オカザキ マサオ岡崎 正男教授Masao OKAZAKI
■研究者基本情報
経歴
委員歴
- 2025年04月 - 2027年03月, 編集委員, 近代英語協会
- 2020年04月 - 2024年03月, 理事, 日本英語学会
- 2020年04月 - 2021年11月, 編集委員長, 日本英語学会
- 2019年04月 - 2021年03月, 理事, 近代英語協会
- 2018年04月 - 2020年03月, 監事, 日本英語学会
- 2017年07月 - 2020年03月, 編集委員, 日本英語学会
- 2015年04月 - 2019年03月, 理事, 日本音韻論学会
- 2018年04月, 監事, 近代英語協会
- 2014年04月 - 2016年03月, 監事, 日本英語学会
- 2012年04月, 評議員, 日本英語学会
- 2009年04月 - 2012年03月, 編集委員, 日本英文学会
- 2009年04月 - 2011年03月, 事務局長, 日本英語学会
- 2006年04月 - 2010年03月, 編集委員, 近代英語協会
- 2005年04月 - 2009年03月, 理事, 日本音韻論学会
- 2005年04月 - 2009年03月, 事務局長補佐, 日本音韻論学会
- 2007年12月 - 2008年11月, 大会運営委員, 日本英語学会
- 2001年10月 - 2005年09月, 編集委員, 日本英語学会
- 2001年04月 - 2005年03月, 事務局長, 日本音韻論学会
- 2000年04月 - 2001年03月, 事務局長代理, 日本音韻論学会
■研究活動情報
論文
- 生成韻律論
岡崎正男
生成音韻論の歴史と展望 ― 田中伸一教授還暦記念ハンドブック ―, 2025年03月, [招待有り] - Review: B. Elan Dresher and Harry van der Hulst (eds.) The Oxford History of Phonology
Masao Okazaki
近代英語研究, 2024年07月, [査読有り], [招待有り] - 〔主要な業績〕The Metrical Significance of Old English Unstressed Prefixes in Alliterative Verse
Masao Okazaki, 筑波英語学会
Tsukuba English Studies, 2022年03月, [査読有り] - 後期中英語語強勢研究の課題
岡崎正男
科学研究費補助金基盤研究(B)(一般),隣接諸科学乗り入れ型の手法による音韻理論の外的・内的検証の研究 研究成果報告書,(研究代表者:岡崎正男, 課題番号:1 6 H 0 3 4 2 7, 研究期間:2016年度~2020年度), 2021年03月14日 - Review: Gjertrud Flermoen Stenbrenden, Long-Vowel Shifts in English, c. 1050-1700: Evidence from Spelling
Masao Okazaki, 近代英語協会
近代英語研究, 2018年07月01日, [査読有り], [招待有り] - ディキンスンのメタファーの個別性と普遍性
岡崎正男
The Emily Dickinson Review, 2018年03月30日, [査読有り] - Emily Dicikinson's Metaphors: Their Forms, Their Origins, and Their Nature
Masao Okazaki
The Emily Dickinson Review, 2018年03月30日, [査読有り] - 詩の韻律と統語構造のインターフェイス
岡崎正男, 開拓社
現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集, 2016年09月10日, [査読有り] - Review: Topicalization and Stress Clash Avoidance in the History of English
Masao Okazaki, 日本英語学会
English Linguistics 30, 2013年06月, [査読有り], [招待有り] - Emily Dickinson's Rhyme Revisited
Masao Okazaki
The Emily Dickinson Society of Japan Newsletter, 2013年05月 - 韻律的倒置とその機能特化
岡崎正男
文法化と構文化(秋元実治・前田満(編)), 2013年02月14日, [査読有り], [招待有り] - West Germanic Gemination再考
岡崎正男
KLS, 2012年06月02日, [査読有り] - 分節音過程と音節配列
科学研究費補助金 基盤研究(A)自律調和的視点から見た音韻類型のモデル 研究成果報告書 第1部, 2012年03月01日 - Enjambment in Emily Dickinson's Poems
Masao Okazaki, 従来その本質がとらえられていなかったEmily Dickinsonの詩におけるenjambmentについて、英語において音調句境界を置くことが可能である場所で生じている、という一般化を提案した。そして、その一般化が、現代のアメリカ自由詩の詩人であるRobert CreeleyとWilliam C. Williamsの詩においても当てはまることを実証し、提案した一般化の妥当性を論証した。, 近代英語協会
近代英語研究, 2011年05月, [査読有り] - Review of Donka Minkova's Alliteration and Sound Change in Early English
Masao Okazaki
Studies in English Literature, 2007年03月01日, [査読有り], [招待有り] - Review of Donka Minkova's Alliteration and Sound Change in ,Early English.
Masao Okazaki
近代英語研究 22, 2006年05月01日, [査読有り], [招待有り] - Comments on the Paper by Kenstowicz.
Masao Okazaki
Proceedings of the Syposium: Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena., 2005年12月17日, [招待有り] - Review of Nigel Fabb's Language and Literary Form: The Linguistic Analysis of Form in Verse and Narrative
Masao Okazaki
Studies in English Literature, 2005年03月01日, [査読有り], [招待有り] - The Form and Meaning of Bob Dylan's Blowin' in the Wind
Masao Okazaki
Tsukuba English Studies, 2004年01月, [査読有り] - The Structure of Eddic Poetry
Masao Okazaki
A New Century of Phonological Theory, 2003年10月 - Contraction and Grammaticalization
Masao Okazaki
Tsukuba English Studies, 2002年09月, [査読有り] - The Rhythmic Structure of Donne's Verse
Masao Okazaki, 1. Introduction The most fundamental feature of the popular poetic from called the iambic pentameter is that a line of a poem contains ten syllables and is composed on the basis of the metrical template in (1), ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 2001年09月, [査読有り] - 新しい古英詩韻律論の構想
岡崎正男
意味と形のインターフェイス:中右実教授還暦記念論文集, 2001年03月 - WH疑問文の韻律型について
岡崎正男
言語研究の潮流:山本和之教授退官記念論文集, 1999年12月 - A Constraint on the Well-Formedness of Old English Alliterative Verse
Massao Okazaki, The well-formedness of half-lines of Old English alliterative verse is determined not only by the distribution of stress but also by the disposition of syllables. The relevance of the syllable disposition to determining the well-formedness of half-lines is seen in the fact that quadrisyllabic half-lines containing two unprefixed disyllabic words must not begin with a word headed by a light syllable. This fact is elegantly captured by a constraint which requires that half-lines of Old English alliterative verse contain at least three feet in Keyser and O'Neil's (1985) sense, and the introduction of the constraint into a theory of Old English poetic meter sheds new light upon some other peculiar aspects of Old English alliterative verse. © 1998, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.
English Linguistics, 1998年11月, [査読有り] - On Two Half-Line Types in Sievers's Theory of Old English Meter : A Case for Clash Deletion on the Second Metrical Plane in Old English
Masao Okazaki, The well-formedness of half-lines in Old English (henceforth, OE) alliterative verse has been a oentral topic in Germanio metrious since the 19th century. Traditional metrifs, as reprersented by Sievers's (1983) theory of meter, argues that the rhythm produced by the distribution of stress is a dominant factor for ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1998年09月, [査読有り] - 文アクセント:意味論と音韻論の接点
岡崎正男, The distribution of sentence accents is shown to be regulated by cognitive-semantic factors. In particular, a model of sentence accent assignment for English is proposed which is comprised of two levels of derivation: one for pitch accent assignment as a semantic-phonological mapping process having access to the specific/nonspecific and action/nonaction distinctions, and the other for nucleus assignment as a genuine phonological process having access to the phonological phrase in the sense of prosodic phonology. The validity of the model is further shown by accentual facts in German, where the mapping process for pitch accent assignment in English is also operative, and in Danish, where the two semantic distinctions play slightly different roles from those which they play in English., 日本音声学会
音声研究, 1997年12月, [査読有り] - A semantic analysis of sentence accent assignment in English.
Masao Okazaki, 学術雑誌目次速報データベース由来
言語研究, 1995年03月, [査読有り] - Sentence accent assignment and the stage/individual contrast
Masao Okazaki, In my 1992 paper, I proposed a semantic generallization about the accentuation of English predicates, making essential use of Makau's (1985; 1994) acion/nonaction destinction. The most fundamental insight of the generalization is that action-type predicates must receive a pitch accent within a broad focus domain, ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1994年09月, [査読有り] - The accentuation of German imperative sentences.
Masao Okazaki, German sentence prosody has been a focus of accentologists' attention since the publication of Bierwisch's (1966) comprehensive paper, and various attempts at clarifying factors determining prosodic shapes of German sentences ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1993年09月, [査読有り] - Danish Unit Accentuation and its Theoretical Implications
Masao Okazaki
英語と英米文学, 1992年11月 - Irregular alliteration in Sir Gawain and the Green Knight.
Okazaki Masao, Sir Gawain and the Green Knight (henceforth, GGK), which is a famous alliterative poem in the Late Middle English (henceforth, LME) period, contains peculiar and interesting alliteration patterns, ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1992年09月, [査読有り] - Stump words in English.
Shinsuke Homma; Takeru Honma; Masao Okazaki; Shin-ichi Tanaka; Yukiko Kazumi, In this joint research, we attempted to clarify the mechanism of generating what is called stump words in English, which are formed through the truncation of part of a word. In the first place, we provided a brief review of Master (1989), ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1992年09月, [査読有り] - 非行為文と韻律型
岡崎正男
英語音声学と英語教育, 1992年09月 - A Semantic Analysis of the Accentuation of German Predicates
Masao Okazaki
英語と英米文学, 1991年11月 - On the position of INFL in Old English.
Shinji Saito; Masao Okazaki; Masaharu Shimada, In this paper, we attempt to determine the underlying word order of Old English (OE) including the position of INFL. We will show that Early OE and Late OE are SOVI (S-VP-I) and SIOV (S-I-VP) languages, respectively, pointing out a striking difference in the distribution of stressless pronouns between them. On the basis of the underlying word order change in the history of English, we will propose a principle regulating word order change, which we call here the Principle of Parameter Percolation (PPP). © 1991, Department of Mathematics, Tokyo Institute of Technology. All rights reserved.
English Linguistics, 1991年11月, [査読有り] - Nucleus placement and prosodic structure.
Masao Okazaki, 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1991年09月, [査読有り] - Specificity and accent : The case of English wh-questions.
Masao Okazaki, 0. Introduction The prosodic behavior of the wh-words in English is peculiar in that although they are interpreted as a focus, they generally do not receive an accent in out-of-the-blue contexts. ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1990年09月, [査読有り] - English en: Prefix or Suffix.
Wayne P. Lawrence; Hiroaki Horiuchi; Jun Abe; Masao Okazaki, This article attempts to establish the identity of the English category-changing affix en, which functions both as a prefix and as a suffix and to give a principled explanation for its peculiar behavior within the framework of Lexical Phonology proposed by Halle and Mohanan 1985. It is first demonstrated that en is a class I affix. It is also argued that en is basically a suffix and that the prefix en- is derived by the application of the general rule Copy-α. Finally, by adopting the copying analysis, a principled account is given for the non-assimilation of /N/ in cases like enlarge and enrich.∗. © 1989, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.
English Linguistics, 1989年11月, [査読有り] - Review article : An essay on stress by M. Halle and J. -R. Vergnaud.
Masao Okazaki
English Linguistics, 1989年11月, [査読有り], [招待有り] - On secondary stress in Old English.
Masao Okazaki, 0. Introduction Various attempts have been made to account for stress facts in Old English (henceforth, OE) from both traditional and generative perspectives. An exhaustive description of stress in Beowulf is made mainly on metrical grounds by scholars such as Sievers (1885). ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1989年09月, [査読有り] - A Constraint on high vowel deletion in Old English.
Masao Okazaki, In this paper, we first point out common exceptions to previous generalizations on the phenomenon of Old English High Vowel Deletion, based mainly on the data in The Anglo-Saxon Poetic Records, An Anglo-Saxon Dictionary and A Concise Anglo-Saxon Dictionary, and then demonstrate that the exceptions exhibit a certain generality which is most properly captured by a universal principle. In order to capture this generality, we propose what may be called the Principle of Markedness for Phonological Derivation,which prohibits a derivation producing a more marked peak in a syllable than that of the immediately preceding stage. Finally, we argue that the principle also works in Mordern German and that it is highly likely to be a linguistic universal. © 1988, International Heart Journal Association. All rights reserved.
English Linguistics, 1988年11月, [査読有り] - A diachronic account of Old English high vowel deletion.
Masao Okazaki, 0. Introduction This paper is devoted to an explanation of exception to a constraint on Old English High Vowel Deletion (henceforth, OE HVD), which is proposed in Okazaki (1987 : to appear), on the basis of a survey of the data ..., 筑波大学
Tsukuba English Studies, 1988年09月, [査読有り]
MISC
- 回顧と展望:音声学・音韻論の研究
岡崎正男
英語年鑑 2021, 2021年02月26日, [招待有り] - 韻律論の歴史
岡崎正男
歴史言語学(朝倉日英語対照シリーズ[発展編]), 2018年03月30日, [査読有り], [招待有り] - 音声
岡崎正男
授業力アップのための一歩進んだ英文法, 2017年06月01日, [招待有り] - 語形成
岡崎正男
授業力アップのための一歩進んだ英文法, 2017年06月01日, [招待有り] - A Linguistic Characterization of Emily Dickinson's Poems
Masao Okazaki
The Emily Dickinson Society of Japan Newsletter, 2004年11月 - 現代英語の歌の韻律:詩の鋳型・音楽の鋳型・言語的韻律構造の対応関係
諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究,(平成12年度-平成15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1),研究成果報告書), 2004年03月 - 音韻論と意味論のインターフェイス
岡崎正男
英文法への誘い, 1995年10月
書籍等出版物
- 〔主要な業績〕音韻論と他の部門とのインターフェイス
時崎久夫・岡崎正男, 共著
開拓社, 2022年06月23日
9784758914185 - A New Century of Phonological Theory
Takeru Honma; Masao Okazaki; Toshiyuki Tabata; Shin-ichi Tanaka, 共編者(共編著者)
開拓社, 2003年10月 - 文法におけるインターフェイス
岡崎正男; 小野塚裕視, 共著
研究社出版, 2001年05月
4327257184 - English Sentence Prosody: The Interface between Sound and Meaning
Masao Okazaki, 単著
開拓社, 1998年02月21日
4758901945
講演・口頭発表等
- 〔主要な業績〕日本人が間違いやすい英語
岡崎正男
第36回日本脳神経外科国際学会フォーラム, 2022年07月22日, 日本脳神経外科国際学会フォーラム, [招待有り]
20220722, 20220722 - 近代英詩のテキストセッティング:詩人間の共通性と詩人ごとの独自性
岡崎 正男
関西音韻論研究会7月例会, 2021年07月24日, [招待有り]
20210724, 20210724 - Emily Dickinsonの詩形の個別性と一般性
岡崎正男
大塚英語教育研究会12月例会, 2018年12月15日, 大塚英語教育研究会, [招待有り] - 英語音韻史のなかの「リズム規則」
岡崎正男
第11回奈良女子大学文学部 欧米文化学講演会, 2018年02月15日, 奈良女子大学文学部 欧米文化学会, [招待有り] - 句レベルの「強勢移動」―通時的考察―
岡崎正男
近代英語協会第34回大会, 2017年06月24日, 近代英語協会, [招待有り] - ディキンスンのメタファーの個別性と普遍性
岡崎正男
日本エミリィ・ディキンスン学会第32回大会, 2017年06月17日, 日本エミリィ・ディキンスン学会, [招待有り] - 不完全脚韻と音韻理論
岡崎正男
筑波英語学会第36回大会, 2015年11月15日, 筑波英語学会, [招待有り] - 「不完全脚韻」再考
岡崎正男
日本英文学会第85回大会, 2013年05月25日, 日本英文学会, [招待有り] - エミリィ・ディキンスンの脚韻再考
岡崎正男
日本エミリィ・ディキンスン学会第27回大会シンポジアム"Sound and Meaning in Emily Dickinson's Poems", 2012年06月30日, 日本エミリィ・ディキンスン学会, [招待有り] - 音韻と意味のインターフェイス
岡崎正男
日本英文学会中部支部第63回大会(シンポジウム第2室(英語学)「最先端言語理論による文法におけるインターフェイスの探究」), 2011年10月30日, 日本英文学会中部支部, [招待有り] - West Germanic Gemination再考
岡崎正男
関西言語学会第36回大会, 2011年06月12日, 関西言語学会, [招待有り] - To縮約再考
岡崎正男
科学研究補助金 基盤研究B 講演会, 2007年09月02日, 広瀬幸生他, [招待有り] - 結果構文再考
岡崎正男
日本英語学会第23回大会ワークショップ, 2005年11月, 日本英語学会 - 韻律的倒置再考:韻律型と談話の間
岡崎正男
日本英文学会第77回大会, 2005年05月22日, 日本英文学会, [招待有り] - WH疑問文の焦点と韻律型:形と意味のミスマッチの一例
岡崎正男
麗澤大学言語研究センター研究セミナー, 2004年12月09日, 麗澤大学言語研究センター, [招待有り] - Comments on the Paper by Kenstwicz
Masao Okazaki
The Cross-Linguistic Study of Tonal Phenomena 2004, 2004年12月, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, [招待有り] - 日本の音韻論関連学会の現状と課題
岡崎正男
日本英語学会第22回大会, 2004年11月14日, 日本英語学会, [招待有り] - ディキンスンの詩の「詩形」と「意味」の対応
岡崎正男
日本エミリィ・ディキンスン学会第20回大会, 2004年06月19日, 日本日本エミリィ・ディキンスン学会, [招待有り] - 英詩の韻律論:音韻論と他の部門との接点
岡崎正男
日本英語学会第19回大会, 2001年11月11日, 日本英語学会, [招待有り] - To縮約について
岡崎正男
筑波英語教育学会第21回大会, 2001年06月, 筑波英語教育学会, [招待有り] - 古英語無強勢接頭辞の特異性:形態論と音韻論のインターフェイス
岡崎正男
日本英語学会第18回大会ワークショップ, 2000年11月, 日本英語学会 - 文アクセント:音韻論と意味論の接点
岡崎正男
音韻論フォーラム1999, 1999年09月, 日本音韻論学会, [招待有り] - 古英詩の半行の適格性について
岡崎正男
日本英語学会第15回大会ワークショップ, 1997年11月23日, 日本英語学会 - 音韻論と他の分野とのインターフェイス
岡崎正男
日本音声学会音声学セミナー, 1997年11月01日, 日本音声学会, [招待有り] - 状況の類型と文アクセント
岡崎正男
日本英語学会第11会大会, 1993年11月, 日本英語学会, [招待有り] - 古英詩の韻律構造について
岡崎正男
日本英文学会九州支部大会, 1993年10月24日, 日本英文学会九州支部, [招待有り] - 英語の音韻句形成と意味情報
岡崎正男
日本英文学会第64会大会, 1992年05月24日, 日本英文学会 - 英語の語順変化とパラメーター
斉藤伸治、岡崎正男、島田雅晴
近代英語協会7回大会, 1990年05月18日, 近代英語協会 - 文アクセント付与について
岡崎正男
日本英語学会第第7回大会, 1989年11月, 日本英語学会, [招待有り] - 文アクセント付与と特定性
岡崎正男
日本英文学会第61回大会, 1989年05月21日, 日本英文学会