モリシタ ヨシユキ森下 嘉之准教授Yoshiyuki MORISHITA
■研究者基本情報
学歴
経歴
■研究活動情報
論文
- 冷戦期チェコスロヴァキアにおける住宅政策―1950-1960年代における住宅組合の法整備を中心に―
森下 嘉之
茨城大学人文社会科学論集, 2024年02月 - 社会主義期チェコスロヴァキアにおける高層住宅団地の建設政策の歴史的意味
森下 嘉之, 東欧史研究会
東欧史研究, 2023年03月10日, [査読有り], [招待有り] - 冷戦初期チェコスロヴァキアの住宅団地建設―モデル団地としてのオストラヴァ都市開発における包摂と排除
森下嘉之, ドイツ現代史研究会
ゲシヒテ, 2021年04月, [査読有り], [招待有り] - チェコ現代史と民俗学/民族学をめぐる一考察─ペトル・ロゾヴィウク『ボヘミアにおけるドイツ語民俗学』を中心に
森下 嘉之, 茨城大学人文社会科学部
茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集, 2019年09月01日 - 「ヒトラーの新秩序」とその後がもたらした地域社会の変容 : チェコ工業都市オストラヴァを事例に(1938-1948年)
森下 嘉之, 政治経済学・経済史学会
歴史と経済, 2018年04月, [査読有り], [招待有り] - 第二次世界大戦後チェコ「国境地域」における復興政策をめぐる一考察―近年の研究動向を手掛かりに―
森下嘉之, エスニック・マイノリティ研究会
ENSGエスニック・マイノリティ研究, 2017年10月, [査読有り] - 「「地域」はいかに構築されうるか-チェコ、ポーランド、ドイツ境界「ベスキーデンラント」の事例から-」
森下 嘉之, 北海道大学スラブ研究センター内 グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」 境界研究ユニット = Eurasia Unit for Border Reaseach (Japan)
境界研究, 2013年11月, [査読有り] - 「チェコスロヴァキア第三共和国(1945-1948年)期における社会政策の変容-住宅政策の分析を中心に-」
森下 嘉之, Right after WWII, Eastern European countries stood at a crossroads, witnessing, to name but a couple, communization of the state and transfer of millions of ethnic minorities, most notably Germans. Postwar Czechoslovakia was no exception. Czechoslovakia had had three republican periods: the first republic from its independence in 1918 to the collapse in 1938, the second from 1938 to the Nazi occupation in 1939, and the third from 1945 to the beginning of Communist Party rule in 1948. The third republic in particular embraced many alternatives for future social policies, neither capitalistic nor communistic. Focusing on the housing policy from 1945 to 1948, this article aims to elucidate postwar Czechoslovakia's search for the optimum social policies, addressing the difference between the prewar and the postwar period. I also examine the policy of the transfer of the German population and the settlement of Czechs in the Czech border area, as it was against this backdrop that the new housing policy took form. While the last president of the first republic, Eduard Beneš, returned as president of the new Czechoslovakia, the Communist Party was dominant in the government. On the one hand, the new republic resembled its prewar predecessors in terms of parliamentary democracy. On the other hand, undertaking the nationalization of large enterprises, land reform, and a planned economy, the postwar government attempted to differentiate itself from the prewar regime that had resulted in the Nazi's invasion and the collapse of the state. The Communists as the largest group in the government could propose their own postwar reforms disposed not toward Soviet-type socialism, but toward "the Czechoslovakian way" or "the bridge between the East and the West." The highest on the agenda for postwar reconstruction was the housing policy. The postwar government launched a "two-year plan," the first planned economy for the reconstruction of Czechoslovakia. Notably, the government planned to build and supply 125,000 houses from 1947 to 1948. The government and architects worked in tandem to upgrade the poor prewar housing conditions by revising prewar housing laws. On the one hand, socialist parties and architects criticized the prewar liberalist housing market, exhorting the introduction of state control of the market. Some architects were enthusiastic about grand apartment buildings containing small houses as the socialist type of housing of the future. On the other hand, based on the housing law of 1921, the government decided to provide subsidies for family houses with 80 m2 of floor space, instead of 34 m2 as had been stipulated in 1937, with a view toward improving the housing environment. Moreover, the new government adhering to the Czechoslovakian way, neither liberalist nor socialist, even allowed private properties, while some architects influenced by Soviet architecture insisted on the entire socialization of houses and land. It is definitely necessary to contextualize the postwar Czechoslovakian housing policy in the removal of more than 2,000,000 Germans and the settlement of Czech people in the borderland (pohraniči). There, the "settlement office (Osidlovací úřad)" led by the Communist Party played a particularly essential role. The settlement office as well as the national board, which was also ruled by Communists, fulfilled the task of furnishing new Czech settlers with houses that had been expropriated from Germans and Hungarians as well as managing the housing market. The Communist Party had a good reason to expect support from those new settlers who could obtain huge properties, such as houses, thanks to the Communist policy. Despite the abundance of confiscated empty houses, this period did not see the solution to the housing problem, as the condition of these houses remained atrocious. Although the postwar housing policy held an opportunity to realize ideal plans for the future Czechoslovakia, it did not thrive due to the tough reality in the borderland. The policy and the ideal were consigned to oblivion after the establishment of the Communist regime in 1948., 北海道大学スラブ研究センター
スラヴ研究, 2012年06月, [査読有り] - 「戦間期プラハにおける住宅政策-チェコスロヴァキア共和国における社会政策と社会主義諸政党-」
森下嘉之, 本稿の目的は,戦間期プラハにおける住宅政策議論を通して,新国家チェコスロヴァキアにおける社会主義諸政党の社会政策への対応を考察するものである。大戦後,首都となったプラハ市は住宅不足に直面し,国民社会党を中心とするプラハ市政は,1920年代半ばより,下層民のための住宅供給政策に着手した。しかし,プラハではウィーンやフランクフルトのような,気鋭の建築家を登用した一党主導の住宅開発は実現できなかった。これは,市議会における政党間協調体制のために,特に国民社会党が十分なイニシアティヴを発揮できなかったためであり,市当局とは異なる政策で緊急住宅の問題解決を主張した共産党の影響力が大きいためであった。多数派を形成できなかった国民社会党を中心とした住宅政策は,戦間期チェコスロヴァキア政治社会を特徴付ける政党間協調政策の一例として,また同時代のヨーロッパ諸国の住宅政策との比較という視点から,さらなる考察が必要である。, 社会経済史学会
社会経済史学, 2008年05月, [査読有り] - 「ハプスブルク帝国における住宅問題の一考察-オーストリア住宅改革中央協会のボヘミア領邦での活動を中心に」
森下 嘉之, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究センター
『ヨーロッパ研究』第7号、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究センター, 2008年03月, [査読有り]
MISC
- 書評 前川一郎編著『歴史学入門 : だれにでもひらかれた14講』
森下嘉之
歴史と経済, 2025年01月, [招待有り]
責任著者 - 東西冷戦と「人の移動」
森下 嘉之
ENSGエスニック・マイノリティ研究, 2024年06月
責任著者 - 書評 仙石学著『中東欧の政治』
森下嘉之
歴史と経済, 2022年10月, [招待有り] - ICCEES2021(カナダ・モントリオール/オンライン)体験記
森下嘉之
ENSGエスニック・マイノリティ研究, 2022年03月, [招待有り] - 史料・文献紹介 イジー・ムシル編著『人民と団地』(プラハ、1985年)
森下嘉之
紀要『人文社会科学論集』, 2022年02月 - 第二次世界大戦後のドイツ系「民俗学/歴史学者」,―― ヴァルター・クーンの研究経歴をめぐる一考察 ――
森下 嘉之
スラヴ研究, 2021年09月, [査読有り] - 社会主義期チェコにおける住宅団地をめぐる近年の動向
森下嘉之
東欧史研究, 2021年03月, [査読有り] - チェコにおけるフランス革命史研究についての一考察―ダニエラ・ティンコヴァーを中心に
森下 嘉之・水野(角田) 延之・春山 雄紀
ENSGエスニック・マイノリティ研究, 2020年02月 - 書評 神原ゆうこ『デモクラシーという作法-スロヴァキア村落における体制転換後の民族誌』(九州大学出版会、2015年)
森下嘉之
ENSGエスニック・マイノリティ研究, 2020年02月 - 資史料紹介『旧時代のフランスと革命における国家統一と連邦主義』(1928/1989)
水野(角田) 延之・森下 嘉之・春山 雄紀
ENSGエスニック・マイノリティ研究, 2019年03月 - 書評 カイトゥリン・マードック『変わりゆく場所 : 1870-1946年におけるザクセン・ボヘミア国境地域における社会・文化・領域』
森下 嘉之
境界研究 = Japan border review, 2015年
責任著者
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 社会主義期チェコスロヴァキアにおける高層住宅団地の建設政策-団地住民、建築家、市当局の関係-
森下 嘉之
2025年社会経済史学会全国大会, 2025年06月14日
20250614, 20250615 - 社会主義期チェコスロヴァキアにおける高層住宅団地の建設政策の歴史的意味-1970-80年代を中心に
東欧史研究会小シンポジウム, 2022年04月23日, 東欧史研究会, [招待有り]
20220423, 20220423 - “Urban housing policy and historical landscape memory in Czech and Japan after WWII“
Yoshiyuki MORISHITA
ICCEES 10th World Virtual Congress, 2021年08月05日, International Council for Central and East European Studies
20210803, 20210808 - 冷戦初期(1950年代)チェコスロヴァキアの住宅団地建設 モデル団地としてのオストラヴァ都市開発における包摂と排除
2019年度 第88回 社会経済史学会 全国大会パネル, 2019年05月18日, 社会経済史学会, [招待有り] - 冷戦初期(1950年代)チェコスロヴァキアの住宅団地建設,モデル団地としてのオストラヴァ都市開発における包摂と排除
2019年度 第88回 社会経済史学会 全国大会パネル, 2019年05月18日, 社会経済史学会, [招待有り] - 第二次世界大戦後の中東欧における学知再編と「地域史」の構築 -「民俗学/歴史学者」ヴァルター・クーンの活動を通して
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー, 2018年11月26日, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, [招待有り] - 第二次世界大戦後の中東欧における学知再編と「地域史」の構築,-「民俗学/歴史学者」ヴァルター・クーンの活動を通して
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー, 2018年11月26日, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, [招待有り] - 「景観」としての社会主義団地再考-1950-60年代チェコの事例から
風景・景観の改変と地域社会の変化, 2018年08月20日, 政大原住民族研究中心 - 「社会主義期における境界領域の「実体化」-チェコ国境地域(Pohraničí)研究の視点から」
ワークショップ,「東欧の「境界」における領域性・空間認識の比較研究」, 2017年03月05日, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター - チェコ全体主義体制研究所における現代史認識の争点-除外された1945-1948年の意味
森下 嘉之
東欧史研究会7月例会, 2016年07月16日, 東欧史研究会 - 外国人・難民政策を通して見るチェコスロヴァキア第一共和国(1918-1938)の建国
森下嘉之
エスニックマイノリティ研究会, 2016年03月10日, エスニックマイノリティ研究会 - Religious and National Identity of Czech Evangelical Believers in Czechoslovakia Newspapers in the Interwar Period
Yoshiyuki MORISHITA
ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari, 2015年08月04日, ICCEES - 書評会「ノーマン・ナイマーク著(山本明代訳)『民族浄化のヨーロッパ史』刀水書房、2014年)」
森下嘉之
西洋近現代史研究会, 2015年06月13日, 西洋近現代史研究会
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
その他(主要なその他成果)
- 資史料紹介『旧時代の...
2019年03月01日 - 2019年03月01日 - Introduction of historical materials: Hedwig Hintze, Staatseinheit und Föderalismus im alten Frankreich und in der Revolution, Suhrkamp, Frankfurt am Main, 1928/1989.
2019年03月01日 - 2019年03月01日 - 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員
2018年04月 - 2019年03月 - 資史料紹介『旧時代のフランスと革命における国家統一と連邦主義』(1928/1989)
2019年03月