タニグチ モトイ谷口 基教授Motoi TANIGUCHI
■研究者基本情報
経歴
- 2017年04月, 国立大学法人茨城大学人文社会科学部, 人間文化学科, 教授
- 2004年04月 - 2017年03月, 早稲田大学文学学術院非常勤講師
- 2015年04月, 国立大学法人茨城大学, 人文学部人文コミュニケーション学科, 教授
- 2012年04月 - 2015年03月, 国立大学法人茨城大学人文学部, 人文コミュニケーション学科, 准教授
- 2011年08月 - 2012年03月, 人間文化研究機構国文学研究資料館国文学研究情報研究専門員
- 2007年09月 - 2008年01月, 和洋女子大学人文学部日本文学科非常勤講師
- 2005年09月 - 2006年03月, 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師
- 2005年04月 - 2005年08月, 立教大学文学部日本文学科非常勤講師
- 2000年04月 - 2004年03月, 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師
- 1991年04月 - 2002年03月, 嘉悦女子短期大学経済学科非常勤講師
- 1996年04月 - 2001年03月, 立教女学院短期大学部幼児教育科非常勤講師
- 1994年04月 - 1996年03月, 東横学園女子短期大学国語国文学科非常勤講師
- 1993年04月 - 1995年03月, 秋草学園短期大学国文科非常勤講師
委員歴
■研究活動情報
受賞
- 2014年05月, 第67回日本推理作家協会賞「評論その他の部門」, 著書『変格探偵小説入門 奇想の遺産』, 社団法人日本推理作家協会
- 2010年05月, 第10回本格ミステリ大賞(研究・評論部門), 著書『戦前戦後異端文学論―奇想と反骨―』, 本格ミステリ作家クラブ
- 2000年08月, 第1回松本清張研究奨励事業, 共同研究「清張文学の基層―菊池寛の方法と立場―」, 北九州市立松本清張記念館
新城郁夫、安智史、前田潤、石川巧、谷口基 - 1988年12月, 第2回大衆文学研究賞(研究・考証部門), 共編著『『新青年』読本』, 大衆文学研究会
川崎賢子;鈴木貞美;浜田雄介;江口雄輔;大山敏;谷口基ほか
論文
- 幻郷の物語―橘外男「翹望」解説―
谷口 基, 筆頭著者
沢田安史編『翹望―橘外男 戦前新聞小説集―』, 2025年05月11日, [査読有り], [招待有り] - 〔主要な業績〕日影丈吉「吉備津の釜」の「釜鳴り」について
谷口基, 筆頭著者
『新青年』趣味, 2024年07月, [査読有り] - 〔主要な業績〕偉大なる〈虚〉と、偉大なる〈知〉と――山田風太郎の自筆資料について
谷口基, 筆頭著者, 文科省科学研究費事業「近代日本探偵小説研究の基盤整備:資料の調査・保存・公開」の一端としてデジタル化した山田風太郎の自筆資料に関する考察。, 姫路文学館
『生誕100年記念 山田風太郎』, 2022年04月16日, [査読有り], [招待有り] - 〔主要な業績〕木々高太郎「女面獅子身」論 廃墟とスフィンクス
谷口基
『新青年』趣味, 2021年05月, [査読有り] - 夢野久作「犬神博士」論―夢の大殺陣―
谷口基, 昭和文学会
昭和文学研究, 2018年03月01日, [査読有り], [招待有り] - 「卵」小考
谷口基, アピエ社
APIED, 2017年06月22日, [招待有り] - すべてが「空虚(うつろ)」に ――夢野久作の探偵と怪異
谷口基, KADOKAWA
幽, 2016年12月15日, [査読有り], [招待有り] - 忍者から探偵へ/過渡期のロマンを検証する―山田風太郎『警視庁草紙』を手がかりに―
谷口基, 北海道大学大学院文学研究科 映像・表現文化論講座/ゆまに書房
層―映像と表現, 2016年06月01日, [査読有り], [招待有り] - 〈乱歩趣味〉という原風景
谷口基
ユリイカ, 2015年07月27日, [査読有り], [招待有り] - 岡山と横溝正史の郷土愛―『八つ墓村』批判をめぐる一考察―
谷口基
横溝正史研究, 2010年09月, [査読有り], [招待有り] - 『私の男』試論―世界恐慌の「嵐」の前で―
谷口基
国文学解釈と鑑賞, 2010年04月01日, [査読有り], [招待有り] - 十二階と双眼鏡 反近代の怪談―「押絵と旅する男」―
アピエ, 2010年03月, [査読有り], [招待有り] - 金田一耕助の恋愛―「女怪」を中心に―
谷口基
横溝正史研究, 2009年04月10日, [査読有り], [招待有り] - ヤマトで〈オキナワ〉文学を語るために
谷口基
社会文学, 2005年04月01日, [査読有り] - 〈漱石の探偵〉
谷口基
『新青年』趣味, 2003年12月31日, [査読有り] - 戦後派医文学者の「気品の水脈」―山田風太郎初期作品小考―
谷口基
『新青年』趣味, 2002年12月31日, [査読有り] - 横溝正史の〈真珠夫人〉
谷口基
『新青年』趣味, 2002年12月31日, [査読有り] - 実話作家・橘外男
谷口基
『新青年』趣味, 2001年12月31日, [査読有り] - 滅失の神話―〈風太郎敗戦小説〉考―
谷口基
文藝別冊 追悼特集山田風太郎, 2001年10月30日, [査読有り], [招待有り] - 「清張実話」の濫觴
谷口基
松本清張研究奨励事業研究報告, 2000年08月04日, [査読有り] - 類人猿作家と二匹の猫―橘外男の怪猫小説―
谷口基
幻想文学, 1998年03月10日, [査読有り], [招待有り] - 類人猿と軍隊―橘外男作品にみる「襲う側の論理」と女たちの新生―
谷口基
東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, 1996年03月, [査読有り] - 橘外男論―類人猿と貴婦人―
谷口基
『新青年』趣味, 1994年12月31日, [査読有り] - 「琴のそら音」論―その構造に潜むもの―
谷口基, 超自然的事象への畏怖心が晴天の下に吹き払われる、という「琴のそら音」の一見明朗な結構には、見過し難い「歪み」が指摘できる。語り手<余>が友人津田君と対座した際に覚えた得体の知れぬ不愉快の原因、そして唐突に話題を霊の世界へ飛躍させた津田君の意図。作品中にあって最後まで明らかにされることのないこれらの謎を、識域下レベルにおける両者の闘争を仮定することで論じ、作品読解への新たな解釈を試みた。, 日本文学協会
日本文学, 1993年12月10日, [査読有り] - 偉大なるアマチュア―渡辺温論―
谷口基
コレ、が映画だ, 1993年06月20日, [査読有り], [招待有り] - 笠置山勝一と『新青年』
谷口基
『新青年』趣味, 1991年12月31日, [査読有り] - 「趣味の遺伝」試論―もうひとつの〈未了の恋〉―
谷口基
立教大学日本文学, 1989年07月, [査読有り] - 内田百間「先行者」をめぐる一考察―漱石「第三夜」の行方―
谷口基
立教大学日本文学, 1986年12月25日, [査読有り] - 夢の領域・流転の果て―「第八夜」論―
谷口基
立教大学日本文学, 1986年07月20日, [査読有り]
MISC
- 〔主要な業績〕「山田風太郎」「日影丈吉」
日本近代文学館
電子版『日本近代文学大辞典』, 2022年05月01日, [査読有り], [招待有り] - 解説
谷口基
三津田信三『犯罪乱歩幻想』, 2018年09月28日, [招待有り] - 橘外男頌歌
橘外男『私は呪われている』(日下三蔵編、戎光祥出版)月報, 2014年12月26日, [査読有り], [招待有り] - 山田風太郎『戦中派動乱日記』解説
山田風太郎
山田風太郎『戦中派動乱日記』小学館文庫, 2013年08月07日 - 田村景子『三島由紀夫と能楽』書評
谷口基
図書新聞, 2013年04月06日 - 荊木歓喜(「私の愛するキャラクター」)
谷口基
ジャーロ(光文社), 2012年03月15日 - 岩井志麻子『備前風呂屋怪談 湯女の櫛』書評
谷口基
図書新聞, 2011年11月05日 - 橘外男『私は前科者である』書評
谷口基
図書新聞, 2011年02月26日 - 四怪人、怪談研究の来し方行く末を語る
谷口基 東雅夫、一柳廣孝、近藤瑞木
幽, 2010年12月11日 - 横溝正史事典
谷口基
横溝正史研究, 2010年09月 - 横溝正史事典
谷口基
横溝正史研究, 2010年08月 - 新城郁夫『攪乱する島・ジェンダー的視点』書評
谷口基
沖縄タイムス, 2009年02月21日 - 『沖縄文学選』の刊行に寄せて
谷口基
琉球新報, 2003年04月25日 - 山下武『「新青年」をめぐる作家たち』書評
谷口基
図書新聞, 1996年07月20日
書籍等出版物
- 『関西探偵/捕物作家クラブ会報』集成―戦後占領期の大衆文化―
金子明雄、浜田雄介、小松史生子、山口直孝、川崎賢子、谷口基ほか。, 共著
金沢文圃閣, 2024年02月01日, [査読有り] - 冥土行進曲
夢野久作, 共著
KADOKAWA, 2023年11月29日, [査読有り]
9784041140888 - 占領期 宝石 復刻版
金子明雄、川崎賢子、山口直孝、谷口基、浜田雄介、小松史生子、石川巧, 共編者(共編著者)
三人社, 2023年10月30日, [査読有り] - 別冊太陽 江戸川乱歩 日本探偵小説の父
戸川安宣(監修), 共著
平凡社, 2023年03月24日, [査読有り]
9784582923056 - 〔主要な業績〕〈怪異〉とミステリ 近代日本文学は何を「謎」としてきたか
乾英治郎、小松史生子、鈴木優作、谷口基(編纂), 共編者(共編著者)
青弓社, 2022年12月22日, [査読有り]
9784787292698 - 〔主要な業績〕定本夢野久作全集8
西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基(編纂), 共編者(共編著者), 夢野久作
国書刊行会, 2022年11月24日, [査読有り]
9784336060211 - 〔主要な業績〕変格ミステリ傑作選【戦前編】,
竹本健治(選), 単著
行船文化, 2021年08月26日, [査読有り]
9784909735065 - 燃える地平線 橘外男作品集
橘外男, 共著
幻戯書房, 2021年08月, [査読有り]
9784864882248 - 〔主要な業績〕『新青年』名作コレクション
『新青年』研究会, 単著
筑摩書房, 2021年04月10日, [査読有り]
9784480437303 - 定本夢野久作全集7
夢野久作著 西原和海、川崎賢子、沢田安史、谷口基編, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2020年08月25日
9784336060204 - 定本夢野久作全集6
夢野久作, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2019年05月24日
9784336060198 - 定本夢野久作全集5
夢野久作, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2018年09月
9784336060181 - 定本夢野久作全集4
夢野久作, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2018年04月24日
9784336060174 - 日本探偵小説を読む―一五〇年の愉楽―
押野武志、谷口基、横濱雄二、諸岡卓真, 共編者(共編著者)
北海道大学出版会, 2018年03月31日
9784832934016 - 定本夢野久作全集3
西原和海、川崎賢子、沢田正史、谷口基編纂, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2017年11月16日 - 漱石辞典
小森陽一ほか編纂, 分担執筆
翰林書房, 2017年05月24日
9784877374105 - 定本夢野久作全集2
夢野久作, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2017年05月10日
9784336060150 - 怪異とは誰か(怪異の時空3)
一柳廣孝監修、茂木健之介編, 共著
青弓社, 2016年12月21日
9784787292414 - 定本夢野久作全集1
夢野久作, 共編者(共編著者)
国書刊行会, 2016年11月16日
9784336060143 - 文豪の素顔
高橋敏夫、田村景子編, 共著
エクスナレッジ, 2015年07月01日 - 忍者文芸研究読本
吉丸雄哉、山田雄司、尾西康充編, 共著
笠間書院, 2014年04月30日 - 文豪の風景
高橋敏夫、田村景子編, 共著
エクスナレッジ, 2014年02月26日 - 変格探偵小説入門 奇想の遺産
谷口基, 単著
岩波書店, 2013年09月19日 - 文豪の家
高橋敏夫、田村景子(監修), 共著
エクスナレッジ, 2013年04月30日 - 戦後変格派山田風太郎 敗戦・科学・神・幽霊
谷口基, 単著
青弓社, 2013年01月 - 占領期文学の多面性
川崎賢子 十重田裕一 宗像和重(監修), 共著
岩波書店, 2010年08月 - 闇のファンタジー
一柳廣孝、吉田司雄(篇), 共著
青弓社, 2010年08月 - 怪談異譚 怨念の近代
谷口基, 単著
水声社, 2009年08月 - 戦前戦後異端文学論 奇想と反骨
谷口基, 単著
新典社, 2009年05月 - オカルトの惑星 1980年代、もう一つの世界地図
一柳廣孝、吉田司雄(編), 共著
青弓社, 2009年03月 - 社会文学事典
高橋敏夫 谷口基ほか, 共編者(共編著者)
冬至社, 2007年01月 - 〈いま〉を読みかえる 「この時代」の終わり
池田浩士(編), 共著
インパクト出版会, 2007年01月 - オカルトの帝国 1970年代の日本を読む
一柳廣孝、吉田司雄(編), 共著
青弓社, 2006年12月 - 現代女性作家読本⑤松浦理英子
清水良典(編), 共著
鼎書房, 2006年06月 - 現代女性作家④笙野頼子
清水良典(編), 共著
鼎書房, 2006年02月 - 江戸川乱歩と大衆の二十世紀
藤井淑禎(編), 共著
至文堂, 2005年08月 - 沖縄文学選
岡本恵徳、高橋敏夫(編), 共著
勉誠出版, 2003年05月 - 大転換期 60年代の光芒
栗原幸夫(編), 共著
インパクト出版会, 2003年01月 - 「戦後」という制度
川村湊(編), 共著
インパクト出版会, 2002年12月 - 新版日本名作事典
小田切進、尾崎秀樹(編), 分担執筆
平凡社, 2000年03月 - 横溝正史と『新青年』の作家たち
世田谷文学館(編), 共著
世田谷文学館, 1995年07月 - 文章倶楽部総目次・執筆者索引
保昌正夫(監修), 共編者(共編著者)
八木書店 日本近代文学館, 1995年04月 - 渡辺温 嘘吐きの彗星
浜田雄介、谷口基(編), 共編者(共編著者)
博文館新社, 1992年12月 - 『新青年』読本
『新青年』研究会, 共編者(共編著者)
作品社, 1987年02月
講演・口頭発表等
- 山田風太郎と「風太郎忍法帖」
谷口基
忍者・忍術学講座 変化する忍者, 2023年02月18日, 三重大学人文学部・伊賀市・上野商工会議所, [招待有り]
20230218, 20230218 - 〔主要な業績〕公開講座シンポジウム 雑誌『宝石』と戦後日本の探偵小説
石川巧、金子明雄、川崎賢子、山口直孝、谷口基、小松史生子、浜田雄介、戸川安宣
公開講座シンポジウム 雑誌『宝石』と戦後日本の探偵小説, 2022年09月04日, 石川巧、金子明雄、川崎賢子、山口直孝、谷口基、小松史生子、浜田雄介および立教大学日本文学会, [招待有り]
20220904, 20220904 - 〔主要な業績〕風太郎文学の奇想と普遍性
谷口基
姫路文学館特別展「生誕100年記念 山田風太郎展」記念講演, 2022年04月16日, 姫路文学館, [招待有り]
20220416 - 日本近代文学会6月例会(実践女子大学文学部国文科100周年記念行事)「亡霊の近代文学」(ディスカッサント)
倉田容子(研究発表)、仁平政人(研究発表)、高木信(講演)、谷口基(ディスカッサント、シンポジウム司会)
日本近代文学会6月例会, 2019年06月22日, 日本近代文学会事務局、実践女子大学文学部国文学科, [招待有り] - 人文知の潜勢力―戦後社会運動を/から問い直す(ディスカッサント)
髙橋順一、安藤丈将、小森陽一、谷口基
日本近代文学会春季大会, 2016年05月28日, 日本近代文学会, [招待有り] - 忍者から探偵へ―過渡期のロマンを検証する
谷口基
合同シンポジウム 忍者と探偵が出会うときⅡ, 2015年08月01日, 吉田司雄、押野武志, [招待有り] - 忍者と探偵が出会うとき
吉田司雄、寺山千紗都、谷口基、押野武志、牧野悠、井上貴翔、清水潤、乾英治郎、横濱雄二、今井秀和、諸岡卓真、中沢亘
合同シンポジウム 忍者と探偵が出会うとき, 2014年08月09日, 押野武志、吉田司雄、諸岡卓真、横濱雄二、谷口基 - 戦争と文学
浅田次郎、奥泉光、高橋敏夫、川村湊、成田龍一、谷口基
シンポジウム「戦争と文学を考える――「戦争×文学」(集英社)を読む」, 2014年03月08日, 日本社会文学会、集英社, [招待有り] - 変格探偵小説と山田風太郎
谷口基
成蹊大学百周年記念成蹊大学ミステリ・フォーラム, 2013年03月16日, 成蹊大学, [招待有り] - 「風太郎忍法帖」という歴史
谷口基
日本近代文学会春季大会「シンポジウム歴史の創出と消費」, 2011年06月23日, 日本近代文学会, [招待有り] - 戦後ミステリ研究におけるプランゲ文庫の意義
谷口基
早稲田大学20世紀メディア研究所第54回特別研究会「占領期雑誌資料大系文学篇敢行記念シンポジウム」, 2010年04月02日, 早稲田大学20世紀メディア研究所, [招待有り] - 〈戦中不戦派〉の読書体験が拓いたもの―山田風太郎と聖書・漱石・探偵小説―
谷口基
日本近代文学会11月例会「特集読書文化と文学」, 2006年11月25日, 日本近代文学会, [招待有り] - ヤマトでオキナワ文学を読む意義
谷口基
社会文学会関東ブロック例会「特集戦争に抗する文学」, 2004年12月20日, 日本社会文学会, [招待有り] - 『太陽黒点』論―山田風太郎、最後の敗戦小説―
谷口基
昭和文学会春季大会「特集敗戦後の文学」, 2002年06月14日, 昭和文学会, [招待有り] - 漱石『漾虚集』における〈怪力〉について
谷口基
立教大学日本文学会大会, 1989年06月13日, 立教大学日本文学会