ノグチ ヤスヒコ
野口 康彦教授
Yasuhiko NOGUCHI

■研究者基本情報

組織

  • 人文社会科学部 人間文化学科
  • 人文社会科学研究科(修士課程) 人文科学専攻
  • 人文社会科学野 人文社会科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 臨床心理学, 家族心理学
  • 人文・社会, 臨床心理学, 臨床心理学
  • 人文・社会, 子ども学、保育学, 子ども学(子ども環境学)

研究キーワード

  • 親の離婚・再婚と子どもの発達、家族の心理
  • 親の離婚・再婚、家族 子どもの発達、スクール・カウンセリング

学位

  • 2009年03月 博士(学術)(法政大学)
  • 2000年03月 修士(文学)(大正大学)
  • 2005年03月 修士(福祉社会)(法政大学)

学歴

  • 2006年04月 - 2009年03月, 法政大学大学院人間社会研究科人間福祉専攻(臨床心理)

経歴

  • 2010年04月, 茨城県スクールカウンセラー
  • 2006年04月 - 2010年03月, 静岡英和学院大学人間社会学部地域福祉学科
  • 2001年04月 - 2010年03月, 山梨県スクールカウンセラー
  • 2001年04月 - 2006年03月, 山梨学院大学学生センター学生相談室(カウンセラー)
  • 2000年08月 - 2003年08月, ほづみクリニック(精神科クリニック)非常勤職員
  • 2001年12月, 台東保健所精神障害者社会復帰相談事業 グループワーカー
  • 2000年04月 - 2001年03月, 学習院大学学生相談室(非常勤カウンセラー)
  • 1992年12月 - 2000年03月, 佼成病院医療社会事業科(医療ソーシャルワーカー)
  • 1988年04月 - 1992年12月, 佼成カウンセリング研究所等

委員歴

  • 2021年04月 - 現在, 理事, 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会
  • 2016年04月 - 現在, 児童養護施設退所者等自立支援資金貸付制度運営委員会, 茨城県社会福祉協議会

研究者からのメッセージ

  • (研究者からのメッセージ)

    メールアドレス,yasuhiko.noguchi.8215@vc.ibaraki.ac.jp,,オフィスアワー,火曜日の昼休み

■研究活動情報

論文

  • 青年期を生きる娘が母親の人生を知ること―調査協力者との語り合いの分析を中心に―               
    野口康彦; 野原夕海, 筆頭著者
    茨城大学人文社会科学部紀要『人文社会科学論集』, 2025年02月
  • 毒になる親の養育態度と子どもの発達 ――スクールカウンセラーの経験から――               
    野口 康彦, 筆頭著者
    茨城大学教育実践研究 43(2024), 75-85, 2024年11月
  • 児童生徒の自傷行為の理解とかかわりに関する検討―スクールカウンセラーの視点から―               
    茨城大学全学教職センター
    全学教職センター研究紀要「茨城大学教育実践研究」, 2023年11月30日
  • 親の離婚を経験した子どもと同居祖父母との関係,に関する探索的研究               
    野口 康彦, 家族心理学会
    家族心理学研究, 2023年11月25日, [査読有り]
  • 心理臨床における質的研究法と M-GTA               
    野口康彦
    茨城大学全学教育機構論集,大学教育研究, 2023年03月
  • コロナ禍における面会交流の実態――緊急事態宣言(第 1 回目)が面会交流に及ぼした影響――               
    青木聡・野口康彦, 責任著者
    大正大学研究紀要, 2022年03月15日
  • ステップファミリー経験者のきょうだいに向けるまなざし ─2人の成人男性への質的調査を通して─               
    野口 康彦・髙橋 陽菜乃, 茨城大学人文社会科学部
    人文社会科学論集, 2022年02月25日
  • 親の離婚が子どもの適応に及ぼす長期的な影響,―中年期を生きる未婚シングルマザーへの PAC 分析―               
    野口康彦, PAC分析学会
    PAC分析研究, 2021年12月31日, [査読有り]
  • 親の離婚を経験した子どもと養育費の授受 -大学生を対象とした質問紙による調査から-               
    野口康彦
    茨城大学人文社会科学部紀要・人文コミュニケーション学論集, 2021年03月
  • 親の離婚・再婚を経験した子どもの結婚観-面会交流の有無を中心に―               
    野口康彦・青木聡, 筆頭著者, 親の離婚,あるいは再婚が子どもの結婚観に及ぼす影響について検証するために,質問紙による調査を行った。本稿では,主として,親の離婚・再婚を経験した子どもの結婚観と面会交流の有無との関連を目的とした分析結果を報告した。, 金剛出版
    家族療法研究, 2020年04月25日, [査読有り]
  • ステップファミリーを経験した青年による3人の親評価―PAC分析を援用して―               
    野口康彦・小野綾花
    茨城大学人文社会科学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 2019年09月
  • 離婚・再婚と子どもの育ち               
    野口 康彦, 慶応義塾大学出版会
    教育と医学, 2019年06月01日, [招待有り]
  • 離婚・再婚家族と子どもをめぐる研究               
    野口康彦, 科学評論社
    精神科, 2019年04月28日, [招待有り]
  • 離婚後に別れて暮らす母親と娘との面会交流に関する探索的研究―3人の女子学生のPAC分析を通して―               
    野口 康彦
    茨城大学人文社会学部紀要『人文コミュニケーション学論集』第4号, 2019年03月
  • 離婚・再婚家族における子どもの発達と養育支援               
    野口 康彦, 福村出版
    子育て支援と心理臨床, 2018年10月20日, [招待有り]
  • 女子大学生の精神的自立と父娘関係―父親の再評価という視点から―               
    野口康彦・市川美樹
    茨城大学人文社会科学部紀要人文コミュニケーション学論集, 2018年09月
  • 福祉分野に生かす個と家族を支える心理臨床               
    日本家族心理学会編集, 金子書房
    家族心理学年報, 2018年08月, [招待有り]
  • 離婚後の子どもの貧困防止のための養育支援の必要性-臨床心理学と法学による協働的視点から-
    野口康彦・高橋大輔, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 2017年03月, [査読有り]
  • 離婚後の親子関係および面会交流が子どもの適応に及ぼす影響               
    野口康彦・青木聡・小田切紀子
    家族療法研究, 2016年12月25日, [査読有り]
  • 被虐待者の心理的機序―愛着関係の視点から―
    野口康彦・野口洋一, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部紀要「人文コミュニケーション学科論集」, 2016年09月
  • ノルウェーの離婚制度               
    青木聡・野口康彦, 日本家族研究・家族療法学会
    家族療法研究, 2016年08月31日, [査読有り]
  • 「水と私」描画における心理的体験―描画後の対話を中心に―
    野口康彦・和田朱音, 本研究では、連想刺激としての「水」に自己像である「私」を組み合わせた課題描画法としての「水と私」描画の試案を作成し、「水と私」描画によってもたらされる心理的な体験について、描画後の対話(Post Drawing Dialogue:PDD)から得られた質的データの分析をグラウンデッド・セオリー・アプローチによって行った。最終的には、①「水の根源性への想起」、②「教示への心理的反応」、③「雨の想起」、④「快感情の喚起」、⑤「アイテムの意味づけ」、⑥「描画の展開」⑦「内的世界の表出」、⑧「水の性質」、⑨「描画の世界への没入」、⑩「過去体験の振り返り」、⑪「自己との対峙」という11のカテゴリーが抽出された。描画行為及び描画後のPDDにより、描き手による水にまつわる体験やイメージが物語性をもって語られていく過程を見ることができた。, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 2016年03月
  • ノルウェーにおける離婚後の子どもの養育と意見の尊重―家族保護課でのインタビューを中心に―
    野口康彦・青木聡, 茨城大学人文学部
    茨城大学人文学部紀要「人文コミュニケーション学科論集」, 2015年09月
  • 心理臨床研究における質的研究法の活用,-複線経路・等至性モデルを中心に-
    野口 康彦, 佼成出版社
    人間と科学, 2014年03月, [査読有り]
  • 休学後復学に至ったある国立大学女子学生の心理的体験に関するPAC分析を用いた探索的研究
    野口 康彦, 日本学生相談学会
    『学生相談研究』, 2013年11月30日, [査読有り]
  • 親の離婚を経験した子どもの心の発達―思春期年代を中心に―
    野口 康彦, 本稿では、子どもの心理発達のプロセスを踏まえたうえで、親の離婚を経験した子どもの心理について、特に喪失体験とレジリアンスについて言及した。また、親の離婚を経験した大学生を対象として、ベック抑うつ尺度(Beck Depression Inventory)の日本語版を用いた調査を行った。調査の結果から、親の離婚時と子どもの年齢は子どもの精神発達と密接に関連しており、思春期以降に親の離婚を経験した子どもは、親の離婚の影響を受けやすい傾向が示された。親の離婚に起因する子どもの心理的な問題の多くは、親が離婚する前の家庭環境が大きく関与している。親の離婚を経験した子どもが思春期において、親に対する葛藤をどのように体験するのかという点が重要である。, 法と心理学会
    『法と心理』, 2013年10月21日
  • 親の離婚が子どもの心の発達に及ぼす影響
    野口康彦, 慶應義塾大学出版会
    教育と医学, 2012年02月01日
  • 離婚と子ども:親子の引き離し問題への施策的課題               
    須田桂吾・青木聡・野口康彦
    家族療法研究, 2010年12月, [査読有り]
  • 父親の自殺を経験した統合失調症の女子学生の卒業期における心理過程の一考察
    野口康彦, 日本学生相談学会
    学生相談研究, 2009年03月, [査読有り]
  • 親の離婚を経験した子どもの精神発達に関する質的研究-親密性への怖れを中心に-
    野口康彦・櫻井しのぶ, 本研究の目的は,わが国における親の離婚を経験した子どもの精神発達について検討を行い,理解を深めることである.親の離婚を経験した 18歳から 42歳までの 31 名の男女を対象として,半構造化面接を行い,そのデータをグラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析を行った.インフォーマント (情報の提供者) は大学生を含む青年期における独身者,そして既婚者を含む成人期にある人も対象とした. その結果,13 のカテゴリーと 60 の下位カテゴリーが抽出された.13 のカテゴリーは,【親の離婚の現前化】【傷つきと喪失の体験】【信頼と不信】【心理社会的サポート】【自立と抑うつ】【思春期の揺らぎ】【親密性への怖れ】【父親像の空白と希求】【新しい家族との葛藤と受け入れ】【異性との依存的な関係】【自己の回復と対峙】【親の離婚の受け入れ】【親の将来の心配】であった. 中心的なカテゴリーとなった他者との親密性の怖れは,親の離婚が子どもに与える心理的な影響の一つである.これは,親同士の争いやその期間の長さによる.さらに,結婚を考える時期になると,特に女性にとっては親がいないことが結婚のハンディ感となり,異性と親密になることの怖れとして表出されていることが理解された.This study aims to consider the psychological development of Japanese children whose parents have divorced, and also tries to understand these children better. Semi-structured interviews were conducted with 31 men and women aged between 18 and 42 whose parents have divorced. The grounded theory approach was used to analyze the data. The person of adulthood including the unmarried person of the adolescence when an informant(donor of information)contains a college student, and a married person was an object. Consequently, 13 categories and 60 subcategories were extracted. The 13 categories were the realization of parental divorce, experience of hurt and loss, reliance and distrust, psychosocial support, independence and depression, adolescent mood swings, fear of intimacy, lack of a father figure and the desire for one, conflict with the new family and acceptance, dependence relation with the opposite sex, resilience and confrontation, acceptance of parents divorce, and concerns regarding parents future. Fear of intimacy is a central category because it is one of the psychological effects that the parents divorce has on a child. The nature and the extent of this fear differ with the intensity of the parents arguments and disagreements, and the length of time for which the marriage lasted. Furthermore, when the time to consider marriage nears, especially for a woman, the feeling that one has no parents becomes an emotional liability. It was understood that this feeling is a manifestation of the fear of intimacy with the opposite sex., 三重大学医学部看護学科
    三重看護雑誌, 2009年03月
  • リストカットを行う中学生の心理に関する一考察-ある女子生徒の事例から-               
    野口康彦
    人間と科学研究学会・人間と科学, 2008年03月, [査読有り]
  • 親の離婚を経験した不登校男子生徒との面接過程の一考察-思春期発達と子どもの喪失体験を中心に-               
    野口康彦
    精神療法, 2008年02月, [査読有り]
  • 自閉症スペクトラムの学生に対するSSTの有用性-学生相談の立場から-               
    野口康彦
    精神療法, 2006年11月, [査読有り]
  • 学生相談におけるSSTの活用
    野口康彦, 日本学生相談学会
    学生相談研究, 2005年03月
  • 学校現場におけるソーシャルワーク・アプローチの必要性と実際―援助者の機能と役割を中心にー
    野口康彦, 相川書房
    ソーシャルワーク研究, 2005年01月, [査読有り]
  • 精神科デイケアにおけるボランティア・スタッフの機能と役割に関する考察―利用者へのインタビューによる調査から-               
    野口康彦・岩佐玲子・城田晴夫・穂積登
    デイケア実践研究, 2004年08月, [査読有り]
  • ある白血病患者の心理過程の一考察-医療ソーシャルワーカーの視点から―               
    野口康彦
    精神療法, 2003年06月, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕PAC分析研究・実践集3               
    PAC分析学会編, 分担執筆
    ナカニシヤ出版, 2022年09月10日
    9784779516726
  • 家族の心理-新しい家族のかたち―               
    小田切紀子・野口康彦・青木聡, 共編者(共編著者)
    金剛出版, 2017年09月01日
  • 親の離婚を経験した子どもの精神発達に関する研究-学生と成人を対象にして-               
    野口康彦, 単著
    風間書房, 2012年01月31日
    9784759919028
  • 子どもの心と臨床発達               
    野口康彦・櫻井しのぶ, 共著
    学陽書房, 2011年09月20日
    9784313380059
  • 高齢者のための心理学               
    小林芳郎(編)野口康彦, 共著
    保育出版社, 2008年04月01日
    9784938795665

講演・口頭発表等

  • ノルウェーにおける離婚後の子どもの養育と家族のかたち -あるステップファミリーへのインタビュー事例から-
    野口 康彦
    日本離婚・再婚家族と 子ども研究学会 第 7 回大会, 2024年10月27日
    20241026, 20241027
  • 親の離婚を経験した子どもと別居親祖父母との関係に関する探索的研究               
    野口康彦
    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第6回大会, 2023年10月15日
    20231014, 20231015
  • 親の離婚を経験した子どもと祖父母との交流に関する調査結果               
    野口康彦(茨城大学)、野沢慎司(明治学院大学)、青木聡(大正大学)
    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第5回大会, 2022年10月29日
    20221029, 20221030
  • 離婚のみ経験者と再婚経験者の離婚を考えた理由に関する比較的研究――離婚・再婚の実態調査の結果を踏まえて――               
    野口 康彦(茨城大学); 直原 康光(富山大学
    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第 4 回大会, 2021年10月24日
    20211023, 20211024

所属学協会

  • 日本心理臨床学会
  • 日本学生相談学会
  • 日本家族研究・家族療法学会
  • 日本PAC分析学会
  • 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会

Works(作品等)

  • ひきこもりの当事者とその家族のためのSST講座               
    2010年12月 - 2011年03月, その他
  • ピア・サポーターになるための家族のSST講座(トレーナー)               
    2005年05月 - 2007年12月, その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 父母の離婚後の子の養育の在り方に関する心理額及び社会学分野の先行研究に関する調査研究委託               
    2021年11月 - 2022年01月
  • 親の離婚後の子どもの精神発達に関する研究-面会交流のあり方と養育費授受の影響-               
    基盤研究(C)
    2016年04月 - 2020年03月
  • 「離婚後の子どもの家庭生活と祖父母の担う役割に関する探索的研究-PAC分析を用いて―」               
    2019年10月

社会貢献活動

  • 『離婚・再婚家族と子ども研究』編集委員会委員長               
    編集長
    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会, 『離婚・再婚家族と子ども研究』, 2022年08月04日 - 2024年07月31日
  • 地域援助推進協議会 研修会講師,「離婚や再婚による家族関係の変化が子どもの心理的発達に与える影響について」               
    講師
    水戸少年鑑別所, 2022年02月21日 - 2022年02月21日
  • あおば市民大学               
    講師
    仙台あおばの会, 2021年11月28日
  • ペアレンティングハウス サポーター研修               
    講師
    TIPS HOSTEL, 2021年11月28日
  • 結城市いじめ調査委員会               
    助言・指導
    2015年04月01日 - 2017年03月31日
  • 銚子高校模擬授業               
    講師
    2015年09月24日
  • いわき桜丘高校模擬授業               
    講師
    2015年07月09日
  • 日立一高模擬授業               
    講師
    2014年10月09日
  • 国学院栃木高校模擬授業               
    講師
    2014年06月21日

メディア報道

  •    親の離婚は子どもに何をもたらすのか? 教育現場が果たすべき役割とは               
    ナレッジアート合同会社, 2025年03月, インターネットメディア