ニシカワ クニオ
西川 邦夫教授
Kunio NISHIKAWA

■研究者基本情報

組織

  • 農学部 地域総合農学科
  • 農学研究科(修士課程) 農学専攻 地域共生コース
  • 応用生物学野 地域総合農学領域

研究分野

  • 環境・農学, 農業社会構造, 農政学
  • 環境・農学, 農業社会構造, 農業経済学
  • 人文・社会, 経済政策, 農業政策

研究キーワード

  • 農業経済学、農政学

学位

  • 2010年07月 博士(農学)(東京大学)
  • 2007年03月 修士(農学)(東京大学)

学歴

  • 2007年04月 - 2010年07月, 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 農業・資源経済学専攻 博士後期課程
  • 2005年04月 - 2007年03月, 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 農業・資源経済学専攻 修士課程
  • 2003年04月 - 2005年03月, 東京大学, 農学部, 地域経済・資源科学課程 比較農業・経済学専修

経歴

  • 2025年04月 - 現在, 東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 教授
  • 2025年04月 - 現在, 茨城大学, 学術研究院応用生物学野, 教授
  • 2014年10月 - 2025年03月, 東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 准教授
  • 2014年04月 - 2025年03月, 茨城大学, 農学部地域総合農学科(旧地域環境科学科), 准教授
  • 2017年04月 - 2018年03月, カリフォルニア大学リバーサイド校, 公共政策大学院, 訪問研究員
  • 2011年04月 - 2014年03月, 日本学術振興会特別研究員(PD), 東京大学社会科学研究所
  • 2012年10月 - 2013年03月, イギリス・オックスフォード大学, 日産日本研究所, 訪問研究員
  • 2010年08月 - 2011年03月, 日本学術振興会特別研究員(PD), 東京大学大学院農学生命科学研究科
  • 2009年04月 - 2010年07月, 日本学術振興会特別研究員(DC2), 東京大学大学院農学生命科学研究科

委員歴

  • 2024年09月 - 現在, 編集委員, 日本農業経営学会
  • 2024年05月 - 現在, 理事, 食料・農業・農村経済学会
  • 2023年11月 - 現在, 理事(編集副委員長), 政治経済学・経済史学会
  • 2023年06月 - 現在, 経営政策委員会有識者委員, 全国稲作経営者会議
  • 2021年09月 - 現在, 編集委員, 全農林労働組合『農村と都市をむすぶ』編集委員会
  • 2019年07月 - 現在, 茨城県農地中間管理事業評価委員会委員, 茨城県農林振興公社
  • 2018年06月 - 現在, 常設審議委員, 茨城県農業会議
  • 2025年03月, 公聴会公述人, 参議院予算委員会
  • 2022年09月 - 2024年09月, 常任理事, 日本農業経営学会
  • 2020年11月 - 2023年10月, 編集委員, 政治経済学経済史学会
  • 2023年01月, 第1回米産業活性化のための意見交換 臨時委員, 農林水産省
  • 2020年07月 - 2022年06月, 編集委員, 日本地域政策学会
  • 2016年03月 - 2022年01月, 関東支部副支部長, 日本地域政策学会
  • 2019年04月 - 2021年03月, 連携委員, 日本農業経済学会
  • 2019年04月 - 2020年10月, 研究委員, 政治経済学・経済史学会
  • 2018年07月 - 2020年06月, 理事, 日本地域政策学会
  • 2019年04月 - 2020年05月, 会長補佐担当常務理事, 日本農業経済学会
  • 2017年04月 - 2019年05月, 理事, 食料・農業・農村経済学会
  • 2018年05月 - 2019年03月, 総務担当常務理事, 日本農業経済学会
  • 2015年10月 - 2017年09月, 常任編集委員, 日本農業経営学会
  • 2014年10月 - 2017年09月, 編集委員, 政治経済学・経済史学会
  • 2013年08月 - 2017年09月, 農業者支援のあり方に関する調査研究・委員, (一社)農村金融研究会
  • 2012年04月 - 2017年03月, 常任幹事, 農業問題研究学会
  • 2011年04月 - 2017年03月, 幹事, 農業問題研究学会
  • 2015年04月 - 2015年10月, 収入保険制度のあり方に関する調査研究・委員, 全国農業協同組合中央会
  • 2014年06月 - 2015年03月, 平成26年度新規就農等相談活動事業推進委員会・委員, 全国農業会議所
  • 2015年02月, JA農地利用継承・集積研究会・委員, 全国農業協同組合中央会
  • 2014年12月, 集落営農の経営確立に係る検討プロジェクト・委員, 全国農業協同組合中央会
  • 2013年12月 - 2014年03月, 鶴岡農業統計調査・委員, (財)農政調査委員会
  • 2007年04月 - 2009年03月, 会計監査, 農業問題研究学会

■研究活動情報

受賞

  • 2019年09月, 2018年度東北農業経済学会賞(木下賞)学会誌賞, 庄内水田農業の現段階―構造変動の歴史的パターンは変わるのか?―, 東北農業経済学会
    西川邦夫
    学会誌・学術雑誌による顕彰
  • 2018年08月, 平成30年度国立大学茨城大学学長学術表彰奨励賞, 「政策転換」と水田農業の担い手―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―, 茨城大学
    西川邦夫
    その他の賞
  • 2017年09月, 2017年度日本農業経営学会奨励賞, 「政策転換」と水田農業の担い手―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―, 日本農業経営学会
    西川邦夫
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2017年04月, 2016年安倍フェローシップ, TPP体制下での日本稲作の将来―カリフォルニアからのアプローチー, 国際交流基金日米センター、米国社会科学研究評議会
    西川邦夫
    国内外の国際的学術賞
  • 2015年10月, New Voices from Japam 2015, United States of America, アメリカ社会科学評議会
    西川邦夫
    国内外の国際的学術賞
  • 2011年03月, 2010年度農業問題研究学会奨励賞, 品目横断的経営安定対策と集落営農―「政策対応的」集落営農の実態と課題―, 農業問題研究学会
    西川邦夫
    国内外の国際的学術賞

論文

  • 「日本農業を動かすもの」と農業政策―米政策を中心として―
    西川 邦夫, 筆頭著者
    農業経済研究, 2024年09月, [査読有り], [招待有り]
  • 米の輸出における流通コストの構造―茨城県A社を対象として―
    西川 邦夫, 筆頭著者
    農業経営研究, 2024年07月, [査読有り]
  • 日本酒産業の新展開―原料調達から地場流通・輸出まで―               
    大仲克俊、佐藤奨平、西川邦夫、吉田俊幸(執筆順), 農政調査委員会
    日本の農業, 2023年11月
  • 米産業・水田農業の動向と将来展望―「米産業懇話会」の記録―               
    西川邦夫、生源寺眞一、小林肇、横田修一、永井健吾、千田法久、八木俊明、今城健晴、藤尾益雄、住中卓史、隂山貞三、南章也、木村秀雄、吉田俊幸, 農政調査委員会
    日本の農業, 2023年03月31日, [招待有り]
  • アメリカの国際食料援助―その概要―               
    西川邦夫(原著:A. R. キャッセイ、E. M. モーゲンスターン), 農政調査委員会
    のびゆく農業―世界の農政―, 2023年03月31日, [招待有り]
  • 瀬戸内地方における水田二毛作の存立構造―岡山県と香川県の比較分析―               
    西川邦夫, 筆頭著者, 日本農業経済学会
    農業経済研究, 2022年12月25日, [査読有り]
  • 特集にあたって 新型コロナウイルス感染拡大下における食料・農業・農村問題               
    冬木勝仁、西川邦夫, ラスト(シニア)オーサー, 農業問題研究学会
    農業問題研究, 2022年12月, [招待有り]
  • 農業・農村の持続性と多様な規模・形態の経営体の存立条件―中山間地域魚沼市統計・実態調査分析―               
    平林光幸、西川邦夫、佐藤奨平、吉田俊幸, 農政調査委員会
    日本の農業, 2022年08月01日
  • 栃木県における水田二毛作の再編と担い手―新規需要米の導入による表作への影響に注目して―               
    西川邦夫, 筆頭著者, 日本農業経営学会
    農業経営研究, 2022年07月25日, [査読有り]
  • 特集 農山村資源管理と生態系保全               
    西川 邦夫, 全農林労働組合
    農村と都市をむすぶ, 2022年06月01日
  • アメリカ合衆国カリフォルニア州における冬期湛水とハンティング               
    西川邦夫, 全農林労働組合
    農村と都市をむすぶ, 2022年06月01日, [招待有り]
  • 北海道における良食味米産地の産地構造―上川中央・比布町における実態調査より―               
    西川邦夫、安藤光義、渡部岳陽、平林光幸、吉田俊幸, 筆頭著者, 農政調査委員会
    日本の農業, 2022年03月31日
  • 主食用米市場の縮小と輸出用米振興の現状               
    西川邦夫, 農業・農協問題研究所
    農業・農協問題研究, 2021年11月, [招待有り]
  • 茨城県における生産調整の現状と課題―2021年産における手法の変化に焦点を当てて―               
    西川邦夫, 全農林労働組合
    農村と都市をむすぶ, 2021年10月, [招待有り]
  • 水田地帯における枝豆振興の現状と課題―新潟県上越・中越地区―               
    佐藤奨平、西川邦夫、平林光幸、吉田俊幸, 農政調査委員会
    日本の農業, 2021年08月
  • 南九州における水田二毛作経営の存立条件―宮崎県都城市A経営の事例より―               
    西川邦夫, 日本農業経営学会
    農業経営研究, 2021年07月, [査読有り]
  • 米日貿易協定の「第1段階」 : 農業               
    西川邦夫(原著:アニータ・レグミ), 農政調査委員会
    のびゆく農業―世界の農政―, 2021年06月, [招待有り]
  • アメリカ・ラストベルトの地域経済と協同組合運動―ウィスコンシン州を中心に―               
    西川邦夫, 政治経済学・経済史学会
    歴史と経済, 2021年04月, [招待有り]
  • 茨城県における農地中間管理事業の到達点と展望―農地の担い手への集積と公的把握―               
    西川邦夫, 全国農地保有合理化協会
    土地と農業, 2021年03月, [招待有り]
  • 水田地帯の農業構造の変化と家族経営               
    平林光幸、磯貝悠紀、堀部篤、飯田拓詩、吉田健人、西川邦夫、佐藤奨平、吉田俊幸, 農政調査委員会
    日本の農業, 2020年03月31日
  • 大規模稲作経営の生産調整対応:米転作・規模拡大・販路選択               
    平林光幸; 磯貝悠紀; 堀部篤; 飯田拓詩; 吉田健人; 西川邦夫; 佐藤奨平; 吉田俊幸, 農政調査委員会
    日本の農業, 2020年03月31日, [招待有り]
  • アメリカ協同普及事業の動向:ウィスコンシン州における普及事業改革をめぐって               
    西川邦夫, 全国共同出版
    農業協同組合経営実務, 2020年02月, [招待有り]
  • 民主党州政下のカリフォルニア稲作―農業者の憂鬱と共和党支持の構造―
    西川邦夫, 農業問題研究学会
    農業問題研究, 2019年01月, [査読有り], [招待有り]
  • 庄内水田農業の現段階―構造変動の歴史的パターンは変わるのか?―               
    西川邦夫
    農村経済研究, 2018年07月, [査読有り], [招待有り]
  • 縮小再編過程の日本農業―2015年農業センサスと実態分析―
    安藤光義、橋詰登、渡部岳陽、中村勝則、西川邦夫、平林光幸、小柴有理江、吉田俊幸、伊庭治彦、品川優(執筆順), 農政調査委員会
    日本の農業, 2018年03月15日
  • 集落営農組織における労務管理と派遣労働者の導入―島根県O営農組合の事例より―
    西川邦夫, 日本農業経営学会 ; [1963]-
    農業経営研究, 2017年10月, [査読有り]
  • アメリカ2014年農業法に対する農業利益団体の態度と背景               
    西川邦夫、大仲克俊
    農業問題研究, 2017年07月, [査読有り]
  • 茨城県における米の単協直販の要因分析―JA茨城みなみとJA北つくばの比較より―
    吉田健人、西川邦夫, 日本農業経済学会 ; 1925-
    農業経済研究, 2017年03月, [査読有り]
  • 庄内農業の構造変動の特質―現代的条件と歴史的条件から―
    西川邦夫, 農政調査委員会
    日本の農業, 2016年03月
  • 集落営農組織の展開における農産加工の意義と限界―広島県世羅町(農)さわやか田打の事例より―
    西川邦夫、佐藤奨平, 日本地域政策学会
    日本地域政策研究, 2015年09月, [査読有り]
  • 農協営農指導事業と協同農業普及事業の動向と連携の方向性―実態調査からの接近―               
    西川邦夫
    農林金融, 2015年04月01日
  • 戦間期日本の家計消費―世帯の対応とその限界―               
    加瀬和俊、小濱武、植田展大、齋藤邦明、吉田和彦、大澤篤、大島朋剛、西川邦夫、棚井仁、田中良一、高柳友彦、小島庸平(執筆順), 東京大学社会科学研究所
    社会科学研究所研究シリーズ, 2015年03月17日
  • 民主党政権下の水田農業構造変動―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―
    西川邦夫, 日本農業経済学会 ; 1996-
    2014年度日本農業経済学会論文集, 2014年12月, [査読有り]
  • 中規模層維持地域における集落営農組織の役割―山形県鶴岡市の事例より―
    西川邦夫, 本稿の課題は,中規模層維持地域において集落営農組織が果たす役割を,山形県鶴岡市の事例から明らかにするものである。東北地方における集落営農組織は,「複合経営の稲作共同処理」組織としての性格と,政策対応的性格の強さという2つの軸で整理することができる。本稿では,前者の性格を反映するものとしてB組織を,後者としてV組織を検討対象とした。V組織は,枝番管理システムを導入し,個々の構成員の営農形態を残存させた組織である。B組織は,複合部門を主力とする各構成員が水稲春・秋作業を共同化した組織である。両者の間には営農形態に大きな違いがあるが,現状維持的という点で共通性がある。つまり,鶴岡市において集落営農組織が果たす役割は,米価・政策の変化を構成員の経営の外部で処理し,彼らの経営の安定性を保っていくというものなのである。, 東京農業大学農業経済学会
    農村研究, 2014年09月, [査読有り]
  • 採卵鶏部門における家族経営の成長と安定―㈱地黄卵の取組―
    西川邦夫、宮田剛志
    農業経営研究, 2013年12月, [査読有り]
  • 「組織経営体」の展開と地域農業―都府県水田農業を中心に―
    西川邦夫, 農業問題研究学会 ; [1972]-
    農業問題研究, 2013年01月, [査読有り], [招待有り]
  • 現局面における雇用型水田作経営の存立構造―地域滞留的労働力を雇用する経営の事例から―
    西川邦夫, 従来型の雇用型経営の,現局面における存立構造を明らかにするため,茨城県筑西市田谷川地区のY農園を事例として,雇用型経営の存立構造を明らかにすることとした。検討を通じて、第1に血縁・地縁の網の目に埋め込まれたY農園の雇用の調達構造が明らかになった。それは,Y農園にとっては急速な規模拡大に対応した迅速な雇用の確保が可能にするとともに,生産力をある程度犠牲にしたうえでの相互扶助的機能の発揮でもあった。また,そのような調達を通じて担い手の確保にも寄与していた。第2に,そのような雇用の導入が経営的に様々な問題を抱えたものであることも明らかになった。, 全国農業構造改善協会
    農業経営研究, 2012年06月, [査読有り]
  • 現局面における米生産者直販の展開論理―茨城県筑西市田谷川地区の事例より―
    西川邦夫, 本稿の課題は,現局面における米生産者直販の展開論理を明らかにするとともに,マクロ的に見た直販停滞についての示唆を得ることである.本稿では,米需要構造の動きと経営の生産力構造に注目するとともに,茨城県筑西市田谷川地区の事例から課題に接近する.本稿の結論は以下のとおりである.2000年代以降,中食・外食需要へ対応するために,取引ロットの大規模化による流通コストのカットと販売価格の抑制が求められた.また,生産力構造の高度化が,直販を可能にするとともに必要とされた.本稿の分析により,現局面では本格的に直販に取り組める水田作経営は限られてきていることが示唆された., The Agricultural Economics Society of Japan
    農業経済研究, 2012年06月, [査読有り]
  • 品目横断的経営安定対策と集落営農―「政策対応的」集落営農の実態と課題―               
    西川邦夫, 農政調査委員会
    日本の農業, 2010年03月
  • 「政策対応的」集落営農の課題―茨城県筑西市田谷川地区の事例より―
    西川邦夫
    農業経営研究, 2009年09月, [査読有り]
  • 米価下落局面における庄内農業の構造変動と再編に向けての課題―山形県鶴岡市の事例より―
    西川邦夫, これまで農地流動化の停滞が指摘されてきた庄内地域においても、賃貸借による農地流動化と一部の経営への農地の集積が進展してきている。本稿では、庄内農業の構造変動について、昭和一桁世代の引退と米価の下落、転作の拡大という3つの要因から検討した。また、農協が主導する共同乾燥施設と農家との関係の分析から、構造変動が進展する中で共乾施設の利用を軸とし、農協利用の有無によって担い手が分断される地域農業組織化から、より柔軟な組織化のあり方への移行が求められることも指摘した。, 東京農業大学農業経済学会
    農村研究, 2009年09月, [査読有り]
  • 現局面における大規模土地利用型経営と農協の関係―JA北つくば販売・購買事業利用状況から―
    西川邦夫, 日本農業経済学会 ; 東京
    2008年度日本農業経済学会論文集, 2008年12月, [査読有り]
  • 現局面における米価下落の要因について―需要構造分析の視点から―
    西川邦夫, Japan experienced its first sharp decline in the trend of rice prices after WWII, and consequently it is important to establish the factors behind this event. This paper, focusing on changes in consumer demand for rice and the development of labor adjustment in the national economy, makes ample use of statistical data to examine the factors behind the decline in the price of rice from the latter half of the 1990s. First, the portion of the change in rice consumption from the latter half of the 1990s to the first half of the 2000s that can be attributed to broad adjustments in the labor market was determined. From this analysis, it became clear that the first post-war long-term fall in both wage levels and numbers of workers was taking place; that this decline was heavily biased towards the construction, manufacturing, logistics and service industries at the level of the small- and medium-sized enterprise; and from analysis of the "Family Income and Expenditure Survey" that the impact of this labor adjustment was biased towards the members of the lower income classes. Low-income classes were most affected by labor adjustment. Further, I establish that from the latter half of the 1990s, reducing income levels lead to lower-income classes spending less on rice, and the difference with the price of rice paid by higher-income classes increased. The implication is that reducing income levels of the lower-income classes strengthened the tendency to lower prices of rice. Additionally, it is clearly established that the increase in the take-out/eating out consumption pattern is a factor in the reducing price of rice. The reason is that the use of blended rice by the take-out/eating out industry makes it easier to establish a cheap rice consumption pattern among consumers. Through my analysis, I clearly show that the reduction in the price of rice is not a matter of factors internal to the agricultural industry, but is due rather to external factors, in particular the impact of labor adjustment on consumers and the corresponding changes in their consumption patters. The price of rice thus entered a new phase in the period from the latter half of the 1990s., 政治経済学・経済史学会
    歴史と経済, 2008年10月, [査読有り]
  • 低米価志向の深化と高付加価値米生産の現在―産地と食品スーパーが提携した契約栽培米の事例から見る消費環境―
    西川邦夫, 日本農業経済学会 ; 東京
    2007年度日本農業経済学会論文集, 2007年12月, [査読有り]
  • 食品スーパー主導型地産地消システムの形成―減農薬・減化学肥料PB米への取組を通して―
    西川邦夫, 農政調査委員会
    農業の基本問題に関する調査研究報告書, 2005年03月

MISC

  • 農産物価格形成をめぐる論点―米価形成を中心に―
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2024年03月, [招待有り]
  • アメリカ・カリフォルニア州における米・米加工品市場の動向(1)―干ばつからの稲作の回復と展望―
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2024年02月, [招待有り]
  • 施設野菜経営における外国人技能実習生の導入と規模拡大
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2023年12月, [招待有り]
  • 暗いトーンの基本法見直し
    西川邦夫
    月刊NOSAI, 2023年11月, [招待有り]
  • 特集 水稲品種開発の現段階
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2023年10月, [招待有り]
  • 米の生産調整と財政―連載の総括に代えて―
    西川邦夫
    輸入食糧協議会報, 2023年09月, [招待有り]
    筆頭著者
  • 農地中間管理機構関連農地整備事業の実態と課題
    池田好男、西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2023年08月, [招待有り]
    ラスト(シニア)オーサー
  • 米政策における価格と需要―安さで消費は増えるか?―
    西川邦夫
    輸入食糧協議会報, 2023年07月, [招待有り]
    筆頭著者
  • 食料・農業・農村基本法の見直しと米政策―飼料用米の需給に注目して―
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2023年05月, [招待有り]
  • 米の生産調整における水田利用の構想―畑地利用と湛水利用をめぐって―
    西川邦夫
    輸入食糧協議会報, 2023年05月, [招待有り]
  • 米の生産調整における「農業者・農業者団体が主役となるシステム」と「選択制」―概念の形成と移行の過程―
    西川邦夫
    輸入食糧協議会報, 2023年03月, [招待有り]
  • 輸出伸びるもコスト競争力低い日本米,加工品などの付加価値向上も一手―米輸出増加の要因と今後の課題―
    西川邦夫
    ニューカントリー, 2023年01月, [招待有り]
  • MA米需要の置き換えは可能か
    西川邦夫
    農政運動ジャーナル, 2022年12月, [招待有り]
  • 特集 米市場の歴史的分岐点
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2022年10月01日, [招待有り]
    筆頭著者
  • 米輸出の基本問題―食糧援助と商業輸出―
    西川邦夫
    農村と都市をむすぶ, 2022年10月01日, [招待有り]
    筆頭著者
  • 米の価格形成の仕組みと今後の展望―相対取引価格と現物市場創設をめぐって―
    西川邦夫
    輸入食糧協議会報, 2022年09月10日, [招待有り]
    筆頭著者
  • 水田園芸の実態と課題に関する調査
    尾中謙治・植田展大・茂野隆一・西川邦夫・福田竜一・坂内久・平口嘉典・小野澤康晴・鈴木利徳・氏家清和・野口敬夫・亀岡鉱平
    総研レポート, 2021年03月18日, [招待有り]
  • 米市場の縮小は止められるか
    西川邦夫
    農政運動ジャーナル, 2020年12月, [招待有り]
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と食料安全保障
    西川邦夫
    農政運動ジャーナル, 2020年06月, [招待有り]
  • Overview of the Japan’s rice policy for the last 30 years: from price supports to direct payments
    Kunio Nishikawa
    FFTC Agricultural Policy Platform, 2018年10月16日, [招待有り]
  • 茨城県農業の構造変動と農地中間管理事業
    西川邦夫、吉田健人
    農村と都市をむすぶ, 2017年01月, [招待有り]
  • Free trade and the future of Japan’s agricultural policy
    Kunio Nishikawa
    Asia Pacific Bulletin, 2016年05月05日
  • 新しいCAPにおける環境公共財―グリーニング案の影響と考えられ得る代替策―
    西川邦夫(原著:アラン・マシューズ)
    のびゆく農業, 2015年09月
  • 新しい直接支払制度へ―将来のCAPにおける政策対象の限定と再分配―
    西川邦夫(原著:アラン・スウィンバンク)
    のびゆく農業, 2013年09月

書籍等出版物

  • 東北水田農業の展開と将来像               
    西川邦夫、川島滋和、赤堀弘和、高山太輔、水木麻人、稲葉修武、井坂友美、秋山満、伊藤房雄、角田毅、鈴木洋、上田賢悦、笹原和哉、宮路広武、中村勝則、前山薫、��田徳子、長谷川啓哉、藤科智海、佐藤了、鵜川洋樹、小山良太、李侖美、林芙俊、安江絋幸、平口嘉典、滝口沙也加、小沢亙、津田渉(執筆順), 共著
    東北大学出版会, 2023年09月, [査読有り]
    9784861633898
  • 米産業に未来はあるか―歴史を見つめ、明日を展望する―               
    農政調査委員会(編), 共著
    農政調査委員会, 2021年08月20日
    9784931118201
  • 新基本計画はコロナの時代を見据えているか               
    谷口信和、平澤明彦、西山未真(編著), 共著
    農林統計協会, 2021年05月
    9784541043276
  • 環太平洋稲作の競争構造―農業構造・生産力水準・農業政策―               
    西川邦夫,安藤光義,大仲克俊,平林光幸,浅木直美,Du Anh Tho(執筆順), 共編者(共編著者)
    農林統計出版, 2021年02月
    9784897324364
  • 地域農業の持続的発展とJA営農経済事業               
    清水徹朗,内田多喜生,斉藤由理子,長谷祐,尾高恵美,尾中謙治,小針美和,若林剛志,西川邦夫,小田志保, 分担執筆
    全国共同出版, 2020年11月
    9784793420085
  • 米生産調整の大転換―変化の予兆と今後の展望―               
    谷口信和、安藤光義、平澤明彦、加藤純、梅本雅、小池(相原)晴伴、津田渉、西川邦夫、伊庭治彦、小林元、品川優、森剛一、服部信司(執筆順), 分担執筆
    農林統計協会, 2019年03月08日
    9784541042743
  • 和菓子企業の原料調達と地域回帰               
    佐藤奨平、大仲克俊、小川真如、高橋みずき、竹島久美子、西川邦夫、曲木若葉、藪光生、中島正道, 分担執筆
    筑波書房, 2019年02月23日
    9784811905471
  • 縮小再編過程の日本農業―2015年農業センサスと実態分析―               
    安藤光義; 橋詰登; 渡部岳陽; 中村勝則; 西川邦夫; 平林光幸; 小柴有理江; 吉田俊幸; 伊庭治彦; 品川優, その他
    農政調査委員会, 2018年03月15日
  • 自由貿易下における農業・農村の再生―小さき人々による挑戦―               
    宮田剛志、鈴木宣弘、東山寛、高木賢、中嶋晋作、柳村俊介、安藤光義、西川邦夫、村上智明、菊島良介、澤田守、清水さゆり、里見泰啓、大河原眞美、河藤佳彦、天羽正継(執筆順), 分担執筆
    日本経済評論社, 2016年03月23日
    9784818824201
  • 庄内農業の構造変動の特質―現代的条件と歴史的条件から―               
    西川邦夫, 単著
    農政調査委員会, 2016年03月
  • 新しいCAPにおける環境公共財―グリーニング案の影響と考えられ得る代替策―               
    西川邦夫; 著; アラン・マシューズ, 単訳
    農政調査委員会, 2015年09月
  • 戦間期日本の家計消費―世帯の対応とその限界―               
    加瀬和俊; 小濱武; 植田展大; 齋藤邦明; 吉田和彦; 大澤篤; 大島朋剛; 西川邦夫; 棚井仁; 田中良一; 高柳友彦; 小島庸平, その他
    東京大学社会科学研究所, 2015年03月17日
  • 「政策転換」と水田農業の担い手―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―               
    西川 邦夫, 単著
    農林統計出版, 2015年02月16日
    9784897323121
  • 新しい直接支払制度へ―将来のCAPにおける政策対象の限定と再分配―               
    西川邦夫; 著; アラン・スウィンバンク, 単訳
    農政調査委員会, 2013年09月
  • 日本農業の構造変動―2010年農業センサス分析―               
    安藤光義、澤田学、高橋大輔、西川邦夫、橋口卓也(執筆順), 分担執筆
    農林統計協会, 2013年01月25日
    9784541039019
  • 品目横断的経営安定対策と集落営農―「政策対応的」集落営農の実態と課題―               
    西川邦夫, 単著
    農政調査委員会, 2010年03月

講演・口頭発表等

  • 茨城県における水稲品種「にじのきらめき」の普及状況とその要因―水田作経営の作付行動とJAの販売戦略に注目して―               
    沖田祐理乃、��田健人、西川邦夫
    2024年度日本農業経済学会大会(学会創立100周年記念大会), 2024年03月31日, 日本農業経済学会
    20240330, 20240331
  • 「日本農業を動かすもの」と農業政策―米政策を中心として―               
    西川邦夫
    2024年度日本農業経済学会大会(学会創立100周年記念大会), 2024年03月30日, 日本農業経済学会, [招待有り]
    20240330, 20240331
  • 米の輸出における流通コストの構造―茨城県A社を対象として―               
    西川邦夫
    令和5年度日本農業経営学会研究大会, 2023年09月10日, 日本農業経営学会
    20230909, 20230910
  • 「枝番管理型」集落営農組織の展開方向と農業構造―茨城県と秋田県の比較分析―               
    小室裕暉、西川邦夫
    The 11th Asian Society of Agricultural Economists International Conference, 2023年03月18日, Asian Society of Agricultural Economists
    20230317, 20230320
  • 趣旨説明―日本の水田農業の分岐点:1970-80年代―               
    西川邦夫
    2022年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会, 2022年10月23日, 政治経済学・経済史学会
    20221022, 20221023
  • 農地中間管理機構関連農地整備事業の展開に関する考察               
    池田好男,西川邦夫
    令和4年度日本農業経営学会研究大会, 2022年09月10日, 日本農業経営学会
    20220908, 20220910
  • 瀬戸内地方における水田二毛作の存立構造―岡山県と香川県の比較分析―               
    西川邦夫
    2022年度日本農業経済学会大会, 2022年03月27日, 日本農業経済学会
    20220326, 20220327
  • Political Economy Analysis of Japan's Rice Exports: Is There an Alternative to the Production Reduction Policy?               
    Kunio NISHIKAWA
    Association for Asian Studies 2022 Annual Conference, 2022年03月24日, Association for Asian Studies
    20220324, 20220327
  • 座長解題―水田二毛作の現段階:地域性・経営主体・政策課題―               
    西川邦夫
    令和3年度日本農業経営学会研究大会分科会, 2021年09月19日, 日本農業経営学会
    20210918, 20210919
  • 栃木県における水田二毛作の再編と担い手               
    西川邦夫
    令和3年度日本農業経営学会研究大会分科会, 2021年09月19日, 日本農業経営学会
    20210918, 20210919
  • 座長解題―新型コロナウイルス感染拡大下における食料・農業・農村問題―               
    冬木勝仁、西川邦夫
    2021年度農業問題研究学会春季大会シンポジウム, 2021年07月11日, 農業問題研究学会, [招待有り]
    20210711
  • 主食用米市場の縮小と輸出米産地の現状               
    西川邦夫
    第100回研究例会, 2021年04月10日, 農業・農協問題研究所, [招待有り]
    20210410
  • Success and Challenges in Increasing Rice Farming Productivity in Japan               
    Kunio Nishikawa
    Harvard-Yenching Institute Annual Roundtable: Modernizing Asia’s Countryside, 2021年04月02日, Harvard-Yenching Institute, [招待有り]
    20210402
  • アメリカ・ラストベルトの地域経済と協同組合運動―ウィスコンシン州を中心に―               
    西川邦夫
    政治経済学経済史学会2020年度秋季学術大会共通論題, 2020年10月25日, 政治経済学経済史学会, [招待有り]
    20201024, 20201025
  • 高齢化・後継者不足が一層進む中での集落農業のあり方について―主食用米需要減少の下での生産基盤維持を目指して―               
    西川邦夫
    豊岡農業推進委員会研修会, 2020年10月, 豊岡農業推進委員会, [招待有り]
    202010
  • 南九州における水田二毛作経営の存立条件―宮崎県都城市A経営の事例より―               
    西川邦夫
    令和2年度日本農業経営学会研究大会, 2020年08月26日, 日本農業経営学会
    20200826
  • コメントー地域水田農業構造変動下における飼料用米と担い手―               
    西川邦夫
    2018年度農業問題研究学会秋季大会, 2018年11月, 農業問題研究学会, [招待有り]
  • アメリカ協同普及事業改革の性格と課題―ウィスコンシン州の事例より―               
    西川邦夫
    平成30年度日本農業経営学会研究大会個別報告, 2018年09月02日, 日本農業経営学会
  • 民主党州政下のカリフォルニア稲作―農業者の憂鬱と共和党支持の基礎―               
    西川邦夫
    2018年度農業問題研究学会春季大会, 2018年03月, 農業問題研究学会, [招待有り]
  • 庄内水田農業の現段階―構造変動の歴史的パターンは変わるのか?―               
    西川邦夫
    第53回東北農業経済学会山形大会, 2017年08月, 東北農業経済学会, [招待有り]
  • 茨城県における農地中間管理事業の展開とその要因―農協系統組織との関係に注目して―               
    吉田健人、西川邦夫
    2017年度日本農業経済学会, 2017年03月, 日本農業経済学会
  • 2014年アメリカ農業法に対する農業利益団体の態度と背景―日本農業への影響を念頭に―               
    西川邦夫、大仲克俊
    2016年度農業問題研究学会秋季大会, 2016年11月, 農業問題研究学会
  • 集落営農組織における派遣労働者導入の効果―島根県O営農組合の事例より―               
    西川邦夫
    平成28年度日本農業経営学会研究大会, 2016年09月, 日本農業経営学会
  • 庄内地方における枝豆経営の存立構造―鶴岡市を事例として―               
    西川邦夫
    第52回東北農業経済学会, 2016年08月, 東北農業経済学会
  • コメント               
    西川邦夫
    2016年度農業問題学会春季大会, 2016年03月, 農業問題研究学会, [招待有り]
  • 茨城県における単協直販の要因分析―JA茨城みなみとJA北つくばの比較より―               
    吉田健人、西川邦夫
    2016年度日本農業経済学会大会, 2016年03月, 日本農業経済学会
  • Political Economy of the TPP Dispute in Japan: From Perspective of Agriculture.               
    Kunio Nishikawa
    Social Science Research Council (SSRC) and The Japan America Society of Chicago Breakfast Meeting., 2016年01月, The Japan America Society of Chicago, [招待有り]
  • Why Doesn’t Japanese Agriculture Become Efficient?               
    Kunio Nishikawa
    Special Lecture in Environmental Economics, University of Chicago, 2016年01月, Dr. Sabina Shaikh, University of Chicago, [招待有り]
  • 戦間期における煙草消費の変容と煙草専売の運営―消費の階層性に注目して―               
    西川邦夫
    2015年度日本農業経済学会大会, 2015年03月, 日本農業経済学会
  • 集落営農法人における農産加工・販路開拓の意義と課題―広島県世羅町(農)さわやか田打の事例より―               
    佐藤奨平、西川邦夫
    第62回日本農村生活研究大会, 2014年09月, 日本農村生活学会
  • コメント               
    西川邦夫
    第13回日本地域政策学会全国研究大会, 2014年07月, 日本地域政策学会, [招待有り]
  • 民主党政権下の水田農業構造変動―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―               
    西川邦夫
    2014年度日本農業経済学会大会, 2014年03月, 日本農業経済学会
  • 集落営農組織の経営多角化と直接支払―広島県世羅町(農)さわやか田打の事例より―               
    西川邦夫
    2013年度農業問題研究学会秋季大会, 2013年11月, 農業問題研究学会
  • 採卵鶏部門における家族経営の展開と収益性               
    宮田剛志、西川邦夫、片岡美喜
    第63回地域農林経済学会大会, 2013年10月, 地域農林経済学会
  • 「政策対応的」集落営農のその後―茨城県筑西市田谷川地区の事例より―               
    西川邦夫
    平成25年度日本農業経営学会研究大会, 2013年09月, 日本農業経営学会
  • Structural Adjustment and Japanese Agricultural Policy: Considering form Fields.               
    Kunio Nishikawa
    Japanese Studies Academic Visitor’s Seminar, at Nissan Institute of Japanese Studies, University of Oxford., 2013年03月, Nissan Institute of Japanese Studies, University of Oxford.
  • 採卵鶏部門における家族経営の成長と安定―㈱地黄卵の取組―               
    西川邦夫、宮田剛志
    平成24年度日本農業経営学会研究大会, 2012年09月, 日本農業経営学会
  • 茨城県水田農業地帯における構造変動―政策及びJA販売事業の変化に関連させて―               
    西川邦夫
    第11回日本地域政策学会全国研究大会, 2012年07月, 日本地域政策学会, [招待有り]
  • 「組織経営体」の展開と経営構造―都府県水田農業を中心に―               
    西川邦夫
    2012年度農業問題研究学会春季大会, 2012年03月, 農業問題研究学会, [招待有り]
  • ある産直産地の40年を振り返る―市場・運動・地域との関係から―               
    西川邦夫
    2011年度農業問題研究学会秋季大会, 2011年11月, 農業問題研究学会
  • 雇用型経営と地域農業―茨城県筑西市の事例より―               
    西川邦夫
    平成23年度日本農業経営学会研究大会, 2011年09月, 日本農業経営学会
  • 米需要構造の転換と生産者直販展開の条件―茨城県と山形県の比較より―               
    西川邦夫
    2010年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会, 2010年11月, 政治経済学・経済史学会
  • コメント               
    西川邦夫
    2010年度農業問題研究学会秋季大会, 2010年11月, 農業問題研究学会, [招待有り]
  • 面積規模拡大過程における米生産者直販実施の要因と条件―茨城県筑西市田谷川地区の事例より―               
    西川邦夫
    平成22年度日本農業経営学会研究大会, 2010年09月, 農業経営学会
  • 「政策対応的」集落営農の性格―茨城県筑西市の事例より―               
    西川邦夫
    平成20年度日本農業経営学会研究大会, 2008年09月, 日本農業経営学会
  • 現局面における大規模土地利用型経営と農協の関係―購買・販売事業の利用状況から―               
    西川邦夫
    2008年度日本農業経済学会大会, 2008年03月, 日本農業経済学会
  • 米価下落期における水田農業の構造変動―茨城県筑西市の事例より―               
    西川邦夫
    2007年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会, 2007年10月, 政治経済学・経済史学会
  • 低米価志向の深化と高付加価値米生産の現在―産地と食品スーパーが提携した契約栽培米の事例よりの示唆―               
    西川邦夫
    2007年度日本農業経済学会大会, 2007年03月, 日本農業経済学会

所属学協会

  • 2021年12月 - 現在, アジア研究学会
  • 2016年06月 - 現在, 東北農業経済学会
  • 2013年10月 - 2015年12月, 地域農林経済学会
  • 2014年10月, 日本地域政策学会
  • 2008年10月, 食料・農業・農村経済学会(旧東京農業大学農業経済学会)
  • 2008年05月, 日本農業経営学会
  • 2007年05月, 政治経済学・経済史学会
  • 2006年12月, 日本農業経済学会
  • 2005年07月, 農業問題研究学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 転作交付金と地代負担力―水田利用と農地市場への影響の解明―
    基盤研究(B)
    茨城大学
    2023年04月 - 2028年03月
  • 有機農業の持続可能性追求:土から食卓までのグリーンイノベーションプロジェクト               
    2024年01月 - 2024年03月
  • 阿見町における新規就農者の経営の発展プロセスの解明               
    茨城大学
    2023年10月 - 2024年03月
  • 水田高度利用の構造と課題:二毛作と単収水準に焦点を当てて               
    基盤研究(C)
    2020年04月 - 2024年03月
  • 農政転換下における農業構造変動の実証的研究―構造変動プロセスの解明―               
    基盤研究(B)
    2019年04月 - 2024年03月
  • 大規模農業と生態系サービスが両立する条件の解明―カリフォルニア州の冬期湛水を例に―               
    茨城大学
    2020年04月 - 2021年03月
  • 環太平洋稲作の競争構造:農業構造・生産力水準・農業政策               
    研究成果公開促進費(学術図書)
    2020年04月 - 2021年03月
  • 農業構造変動に関する総合的研究―センサス分析と実態調査分析の接合―               
    基盤研究(B)一般
    2015年04月 - 2019年03月
  • TPP体制下での日本稲作の将来―カリフォルニアからのアプローチ―               
    2017年04月 - 2018年03月
  • 水田農業の担い手の経営展開と直接支払―地域別・組織形態別接近―               
    若手研究(B)
    2014年04月 - 2018年03月
  • 地域へ再帰する和菓子製造企業―新たな「地域」との関係と展望―               
    2014年04月 - 2017年03月
  • 水田農業における中規模複合経営のゆくえ―山形県鶴岡市からの接近―               
    2014年10月 - 2015年03月
  • 「政策転換」と水田農業の担い手―茨城県筑西市田谷川地区からの接近―               
    その他
    2014年04月 - 2015年03月
  • 地域的多様性に対応した水田農業構造改革の展望に関する研究               
    その他
    2011年04月 - 2014年03月
  • 米価下落期における水田農業構造改革の条件に関する地域比較研究               
    その他
    2009年04月 - 2011年03月
  • 米消費・流通構造再編期における大規模水田経営体の展開方向と地域農業との関係についての研究               
    2008年04月 - 2009年03月
  • 「政策対応的」集落営農の性格―連続性と断絶性―               
    2008年04月 - 2009年03月

学術貢献活動

  • 趣旨説明―日本の水田農業の分岐点:1970-80年代―               
    パネル司会・セッションチェア等
    政治経済学・経済史学会, 法政大学, 2022年10月23日
  • 座長解題―水田二毛作の現段階:地域性・経営主体・政策課題―               
    パネル司会・セッションチェア等
    日本農業経営学会, Zoom, 2021年09月19日
  • 座長解題―新型コロナウイルス感染拡大下における食料・農業・農村問題―               
    パネル司会・セッションチェア等
    農業問題研究学会, Zoom, 2021年07月11日