コマツザキ マサカズ
小松﨑 将一教授
Masakazu KOMATSUZAKI

■研究者基本情報

組織

  • 農学部 地域総合農学科
  • 農学研究科(修士課程) 農学専攻 地域共生コース
  • 応用生物学野 地域総合農学領域

研究分野

  • 環境・農学, 環境農学, 農業環境工学
  • 環境・農学, 環境農学, 農作業学
  • 人文・社会, 教育学, 農業環境工学
  • 環境・農学, ランドスケープ科学, 農作業学

研究キーワード

  • 保全農業

学位

  • 1996年01月 博士(農学)(筑波大学)

委員歴

  • 2015年04月 - 現在, 日本型直接支払制度推進委員会, 茨城県農林水産部
  • 2023年04月 - 2027年03月, 理事(表彰委員長), 日本農作業学会
  • 2024年01月 - 2025年12月, 学会長, 日本有機農業学会
  • 2021年12月 - 2023年11月, 理事, 日本有機農業学会
  • 2021年04月 - 2023年03月, 編集委員, 日本農作業学会
  • 2021年04月 - 2023年03月, 編集委員長, 日本農業教育学会
  • 2020年04月 - 2023年03月, 委員候補者評価委員会委員, 土浦市都市産業部農林水産課土浦市農業委員会
  • 2007年04月 - 2023年03月, 評議員, 日本農作業学会
  • 1998年04月 - 2023年03月, 評議員, 日本農業教育学会
  • 2021年04月 - 2022年03月, 環境基本計画推進委員長, 阿見町
  • 2020年06月 - 2022年03月, 阿見町男女共同参画社会推進会議委員長, 阿見町役場
  • 2020年04月 - 2022年03月, 農業総合センター試験研究課題評価委員, 茨城県
  • 2020年04月 - 2022年03月, 茨城県日本型直接支払制度推進委員会, 茨城県
  • 2020年04月 - 2022年03月, 評議員, 農業食料工学学会
  • 2019年04月 - 2022年03月, 会長, 日本農作業学会
  • 2019年04月 - 2022年03月, 監事, 日本農業工学会
  • 2019年06月 - 2021年06月, 試験研究課題評価委員, 茨城県農業総合センター
  • 2021年03月 - 2021年03月, 技術アドバイザー, 農林水産政策研究所
  • 2020年10月 - 2021年03月, 客員研究員, 農林水産政策研究所
  • 2020年10月, 茨城県美しい水土里づくり優良活動表彰審査委員会委員, 茨城県農林水産部農地局農村計画課
  • 2020年09月 - 2020年09月, 令和2年度産業教育研修講座講師, 茨城県教育研修センター
  • 2015年04月 - 2017年03月, 農業高校意見文コンクール審査委員長, 日本農業教育学会
  • 2016年04月, 編集委員長, 日本農作業学会
  • 2015年04月, 有機農業推進会議委員長, 茨城県
  • 2015年04月, 男女共同参画会議副委員長, 阿見町
  • 2014年04月, 機関評価委員, 茨城県農業総合センター
  • 2013年04月, 副会長, 日本農業教育学会
  • 2007年04月 - 2010年03月, 活動推進委員会委員, 日本農作業学会
  • 2009年04月, 編集幹事, 有機農業学会
  • 2009年, 評議員, 農業機械学会
  • 2009年, 関東支部幹事, 農業機械学会
  • 2007年04月, 編集幹事, 日本農作業学会

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    (教員からのメッセージ),農耕地の持続的利用にむけた耕地生態系の最適管理システムについて,その管理手法の開発と評価を行う.ならびに確立された技術の農家への普及を行なっている.現在,耕うん方法とカバークロップ作付との組み合わせによる耕地内循環システムの研究を行っている.そこでは,カバ-クロップが吸収した有機物が耕地生態系へ供給される中で,とくに窒素と炭素に注目し,栽培期間中のダイナミックな変化を農作業技術と関連付けて検討している.これらの課題追求により,資源循環と生態系の側面からも環境保全に資する農法の確立に寄与することを目指している.また,近年,注目されている有機農産物の生産についても,カバ-クロップ,米ぬかなどの有機物を活用した有機栽培体系の確立に関する研究も実施している.

■研究活動情報

受賞

  • 2025年05月, 日本農業工学会40周年事業功績賞, 日本農業工学会
    小松﨑将一
  • 2024年03月, 2024年度日本雑草学会 国際誌論文賞, Optimization of the year-round mowing schedule of a robotic lawnmower in a Japanese pear orchard」の論文が国際誌Weed Biology and Management, 日本雑草学会
    Muhammad Zakaria Hossain;Shoji Watanabe;Tsuyoshi Okayama;Masakazu Komatsuzaki
  • 2020年11月, 第4回茨城テックプラングランプリ日立製作所賞・ユードム賞, 不耕起・有機栽培による環境の保全と農業生産が両立する新しい農業システム, 第4回茨城テックプラングランプリ
    Organic No-till
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2017年05月, 日本農業工学会賞, 日本農業工学会
    国内外の国際的学術賞
  • 2016年05月, 日本農業工学会フェロー
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2015年08月, 全国大学農場教育賞, 全国大学附属農場協議会
  • 2007年03月, 日本農作業学会学術賞
  • 1997年, 日本農作業学会学術奨励賞

論文

MISC

書籍等出版物

  • みんなの有機農業技術大事典
    農山漁村文化協会, 分担執筆
    農山漁村文化協会, 2025年03月
    9784540241079
  • みんなの有機農業技術大事典
    農山漁村文化協会, 分担執筆
    農山漁村文化協会, 2025年03月
    9784540241079
  • みんなの有機農業技術大事典
    農山漁村文化協会
    農山漁村文化協会, 2025年03月
    9784540241079
  • みんなの有機農業技術大事典
    農山漁村文化協会, 分担執筆
    農山漁村文化協会, 2025年03月
    9784540241079
  • 炭素貯留と生物多様性そして環境再生へ―持続可能な農業から有機農業、自然農法を考える―               
    小松崎将一, 単著
    iichiko, 2023年01月
  • 「耕さない農業」が土壌炭素を貯留し土壌微生物の多様性を高める!               
    小松﨑将一, 単著
    CROSS T&T, 2023年01月
  • 耕し方アンケート               
    小松崎将一, 単著
    現代農業, 2023年01月
  • 福島第一原発事故後の農業環境における放射性セシウム動態モデルの開発と評価               
    小松崎将一, 単著
    放射線影響協会ニュース, 2022年10月
  • カバークロップ導入による持続的生産と炭素貯留機能               
    小松﨑将一, 単著
    最新農業技術土壌施肥Vol. 15, 2022年10月
  • 〔主要な業績〕農業と環境               
    小松﨑将一, 共著
    実教出版, 2020年12月25日
    9784407204568
  • 有機農業大全 : 持続可能な農の技術と思想
    澤登, 早苗; 小松﨑, 将一; 日本有機農業学会
    コモンズ, 2019年12月
    9784861871641
  • 〔主要な業績〕有機農業大全――持続可能な農の技術と思想               
    澤登早苗・小松崎将一, 共編者(共編著者)
    コモンズ, 2019年12月
    4861871646
  • 〔主要な業績〕すべての農業で生態的永続性を――「生き物農業」を事例に               
    小松﨑将一, 単著
    農業と経済, 2019年09月
  • アグロエコロジーの魅力―現代的な地域資源の高度利用..               
    小松﨑将一, 単著
    農業と経済1・27合併号, 2018年
  • カバークロップによる農耕地の景観および環境の改善効果.               
    小松崎将一
    農業電化(印刷中), 2018年
  • 農地および竹林での放射性物質の動態と作物への移行抑制.               
    小松崎将一, 単著
    放射線安全管理総合情報誌FBNews. 466, 2015年
  • 持続可能な農業と自然共生、ポスト震災社会とサステイナビリティ学               
    共著
    国際文献社, 2014年
  • Crop Management - Cases and Tools for Higher Yield and Sustainability               
    Komatsuzaki, M; Dou.L, 共著
    Marin, F.D., InTech (Rijeka, Croatia), 2012年
  • New Farm Management Strategy to Enhance,Sustainable Rice Production in Japan and Indonesia(In) Sustainable Agriculture and New Biotechnology               
    Masakazu Komatsuzaki and Faiz M. Syuaib
    CRC press, 2011年04月01日
  • New Farm Management Strategy to Enhance Sustainable Rice Production in Japan and Indonesia(In) Sustainable Agriculture and New Biotechnology               
    Masakazu Komatsuzaki; Faiz M. Syuaib
    CRC press, 2011年04月01日
  • 水田イタリアンの効果・作業・経営技術,農業技術体系 土壌施肥編5-1               
    小松崎将一
    農文協, 2011年04月01日
  • 環境調和型農業と地力維持,作物栽培大系8巻 緑肥作物の栽培と利用               
    小松崎将一
    朝倉書店, 2011年04月01日
  • Sustainable agriculture practices,(In) Sustaibality Science, Vol.4               
    Komatsuzaki, M; H.Ohta
    UNU press, 2010年
  • Cover Crops: Impact, Management and Productivity               
    Komatsuzaki Masakazu
    2009年
  • 今、地産地消の意義を考える―健康づくりの立場から               
    小松崎将一
    芽生え社, 2009年
  • .: Cover Crops Contribute to Animal Production and Reduce Nitrogen Loss from Fields in Integrated Farming System, (ed) Latos, T.H. (In) Cover Crops and Crop Yields               
    Yasue, T; Komatsuzaki,M
    Nova Science Publishers, 2009年
  • Ecological Significances of Cover Crops on Carbon and Nitrogen Dynamics and Soil Conservation in Japan,(ed) Latos, T.H. (In) Cover Crops and Crop Yields               
    Komatsuzaki,M
    Nova Science Publishers, 2009年
  • 地域と響きあう農学教育の新展開ー農学系現代GPの取り組みから               
    中島紀一編・小松崎将一ほか14名
    筑波書房, 2008年03月01日
    9784811903231
  • Ecosystem Ecology Research Trends               
    Komatsuzaki, M
    Nova Science Publishers, 2007年
    9781604561838
  • (2)食農教育等               
    小松崎将一
    農業普及辞典, 2005年
  • 農山村フィ-ルドワ-ク体験による農業・環境学習,               
    小松崎将一
    農業学習の教育効果に関する総合的研究, 2003年
  • 輪作と作付体系               
    持続的農業管理論, 1999年
  • 麦輪作システム               
    持続的農業管理論, 1999年
  • 土つくり・施肥               
    学校園の実験観察便利帳, 1998年

講演・口頭発表等

  • いばらきの有機農業の今—政策の動向と営農の事例—               
    小松﨑将一
    日立地区産業支援センター, 2023年03月04日, []
  • ソーラーシェアリング下での不耕起有機ダイズ栽培における除草作業の効率化               
    井上渉・小松﨑将一・木村純平・庄司浩一
    関東農業食料工学会, 2022年12月17日
  • カバークロップと有機液肥葉面散布による有機水稲の生育改善について               
    高嶋尚哉; 武藤光輝; 加来嵩時; 菅井純; 深澤茉奈; 浅海拓真; 岡山毅; 浅木直美; 小松﨑将一
    日本有機農業学会, 2022年12月11日
  • 大粒系ブドウ品種の有機栽培に関する研究               
    王嘉憶・佐藤里桜・斎藤涼夏・中島雅己・岡山毅・村田義宏・小松﨑将一
    日本有機農業学会, 2022年12月11日
  • 不耕起とカバークロップ利用による土壌炭素隔離のコスト分析               
    小松﨑将一
    日本有機農業学会, 2022年12月11日
  • 輪作が土壌化学性とサツマイモの収量と品質に及ぼす影響               
    谷津由佳莉・ 浅木直美・坂上伸生・⻄脇淳子・小松﨑将一
    日本作物学会関東支部講演会, 2022年12月02日
  • Ergonomics in Smart Agriculture and Organic farming               
    MASAKAZU KOMATSUZAKI
    CIGR World Congress, 2022年12月, []
  • 環境保全型農法連用土壌における N2O 還元菌の多様性と集積分離培養               
    郭 永 ・阿蘇日和 ・浦本 匠 ・迫田 翠 ・小松崎将一 ・西澤智康
    土壌肥料学会関東支部会, 2022年11月20日
  • 水田土壌におけるカバークロップによる窒素循環効果の検証               
    菅井 純・高嶋尚哉・武藤光輝・深澤茉那・加来嵩時・浅海拓真・浅木直美・小松﨑将一
    2022年11月20日
  • 継続的な不耕起農法によって形成される土壌団粒の物質循環系メタゲノム解析               
    浦本 匠 ・郭 永 ・迫田 翠 ・坂上伸生・小松﨑将一・太田寛行・西澤智康
    土壌肥料学会関東支部会, 2022年11月20日
  • 草を活かす!新しい有機農業               
    小松﨑将一
    つくばスタートアップパーク, 2022年08月19日, []
  • 「大地の再生」がSDGs農業の土台となり、社会の維持・発展に貢献する               
    日本農業SDGs協会, 2022年06月15日, []
  • ヒマワリとソバの輪作による生産性改善               
    小松﨑将一・綿引彩華・鈴木理聖
    日本農作業学会, 2021年03月22日
  • 福田真丈・高嶋尚哉・野口愛・松浦江里・坂上伸生・成澤才彦・小松﨑将一, ロボット芝刈機と根部エンドファイトを利用したミニトマトの新しい不耕起草生・有機栽培技術の検討.               
    福田真丈
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • 陸稲栽培での耕うん方法および稲わらマルチの有無が生育・収量に及ぼす影響,               
    西川ななみ
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • 廃棄食品由来のメタン発酵残渣の有効利用に関する研究,               
    Nursanti
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • Soil Properties under No-Tillage Practice in the Organic Tomato Productions.               
    Ratih Kemala Dewi
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • 不耕起とカバークロップの組み合わせによる脱炭素型農作業システムの評価.               
    龔穎婷
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • The behavior of radiocesium in soil under different tillage systems 8 years after the FDNPP accident.               
    Li Peiran
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • Comparison of UAV photogrammetry model accuracy using DGNSS and RTK-GNSS in a paddy field.               
    盧文藝
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • Changes of Soil Chemical and Physical Parameter due to the use of Cover ・Crops in Greenhouse Vegetables Production.               
    李振瑞・
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • Cover crop decomposition rate difference between no-tillage and moldboard plowing in relation to biochar application.               
    黄 啓良
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • キャベツの単作・間作間における品質および虫害について               
    渡辺翔史
    日本農作業学会第55回講演会, 2021年03月22日, 日本農作業学会
  • 先端技術の農業利用で切り開くポストコロナのグリーンリカバリー.               
    小松﨑将一
    近未来技術社会実装推進事業シンポジウム, 2021年01月28日, []
  • オオムギリビングマルチの畝間への播種様式の違いが雑草発生とサツマイモ収量に及ぼす影響 .               
    浅木 直美
    日本作物学会関東支部, 2020年12月04日, []
  • 不耕起・敷草栽培での有機栽培ナスの生産性と土壌の変化               
    小松﨑将一
    第17回日本有機農業学会大会, 2016年12月11日, 日本有機農業学会
  • 茨城県における芍薬の有機・草生栽培について-発酵黒糖液の葉面散布によるぺオニフロリンの成分及び収量の差異-               
    関 浩一
    第17回日本有機農業学会大会, 2016年12月11日, 日本有機農業学会
  • 耕起の有無と刈敷が土壌微生物相と土壌線虫相に及ぼす影響               
    岩崎 明
    第17回日本有機農業学会大会, 2016年12月, 日本有機農業学会
  • 自然農法圃場に形成される土壌団粒の組成割合および微生物群集構造解析               
    雫下 麻衣
    日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会, 2016年09月20日
  • 放射性Csを含む牛ふん堆肥を施用した土壌における交換性Csの経時的変化とデントコーンによる吸収               
    高橋 里佳
    日本作物学会第242回講演会, 2016年09月10日, 日本作物学会
  • Effects of organic fertilizears on accumulation structure of reserve substances in rice grain based on scanning electron microscopic analysis               
    Kakar Kifayatullah
    日本作物学会第24回講演会, 2016年09月10日, 日本作物学会
  • 不耕起と敷草マルチで野菜つくり               
    小松﨑 将一
    第74回日本農業教育学会大会, 2016年08月20日, 日本農業教育学会
  • ハス田における鳥害防止対策に関する研究(予報)ハス田のカモ類の飛来数と防鳥網の設置状況               
    小松﨑将一
    日本農作業学会第51回講演会, 2016年03月24日, 日本農作業学会
  • 耕うんによるダイズへの放射性物質の移行抑制               
    星野佑太
    日本農作業学会第51回講演会, 2016年03月24日, 日本農作業学会
  • Comparison of Radio Cesium contamination and nutrients changes in leaf composting in one year period               
    Mohammad Ismail Moqbal
    日本農作業学会第51回講演会, 2016年03月24日, 日本農作業学会
  • Heart Rate and EMG Change during Activity of Home Gardeing               
    Nugrahaning Sani DEWI
    日本農作業学会第51回講演会, 2016年03月24日, 日本農作業学会
  • 環境保全型の農業体系が土壌の健全性に及ぼす影響.               
    伊藤崇浩
    平成27年度日本農作業学会50回講演会, 2015年, 日本農作業学会
  • Comparison of soil quality and yield response between No-tillage with weed mulch and conventional tillage system in organic egg plant production.               
    Rahmatullah Hashimi
    平成27年度日本農作業学会50回講演会, 2015年, 日本農作業学会
  • 茨城県における芍薬の有機・草生栽培での薬用成分について.               
    関浩一
    平成27年度日本農作業学会50回講演会, 2015年, 日本農作業学会
  • Jasintha Jayasanka.Radio cesium contamination and nutrient changes during leaf composting               
    Mohammad Ismail Moqbal
    平成27年度日本農作業学会50回講演会, 2015年, 日本農作業学会
  • Utilization of radio cesium contaminated bamboo chips as a compost material               
    D.K.J. Jayasanka
    平成27年度日本農作業学会50回講演会, 2015年, 日本農作業学会
  • Comparison of soil fauna diversity and crop productivity between No- tillage with weed mulch and conventional tillage system in organic eggplant production.               
    Rahmatullah HASHIMI
    第 38 回日本土壌動物学会大会, 2015年, 日本土壌動物学会
  • 不耕起草生栽培が土壌線虫群集に及ぼす影響               
    伊藤崇浩
    第 38 回日本土壌動物学会大会, 2015年, 日本土壌動物学会
  • 異なる栽植密度下で栽培した水稲における有機質肥料の施用が収量および米粒品質におよぼす影響               
    Kakar Kifayatullah
    日本作物学会講演会, 2015年, 日本作物学会
  • 牛ふん堆肥由来放射性セシウムのデントコーンへの移行量は少ない               
    浅木 直美
    日本作物学会講演会, 2015年
  • 有機肥料の施用が異なる栽植密度で栽培した水稲の成長,収量および米粒品質におよぼす影響               
    Kakar Kifayatullah
    日本土壌肥料学会2015 年度京都大会, 2015年, 日本土壌肥料学会
  • Living mulch effects on denitrification ‒an incubation study               
    Eri Matsuura
    日本土壌肥料学会2015 年度京都大会, 2015年, 日本土壌肥料学会
  • インドネシア・バリ島の有機栽培および慣行栽培水田における有機物分解挙動の違いについて               
    坂上伸生
    日本土壌微生物学会 2015 年度大会(つくば大会), 2015年, 日本土壌微生物学会
  • 刈敷を活用した不耕起・草生畑地の土壌微生物群集構造解析               
    雫田麻衣
    日本土壌微生物学会 2015 年度大会(つくば大会), 2015年, 日本土壌微生物学会
  • 不耕起・草生畑地土壌に形成する土壌団粒の真核微生物群集構造解析               
    雫田麻衣
    微生物生態学会土浦大会., 2015年, 微生物生態学会
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故の影響と農業教育-の新展開の必要性-放射能汚染に向き合う持続的な食農システムづくりに向けて               
    2013年, 日本農業教育学会
  • 耕うん方法が放射性セシウムの作物育ニ及ぼす影響               
    第14回日本有機農業学会, 2013年, 日本有機農業学会
  • ミミズコンポストを利用したセシウムフリー堆肥の生産               
    第14回日本有機農業学会, 2013年, 日本有機農業学会
  • 不耕起・草生さいばいにおける土壌養分動態 転換期の調査事例から               
    八木岡敦・小松崎将一・金子信博・上野秀人
    土壌肥料学会年次大会, 2012年, 日本土壌肥料学会
  • 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析               
    太田寛行・新美 洋・橋本知義・梅津昌史・佐藤嘉則・西澤智康・小松崎将一・金子信博,
    土壌肥料学会年次大会, 2012年, 日本土壌肥料学会
  • C/N比の高い有機物の施用が化学肥料由来Nの動態と作物の生育に及ぼす影響               
    宮 達也・浅木直美・新田洋司・小松崎将一・上野秀人
    土壌肥料学会年次大会, 2012年, 日本土壌肥料学会
  • 耕うん方法とカバークロップの利用がダイズへの放射性セシウムの移行量に及ぼす影響               
    小松崎将一・東 達也
    土壌肥料学会年次大会, 2012年, 日本土壌肥料学会
  • 原発事故から1年10カ月,ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会との協働の復興・研究活動を振り返る・問われる科学者の姿勢!               
    野中昌法・原田直樹・小松崎将一・金子信博,木村園子ドロテア
    第13回日本有機農業学会, 2012年, 日本有機農業学会
  • 茨城および福島での竹林の放射能汚染の実態に関する調査               
    小松崎将一・東 達也・伊藤崇浩・八木岡敦,星野雅義,高橋是成,菊地賢治,
    第13回日本有機農業学会, 2012年, 日本有機農業学会
  • 深谷市おける緑肥の生育調査―風食防止と土壌改善にむけて―               
    伊藤崇浩・小松崎将一
    第13回日本有機農業学会, 2012年, 日本有機農業学会
  • クズ麦を利用した畝間マルチ作における雑草の発生               
    嶺田拓也・八木岡敦・伊藤崇宏・小松崎将一
    第13回日本有機農業学会, 2012年, 日本有機農業学会
  • 茨城 および福島での竹林の放射能汚染の実態に関する調査               
    小松崎将一・東達哉・伊藤崇浩・八木岡敦・星野雅義・高橋是成
    平成24年度農業機械学会 関東支部年次大会, 2012年, 農業機械学会
  • C/N比の高い作物残渣施用土壌における化学肥料由来窒素の動態と作物生育               
    浅木直美・宮 達也・本間貴司・新田洋司・塩津文隆・小松崎将一・上野秀人
    平成24年度日本農作業学会春季大会, 2012年, 日本農作業学会
  • 不耕起・草生栽培による有機野菜栽培の体系化               
    八木岡敦・小松崎将一・浅木直美・金子信博・上野秀人
    平成24年度日本農作業学会春季大会, 2012年, 日本農作業学会
  • 大豆生産における生産量と土壌炭素貯留量               
    小松崎将一・趙 鉄軍・伊藤崇浩・星野雅義・三浦重典
    平成24年度日本農作業学会春季大会, 2012年, 日本農作業学会
  • カバークロップと耕うん方法が土壌線虫の多様性に及ぼす影響               
    伊藤崇浩・東 達也.小松崎将一・荒城雅昭
    平成24年度日本農作業学会春季大会, 2012年, 日本農作業学会
  • 福島および茨城における耕起・不耕起による放射能汚染の土層分布の変化               
    小松崎将一・野中昌法・原田直樹・東 達也
    平成24年度日本農作業学会春季大会, 2012年, 日本農作業学会
  • 雑草草生が畑を肥沃にする仕組み-茨城県 阿見町 浅野祐一さんの取り組みから-               
    小松崎将一
    日本有機農業学会大会, 2010年12月12日, 有機農業学会
  • 自然と共生する農業技術のあり方を探る-農家と連携した技術研究の取り組みから-               
    小松崎将一
    第11回日本有機農業学会大会, 2010年12月11日, 日本有機農業学会
  • 精神科デイケアでの農作業の効果               
    小松崎将一
    平成22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月16日
  • カバークロップを利用した水稲栽培での作業体系と生産性               
    伊藤崇浩・小松崎将一・新田洋司・塩谷哲夫
    H22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月15日
  • 霞ヶ浦水質保全とカバークロップの利用               
    昭日格図・小松崎将一・加藤 亮・黒田久雄・太田寛行
    平成22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月15日
  • Cover Crop and Tillage System Affect Soil Organic Carbon and Active Carbon               
    Tofyel. Ahamed; Tatsuya Higashi; Masakazu Komatsuzaki
    平成22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月15日
  • カバークロップ利用条件下での不耕起播種機の作業動力について               
    趙鉄軍・趙艶忠・小松崎将一
    平成22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月15日
  • 異なる農地管理方法による土壌炭素への影響の評価               
    東達哉・小松崎将一・白戸康人・三浦重典
    平成22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月15日
  • 草生利用・不耕起による自然農法体系での土壌養分動態と作業体系               
    小松崎将一・山下幸祐・西澤智康・太田寛行・嶺田拓也・金子信博
    平成22年度日本農作業学会春季大会, 2010年05月15日
  • 大学農場での地 域連携とアグロエコロジーの展開               
    小松崎将一
    第57回日本生態学会シンポジウム, 2010年03月18日
  • Organic Agriculture in Paddy Field comparatively with Conventional Field, case study in Japan and Indonesia               
    Komatsuzaki, M
    Bogor Agricultural University, 2010年02月22日
  • 有機農業の取り組みと流域保全,茨城大学地域連携シンポジウム               
    小松崎将一
    第4回霞ヶ浦流域再生シンポジウム, 2010年02月20日
  • 自然農法と土壌養分動態               
    小松崎将一
    自然農法技術の科学的解明に関する研究交流ワークショップ, 2010年02月11日
  • カバークロップの持つ炭素貯留機能を利用した温暖化防止対策               
    小松崎将一
    第4回カバークロップ研究会, 2009年12月18日
  • 地域農家と連携したカバークロップ利用による環境保全型農業の普及の取り組み               
    小松崎将一
    日本作物学会関東支部会, 2009年12月04日
  • 脱温暖化と生物多様性につながる新しい農業について               
    小松崎将一
    県民大学 最新の科学に触れよう, 2009年11月11日
  • 今、地産地消の意義を考える―健康づくりの立場から               
    小松崎将一
    阿見町・茨城大学・あみ自然再生ネットワーク 共催シンポジウム「今、地域が育てる豊かな「食」を考える地産地消の「食」と健康・「食」と教育の視点から」, 2009年10月17日
  • コミュニティーガーデンを活用した園芸療法の取り組み               
    小松崎将一
    茨城大学農学部-東京医科大学茨城医療センター「第3回研究交流セミナー」, 2009年10月05日
  • 市民・農家と連携した有機農業の地域展開               
    小松崎将一
    第3回 霞ヶ浦流域再生シンポジウム, 2009年10月04日
  • インドネシアにおける有機農業の展開               
    小松崎将一
    国際農業機械化研究会, 2009年04月24日
  • 健康の基には食があり、食の基には農がある               
    小松崎将一
    茨城県保健福祉業務初任者研修, 2009年04月14日
  • 畑作でのミミズ研究とアグロエコロジー               
    小松崎将一
    アグロエコロジーと有機農業―持続可能な食と農のシステムづくり―, 2009年03月09日
  • Benefits of Cover crop on soil and water conservation               
    Komatsuzaki, M
    South East Agricultural University, 2009年02月23日
  • カバークロップ利用による土壌・水質保全               
    小松崎将一
    霞ヶ浦流域再生プロジェクト2008年度 第2回 公開シンポジウム, 2009年02月21日
  • 「有機栽培における土壌管理について」~有機物やカバープランツの利用と耕耘を組み合わせた有機栽培法~               
    小松崎将一
    「環境と共生する農業」推進研修会, 2009年02月16日
  • Evaluation of Soil Carbon Sequestration in Japan and Indonesia, From Environmental to Sustainable Science               
    Komatsuzaki, M
    Thinking The shift and the role of Asian agricultural science, 2009年01月12日
  • インドネシア・ジャワ島における有機水稲栽培の展開と土壌炭素隔離機能               
    小松崎将一 M.Faiz Syuaib(ボゴール農科大学)
    農作業研究 44巻別号1 103-104, 2009年
  • カバークロップと耕うんが土壌炭素貯留量に及ぼす影響               
    東達哉・小松崎将一・白戸康人・三浦重典
    第4回カバークロップ研究会, 2009年
  • カバークロップ生育の評価システムに関する研究               
    趙 鉄軍(東京農工大学連合農学研究科)・趙 艶忠(東北農業大学行程学院)・小松崎将一(茨城大学農学部)・岡本博史(北海道大学)
    農作業研究 44巻別号1 115-116, 2009年
  • カバークロップ利用条件下での不耕起播種機の作業性               
    趙 艶忠(中国 東北農業大学工程学院)・趙 鉄軍(東京農工大学連合農学研究科)・小松崎将一(茨城大学農学部)
    農作業研究 44巻 別号1 117-118, 2009年
  • オカボおよびダイズの不耕起栽培におけるカバークロップ利用とミミズ導入の効果               
    小松崎将一・西澤智康・平出圭司郎・太田寛行・金子信博・三浦季子
    日本土壌動物学会年次大会, 2009年
  • カバークロップ利用条件下での不耕起播種機の作業性について               
    趙 鉄軍(東工大)・趙 艶忠(東北農業大)・小松崎将一(茨城大)
    農業機械学会 関東支部 第45回年次報告 40-41, 2009年
  • 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析               
    西澤智康・河村明寛・佐藤嘉則・小松崎将一・金子信博・ 太田寛行
    第25回微生物生態学会, 2009年
  • 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析:複数の解析手法を用いた評価方法の検討               
    西澤智康・石井真英・小松﨑将一・金子信博・太田寛行
    土壌肥料学会年次大会, 2009年
  • ミミズがいる畑のリン循環~土着ミミズが土壌のリンの可給化と作物生産に果たす役割~               
    三浦季子・金子信博・小松崎将一
    土壌肥料学会年次大会, 2009年
  • オカボおよびダイズの不耕起栽培におけるカバークロップ利用とミミズ導入の効果               
    小松崎将一・西澤智康・平出圭司郎・太田寛行(茨城大学農学部)・金子信博・三浦季子(横浜国立大学)
    農作業研究 44巻 別号137-38, 2009年
  • ミミズの土壌形成機能を見直す~自然農法土壌の団粒構造と炭素貯留機能~               
    三浦季子・金子信博・平出圭司郎・小松崎将一
    日本土壌動物学会年次大会, 2009年
  • 自然草生利用・不耕起による有機栽培体系に関する研究―関東地域での栽培事例と土壌養分動態―               
    山下幸祐・小松崎将一・嶺田拓也・竹崎義政・中島紀一
    日本有機農業学会年次大会, 2009年
  • カバークロップの生育量予測システムと不耕起播種技術の開発               
    趙鉄軍・小松崎将一
    第4回カバークロップ研究会, 2009年
  • カバークロップと耕うんが土壌炭素貯留量に及ぼす影響               
    東 達哉・小松崎将一(茨城大学農学部)・白戸康人(農業環境技術研究所)・三浦重典(中央農業総合研究センター)
    農作業研究 44巻別号1 111-112, 2009年
  • Cover Crop and Tillage System Affect Soil Organic Carbon and Active Carbon               
    Tofyel. Ahamed; Tatsuya Higashi; Masakazu Komatsuzaki
    4th Cover Crop Workshop, 2009年
  • 自然草生利用・不耕起による有機栽培体系に関する研究―関東地域での栽培事例と土壌養分動態―               
    山下幸祐・小松崎将一・嶺田拓也・竹崎義政・中島紀一
    第4回カバークロップ研究会, 2009年
  • カバークロップを利用した水稲栽培の収量と食味について               
    伊藤崇浩・小松崎将一・新田洋司
    第4回カバークロップ研究会, 2009年
  • ダイズ不耕起栽培におけるカバークロップ利用とミミズ導入の効果               
    高橋隆志・小松崎将一・西澤智康・太田寛行・金子信博・三浦季子
    第4回カバークロップ研究会, 2009年
  • Sustainable agriculture practices.               
    Komatsuzaki, M
    Asian Science Seminar on “Sustainable Eco-Design of Our Future on Food and Bio Production, 2009年
  • カバークロップ残渣窒素の土壌生態系での動態と後作物へのフロー               
    小松崎将一・楠本理香・大木葉ちはる(茨城大学)浅木直美・上野秀人(愛媛大学)荒城雅昭(農業環境技術研究所)・荒木肇(北海道大学)
    持続可能な農作業システム確立のためのカバークロップ利用, 2008年01月
  • カバークロップ利用による炭素貯留機能と亜酸化窒素によるオフセット               
    小松崎将一(茨城大学)・牟 英輝・昭日格図(東京農工大)・太田寛行(茨城大)荒木 肇・平田聡之(北海道大)・三浦重典(中央農研
    農作業研究、43(別1),15-16., 2008年
  • サブタレニアン・クローバを用いた有機栽培トマトの生産性               
    小松崎将一・白幡尚子
    農作業研究、43(別1),17-18., 2008年
  • 土壌炭素貯留型の耕うんシステムに関する研究               
    牟 英輝・小松崎将一・荒木 肇・平田聡之・三浦重典
    農業機械学会第67回年次大会, 2008年
  • コミュニティーガーデンを活用した有機野菜生産の現代的意義               
    小松崎将一
    日本農業教育学会誌,39(別),27-30., 2008年
  • Agroecology:Newchallenges for designing sustainable farming and food system               
    Masakazu Komatsuzaki
    International symposium & Students WorkShop on Ecological Service Functionsu for Sustainable Agriculture in Asia, 2007年09月
  • Isolation and identification of N2O-producing fungi from agricultural soils               
    Kazuto Tsuruta; Yoshinori Sato; Kazuhiko Narisawa; Masakazu Komatuszaki; Hiroyuki Ohta
    International symposium & Students WorkShop on Ecological Service Functionsu for Sustainable Agriculture in Asia, 2007年09月
  • 耕うん方法とカバークロップがCO2フラックスとオカボ収量に及ぼす影響               
    牟英輝(東京農工大)小松崎将一・森泉昭治・劉遠(茨城大学)荒木肇・平田聡之(北海道大学)
    農作業研究,42(別1),45-46., 2007年03月
  • カバークロップと耕うん方法がN2Oフラックスに及ぼす影響               
    昭日格図(東京農工大学連合研究科)小松崎将一・太田寛行(茨城大学)
    農作業研究,42(別1),47-48., 2007年03月
  • カバークロップを利用した農作業システムに関する研究               
    小松崎将一(茨城大学)
    農作業研究,42(別1), 147-150., 2007年03月
  • カバークロップを組み込んだ持続的農業システムの構築               
    小松崎将一
    カバークロップ研究, 2007年01月
  • Soil Management Strategies for Ensuring Sustainable of Agriculture and Eco-system Servi               
    Komatsuzaki, M
    International symposium on Sustainable Development in East Asia., 2007年
  • New soil management strategy using subterranean clover reseeding under different tillage systems               
    Komatsuzaki. M
    International conference on agricultural engineering in Harbin, 2007年, Chaina
  • Contribution of soil microbial activity for N2O flux in no-tillage with cover crop field               
    Zhaorigetu; M.Komatsuzaki; H.Ohta; Y.Sato
    International symposium on Sustainable Development in East Asia. Beijing, 2007年
  • N Release from a Nitrogen 15 Labeled Cover Crop in Relation to Soil Fauna Activities between No-till and Conventional Tilled Upland Rice Production.               
    Komatsuzaki, M; R.Kusumoto; C.Okiba,N.Asaki; H.Ueno; M.Araki; H.Araki; S. Matsumura
    The ASA-CSSA- SSSA International Annual Meetings, 2007年
  • Contribution of Fungi Activity for N2O Emission in No-Tillage with Cover Crop Field.               
    Zhaorigetu; M.Komatsuzaki; T.Mishizawa; Y Sato; H. Ohta
    The ASA-CSSA-SSSA International Annual Meetings, 2007年
  • Effects of Cover Crop and Tillage System on Carbon and Nitrogen Dynamics in Field Rice Production.               
    Mu. Y; M. Komatsuzaki
    The ASA-CSSA-SSSA International Annual Meetings, 2007年
  • Agroecological approach for ensuring sustainable farming and food systems. September 29,2007, Furano, Japan, 73-81               
    Komatsuzaki, M
    International Workshop on Resource-Circulating Society in Asia: Development through a Harmonious Uraban Rural Linkage, 2007年, [招待有り]
  • 中国東北部における農業機械化の現状.               
    王金武・牟英輝・森泉昭治・小松崎将一
    農作業研究, 42(別1),103-104, 2007年
  • カバークロップ残渣窒素の土壌生態系での動態と後作物へのフロー.               
    小松崎将一・楠本理香・大木葉ちはる・浅木直美・上野秀人・荒城雅昭・荒木肇
    日本土壌動物学会第30回記念大会講演要旨集, pp. 20., 2007年
  • Contribution of bacteria and fungi to nitrous oxide emission from agricultural soils.               
    M. Umezu; Y. Sato; H. Niimi; T. Hashimoto; K. Narisawa; M. Komatsuzaki; H. Ohta
    International Symposium and Students Workshop on Ecological Service Functions for Sustainable Agriculture in Asia, 2007. September 3-7, 2007 at The College of Agriculture, Ibaraki University. 27, 2007年
  • Isolation and identification of N2O-producing fungi from agricultural soils.               
    K. Tsuruta; Y. Sato; K. Narisawa; M. Komatsuzaki; H. Ohta
    International Symposium and Students Workshop on Ecological Service Functions for Sustainable Agriculture in Asia, 2007. September 3-7, 2007 at The College of Agriculture, Ibaraki University. 28., 2007年
  • Detection and characterization of endosymbiotic bacteria in the denitrifying fungi.               
    Y. Sato; M. Umezu; K. Tsuruta; K. Narisawa; M. Komatsuzaki; H. Ohta
    Proceeding of the 23rd Annual Convention of the Japanese Soymposium on Microbial Ecology (JSME) and International Soymposium on Microbial Ecology (ISME), Asia 2007, Matsuyama, Japan September 15 to 18, 2007. pp. 65., 2007年
  • Denitrification activities of fungal isolates from agricultural soils.               
    K. Turuta; Y. Sato; K. Narisawa; M. Komatsuzaki; H. Ohta
    Proceeding of the 23rd Annual Convention of the Japanese Soymposium on Microbial Ecology (JSME) and International Soymposium on Microbial Ecology (ISME), Asia 2007, Matsuyama, Japan September 15 to 18, 2007. pp. 43, 2007年
  • Microbial nitrous oxide emission from agricultural soils under different nitrogen application.               
    M. Umezu; Y. Sato; H. Niimi; T. Hashimoto; K. Narisawa; M. Komatsuzaki; H. Ohta
    Proceeding of the 23rd Annual Convention of the Japanese Soymposium on Microbial Ecology (JSME) and International Soymposium on Microbial Ecology (ISME), Asia 2007, Matsuyama, Japan September 15 to 18, 2007. pp. 90., 2007年
  • 畑地からの糸状菌分離株による亜酸化窒素生成活性.               
    鶴田和人・佐藤嘉則・成澤才彦・小松崎将一・太田寛行
    日本土壌肥料学会 講演要旨集53, pp. 43, 2007年
  • 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析.               
    梅津昌史・佐藤嘉則・新美洋・橋本知義・成澤才彦・小松崎将一・太田寛行
    日本土壌肥料学会 講演要旨集53, pp. 43, 2007年
  • Soil Management Strategies for Ensuring Sustainable of ,Agriculture and Eco-system Servi               
    Komatsuzaki; M
    International symposium on Sustainable Development in East Asia., 2007年
  • Interaction between Winter Cover Crop and Tillage System Effects on Soil Organic Carbon and Soil Biological Diversities.               
    Komatsuzaki, M; Y. Mu; Zhaorui Getu; R. Kusumoto; H. Ohta; M. Araki; H. Araki; S. Hirata
    The ASA-CSSA-SSSA International Annual Meetings, 2006年, American Socitety of Agronomy
  • Soil Fauna As A Bioindicator For Understanding Soil Conservation               
    Kusumoto, R; Y. Mu; M.Arak,M; Yamaguchi; S Yamaguchi; M.Komatsuzaki
    Consideration to food, life and environment in Asia, 2006年
  • Agriculture Education And Education For Sustainable Development. Proceedings of International               
    Komatsuzaki M
    Proceedings of International Symposium on Sustainable Agriculture in Asia, 2006年
  • カバークロップと耕うんシステムが土壌窒素動態に及ぼす影響               
    牟英輝,小松崎将一,森泉昭治,坂井翔; 荒木肇,平田聡之
    農作業研究41(別1);143-144, 2006年
  • カバ-クロップと耕うん方法が土壌微生物相およびN2Oフラックスに及ぼす影響               
    昭日格図,小松崎将一,太田寛行,諏訪裕一,山岸昴夫
    農作業研究41(別1);145-1146., 2006年
  • 異なる耕うん方法とカバークロップの利用が土壌生物相に与える影響               
    楠本理香,小松崎将一,山口彩子,荒城雅昭
    農作業研究41(別1);147-148, 2006年
  • カバークロップ利用による土壌風食防止効果               
    鈴木光太郎,小松崎将一
    農作業研究41(別1);151-152., 2006年
  • 家庭菜園において栽培初心者が考える農作業上の問題点について               
    中川昌子・小松崎将一
    農作業研究41(別1);111-112, 2006年
  • 耕地生態系のサスティナビリティ向上のための農作業システムに関する研究.               
    牟 英輝, 小松崎将一,清水 浩,森泉昭治, 荒木 肇,平田聡之
    農業環境工学関連学会 2006年合同大会;P1302., 2006年
  • 不耕起栽培土壌の土壌微生物相とカバークロップの効果               
    昭日格図・小松崎将一・太田寛行・佐藤嘉則
    日本微生物生態学会第22 回大会講演要旨集;PA-38, 2006年
  • 畑地土壌における亜酸化窒素の生成に関係する微生物群の分析               
    佐藤嘉則・梅津昌史・鶴田和人・成澤才彦・小松崎将一・太田寛行
    日本微生物生態学会第22 回大会講演要旨集;PA-39, 2006年
  • 自然共生型地域づくりの教育プログラム               
    小松崎将一
    公開シンポジウム「地域と響きあう農業・農学教育の新展開」;15-20., 2006年
  • Agriculture Education And Education For Sustainable Development.,Proceedings of International               
    Komatsuzaki M
    Proceedings of International Symposium on Sustainable Agriculture in Asia, 2006年

所属学協会

  • 2009年04月, 有機農業学会
  • 2007年05月, 日本土壌動物学会
  • 2000年04月, 日本土壌肥料学会
  • 日本農作業学会
  • 農業機械学会
  • 日本農業教育学会
  • American Society of Agronomy

Works(作品等)

  • 稲作栽培をとおした都市と農山村との交流の意義とその実践について.               
    1993年, その他
  • 水稲の低農薬栽培に関する生産・生態的基礎研究               
    1993年, その他
  • ダイコンの周年栽培における有機複合肥料の効果に関する研究               
    1993年, その他
  • 自生コムギの雑草制圧作用利用技術に関する基礎的研究               
    1993年, その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • NPO法人手賀沼トラスト 監事               
    助言・指導
    2016年04月01日 - 2022年03月31日
  • 茨城県美しい水土里づくり優良活動も現地調査               
    調査担当
    茨城県, 茨城県美しい水土里づくり優良活動, 2021年05月11日 - 2021年05月11日

メディア報道

  •    農学実習でドローン操縦.               
    農機新聞, 農機新聞(朝刊), 2020年12月01日, 新聞・雑誌
  •    ドローン農業に一役               
    朝日新聞, 朝日新聞(朝刊), 2020年08月29日, 新聞・雑誌
  •    農業にドローン活用実験               
    読売新聞, 読売新聞(朝刊), 2020年08月28日, 新聞・雑誌
  •    人手不足解消にドローン               
    茨城新聞, 茨城新聞(朝刊), 2020年08月28日, 新聞・雑誌
  •    ドローン活用実験               
    NHK, NHKニュース, 12:15のニュース、18:00のニュース, 2020年08月27日, テレビ・ラジオ番組