筑波大学体育系紀要, 2015年03月01日, [査読有り]
  • 日本人小児の肥満および痩身傾向児出現率の年次推移
    松坂 晃,廣原紀恵,上地 勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育総合), 2014年12月01日
  • 大学敷地内におけるタバコのポイ捨て実態調査               
    荒井 信成; 上地 勝, 日本公衆衛生学会
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月
  • 〔主要な業績〕Measurement of social capital at school and neighborhood among young people               
    Takakura M; Hamabata Y; Ueji M; Kurihara A
    School Health, 2014年03月08日, [査読有り]
  • 中学生の抑うつ症状と運動習慣との関連
    上地 勝,荒井信成,渡邉正樹,市村國夫, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2014年03月
  • 大学生の保険に関する知識および意識についての調査研究
    小畠恵梨香,上地 勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2014年03月
  • 日本におけるパラリンピックに関する報道の内容分析
    辻はるか,上地 勝, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2014年03月
  • 日本におけるいじめに関する研究の現状と課題:一次予防の視点から見たいじめ対策
    鈴木香織,上地 勝, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2014年03月
  • 日本におけるレジリエンス研究の動向               
    荒井 信成; 上地 勝, 日本公衆衛生学会
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月
  • アメリカの健康教育関連用語のターミノロジーの変遷               
    荒井 信成; 上地 勝, (一社)日本健康教育学会
    日本健康教育学会誌, 2013年06月
  • 疾走中におけるストライド長の左右差に影響を与える要因
    鈴木麻理,渡邊將司,上地 勝, 日本学生陸上競技連合
    陸上競技研究, 2013年03月31日, [査読有り]
  • 高専生の生活習慣及び携帯電話の使用方法とソーシャルサポートの関連
    荒井信成,森 信二,添田孝幸,上地 勝,田神一美, The aim of this study is to investigate the relationship between lifestyle, usage of mobile-phone and social support among Japanese students of college of technology. A self-reported anonymous questionnaire was administered to 208 freshmen, and explored their lifestyle, possession and use of mobile-phone, and their social support. Students who have breakfast every morning are 93.3% of the total. And there were almost no one who had the experience of visiting internet dating or posting slandering messages on internet. Findings indicate this sample have relatively healthy lifestyle. However a total of 78.9% of students used mobile-phone while walking, and 39.7% did so riding a bicycle. Because they have a high risk of traffic accident, it is necessary for them to stop using mobile-phone while walking or riding a bicycle. There are not significant differences in social support by their lifestyle, usage of mobile-phone., 茨城工業高等専門学校
    茨城工業高等専門学校研究彙報, 2013年03月
  • 高校生用レジリエンス尺度の信頼性と妥当性の検討
    荒井信成,上地 勝, 筑波大学体育科学系
    筑波大学体育科学系紀要, 2012年03月01日
  • 青少年危険行動志向性尺度の開発
    渡邉正樹,下村義夫,市 國夫,上地 勝, 東京学芸大学
    東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系, 2011年10月31日
  • Seasonal changes in physical activity levels in female university students in Okinawa
    Kobayashi M; Tsujimoto S; Ueji M; Takakura M, The purpose of this study was to investigate regional differences in seasonal changes in physical activity levels among female university students in Japan's Okinawa and Ibaraki Prefectures. Participants were 58 female university students in Okinawa and Ibaraki Prefectures. The physical activity levels (total energy expenditure and durations of activities at different intensity levels) were measured using a uniaxial accelerometer on seven consecutive days including a weekend in both summer and winter seasons. Climatic conditions during the survey periods were also recorded. To evaluate seasonal changes in the physical activity levels, repeated measures ANOVA were performed using season (summer or winter) and region (Okinawa or Ibaragi) as independent variables and the physical activity levels as dependent variables. Repeated measures ANOVA indicated the main of season and region and interaction between them on the total energy expenditure. The total energy expenditure decreased from summer to winter in Okinawa but increased over the same period in Ibaragi. The total energy expenditure in winter was significantly lower in Okinawa than in Ibaragi. As for the duration of light activities, season showed a main effect, and interaction between region and season was observed. The duration of light activities was shorter in winter than in summer in Okinawa. Regarding vigorous activities, a main effect was noted in region, and the duration of vigorous activities was shorter in Okinawa than in Ibaragi. In conclusion, seasonal changes in the physical activity levels differed between female university students in Okinawa and Ibaragi, and the weather, i.e., rain, is considered to have affected the physical activity levels.本研究の目的は、沖縄県と茨城県の女子大学生における身体活動量の季節変動の地域差について検討することであった。研究参加者は沖縄県と茨城県の女子大学生58名であった。夏季と冬季の2回、一軸加速度計を用いて1週間(週末を含む)の身体活動量(総エネルギー消費量および運動強度別活動時間)の測定を実施した。各季節、各地域における気候条件を記録した。分析は、地域(沖縄・茨城)と季節(夏・冬)を独立変数、身体活動量を従属変数とした繰り返しのある分散分析を行った。繰り返しのある分散分析の結果、総エネルギー消費量については、季節と地域の主効果および季節と地域の交互作用が認められた。沖縄は冬に総エネルギー消費量が減少していたのに対し、茨城は冬に増加していた。また、沖縄の冬の総エネルギー消費量は茨城に比べ低い値を示した。活動時間に関しては、低強度の活動時間に季節の主効果および地域と季節の交互作用が認められた。沖縄では、低強度の活動時間が夏よりも冬に少ないことが示された。さらに、高強度の活動時間については、地域の主効果が認められ、沖縄は茨城に比べて高強度の活動時間が少ないことが示された。結論として、沖縄県と茨城県の女子大学生における身体活動量の季節変動に地域差がみられた。身体活動量の変動には、測定期間の気候条件、すなわち雨が影響していることが考えられた。, 琉球大学教育学部
    琉球大学教育学部紀要, 2010年02月
  • The relationship between psychosocial factors and cell phone-use related risk behavior in junior high school students
    Arai N; Ueji M; Ichimura K; Watanabe M, The purpose of this study was to investigate the relationship between manners, norm-consciousness, sensation-seeking, and risk behaviors associated with cell phone use by junior high school students. An anonymous questionnaire was administered to junior high school students (269 male and 256 female) at 2 junior high schools. The questionnaire measured possession and use of cell phones, collisions, manners, norm-consciousness, sensation-seeking, and tolerance of risk behavior. The rate of cell phone use was 60.1%. A total of 65.1% of students used cell phones while walking, and 45.1% did so while riding a bicycle. The manner and norm-consciousness scores of students using cell phones while walking or riding a bicycle were lower than those who did not use cell phones. Moreover, sensation-seeking scale and acceptance of risk behavior of students used cell phones were higher than who did not use cell phones. Acceptance of risk behavior and sensation-seeking of students that had the experience of visiting Internet dating or adults-content sites on cell phones were higher than those who had no experience with such sites. Findings indicated that risk behavior associated with cell phone use was negatively related to manners and norm-consciousness, and positively related to sensation-seeking and acceptance of risk behavior., The Japanese Association of School Health
    School Health, 2010年, [査読有り]
  • 本学学生における喫煙行動および知識・態度に関する調査研究
    荒井信成, 上地 勝, 富樫泰一, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年03月01日
  • スポーツ傷害と競技意欲の関係
    岩崎 晋,上地 勝,加藤敏弘, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2009年03月01日
  • 中高齢者の体力因子構造の検討
    上地 勝,山田大輔,小澤 聡,西嶋尚彦,市村國夫, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(自然), 2008年03月
  • 生活習慣病予防のための運動プログラム群の検証               
    加藤敏弘,木村競,勝本真,吉野聡,上地勝,中島佳章
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2007年03月
  • 読図初級者における事前及び現地情報の取得と道迷いの関係
    櫻井健太、太田茂秋、富樫泰一、上地 勝, The purpose of this research is to illuminate the characteristics of the information that map reading beginner get by map reading, and to research the relationship between that information and getting lost.We asked 25 university students to participate. We gave a map, a compass, and a video camera to each of the students, and asked them to walk a specified route. We had them video what they saw as they walked.The information that they recorded with their video cameras was defined as"on-site information." Before their walks, we asked the students to write down all the information that they received from their maps. This information was defined as "pre-walk information. "By watching the students'videos, we investigated whether the students did or did not get lost.From the data we received, we classified our information into six types.As our statistical method, we used a cross table and logistic regression analysis to clarify the relation between the information and getting lost. Our research shows that the quantity of pre-walk information acquired is less important than acquiring pre-walk information about the characteristics of the course.Moreover, we have shown that in order to avoid getting lost, it is important to acquire on-site directional information and a great deal of other information as well., JAPAN OUTDOOR EDUCATION SOCIETY
    野外教育研究, 2006年12月01日, [査読有り]
  • 運動選手の喫煙に関する調査研究-教育系大学運動部員の場合-
    松岡由記,巽 申直,上地 勝,植田誠治, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2006年03月30日
  • 女子短大生の骨強度と運動習慣との関連
    大畑智弘,上地 勝,市村國夫,秋坂真史, 責任著者, 日本学校保健学会
    学校保健研究, 2006年02月20日, [査読有り]
  • 高校生による長距離歩行の完遂割合と足部傷害の実態並びにこれらに影響する要因
    田神一美,今泉 慧,上地 勝,高橋美幸,田中洋一,荻原一輝,江口篤寿, 日本学校保健学会
    学校保健研究, 2005年06月20日, [査読有り]
  • 効果的クーリングダウン法に関する研究               
    掛布麻実,上地 勝,植田誠治,松坂 晃
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2005年
  • 高校バレーボール部員の腰痛に関する研究
    藤井成徳,小沼博義,上地 勝,加藤敏弘,勝本 真, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育実践研究, 2004年
  • Rosenbergの自尊心尺度項目の再検討
    田中道弘,上地 勝,市村國夫, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学),, 2003年
  • Cellphone use and accidents among university students               
    Watanabe M; Ichimura K; Shimomura Y; Ueji M, Selected papers from 49th annual meeting of the Japanese Association of School Health
    Japanese Journal of School Health, 2003年
  • Relationship between truancy and psychosocial variables in junior high school students               
    Ueji M; Takakura M; Ichimura K, 筆頭著者, Selected papers from 49th annual meeting of the Japanese Association of School Health
    Japanese Journal of School Health, 2003年
  • 沖縄県と佐賀県の高校生における精神的健康とライフスタイルに関する地域比較
    高倉 実,栗原 淳,堤 公一,玉江和義,上地 勝,與古田孝夫,和気則江,崎原盛造, 日本学校保健学会
    学校保健研究, 2002年, [査読有り]
  • Covariation of cigarette smoking and other health risk behaviors among Japanese high school students.               
    Takakura M; Ueji M; Kurihara A; Sakihara S; Yokota T; Wake N
    ⅩⅦth World Conference on Health Promotion and Health Education, July 2001 (Paris)., 2001年07月
  • Assessment of smoking related risks for respiratory symptoms among elderly people
    Kunio Ichimura; Hideto Takahashi; Masaru Ueji; Masafumi Okada; Takahiko Nishijima; Katsumi Kano, Disease risk among elderly smokers is considered to be doubled due to their smoking habits and age as compared with elderly non-smokers. The investigators conducted risk assessments of smoking for respiratory symptoms among elderly people. A questionnaire survey on smoking habits and respiratory symptoms was conducted among 3,000 persons of 56 years of age and over who were randomly selected from suburban residents in a prefecture in Japan in October, 1997. A total 1,954 or 65.1% of individuals responded, consisting of 42.8% for men and 57.2% for women, with an average age of 73.6 years. In addition to descriptive analysis, multiple logistic regression analysis was conducted. The results are summarized as follows: Smokers accounted for 28.1% of men and 3.6% of women. Among all age-groups, the highest rate of smokers was observed in men of 56-69 years old (34.7%) which was lower than the national average rate for the 60-69 year-old group (56.1% of men and 14.5% of women in '97). The odds ratios and 95 percent confidence interval (95%CI) for "having phlegm every day" and "having phlegm for more than 4 days a week" among smokers were 2.06 (95%CI=1.41-3.01) and 2.77(95%CI= 1.80-4.27). Significantly higher odds ratios among smokers were also observed for "wheezing" and "shortness of breath when hurrying". Odds ratios for some respiratory symptoms including "having phlegm for more than 4 days per week" among inhalers were significantly high compared with non-smokers, whereas those among non-inhalers were not significantly different from 1.0. Odds ratios for symptoms of phlegm and wheezing were significantly higher (Odds ratio ≥2.0) among heavy smokers (Brinkman Index [B. I.] >
    900) compared to non-smokers, while odds ratios of the same symptoms were not different from 1.0 among light smokers (B. I. ≤500).
    Environmental Health and Preventive Medicine, 2001年, [査読有り]
  • Structural equation modeling of the relationship of bone mineral density and its risk factors in Japanese women
    Toyokawa S; Nishikawa H; Ueji M; Motegi K; Kano K, Several factors have been reported as risk factors for the development of osteoporosis. In this study, we aimed to examine the relationship among lifestyle factors, biologic factors, and bone mineral density (BMD) using structural equation modeling (SEM). The subjects in the present study consisted of 866 postmenopausal Japanese women aged between 40 and 80 years old. In the analysis by the SEM, we employed a multiple basic model. As the structural variables, lifestyle factors and biologic factors were selected. The goodness of fit index (GFI) of the final model was 0.991 and the Akaike's information criteria (AIC) showed the lowest value in the peripheral models. The degree of association between biologic factors and BMD was -0.576 (direct association), 0.012 (indirect association), and -0.564 (total association). With regard to the correlation between lifestyle factors and BMD, the degrees of association were 0.085, -0.084, and 0.001, respectively. This study defined a pilot model for factors influencing BMD. Although is remains necessary to conduct further analyses with more valid measurements and constructs, this model indicated that the correlation between BMD and lifestyle factors was lower than that between BMD and biologic factors.
    Environmental Health and Preventive Medicine, 2001年, [査読有り]
  • 在宅高齢者におけるコンパニオンアニマルの飼育と手段的日常生活動作能力(Instrumental Activities of Daily Living; IADL)との関連-茨城県里美村における調査研究-
    齊藤具子,岡田昌史,上地 勝,菊池和子,加納克己, 65歳以上の標記村住民を対象に質問紙調査を行い,IADL7項目全て「できる」と答えた者を「障害なし」,1項目以上「できない」と答えた者を「障害あり」として,コンパニオンアニマル飼育との関連を検討した.有効回答者339名のうち,飼育経験のない者は115名,現在飼育しているのは118名であった.飼育状況のうち,「犬を飼育している者」で障害ありは21名,なしは53名で,障害の有無を従属変数とした回帰分析でのオッズ比は,「飼育経験のない者」に比べ0.53であり,有意に関連していた.また「私にとってペットは親友だ」と答えた者は0.48で,飼育年数が長いほどオッズ比は低い傾向であった.コンパニオンアニマルの飼育は,高齢者のIADLと関連しており,健康の維持につながる可能性が示唆された, 日本公衆衛生学会
    日本公衆衛生雑誌, 2001年, [査読有り]
  • Assessment of daily stressful events during adolescence: development of the short form of the Adolescent Daily Events Scale (ADES-20)               
    Takakura M; Ueji M; Kurihara A; Yokota T; Wake N; Sakihara S, Selected papers from 47th annual meeting of the Japanese Association of School Health
    Japanese Journal of School Health, 2001年
  • Factors related to feelings of school nonattendance among junior high school students
    Ueji M; Takakura M, 筆頭著者, Selected papers from 47th annual meeting of the Japanese Association of School Health
    Japanese Journal of School Health, 2001年
  • 中学生の登校回避感情とその関連要因
    上地 勝,高倉 実, 筆頭著者, 学術雑誌目次速報データベース由来
    学校保健研究, 2000年, [査読有り]
  • 骨粗鬆症による骨折と運動との関連についての症例対照研究
    加納克己,豊川智之,上地 勝,齊藤具子,高橋秀人,茂手木甲壽夫, ライフサイエンス出版
    Osteoporosis Japan, 2000年, [査読有り]
  • Influence of grip strength on metacarpal bone mineral density in postmenopausal Japanese women: a cross-sectional study
    Osei-Hyiaman D; Ueji M; Toyokawa S; Takahashi H; Kano K, Most published studies on the role of muscle strength in the maintenance of bone mineral density (BMD) focused on the relationship between specific muscle groups and adjacent bones, mostly in young and premenopausal women. This study examined the influence of grip strength on BMD of the metacarpal index in postmenopausal Japanese women. Subjects included 1168 postmenopausal women aged 40-70 years. BMD measurement was done with computed X-ray densitometry (CXD) by analyzing Xray films of the right second metacarpal index. Grip strength was measured in both the dominant and nondominant hands using a squeeze dynamometer. Grip strength (r = 0.2474; P = 0.0001) and age (r = -0.5443; P = 0.0001) significantly correlated positively and negatively, respectively, with BMD. Physical activity (r = 0.1318; P = 0.0001) also correlated positively with BMD. Breastfeeding (r = -0.1658; P = 0.0001), however, correlated negatively with BMD. Subjects with a history of regular physical activity had higher grip strengths and BMD, than those with no physical activity. Adjustment for age, physical activity, calcium intake, BMI, breastfeeding, testing site, and menopausal type indicated a significant (P for trend = 0.0013) positive association of grip strength with BMD. Subjects with stronger grip strengths had a decreased risk for low BMD., SPRINGER VERLAG
    Calcified Tissue International, 1999年, [査読有り]
  • 女子短大生の身体組成と持久力の関連
    市村國夫,上地 勝, 常磐短期大学
    常磐短期大学研究紀要, 1999年
  • 〔主要な業績〕Risk factors for breast cancer among Japanese women: a case-control study in Ibaraki, Japan
    Ueji M; Ueno Ei; Osei-Hyiaman D; Saito T; Takahashi H; Kano K, 筆頭著者, Background: The number of epidemiologic studies on breast cancer risk factors in Japanese women is still quite limited. Our objective was to clarify the relationship between lifestyle, body size and breast cancer risk. Methods: A matched case-control study was conducted in Ibaraki, Japan. The participants were 148 women aged 26-69 diagnosed with breast cancer at Tsukuba University Hospital or Tsukuba Medical Center Hospital between January, 1990 and March, 1997. Two controls were individually matched to the cases by age and residence. A self-administered questionnaire was used to obtain information on the family history of breast cancer, reproductive history, education, body size and lifestyle factors. Conditional logistic regression analysis was used to estimate odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (95% CI). Results: After adjustment for potential confounders, heavy weight and higher body mass index were associated with an increased risk of breast cancer among postmenopausal women (OR = 1.76, 95% 0 = 0.69, 4.48
    OR = 1.57, 95% Cl = 0.61, 3.99, respectively). Current or ex-smokers were found to be at an increased risk for breast cancer (OR = 3.33
    95% Cl = l.63, 6.80). Women who take hot baths had a decreased risk for breast cancer (OR = 0.67
    95% Cl = 0.43, 1.06). Recreational physical activity was associated with a reduced risk of breast cancer (P Trend = 0.005). OR for breast cancer among physically active women was 0.36 (95% Cl = 0.19, 0.70), as compared with inactive women. Taller women had an increased risk of breast cancer relative to shorter women (OR = 1.49
    95% Cl = 0.83, 2.70). No significant association between alcohol consumption and breast cancer risk was detected. Conclusions: Our results suggest that several potentially modifiable lifestyle factors may be useful for the prevention of breast cancer.
    Breast Cancer, 1998年, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Physical Activity and the Risk of Breast Cancer : A Case-control Study of Japanese Women
    Masaru Ueji; Ei Ueno; Douglas Osei-Hyiaman; Hideto Takahashi; Katsumi Kano, 筆頭著者, A case-control study was conducted in Ibaraki, Japan. Cases were 148 women aged 26-69 diagnosed with breast cancer at Tsukuba University Hospital or Tsukuba Medical Center Hospital between January 1990 and March 1997. Two controls were individually matched to cases by age (within 1 year) and residence (municipalities). A self-administered questionnaire was used to obtain information on physical activity and the effects of potential confounding factors. Conditional logistic regression analysis was used to estimate odds ratios (ORs) and 95 percent confidence intervals (95% CIs). After adjustment for potential confounding factors (height, body mass index (BMI), family history of breast cancer, education, age at menarche, age at first birth, parity, menopausal status), recreational physical activity was associated with a reduced risk of breast cancer (p for trend = 0.005). OR for breast cancer among women who played regular sport or exercise more than 15.3 METs per week was 0.35 (95% CI = 0.17, 0.73), as compared to women with no sport or exercise. The risk of breast cancer was also reduced in women with higher occupational physical activity levels, but it was not significant (p for trend = 0.223). The adjusted OR among the highest quartile level was 0.55 (95% CI = 0.27, 1.12) with the lowest quartile level as reference. Our findings support a protective effect of recreational physical activity on breast cancer in Japanese women. physical exercise, breast neoplasms, primary prevention, case-control., Japan Epidemiology Association
    Journal of Epidemiology, 1998年, [査読有り]
  • Timing of menopause reproductive years and bone mineral density: a cross-sectional study of postmenopausal Japanese women
    Osei-Hyiaman D; Toyokawa S; Ueji M; Takahashi H; Kano K, Age at menopause has been found to be associated positively with bone mineral density, and age at menarche has been found to be associated negatively with bone mineral density. However, there have been few studies on the relations of timing of menopause and length of the reproductive period with bone mineral density. The purpose of this study was to examine the relations of timing of menopause and reproductive years (calculated as age at menopause minus age at menarche) with mineral density of the second metacarpal bone in postmenopausal Japanese women. The study population consisted of 1,035 naturally menopausal women aged 40-70 years who were screened in 1996-1997. Using computed x-ray densitometry, the authors measured bone mineral density by analyzing radiographic films of the right second metacarpal bone. Using the women with early menopause (age <49 years) as the reference group and adjusting for age, subjects with late menopause were at decreased risk for low bone mineral density (odds ratio (OR) = 0.69, 95% confidence interval (CI) 0.49-0.97). After adjustment for additional covariates (grip strength, physical activity, body mass index, smoking, and calcium intake), the association was unchanged (OR = 0.70, 95% CI 0.50-0.99). Postmenopausal women with more reproductive years (greater than or equal to 40 years) were at decreased risk for low bone mineral density compared with those with fewer reproductive years, after adjustment for age (OR = 0.73, 95% CI 0.40-1.30) and potentially confounding factors (OR = 0.76, 95% CI 0.41-1.37); the p-value for trend was not statistically significant. In multiple linear regression analysis, early menopause and fewer reproductive years were independent predictors of low bone mineral density. In this study, postmenopausal Japanese women who had a late menopause and more reproductive years were at decreased risk for low bone mineral density, and may therefore be less prone to osteoporosis., JOHNS HOPKINS UNIV SCHOOL HYGIENE PUB HEALTH
    American Journal of Epidemiology, 1998年, [査読有り]
  • 健康診断が児童の生活行動と健康認識に与える影響(Ⅱ)-健康診断への取り組みの相違と児童の生活行動及び健康認識との関連-
    梅澤祥子,坂本 譲,折笠安秀,上地 勝,上濱龍也,細川淳一,田神一美, 学術雑誌目次速報データベース由来
    学校保健研究, 1998年, [査読有り]
  • 健康診断が児童の生活行動と健康認識に与える影響(Ⅰ)-健康診断前後による変化-
    梅澤祥子,坂本 譲,折笠安秀,上地 勝,上濱龍也,細川淳一,田神一美, 学術雑誌目次速報データベース由来
    学校保健研究, 1998年, [査読有り]
  • 地域在宅高齢者の身体活動量に関連する要因-沖縄の都市と農村地域における比較より-
    上地 勝,金城幸盛,平良一彦,田神一美,細川淳一, 筆頭著者
    民族衛生, 1997年, [査読有り]
  • Tinea pedis outbreak in swimming pools in Japan
    Kamihama T; Kimura T; Hosokawa J-I; Ueji M; Takase T; Tagami K, This study was conducted to show a higher prevalence of interdigital tinea pedis in athletes by comparing athletes and non-athletes, and to examine swimming pools as a route of infection. The subjects were 282 athletes, 137 non-athletes, and 140 students enrolled in a swimming class at the University of Tsukuba. This study included the taking of cotton-swab samples from the interdigital skin surfaces of both feet and cultures, microscopical examinations of scales collected from subjects with lesions, and questionnaires. There was a significant difference between athletes and non-athletes in the prevalence of the relevant pathogens, and a higher risk of infection was shown in athletes. The study also found that 63.6% of the swimming class students were carriers, and that 85.0% of their dermatophytes were Trichophyton mentagrophytes. In addition, dermatophytes were also isolated from the floors of the swimming pool and the public baths. The results of these controlled studies suggested that there was a significant risk of dermatophytosis in both athletes and non-athletes using the swimming pool., STOCKTON PRESS
    Public Health, 1997年, [査読有り]
  • 中高年者の健康生活習慣の性差について-茨城県里美村における調査研究-
    齊藤具子,櫻木智恵,上地 勝,高橋秀人,加納克己
    日本公衆衛生雑誌, 1997年, [査読有り]
  • 過度の肥満と骨密度の関連に関する疫学的研究
    豊川智之,Douglas Osei-Hyiaman,上地 勝,高橋秀人,加納克己, 緒方医学化学研究所医学生物学速報会
    医学と生物学, 1997年, [査読有り]
  • 保護者のライフスタイルとその子の健康行動との関連について               
    新行内美穂,石岡和広,上地 勝,上濱龍也,田神一美,細川淳一
    学校保健研究, 1997年, [査読有り]
  • 身体活動のガン予防に関する疫学研究成果について-文献学的研究-
    上地 勝,豊川智之,高橋秀人,加納克己, 筆頭著者, 杏林書院
    保健の科学, 1996年
  • ハワイ在住日系人中高年者のがん予防に関連した生活習慣についての調査研究
    上地 勝,高橋秀人,加納克己, 筆頭著者, ハワイ在住日系人中高年者の,がん予防の為の生活習慣の実施状況について調査した.12項目中11項目で女性の実施割合が高く,男性は食生活において改善の余地があることが明らかになった.又,男性では,本邦日本人に比べ喫煙率が低く,健康教育の成果であることが示唆された, 緒方医学化学研究所医学生物学速報会
    医学と生物学, 1996年, [査読有り]
  • 中高年期女性の骨粗鬆症に関する調査研究-骨粗鬆症検診受診者を対象にして-
    加納克己,羽賀正之,細田孝子,鈴木みずえ,上地 勝,高橋秀人,茂手木甲壽夫, In order to identify factors that may contribute to osteoporosis, a cross sectional study of Japanese females over the age of 50 was conducted at 13 health centers in Ibaraki Prefecture in the period from December 1992 through March 1993 . Based on the criteria employed by the Orimo Research Group at the Ministy of Public Health and Welfare, 136 subjects were classified as having osteoporosis. Analysis of these data revealed several statistically significant differences between subjects with osteoporosis and the control group (n=680) . Some factors potentially thought to be associated with osteoporosis were not found to be statistically significant. Exercise was less frequent among those with osteoporosis in the group of subjects aged 60-69. The calcium intake of those subjects 70 and above was also significantly less for those with osteoporosis. Additionally, menopause occurred earlier among those with osteoporosis for subjects aged 50-69 . However, there was no significant difference between the control group and the group with osteoporosis in the age of menarche, nor in the rate of childbirth . Nor were statistically significant differences found between the groups in alcohol drinking, smoking or sun bathing. With the exception of serum P for those aged 50-59, there were also no significant differences between the groups in serum Ca, ALP or albumin. Regarding health status, the health of subjects aged from 50-59 with osteoporosis was significantly worse. For subjects aged 60-69, the rate of bone fractures was higher for subjects with osteoporosis, though there were no significant differences between the two groups in fall related injuries occurring in the previous year., The Japanese Society of Health and Human Ecology
    民族衛生, 1996年, [査読有り]
  • 中高年期女性の骨密度と運動歴との関連についての疫学調査研究-5,000人以上を対象にした骨粗鬆症検診データを用いて-
    加納克己,高橋秀人,上地 勝,細田孝子,鈴木みずえ,羽賀正之,茂手木甲壽夫, 厚生統計協会
    厚生の指標, 1996年, [査読有り]

MISC

  • デジタル時代の保健体育科の役割とは?
    上地 勝
    体育科教育, 2024年02月, [招待有り]
  • 子供のヘルスリテラシー育成とアクションリサーチの活用
    上地 勝
    初等教育資料, 2023年01月15日, [査読有り], [招待有り]
  • ヘルスリテラシーを育む保健教育
    上地勝
    茨城県学校保健会会報「学校保健」, 2021年12月01日, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕アクションリサーチの活用とこれからの保健授業
    上地 勝
    体育科教育, 2021年10月01日, [招待有り]
  • 査読委員制度発足にあたって
    大澤功,宮井信行,鈴江毅,朝倉隆司,池添志乃,上地勝,上村弘子,黒川修行,佐々木司,住田実,高橋浩之,竹鼻ゆかり,森田一三
    学校保健研究, 2021年04月20日, [招待有り]
  • 新型コロナウイルス感染症を見据えた保健授業の構築
    上地 勝
    体育科教育, 2020年08月01日, [招待有り]
  • アクションリサーチを活用した保健授業-第2回 アクションリサーチの基礎を学ぶ-
    上地 勝
    体育科教育, 2020年05月01日, [招待有り]
  • アクションリサーチを活用した保健授業-第1回 アクションリサーチを理解する-
    体育科教育, 2020年04月01日, [招待有り]
  • 教科としての「保健」を学ぶ本質とは何か-カリキュラム・マネジメントの視点を手がかりにして-
    野津有司,渡部基,植田誠治,上地勝,岩田英樹,物部博文
    学校保健研究, 2020年02月20日, [査読有り], [招待有り]
  • 児童生徒のヘルスリテラシーを高めるためのアクションリサーチ
    上地勝
    日本健康教育学会誌, 2019年05月31日, [査読有り], [招待有り]
  • 書評:最新Q&A 教師のための救急百科 第2版
    英語教育, 2018年08月01日, [招待有り]
  • EBMからみた保健の「実践研究」の意義と課題
    杉崎弘周,上地勝
    体育科教育, 2018年07月01日, [招待有り]
  • 解説:高等学校学習指導要領改定と学校健康教育
    上地勝
    学校保健, 2018年07月01日, [招待有り]
  • “保健体育科”のこれまでとこれから
    上地 勝
    体育科教育, 2017年08月01日, [招待有り]
  • 高校生の健康リスク行動
    上地 勝,高倉 実
    高校保健ニュース, 2015年03月08日, [招待有り]
  • 「温暖化対策も総合的に」,茨城大学発持続可能な世界へ-47-
    上地勝
    茨城新聞, 2008年06月03日
  • 統計情報に基づく事故防止の取組み~眼部の障害について~
    上地 勝
    健康安全-東京支所だより-, 2007年04月
  • 肺結核患者への聞き取りから考える対策の課題-住所不定者に注目して-.都市自治体の結核対策をいかに成功させるか-都道府県による結核対策の予防計画策定への提言を中心に-
    平山 恵,上地 勝
    厚生労働科学研究費補助金平成16年度分担研究・班長直轄班研究報告書(主任研究者 石川信克), 2005年04月
  • 結核入院患者の治療中断と関連する要因.都市自治体の結核対策をいかに成功させるか-社会科学的要素を中心に-
    上地 勝,豊川智之,平山 恵,吉山 崇
    厚生労働省科学研究費補助金平成15年度分担研究報告書(主任研究者 石川信克), 2004年03月
  • 山谷地区ホームレスの結核についての問題とその対策のための資源についての考察.都市自治体の結核対策成功のための要因に関する研究
    渡辺雅夫,平山 恵,豊川智之,上地 勝
    厚生労働省科学研究費補助金平成14年度分担研究報告書・資料集(主任研究者 石川信克), 2003年03月
  • J病院における結核治療中断に関する要因の研究.山谷地区ホームレスの結核についての問題とその対策のための資源についての考察.都市自治体の結核対策成功のための要因に関する研究.
    平山 恵,上地 勝,豊川智之,吉山 崇
    厚生労働省科学研究費補助金平成14年度分担研究報告書・資料集(主任研究者 石川信克), 2003年03月

書籍等出版物

  • 学校保健ハンドブック第8次改訂
    教員養成系大学保健協議会, 分担執筆
    ぎょうせい, 2024年04月
    9784324113448
  • 保健教育における個別指導の考え方、進め方               
    野津 有司; 植田誠治; 上地 勝; 衞藤隆; 久保元芳; 升屋友和; 森良一; 渡邉正樹
    公益財団法人日本学校保健会, 2024年03月
  • 社会・環境と健康
    吉池 信男; 寳澤 篤; 栗木 清典; 医薬基盤・健康・栄養研究所, 分担執筆
    南江堂, 2024年03月
    9784524204441
  • 新小学校ほけん
    森 良一; 上地 勝; 他12名, 共著
    大修館書店, 2024年02月
    9784469663501
  • 新小学校保健
    森 良一; 上地 勝; 他12名, 編纂
    大修館書店, 2024年02月
    9784469663518
  • 令和5年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査報告書               
    中野貴博; 上地勝, その他
    スポーツ庁, 2023年12月
  • 保健教育の指導と評価 令和4年度版
    野津有司,植田誠治,上地勝,衞藤隆,唐澤好彦,久保元芳,森良一,渡邉正樹, 分担執筆
    公益財団法人 日本学校保健会, 2023年03月20日
  • 新高等保健体育               
    渡邉正樹,上地勝,友添秀則,他60名, 編者(編著者)
    大修館書店, 2022年04月01日
    9784469663204
  • 保健教育推進委員会報告書-第4回全国調査(CBTによる児童生徒対象)の結果-
    野津有司,植田誠治,上地勝,衞藤隆,唐澤好彦,久保元芳,森良一,渡邉正樹, 共著
    公益財団法人日本学校保健会, 2022年03月25日
  • 中学校保健体育科教科書『最新中学校保健体育』(保体703)準拠 授業展開研究編①               
    上地勝, 分担執筆
    大修館書店, 2021年02月20日
    9784469663020
  • 最新中学校保健体育               
    友添秀則,衞藤隆,上地勝(他22名), 共著
    大修館書店, 2021年02月10日
    9784469663013
  • 保健科教育学の探求-研究の基礎と方法-               
    上地勝, 分担執筆
    大修館書店, 2020年04月20日
    9784469268928
  • わたしたちのからだと健康第3版,Vol.10 環境・生活と健康               
    上地 勝, 監修
    医学映像教育センター, 2020年03月
    9784862438058
  • 心と体の健康・スポーツ               
    茨城大学心と体の健康研究会, 共編者(共編著者)
    大修館書店, 2019年04月20日
    9784469268560
  • 学校保健ハンドブック〈第7次改訂〉               
    上地勝, 分担執筆
    ぎょうせい, 2019年04月10日
    9784324105771
  • 保健科教育法入門               
    日本保健科教育学会, 分担執筆
    大修館書店, 2017年04月30日
    9784469268201
  • 保健学習推進委員会報告書-第3回全国調査の結果-               
    保健学習推進委員会, 共著
    公益財団法人 日本学校保健会, 2017年02月16日
  • 楽しく遊んで、子どもを伸ばす               
    上地 勝, 分担執筆
    福村出版, 2016年08月03日
    4571110391
  • 学校保健ハンドブック<第6次改訂>               
    上地 勝, 単著
    ぎょうせい, 2014年09月01日
  • 平成26年度版現代高等保健体育授業用パワーポイントスライド集               
    上地 勝, 共編者(共編著者)
    大修館書店, 2014年04月01日
    9784469662627
  • 現代高等保健体育               
    単著
    大修館書店, 2013年04月01日
    9784469662382
  • 最新高等保健体育               
    単著
    大修館書店, 2013年04月01日
    9784469662580
  • 現代高等保健体育指導ノート保健編1現代社会と健康               
    単著
    大修館書店, 2013年04月01日
    9784469662467
  • 現代高等保健体育指導ノート保健編3社会生活と健康               
    単著
    大修館書店, 2013年04月01日
    9784469662481
  • 最新高等保健体育指導ノート保健編1現代社会と健康               
    単著
    大修館書店, 2013年04月01日
    9784469662542
  • 最新高等保健体育指導ノート保健編3社会生活と健康               
    単著
    大修館書店, 2013年04月01日
    9784469662566
  • スポーツの傷害と障害をなくす-指導者の心得-               
    共著
    筑波大学出版会, 2009年06月25日
    9784904074121
  • 健康スポーツの科学改訂版               
    茨城大学健康スポーツ教育専門部会・編, 編者(編著者)
    大修館書店, 2009年04月20日
    9784469266832
  • 第12章「気候変動の健康影響」,サステイナビリティ学をつくる               
    三村信男,伊藤哲司,田村誠,佐藤嘉則,編, その他
    新曜社, 2008年06月05日
  • 最新保健体育・教授用参考資料(分担執筆).保健編3-3環境汚染を防ぐ取り組み.               
    共著
    大修館書店, 2007年04月01日
  • 学校保健・健康教育用語辞典               
    大澤清二,田嶋八千代,礒辺啓二郎,田神一美,渡邉正樹編, その他
    大修館書店, 2004年03月
  • ヘルスプロモーションの有効性に関するエビデンス(翻訳)               
    共訳
    西日本法規出版株式会社, 2003年06月
  • 新保健体育・教授用参考資料(分担執筆).保健編3-1-1-1土壌汚染と健康,保健編3-1-2環境と健康の対策.               
    単著
    大修館書店, 2003年04月
  • 疫学概論-理論と方法-,第4章 結果を歪める因子とその補正,第7章 患者対照研究.               
    加納克己,高橋秀人編, 単著
    朝倉書店, 2000年03月
    9784254310832

講演・口頭発表等

  • 「健康と環境」の授業モデルの提案―生徒の「主体的活動」をめざして―               
    佐藤道子,上地 勝
    日本保健科教育学会第8 回研究大会, 2023年12月17日, 日本保健科教育学会
    20231217, 20231217
  • 生徒の主体的活動を導く保健授業の実践               
    佐藤道子,上地勝
    日本学校保健学会第69回学術大会, 2023年11月12日, 日本学校保健学会
    20231110, 20231112
  • 大学体育授業後の運動・身体活動に対する意識の変容
    池田 悠真,上地 勝,大津 展子,吉野聡,加藤 敏弘
    日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会, 2023年08月30日, 日本体育・スポーツ・健康学会
    20230830, 20230901
  • 学校保健における性教育の現状とこれから               
    上地勝,日本健康教育学会若手の会
    第31回日本健康教育学会学術大会, 2023年07月22日, 日本健康教育学会, [招待有り]
    20230722, 20230723
  • ICTを活用した協調学習の試行的実践―中学校保健分野「健康と環境」―               
    佐藤道子,上地勝
    日本保健科教育学会第7回研究大会, 2022年12月04日, 日本保健科教育学会
    20221204, 20221204
  • An Observation Of Stress And Physical Activity Related Variables Measured By Smartwatch And Goal Orientation In Exercise During The Covid-19 Pandemic
    Susumu Iwasaki; Melissa Knight-Maloney; Mark Beattie; Missy Thompson; Jeb Davis; Masaru Ueji; Issei Ogasawara
    2022 American College of Sports Medicine Annual Meeting & World Congresses, 2022年06月03日, American College of Sports Medicine
    20220531, 20220604
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による行動制限が幼児期の体力に及ぼす影響-体力測定の結果より-               
    中村容一,長堂益丈,上地勝,蒐場結衣,高橋うらら
    第40 回日本幼少児健康教育学会, 2022年03月13日, 日本幼少児健康教育学会
    20220312, 20220313
  • 「アクションリサーチを報告するためのガイドライン」作成にむけたセミナー               
    日本健康教育学会学術委員会
    2021年度日本健康教育学会主催セミナー, 2022年03月06日, 日本健康教育学会
    20220306, 20220306
  • 教員養成段階での保健・安全に関する学習の必要感と関連する要因―学校長と養護教諭への全国調査の結果から―               
    上地勝,物部博文,杉崎弘周,藤原昌大,,山田浩平,沢田真喜子,森良一,横嶋剛,植田誠治
    日本学校保健学会第67回学術大会, 2021年11月06日, 日本学校保健学会
    20211105, 20211107
  • 小学校教員養成系大学生の「病原体」に関わる問題場面への理解状況               
    物部博文,山田浩平,杉崎弘周,上地勝,植田誠治
    日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会, 2021年09月09日, 日本体育・スポーツ・健康学会
    20210907, 20210909
  • 一般教員と養護教諭のがん教育に対する意識の違い               
    山田浩平,物部博文,杉崎弘周,上地勝,田中滉至,植田誠治
    日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会, 2021年09月09日, 日本体育・スポーツ・健康学会
    20210907, 20210909
  • 新型コロナウイルス感染拡大に伴う健康状態・生活習慣への影響-国内外の研究動向:子どもへの影響-               
    上地勝
    ウィズコロナの健康教育・ヘルスプロモーションを考えるワークショップ, 2021年01月24日, 日本健康教育学会学術委員会
    20210124, 20210124
  • 保健科教育学における研究領域の再考               
    小浜明,岡﨑勝博,杉崎弘周,上地勝
    日本保健科教育学会第5回研究大会, 2020年12月20日, 日本保健科教育学会
    20201220, 20201228
  • 一般教員の保健・安全に関する対応の課題-学校長と養護教諭別にみた一般教員の「ヒヤリ・ハット体験」の比較-               
    藤原昌太,山田浩平,物部博文,杉崎弘周,上地勝,森良一,横嶋剛,植田誠治
    日本学校保健学会第66回学術大会, 2019年12月01日, 日本学校保健学会
  • 一般教員の保健・安全に関する対応の課題ならびに養成教育におけるニーズ:学校長と養護教諭の比較               
    上地勝,物部博文,杉崎弘周,藤原昌太,山田浩平,森良一,横嶋剛,植田誠治
    日本学校保健学会第66回学術大会, 2019年12月01日, 日本学校保健学会
  • 小学校体育科保健領域「地域で行われている保健活動」の認識調査               
    山田浩平,杉崎弘周,物部博文,上地勝,植田誠治
    日本学校保健学会第66回学術大会, 2019年12月01日, 日本学校保健学会
  • 教科としての「保健」を学ぶ本質とは何か-カリキュラム・マネジメントの視点を手がかりにして-               
    野津有司,渡部基,植田誠治,上地勝,岩田英樹,物部博文
    日本学校保健学会第66回学術大会, 2019年12月01日, 日本学校保健学会
  • 一般教員の保健・安全に関する対応の課題ならびに養成課程教育におけるニーズ:養護教諭への調査結果から               
    杉崎弘周,物部博文,上地勝,山田浩平,藤原昌太,森良一,横島剛,植田誠治
    日本学校保健学会第66回学術大会, 2019年11月30日, 日本学校保健学会
  • 一般教員の保健・安全に関する対応の課題ならびに養成課程教育におけるニーズ:学校長への調査結果から               
    物部博文,杉崎弘周,上地勝,藤原昌大,山田浩平,森良一,横嶋剛,植田誠治
    日本学校保健学会第66回学術大会, 2019年11月30日, 日本学校保健学会
  • 小学校体育科保健領域「地域で行われている保健活動」の認識調査
    山田 浩平; 物部 博文; 上地 勝; 植田 誠治
    日本体育学会大会予稿集, 2019年09月, 一般社団法人 日本体育学会
    20190910, 20190912
  • 大学生を対象とした保健知識の獲得とその背景               
    物部博文,杉崎弘周,徐広孝,上地勝,植田誠治
    日本保健科教育学会第3回研究大会, 2018年12月16日, 日本保健科教育学会
  • 中学生における協調学習の有効性の検討               
    宮本蘭子,杉崎弘周,藤原昌太,山田浩平,物部博文,植田誠治,上地勝
    日本保健科教育学会第3回研究大会, 2018年12月16日, 日本保健科教育学会
  • 高校生の健康指標と学校力および地域力との関係に地域差はみられるか?               
    高倉実,宮城政也,上地勝,小林稔,栗原淳,喜屋武享,我部杏奈
    日本学校保健学会第65回学術大会, 2018年12月02日, 日本学校保健学会
  • 中学生の非認知能力を育成するための保健授業               
    宮本蘭子,岡山睦美,杉崎弘周,山田浩平,藤原昌太,物部博文,植田誠治,上地勝
    日本学校保健学会第65回学術大会, 2018年12月02日, 日本学校保健学会
  • 高校生を対象とした健康調査における欠測データの特徴               
    上地勝,高倉実,喜屋武享,宮城政也,荒井信成,小林稔,栗原淳
    日本学校保健学会第65回学術大会, 2018年12月01日, 日本学校保健学会
  • 給食に対する意識と残食量についての実態調査ー中国の小学生を対象として-               
    劉知遠,上地勝
    日本学校保健学会第65回学術大会, 2018年12月01日, 日本学校保健学会
  • 高校生の飲酒行動およびその社会格差と学校における集合的効力との関連               
    高倉 実; 上地 勝; 宮城 政也
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2018年10月, 日本公衆衛生学会
    201810, 201810
  • 保健授業における協調学習の効果と課題               
    宮本蘭子,上地勝,山田浩平,植田誠治
    第27回日本健康教育学会学術大会, 2018年07月08日, 日本健康教育学会
  • 学校力は高校生の性行動における社会格差を緩衝するか?               
    高倉実,宮城政也,小林稔,上地勝,栗原淳,喜屋武亨
    第27回日本健康教育学会学術大会, 2018年07月08日, 日本健康教育学会
  • 学校力は高校生の性行動における社会格差を緩衝するか?               
    高倉 実; 宮城 政也; 小林 稔; 上地 勝; 栗原 淳; 喜屋武 享
    日本健康教育学会誌, 2018年06月, (一社)日本健康教育学会
    201806, 201806
  • 保健授業における協調学習の効果と課題               
    宮本 蘭子; 上地 勝; 山田 浩平; 植田 誠治
    日本健康教育学会誌, 2018年06月, (一社)日本健康教育学会
    201806, 201806
  • 高校生における個人・集団レベルの学校連結性と主観的健康との関連について               
    我部杏奈,高倉 実,宮城政也,上地 勝,小林 稔,栗原 淳,喜屋武亨
    第64回日本学校保健学会学術大会, 2017年11月05日, 日本学校保健学会
  • The role of collective efficacy in school and neighborhood contexts in adolescent alcohol use
    Takakura M; Miyagi M; Kobayashi M; Ueji M; Kurihara A; Kyan A
    10th European Public Health Conference Sustaining resilient and healthy communities, 2017年11月03日, European Public Health Conference
  • 中学校保健体育における関心・意欲を高める保健授業の考察               
    宮本 蘭子; 渡辺 綾乃; 吉野 聡; 木谷 晋平; 上地 勝
    学校保健研究, 2017年11月, (一社)日本学校保健学会
    201711, 201711
  • 栃木県内の高等学校におけるAED の適正な配置状況               
    荒井信成,上地 勝
    第26回日本健康教育学会学術大会, 2017年06月24日, 日本健康教育学会
  • 栃木県内の高等学校におけるAEDの適正な配置状況               
    荒井 信成; 上地 勝
    日本健康教育学会誌, 2017年06月, (一社)日本健康教育学会
    201706, 201706
  • 生徒の関心・意欲を高める保健授業の考案               
    渡邊綾乃,上地 勝
    第63回日本学校保健学会学術大会, 2016年11月20日, 日本学校保健学会
  • 海外の学校保健研究の動向-研究デザイン・分析法の視点から-               
    上地 勝,荒井信成,杉崎弘周,山田浩平,物部博文
    第63回日本学校保健学会学術大会, 2016年11月20日, 日本学校保健学会
  • 大学生における性同一性障害への受容傾向               
    荒井信成,上地 勝
    第63回日本学校保健学会学術大会, 2016年11月19日, 日本学校保健学会
  • The relative associations of neighborhood and school social capital with adolescent alcohol use
    Takakura M; Miyagi M; Kobayashi M; Ueji M; Kurihara A
    The 9th European Public Health Conference 2016, 2016年11月11日, European Public Health Conference
  • 社会経済的要因が高校生の保健行動に及ぼす影響               
    上地 勝,高倉 実,荒井信成,宮城政也
    第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年10月27日
  • 社会経済的要因が高校生の保健行動に及ぼす影響
    上地勝; 高倉実; 荒井信成; 宮城政也
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2016年10月15日
    20161015, 20161015
  • Collective efficacy in school and neighborhood and health among youth: regional differences across three prefectures in Japan               
    Takakura M; Miyagi M; Ueji M; Kobayashi M; Kurihara
    48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference, 2016年09月18日, Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
  • 青少年における集合的効力の測定と健康関連指標との関係               
    高倉 実,宮城政也,上地 勝,小林 稔,栗原 淳
    第25回日本健康教育学会学術大会, 2016年06月12日, 日本健康教育学会
  • 国内のネットいじめ研究の動向と今後の課題               
    荒井信成,上地 勝
    第25回日本健康教育学会学術大会, 2016年06月12日, 日本健康教育学会
  • 高校生の健康リスク行動と社会経済的要因との関連               
    上地 勝,高倉 実,宮城政也,荒井信成,栗原 淳
    第25回日本健康教育学会学術大会, 2016年06月11日, 日本健康教育学会
  • 高校生の健康リスク行動と社会経済的要因との関連               
    上地 勝; 高倉 実; 宮城 政也; 荒井 信成; 栗原 淳
    日本健康教育学会誌, 2016年05月, (一社)日本健康教育学会
    201605, 201605
  • 青少年における集合的効力の測定と健康関連指標との関係               
    高倉 実; 宮城 政也; 上地 勝; 小林 稔; 栗原 淳
    日本健康教育学会誌, 2016年05月, (一社)日本健康教育学会
    201605, 201605
  • 国内のネットいじめ研究の動向と今後の課題               
    荒井 信成; 上地 勝
    日本健康教育学会誌, 2016年05月, (一社)日本健康教育学会
    201605, 201605
  • 子どもの健康リスクとレジリエンス               
    上地 勝
    第13回日本教育保健学会課題別セッションI, 2016年03月05日, 日本教育保健学会
  • 高校生における抑うつ症状と多重健康リスク行動の関連               
    上地 勝,高倉 実,宮城政也,栗原 淳,荒井信成
    第62回日本学校保健学会, 2015年11月29日
  • 高校生における健康リスク行動の継続とレジリエンスの関連               
    荒井信成,上地 勝
    第62回日本学校保健学会, 2015年11月29日, 第62回日本学校保健学会
  • 青少年の学校や近隣におけるソーシャル・キャピタル尺度の作成               
    高倉 実,濱畑有衣子,上地 勝,栗原 淳
    第62回日本学校保健学会, 2015年11月28日, 日本学校保健学会, [招待有り]
  • 高校生における多重健康リスク行動の地域比較               
    上地 勝,高倉 実,荒井信成,宮城政也
    第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月, 日本公衆衛生学会
  • 高校生の健康リスク行動とレジリエンスに関する縦断的検討               
    荒井信成,上地 勝
    第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年11月
  • 高校生の健康リスク行動とレジリエンスに関する縦断的検討               
    荒井 信成; 上地 勝
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2015年10月, 日本公衆衛生学会
    201510, 201510
  • 高校生における多重健康リスク行動の地域比較               
    上地 勝; 高倉 実; 荒井 信成; 宮城 政也
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2015年10月, 日本公衆衛生学会
    201510, 201510
  • 高校生における多重健康リスク行動の特徴               
    上地 勝,高倉 実,宮城政也,栗原 淳,荒井信成
    第61回日本学校保健学会, 2014年11月, 日本学校保健学会
  • 高校生のソーシャル・キャピタルと健康に関する地域比較               
    高倉 実,宮城政也,上地 勝,栗原 淳,小林 稔,中尾言里,石橋江里那
    第61回日本学校保健学会, 2014年11月, 日本学校保健学会
  • 地域在宅中高齢者における健康づくり教室への参加継続率について               
    上地 勝,荒井信成
    第79回日本民族衛生学会, 2014年11月, 日本民族衛生学会
  • 大学敷地内におけるタバコのポイ捨て実態調査               
    荒井信成,上地 勝
    第73回日本公衆衛生学会総会, 2014年10月, 日本公衆衛生学会
  • 沖縄の高校生の学校や近隣におけるソーシャル・キャピタルと健康関連行動               
    高倉 実,宮城政也,上地 勝,栗原 淳,濱畑有衣子,中尾言里
    第60回日本学校保健学会, 2013年11月17日
  • 高校生の健康リスク行動とレジリエンスの関連の縦断的検討               
    荒井信成,上地 勝
    第60回日本学校保健学会, 2013年11月17日
  • 日本におけるレジリエンス研究の動向               
    荒井信成,上地 勝
    第72回日本公衆衛生学会総会, 2013年10月25日, 日本公衆衛生学会
  • 地域在宅中高齢者の体力要因とQOLの関連についての探索的分析               
    上地 勝,荒井信成
    第72回日本公衆衛生学会総会, 2013年10月24日, 日本公衆衛生学会
  • The relationship between adolescents’ participation in organized activities and health-related behaviors: the contextual effect of structural social capital on health outcomes.               
    Takakura M; Kurihara A; Ueji M; Kobayashi M
    The 21th IUHPE World Conferences on Health Promotion, 2013年08月, International Union for Health Promotion and Education
  • アメリカの健康教育関連用語のターミノロジーの変遷               
    荒井信成,上地 勝
    第22回日本健康教育学会学術大会, 2013年06月23日, 日本健康教育学会
  • 中高齢者の健康教室参加率の関連要因               
    上地 勝,荒井信成
    第77回日本民族衛生学会総会, 2012年11月17日, 日本民族衛生学会
  • 大学生のスポーツ障害経験とレジリエンスの関連               
    荒井信成,上地 勝
    第77回日本民族衛生学会総会, 2012年11月17日, 日本民族衛生学会
  • 高校生の家族関係と抑うつ症状に関する研究               
    上地 勝,荒井信成,栗原 淳,高倉 実
    第59回日本学校保健学会, 2012年11月11日, 日本学校保健学会
  • 大学生のスポーツ経験とレジリエンスとの関連               
    荒井信成,上地 勝,市村國夫,渡邉正樹
    第59回日本学校保健学会, 2012年11月11日, 日本学校保健学会
  • 高校生のソーシャルキャピタル(一般的信頼)と主観的健康との関連               
    濱畑有衣子,高倉 実,上地 勝,栗原 淳
    第59回日本学校保健学会, 2012年11月11日, 日本学校保健学会
  • 地域在宅中高齢者の運動教室非参加に関する探索的研究               
    上地 勝,荒井信成
    第71回日本公衆衛生学会総会, 2012年10月25日, 日本公衆衛生学会
  • 高校生のレジリエンスと交通ルール遵守との関連               
    第71回日本公衆衛生学会総会, 2012年10月25日, 日本公衆衛生学会
  • Cognitive social capital in school and neighborhood, health and well-being among youth: regional differences across three prefectures in Japan               
    Takakura M; Hamabata Y; Ueji M; Kurihara A
    44th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference, 2012年10月16日, Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    20121016, 20121016
  • 青少年の学校や近隣におけるソーシャル・キャピタル尺度の作成               
    高倉 実,濱畑有衣子,上地勝,栗原淳
    第21回日本健康教育学会学術大会, 2012年07月08日, 日本健康教育学会
  • 青少年の学校や近隣におけるソーシャル・キャピタル尺度の作成
    高倉実; 濱畑有衣子; 上地勝; 栗原淳
    日本健康教育学会誌, 2012年07月01日, (一社)日本健康教育学会
    20120701, 20120701
  • 一般市民へのアンケート調査より作成した心肺蘇生法の新口頭指導プロトコール               
    川崎 幸一; 橋本 明子; 豊島 昭男; 伊里 光成; 篠原 剛; 久保田 展代; 松島 聖美; 安田 貢; 上地 勝; 山川 百合子
    茨城県救急医学会雑誌, 2009年12月, 茨城県医師会救急医療部会
    200912, 200912
  • 沖縄県の大学生における飲酒行動の特徴               
    新垣 早和子; 高倉 実; 上地 勝
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2008年10月, 日本公衆衛生学会
    200810, 200810
  • 大学生における運動行動変容ステージと身体活動量との関連               
    伊波 由美子; 高倉 実; 上地 勝; 小林 稔
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2008年10月, 日本公衆衛生学会
    200810, 200810
  • 一般市民へのアンケート調査より作成した心肺蘇生法の新口頭指導プロトコール
    橋本 明子; 安田 貢; 上地 勝; 山川 百合子; 植田 久男; 川崎 幸一; 豊島 昭男; 篠原 剛; 久保田 展代; 松島 聖美
    日本臨床救急医学会雑誌, 2008年04月, (一社)日本臨床救急医学会
    200804, 200804
  • 健康高齢者に対する4ヵ月間の健康体操指導が身体機能に及ぼす効果について
    上岡 方士; 上地 勝; 滝澤 恵美; 岩井 浩一; 鈴木 政登; 伊東 元
    体力科学, 2001年12月, (一社)日本体力医学会
    200112, 200112
  • The influence of psychosocial variables on feelings of school non-attendance in Japanese junior high school students: tests of moderator and mediator models.               
    Ueji M; Takakura M; Kurihara A.
    ⅩⅦth World Conference on Health Promotion and Health Education, July 2001 (Paris)., 2001年07月
    200107, 200107
  • Risk assessment of smoking for respiratory symptoms among elderly people.               
    Ichimura K; Ueji M; Watanabe M; Shimomura Y; Nishijima T
    ⅩⅦth World Conference on Health Promotion and Health Education, July 2001 (Paris)., 2001年07月
    200107, 200107
  • Covariation of cigarette smoking and other health risk behaviors among Japanese high school students.               
    Takakura M; Ueji M; Kurihara A; Sakihara S; Yokota T; Wake N.
    ⅩⅦth World Conference on Health Promotion and Health Education, July 2001 (Paris)., 2001年07月
    200107, 200107
  • 茨城県の疾病分布のクラスター分析               
    岡田 昌史; 上地 勝; 高橋 秀人; 加納 克己
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 1999年10月, 日本公衆衛生学会
    199910, 199910
  • 茨城県における乳癌死亡率の地域分布と経年変化               
    上地 勝; 岡田 昌史; 豊川 智之; 植野 映; 高橋 秀人; 加納 克己
    茨城県臨床医学雑誌, 1999年08月, (一社)茨城県医師会
    199908, 199908
  • Geographical trends in breast cancer incidence and mortality in Ibaraki, Japan.               
    Ueji M; Toyokawa S; Okada M; Ueno E; Takahashi H; Kano K
    The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association, August 1999 (Florence); II-379., 1999年08月
    199908, 199908
  • Respiratory symptoms in the elderly –Risk appraisal in the Brinkman Index.               
    Ichimura K; Nishijima T; Ueji M; Takahashi H; Kano K
    The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association, August 1999 (Florence); II-220., 1999年08月
    199908, 199908
  • Relationship between bone mineral density and obesity.               
    Toyokawa S; Osei-Hyiaman D; Ueji M; Motegi K; Takahashi H; Kano K.
    The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association, August 1999 (Florence); II-113., 1999年08月
    199908, 199908
  • Physical activity and risk of breast cancer: A case-control study of Japanese women.               
    Ueji M; Ueno Ei; Osei-Hyiaman D; Takahashi H; Kano K
    The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology, January 1998 (Tokyo), 1998年01月
    199801, 199801
  • Physical activity and risk of breast cancer: a case-control study in Ibaraki, Japan.               
    Ueji M; Ueno E; Takahashi H; Kano K
    First Meeting of the Asian Breast Cancer Society, July 1997 (Tokyo), 1997年07月
    199707, 199707
  • ハワイ在住日系人の健康に関連した生活習慣について ハワイ島ヒロ市における調査               
    上地 勝
    民族衛生, 1996年11月, 日本健康学会
    199611, 199611
  • A study of sex differences in lifestyle towards the primary prevention of cancer.               
    Ueji M; Saito T; Osei-Hyiaman D; Takahashi H; Kano K
    The XIV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association, August 1996 (Nagoya), 1996年08月
    199608, 199608
  • ハワイ在住日系人中高年者の癌予防に関連した生活習慣についての調査研究               
    上地 勝; 豊川 智之; 高橋 秀人
    民族衛生, 1995年11月, 日本健康学会
    199511, 199511
  • A study of prediction of hazard of male lung cancer based of birth cohort analysis in Japan.               
    Takahashi H; Sakuragi C; Ueji M; Kano K
    The XIII International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association, November 1995 (Shanghai), 1995年11月
    199511, 199511

担当経験のある科目(授業)

  • 健康・スポーツ科目(スキー)               
    茨城大学
  • 健康・スポーツ科目(テニス)               
    茨城大学
  • 健康・スポーツ科目(ボディワーク)               
    茨城大学
  • 健康管理学               
    茨城大学
  • 学校保健学               
    茨城大学
  • スポーツ医学(内科)               
    茨城大学
  • 体育科教育法研究               
    茨城大学
  • 陸上競技方法論               
    茨城大学
  • 現代人の健康               
    茨城大学
  • 陸上競技               
    茨城大学
  • 健康調査解析法               
    茨城大学
  • 保育内容研究(健康)               
    茨城大学
  • サステイナビリティ学               
    茨城大学
  • 体育科内容研究(保健)               
    茨城大学
  • 健康運動指導実習               
    茨城大学
  • 体育科学総合研究               
    茨城大学大学院
  • 保健体育授業設計               
    茨城大学大学院
  • 人間システム基礎論II               
    茨城大学大学院
  • 学校保健管理演習               
    茨城大学大学院
  • 学校保健特論               
    茨城大学大学院
  • 疫学・保健統計               
    茨城キリスト教大学
  • 情報科学               
    茨城県立中央看護専門学校
  • 疫学・保健統計               
    茨城県立つくば看護専門学校
  • 健康・スポーツ科目(フィジカルフィットネス)               
    茨城大学
  • 健康・スポーツ科目(ソフトボール)               
    茨城大学
  • 陸上競技指導法               
    茨城大学
  • 衛生学公衆衛生学               
    茨城大学

所属学協会

  • 2018年04月, 日本体育学会
  • 2017年04月, 日本保健科教育学会
  • 2012年01月, 日本健康教育学会
  • 2005年04月, 日本教育保健学会
  • 1998年04月, 日本公衆衛生学会
  • 1997年04月, 日本疫学会
  • 1995年04月, 日本健康学会
  • 1994年04月, 日本学校保健学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • ひたちなか市元気アップ事業               
    講師
    ひたちなか市健康推進課, 2020年04月 - 現在
  • 堀原スポーツ教室(ジョギング&健康ストレッチ教室)               
    講師
    茨城県教育委員会, 2019年05月 - 現在
  • ひたちなか市元気アップ事業               
    講師
    ひたちなか市健康推進課, 2019年04月 - 2020年03月
  • 沖縄県地区別学校保健教育研修会               
    講師
    沖縄県教育委員会, 2019年09月 - 2019年12月
  • 新潟市「養護教諭研修」講座               
    講師
    新潟市教育委員会, 2019年10月24日
  • 健康教育指導者養成研修 健康コース               
    講師
    独立行政法人教職員支援機構, 2019年09月17日 - 2019年09月19日

学術貢献活動

  • 第69回日本学校保健学会学術大会運営委員               
    企画立案・運営等
    (一社)日本学校保健学会, 2023年11月10日 - 2023年11月12日
  • 第82回日本公衆衛生学会総会学術部会委員               
    審査・評価
    (一社)日本公衆衛生学会, 2023年10月31日 - 2023年11月02日
  • 第31回日本健康教育学会学術大会実行委員会委員               
    企画立案・運営等
    (一社)日本健康教育学会, 2023年07月22日 - 2023年07月23日
  • アクションリサーチガイドライン作成               
    学術調査立案・実施
    日本健康教育学会, 2021年11月 - 2022年07月

その他(主要なその他成果)

  • 書評
    2018年08月01日 - 2018年08月01日
  • 書評
    2018年08月