ノグチ ヒロシ
野口 宏准教授
Hiroshi NOGUCHI

■研究者基本情報

組織

  • 工学部 情報工学科
  • 理工学研究科(博士前期課程) 情報工学専攻
  • 情報戦略機構
  • 教学イノベーション機構
  • 応用理工学野 情報科学領域

研究分野

  • 情報通信, 計算機システム, 計算機システム
  • 情報通信, 情報学基礎論, 計算機科学

学位

  • 1988年03月 経済学修士(筑波大学)
  • 2017年12月 博士(工学)(茨城大学)

学歴

  • 1988年, 筑波大学, 経営・政策科学研究科, 経営・政策科学専攻

経歴

  • 2022年04月 - 現在, 茨城大学, 情報戦略機構, 准教授
  • 2018年04月, 茨城大学, 学術振興局 IT基盤センター, 准教授
  • 2005年12月 - 2018年03月, 茨城大学 学術情報局 IT基盤センター 講師
  • 1988年04月 - 2005年11月, 茨城大学 工学部 情報工学科 助手

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    (研究経歴)
    大学院在学中からデータベース特にデータモデル機能に関する研究を行っている。
    また、茨城大学着任後はコンピュータネットワーク特にネットワークセキュリティに関する研究も行っている。

■研究活動情報

論文

  • 初等中等高等教育機関におけるID管理の現状調査と考察               
    清水 さや子; 野口 宏; 鈴木 彦文; 小祝 達朗; 佐藤 周行
    情報処理学会研究報告, 2025年03月
  • GIGAスクールにおける茨城県での児童や生徒のID管理に関する現状と統合認証環境への展望               
    野口 宏; 小祝達朗; 清水さや子; 鈴木彦文; 榊原勇人; 草薙智也, 筆頭著者
    情報処理学会第87回全国大会, 2025年03月
  • 電子化された卒業証明書等の取得と管理を実現する共有フォルダ連携型iOSアプリの開発               
    草薙 智也; 野口 宏, 責任著者
    情報処理学会 第87回全国大会, 2025年03月
  • Web Applications for Sharing Teacher PC Screen to Student PCs via WebRTC
    Tatsuma Okuda; Michitoshi Niibori; Hiroshi Noguchi; Yasuhiro Ohtaki; Masaru Kamada, Springer Nature Switzerland
    Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, 2024年09月20日, [査読有り]
  • 児童・生徒向け情報セキュリティ対策を実施した附属学校ネットワークの構築
    山本 一幸; 大瀧 保広; 野口 宏; 西原 忠史; 羽渕 裕真; 外岡 秀行
    学術情報処理研究, 2021年11月01日, [査読有り]
  • 茨城大学における遠隔授業/テレワーク支援
    大瀧保広; 嶌田敏行; 山本一幸; 野口宏; 佐藤伸也; 外岡秀行; 羽渕裕真
    学術情報処理研究, 2020年12月01日, [査読有り]
  • 問合せデータの分散表現を用いた分類
    山本一幸; 大瀧保広; 佐藤伸也; 嶌田敏行; 野口宏; 羽渕裕真; 外岡秀行
    学術情報処理研究, 2020年12月01日, [査読有り]
  • レベル分けによる多要素認証の要否の実現と認証連携の拡張
    野口宏; 大瀧保広; 山本一幸; 西原忠史; 外岡秀行, 筆頭著者
    学術情報処理研究, 2020年12月01日, [査読有り]
  • 短期間での多要素認証への移行と定常運用に向けた業務の自動化               
    大瀧保広; 西原忠史; 山本一幸; 野口宏, 情報系センター協議会
    第24回 学術情報処理研究集会, 2020年09月25日
  • 印刷環境による学生の印刷行動の変化
    大瀧保広; 野口宏; 山本一幸; 外岡秀行; 鎌田賢, 責任著者
    学術情報処理研究, 2019年09月17日, [査読有り]
  • 情報セキュリティインシデント対応のための茨大型情報共有システムの構築と検証
    山本一幸; 大瀧保広; 野口宏; 羽渕裕真; 外岡秀行, 責任著者
    学術情報処理研究, 2019年09月17日, [査読有り]
  • ユーザ検索機能を考慮したOffice365のライセンス付与に関する考察               
    野口 宏; 大瀧 保広; 鎌田 賢, 筆頭著者
    大学ICT推進協議会2017年度年次大会, 2017年12月
  • A university information system made robust against natural disasters by taking advantage of remotely distributed campuses               
    Hiroshi Noguchi; Yasuhiro Ohtaki; Masaru Kamada, 筆頭著者
    Int. J. Space-Based and Situated Computing, 2016年11月, [査読有り]
  • Office365 とShibboleth の多要素認証対応SSO 環境の構築
    野口 宏; 大瀧 保広; 高橋 幸雄; 鎌田 賢, 筆頭著者, 茨城大学では,電子メールをマイクロソフト社の Office365 へ移行する際に,「Windows PC のデスクトップ環 境」から「Office365」へのシングルサインオン環境を整えた.更に,国立情報学研究所の学認に参加していた環 境を Office365 と認証連携することにより,「Windows PC のデスクトップ環境」と「Office365」と「学認」との シングルサインオン環境を整えた.一方,本学では Office365 導入後すぐに Office365 の多要素認証の機能を利用 していたため,学認との認証連携により,学認での多要素認証の環境を整えることができた.本稿では,3 者のシ ングルサインオン環境及び多要素認証の環境構築を報告するとともに,今後の方針を報告する., 学術情報処理研究編集委員会
    学術情報処理研究, 2016年09月27日, [査読有り]
  • オンプレミスの電子メールサーバからOffice365への移行               
    野口 宏; 大瀧 保広; 鎌田 賢, 筆頭著者
    大学ICT推進協議会2015年度年次大会, 2015年12月
  • Design and Practice of File Backup System Taking Advantage of Remotely Distributed Campuses
    Hiroshi Noguchi; Yasuhiro Ohtaki; Masaru Kamada, We present a file backup system designed for a university on the basis of its experiences with the 2011 east Japan earthquake. This system has two levels of security: (1) The web site for public relations and the e-mail systems for communications that will work continuously even in the case of commercial power failure. (2) The personal computer systems that will be down during power failure but will restart working without any loss of data as soon as the power supply is back. The former has been implemented by employing a private cloud computing platform and a public one in combination. To the latter, the same cloud-computing approach was not applicable because it causes latency and extra cost of communications in the normal time to keep the frequently accessed data in a cloud storage. Fortunately, this particular university has three campuses so far away that one may be destroyed by a single disaster but the other two will survive. Taking advantage of the remote campuses, we designed and implemented a file storage system that keeps the original copy on-premise in a campus and its backup copy in one of the other two campuses. Its operations have shown that the communication traffic among the campuses increased only by half in order to keep the data safe against natural disasters., IEEE
    PROCEEDINGS 2015 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORK-BASED INFORMATION SYSTEMS (NBIS 2015), 2015年, [査読有り]
  • BCPとしての学内データセンターの設置とその活用方針
    野口 宏; 大瀧 保広; 鎌田 賢, 筆頭著者, 茨城大学では,先の東日本大震災において人的な被害や ICT 機器自体の大きな被害は無かったものの,様々な 要因が重なったため IT 基盤センターのサービス再開には数日を要した.震災翌日に予定されていた入試に関して 受験生への速やかな情報提供が必要とされたが,適切な情報提供をすることが出来なかった.サービス再開が遅 れた要因の分析結果と本学の事情とを考慮したところ,本学の BCP のためにはデータセンターを学内に設置する ことが最善であると判断した.本稿では,学内データセンターを活用した BCP の実現状況について報告する., 学術情報処理研究編集委員会
    学術情報処理研究, 2014年09月25日, [査読有り]
  • 分散キャンパスを用いたファイルバックアップシステム
    野口 宏; 大瀧 保広; 鎌田 賢, 筆頭著者, 学術情報処理研究編集委員会
    学術情報処理研究, 2012年09月13日, [査読有り]
  • Teachers experience as e-learning students based on a case study conducted within the National University of Samoa 2010               
    Vaise Patu; Faainu Latu; Edna T. Ualesi; Alno Ualesi; K. N; S. Warnajith; D. D. G; L. Dahanayaka; Atsushi Minato; H. Noguchi; Satoru Ozawa, 責任著者
    Journal of Pacific Studies, 2011年11月
  • How to give support to E-Learning System for students by the application of portable machines as mobile terminals               
    Vaise Patu; Faainu Latu; Edna T. Ualesi; Alno Ualesi; K. N; S. Warnajith; D. D. G; L. Dahanayaka; Atsushi Minato; H. Noguchi; Satoru Ozawa, 責任著者
    Journal of Interactive Learning Research, 2011年, [査読有り]
  • 再暗号化依頼可能なDaaSモデルの提案               
    野口 宏; 小澤 哲, 筆頭著者
    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2010年03月
  • Role of Science, Scientist and ICT for Sustainable delopment of Human Society               
    S. Ozawa; G. Dassanayake; V. Patu; S. Barbaq Quarmal; H. Tonooka; H. Noguchi; M. Itaba; A. Minato, 責任著者
    Journal for Social Sciences- Sri Lanka, 2010年
  • On natural disasters in the Asia Pacific Region               
    Ozawa S; Dassanayake G; Patu V; Tonooka H; Noguchi H; Itaba M; Minato A; K. Karunathilake, 責任著者
    Journal for Social Sciences- Sri Lanka, 2009年
  • Improvement of Graduate School Education Using High Definition Video Course Material               
    Gamunu Dassanayake; Vaise Patu; Atsushi Minato; Hiroshi Noguchi; Sihan Wijewickrama; Sandun Fernando; Masahiko Fuse; Satoru Ozawa, 責任著者
    J. Learning, 2008年07月, [査読有り]
  • Proposal of E-manual for risk management of future natural disasters               
    G.Dassanayake; V.Patu; S.Fernando; A.Wijesinghe; J.K.Munasinghe; W.Herath; H.Noguchi; A.Minato; S.Ozawa, 責任著者
    Proc. 3rd ISCIU, 2007年10月, [査読有り]
  • Mitigation experience in Samoa about the risk of Tropical Cyclones that leads to the designing of a Computer based learning environment on RISK Management               
    Patu Vaise; Gamunu Dassanayake; Faainu Latu; Hiroshi Noguchi; Atsushi Minato; Satoru Ozawa, 責任著者
    Proc. 3rd ISCIU, 2007年10月, [査読有り]
  • Proposal for Usage of ICT methods for risk management of future natural disasters               
    Gamunu Dassanayake; Vaisenara Patu; S.Fernando; A.Wijesinghe; W.Herath; Hiroshi Noguchi; Atsushi Minato; Satoru Ozawa, 責任著者
    Proc. Intern. Sym. Mitiga.Adapta.of Climate-Change-Induced Natu. Disas, 2007年09月, [査読有り]
  • Role of teacher’s communities for improving teaching methods by E-learning techniques in Asian Pacific countries               
    Satoru Ozawa; Gamunu Dassanayake; Vaisenara Patu; Hiroshi Noguchi; Atsushi Minato, 責任著者
    Proc. 8th Intern. Conf. on Inform. Techn. Based Higher Edu. and Train., 2007年07月, [査読有り]
  • Improvement of text-based E-learning contents by using a new multimedia-type web authoring tool in the case of a Sri Lankan university               
    Gamunu Dassanayake; Vaisenara Patu; S.Fernando; R.Jayasekera; Atsushi Minato; Hiroshi Noguchi; Satoru Ozawa, 責任著者
    Proc. 8th Intern. Conf. on Inform. Techn. Based Higher Edu. and Train., 2007年07月, [査読有り]
  • Development of E-learning user communities by installing cooperative servers
    Vaisenara Patu; Gamunu Dassanayake; Hiroshi Noguchi; Atsushi Minato; Satoru Ozawa, 責任著者
    Proc. 8th Intern. Conf. on Inform. Techn. Based Higher Edu. and Train., 2007年07月, [査読有り]
  • Problems in introducing web-based learning in south Asian countries               
    Gamunu Dassanayake; Vaise Patu; Sandun Fernando; BD Nandadeva; Ruchira Somaratne; Atsushi Minato; Hiroshi Noguchi; Satoru Ozawa, 責任著者
    Proc. 8th Intern. Conf. on Inform. Techn. Based Higher Edu. and Train, 2007年07月, [査読有り]
  • 大規模分散仮想空間の滑らかな操作方法               
    山河旬之介; 米倉達広; 野口宏; 岡本秀輔
    電子情報通信学会2種研究会 サイバーワールド(CW)第3回研究会, 2006年03月
  • Improvement of University and Technical College Level Education by Means of Information and Communication Technologies               
    S.Ozawa; A.Minato; M.Fuse; M.Suzui; H.Noguchi; T. Yonekura, 責任著者
    Proc. Intern. Sympo. Vurtual University 2006, 2006年, [査読有り]
  • Xcastを用いたマルチサーバ大規模DVEプロトコルの提案               
    山河旬之介・塙大・米倉達広・野口宏, 責任著者
    情報処理学会インタラクション2005(査読付き口頭発表)講演論文集 情報処理学会シンポジウムシリーズ, 2005年03月, [査読有り]
  • 階層構造を持った暗号化ファイルシステムについて               
    野口宏・加納幹雄, 筆頭著者
    信学技報ITS2002-03, 2002年03月
  • インターネット電子メール環境下での2段階方式の提案とその適用
    佐藤 和夫; 野口 宏; 穗鷹 良介, 責任著者, 経営情報学会誌編集事務局
    経営情報学学会誌, 2000年
  • ERP AND BUSINESS PROCESS ENGINEERING IN EDUCATION               
    Ryo Sato; Ryosuke Hotaka; Hiroshi Noguchi
    SAPPHIRE '99, 1999年
  • マルチキャストによる音声, 動画像の実時間データの通信               
    つくばネットワーク研究, 1996年08月
  • 単一WWWサーバにおける情報管理機構の実現               
    寺崎真奈・増山真也・野口宏, ラスト(シニア)オーサー
    情報処理学会分散システム運用技術研究会, 1996年05月
  • 物理的位置による範囲指定可能なハイパテキストからの文字列検索システムの構築               
    安藤淳一・野口宏, ラスト(シニア)オーサー
    情報処理学会第50回全国大会, 1995年03月
  • C++によるJDMF/Model-1992の実現               
    堀越貴之・野口宏, ラスト(シニア)オーサー
    情報処理学会データベースシステム研究会, 1994年03月
  • JDMF-92におけるクラスメソッド及びクラス変数の取扱いについて
    野口宏・穗鷹良介, 筆頭著者, 現在、盛んに研究されているオブジェクト指向データベースにおけるデータモデル機能はオブジェクト指向言語を基にしているものが殆んどでり、クラスメソッド,クラス変数という概念が存在している。しかし、従来のデータモデル機能ではその様な考えは特に必要としていなく、これらの概念が必要不可欠かどうかが問題となる。一方モデリング概念の最少化という目的を徹底したところクラスメソッド,クラス変数の概念は必ずしも必要ではないという結論に至った。このためにオブジェクトに対してメタオブジェクト概念を導入し、それを再びインスタンスと見る事により、インスタンスメソッド,インスタンス変数だけの概念でデータモデル機能を構成する事が可能となる。この考え方を徹底すると、オブジェクトに対するオブジェクトクラスを考える操作が無制限に必要となり、データモデル機能自身基本的な見直しを行う必要に迫られた。本報告では、その機能の背後にあるメタデータの基本的な構造を一部集合論の助けを借りて明らかにする。Almost all data modelling facilities for object oriented data models are based on object oriented languages where concepts of class methods and class variables are used. But traditional data modelling facilities did not need these concepts. And there are problems if these concepts are really necessary, On the other hand, by minimizing the number of necessary modelling concepts, we came to the conclusion that the class method and the class variable are unnecessary concepts. In order to eliminate the class method and the class variable, we have to regard meta data as instances of classes one meta level higher up, which forces us to use infinitely many meta levels. This paper clarifies the basic structure of an infinitely recursive meta data structure using set theoretic representation.
    情報処理学会データベースシステム研究会, 1993年03月
  • JDMFのSmalltalkによる実現               
    野口宏・尾関美明・穗鷹良介, 筆頭著者
    情報処理学会第44回全国大会, 1992年03月
  • JDMFの実現
    野口宏・尾関美明・穗鷹良介, 筆頭著者, データベースの標準化のため、冗長モデル化概念が無く高い表現能力を持つデータモデル機能としてJDMFが提案され、1991年にJDMF/MODEL?1991が委員会基準として定められた。この基準設定後も様々な要求により改訂が試みられている。この改訂の中にはリスト実体型に加えて集合実体型の導入も含まれデータ構造としてはこれらの任意の組み合わせが許されている。JDMFはこの様に多様なデータの取扱いが可能であるが、データ構造の複雑さは必要最小限に抑えられている。本報告は、JDMF仕様の検証のための忠実な実装結果を報告する。For the standardization of databases, a data modeling facility called JDMF was proposed which has high capability to represent object world with no redundant modeling concepts. JDMF/MODEL-1991 was established as a committee standard in the Spring of 1991. The committee has been continuing bug fixes and improvement eversince. Adding to the list entity type concept, recent improvement introduced set entity type concert and allowed arbitrary combinations of these data modeling concepts. Though JDMF can accommodate various data types, complexity of data structure was restricted to the necessary minimum. This paper reports the result of faithful implementation of the newest version of the JDMF to check the correctness of its specification.
    情報処理学会データベースシステム研究会, 1992年03月
  • ISO IRDS1でのJDMFのサポート               
    野口宏・穗鷹良介・岩崎一正, 筆頭著者
    情報処理学会第42回全国大会, 1991年03月

MISC

  • 学認の初等中等教育機関への拡大可能性
    野口 宏
    AXIES認証基盤部会 セミナー「みんなで広げよう学認の輪 IdP編」/2024年度第2回 学認SP研究会「みんなで広げよう学認の輪 SP編」: パネルディスカッション「学認を広げていくために」, 2025年03月, [招待有り]
  • 茨城大学の導入事例
    学認CAMP 2016, 2016年10月, [招待有り]
    筆頭著者
  • Study of future strategy ICT center - Better quality of services in the case of Ibaraki University -
    Hiroshi Noguchi; Yasuhiro Ohtaki; Masaru Kamada; Masanori Itaba; Satoru Ozawa
    International Symposium on ICT in Development 2015 (ISICTD2015), 2015年11月
    筆頭著者
  • Development of WBT that helps students to understand the idea of effective digits in the introductory course of physics experiment
    Masanori Itaba; Hiroshi Noguchi; Satoru Ozawa; Shigeyuki Murayama
    International Symposium on ICT in Development 2015 (ISICTD2015), 2015年11月
    責任著者
  • A Proposed Replication system disks method for our KISSEL project
    Patu V; Edna T; U; Alno U; Minato A; Noguchi H; Ozawa S
    Proc. Association for the Advancement of Computing Education Conference 2011 in Melbourne, Australia, 2011年04月
    責任著者
  • Improving Graduate School Education System by introducing Multimedia Course Contents
    Patu V; Edna T; U; Alno U; Minato A; Noguchi H; Ozawa S
    Proc.Global Learn Asia Pacific 2011 Conference in Melbourne, Australia, 2011年03月
    責任著者
  • Collection of Samoan wisdom regarding mitigation of risk of tropical cyclones - Designing an E-learning course of the risk management
    Patu V; Dassanayake G; Latu F; Fernando S; Minato A; Noguchi H; Ozawa S
    Proc. International Conference on Climate Change Hue, Vietnam, 2008年
    責任著者
  • Collection of Samoan wisdom regarding mitigation of risk of tropical cyclones – Designing an e-learning course of the risk management -
    Vaisenara Patu; Gamunu Dassanayake; Hiroshi Noguchi; Atsushi Minato; Satoru Ozawa
    Proc. Intern. Sym. Mitiga.Adapta.of Climate-Change-Induced Natu. Disas, 2007年09月, [査読有り]
    責任著者
  • 開放型ネットワークを介した電子学力考査の実現可能性の考察
    藤芳明生; 野口宏
    茨城大学工学部研究集報, 2004年
    責任著者
  • 階層構造を持った暗号化ファイルシステム
    野口 宏; 加納 幹雄
    茨城大学 サテライト・ベンチャービジネス・ラボラトリー 第2回 成果報告講演会論文集, 2002年03月19日
    筆頭著者
  • JDMFのリフレクション的観点からの一考察
    及川 健太郎; 野口 宏
    茨城大学工学部研究集報, 1993年
    ラスト(シニア)オーサー
  • 茨城大学における学内ネットワークの現状と課題 -キャンパス情報ネットワークに向けて-
    野口 宏; 石塚 俊久; 綿引 猛
    茨城大学工学部研究集報, 1993年
    筆頭著者

書籍等出版物

  • アカデミック情報リテラシー               
    宇野 美由紀; 大瀧 保広; 野口 宏; 羽渕 裕真, 共著
    学術図書出版社, 2015年03月20日
    9784780604290
  • オブジェクト指向システム分析 -3つのモデルに基づくアプローチ-               
    畠山 正行; 上田 賀一; 野口 宏; 鈴木 達也; 新井 俊行; 清水 俊吾, 共著
    東京電機大学出版局, 1993年11月20日

講演・口頭発表等

  • 異なるLMS上に作成された試験問題の相互変換〜manabaとmoodle〜               
    水口 遥渡; 野口 宏
    大学ICT推進協議会 2023年度 年次大会, 2023年12月13日, 大学ICT推進協議会
    20231213, 20231215
  • Xcastを用いたマルチサーバ大規模DVEプロトコルの提案               
    山河 旬之介,塙 大,米倉 達広,野口 宏
    インタラクション2005, 2005年03月01日

所属学協会

  • 日本データベース学会
  • SIGMOD日本支部
  • 情報処理学会

社会貢献活動