オオニシ タモツ大西 有教授Tamotsu ONISHI
■研究者基本情報
学歴
経歴
委員歴
- 2019年04月 - 現在, 外部評価委員会委員長, 鯉淵学園農業栄養専門学校
- 2019年06月 - 2020年03月, 令和元年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員, 茨城県教育委員会
- 2019年05月 - 2020年03月, 令和元年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員, 茨城県教育委員会
- 2019年05月 - 2020年03月, 令和2年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員, 茨城県教育委員会
- 2019年08月 - 2019年08月, 次世代の教育情報化推進事業「中学校技術・家庭科(技術分野)」におけるプログラミング教育推進のための実践事例に関する調査研究」の委託先選定に係る技術審査専門員, 文部科学省
- 2018年10月 - 2019年03月, 平成30年度 文部科学省委託事業 「平成30年度 次世代の教育情報化推進事業(小学校プログラミング教育推進のための指導事例の創出等に関する調査研究)」有識者委員会委員, 文部科学省
- 2018年06月 - 2019年03月, 平成30年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員, 茨城県教育委員会
- 2014年04月 - 2017年03月, 文部科学省中学校学習指導要領実施状況調査問題作成委員及び結果分析委員, 文部科学省
- 2014年03月 - 2014年04月, 「情報教育指導力向上支援事業」技術審査員, 文部科学省
■研究活動情報
受賞
論文
- エビデンスに基づく校内研修―「教育測定(評価)と校内研修」 ―
大西有 松村初, 筆頭著者, 茨城大学全学教職センター
茨城大学全学教職センター研究報告(2019), 2020年02月 - 「歴史教育における数学的知識の活用 ― 検地の実践から ―」
千葉真由美,吉井 豊,大西 有, ラスト(シニア)オーサー, 日本史の学習において時代背景や歴史事象への深い理解につなげる題材としての検地に着目した実践報告である。授業実践に際しては,数学科、技術科の学習内容の関わらせ方についても検証した。, 茨城大学全学教職センター
茨城大学教育実践研究, 2019年11月 - 義務教育における栽培、飼育の学習指導に関する研究-小学校生活科、総合的な学習の時間と中学校技術分野の接続-
(分・共)大西有、小川泉
茨城大学教育学部研究紀要(教育科学), 2018年01月 - 小学校プログラミング教育の指導と評価に関する一考察
(分・共)大西有、清水匠
茨城大学全学教育機構論集大学教育研究, 2017年12月 - 中学校技術科におけるコンパニオンプランツの防除効果を活用した作物の栽培に関する授業の提案
(分・共)大西有; 畠山裕介
茨城大学教育学部研究紀要(教育科学), 2016年11月 - 中学校技術科における白色LED補光によるイチゴ栽培の提案-寡日照下における白色LED補光によるイチゴの生育への影響-
(分・共)出野洋嗣; 大西有; 工藤雄司; 竹野英敏
茨城大学教育学部研究紀要(教育科学), 2016年11月 - 中学校における材料加工教育の現状
(分・共)野崎英明,工藤雄司,大西有
日本塑性加工学会誌(塑性と加工), 2016年04月 - 「小学校総合的な学習の時間におけるものづくり教育の可能性—旭川市内の小学校調査から−」
(分・共)芝木邦也; 大西有; 宮本 芽生, 北海道教育大学
北海道教育大学紀要 教育科学編, 2014年08月, [査読有り] - (共)第4回上川管内中学生創造ものづくり教育フェアについて
渡壁誠; 坂田幸親; 秋山忠治; 岸和弘; 佐藤郁美; 大西有; 世戸聡子; 芝木邦也; 川辺順子
日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 2010年03月 - 『技術』を評価し活用できる能力の育成 56 pp73-80
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2008年06月 - 廃自転車を用いた技術教育の授業構想
杉沼大介; 渡壁誠,芝木邦也; 大西有
日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 2008年03月 - 第2回上川管内創造ものづくり教育フェアについて ,
伊藤健治; 坂田幸親; 秋山忠治; 岸和弘; 大西有; 世戸聡子; 芝木邦也; 渡壁誠; 川辺順子
日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 2008年03月 - 「技術」を評価し活用できる能力の育成
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2007年06月 - 豊かな生活を求め「技術を生活に活用する力」の育成 ~教科の学びを生活の場で活かしていけるという実感をもたせる指導と評価の工夫~
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2006年06月 - ロボットを題材とした問題解決学習の試み
渡壁誠; 芝木邦也; 大西有
日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 2006年03月 - 豊かな生活を求め「技術を生活に活用する力」の育成 ~教科の特質を生かし,学ぶ意欲を高める学習指導の工夫~
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2005年06月 - 豊かな生活を求め「技術を生活に活用する力」の育成 ~学ぶ意欲を高める評価のあり方~
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2004年06月 - 豊かな生活を求め「技術を生活に活用する力」の育成 ~適切な評価を生かした学習指導の工夫~
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2003年06月 - ・「自ら生活を拓く実践力」の育成 ~基礎・基本を確実に身に付ける学習指導の工夫~,・平成14年度本校の評価・評定
大西 有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2002年06月 - 「自ら生活を拓く実践力」の育成 ~生徒の創作意欲を高める魅力ある題材の開発~
大西有, 北海道教育大学附属旭川中学校
北海道教育大学附属旭川中学校研究紀要, 2001年06月
書籍等出版物
- 「生物育成の技術」『中学校技術・家庭科用 技・家ノート[技術分野]』(開隆堂出版株式会社)
(分・共)大西 有他5名のうち1番目, 共著
開隆堂出版株式会社, 2021年04月 - (分・単)『文部科学省検定済教科書 <技術726>準拠 技術・家庭 学習指導書[技術分野]内容編B』(開隆堂)
大西有他, 共著
開隆堂出版株式会社, 2021年04月 - 『文部科学省検定済教科書 <技術726>準拠 技術・家庭 学習指導書[技術分野]実践編』(開隆堂)
大西有他, 共著
開隆堂出版株式会社, 2021年03月 - 〔主要な業績〕『文部科学省検定済教科書中学校・技術家庭科用 技術・家庭[技術分野]』(開隆堂出版株式会社)
(分・共)竹野英敏他118名のうち27番目, 共著
開隆堂出版株式会社, 2020年11月, [査読有り]
9784304081002 - 平成30年度 文部科学省委託事業 「平成30年度 次世代の教育情報化推進事業(小学校プログラミング教育推進のための指導事例の創出等に関する調査研究)成果報告書」『小学校プログラミング教育に関する指導案集』
荒木 明人他, 共著
大日本印刷株式会社 文部科学省, 2019年03月 - 平成25年度中学校学習指導要領実施状況調査報告書 結果のポイント及び教科等別分析と改善点
安藤明伸他15名のうち4番目(50音順), 共著
国立教育政策研究所, 2018年03月 - 保育内容研究と指導法の実践的課題
茨城大学教育学部幼児教育実践研究会, 共著
2017年12月 - 生活科内容と指導に関する実践的課題
共著
2017年12月 - 文部科学省検定済教科書 <技術726> 技術・家庭[技術分野]
安東茂樹他, 分担執筆
開隆堂出版株式会社, 2016年02月05日
9784304080739 - 文部科学省検定済教科書 <技術726> 準拠 技術・家庭 学習指導書[技術分野]実践編
技術・家庭科学習指導書編修委員会, 分担執筆
開隆堂出版株式会社, 2016年02月 - アクティブ・ラーニングで深める技術科教育~自己肯定感が備わる実践~
安東茂樹他19名のうち4番目(50音順), 分担執筆
開隆堂, 2015年10月 - 〈平成24年版〉観点別学習状況の評価規準と判定基準 中学校技術・家庭10頁.
安東茂樹他13名のうち7番目(50音順)
図書文化社, 2012年03月 - 評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料.国立教育政策研究所教育課程研究センター
安東茂樹他16名のうち5番目(50音順), 共著
教育出版, 2011年11月 - 新中学校技術科題材集&授業―生徒の感動や成就感をはぐくむ
安東茂樹他19名のうち12番目(50音順), 分担執筆
明治図書, 2010年09月 - 平成20年改訂 中学校教育課程講座 技術・家庭
田口浩継他12名のうち7番目(50音順), 分担執筆
ぎょうせい, 2009年02月 - 中学校 新学習指導要領の展開 技術・家庭科技術分野編 平成20年版
(共)安東茂樹他8名のうち4番目(50音順), 分担執筆
明治図書, 2008年11月 - 中学校学習指導要領解説技術・家庭編(文部科学省)
(共)安東茂樹他23名のうち5番目(50音順), 共著
教育図書出版, 2008年09月
社会貢献活動
- 〔主要な業績〕来月2日開幕 ラグビー地区対抗大会,茨城大 全国1勝狙う
出演
2021年12月07日 - 現在 - 茨城県立水戸第二高等学校特別講座「データサイエンス基礎」
講師
2022年09月 - 2022年10月 - 令和3年度いばらきものづくり教育フェア「児童・生徒作品コンクール」審査員
助言・指導
いばらきものづくりフェア教育実行委員会, 2021年11月18日 - みんなのみらい、みんなでつくろう,全国選抜小学生プログラミング大会茨城大会
助言・指導
2021年04月 - 2021年11月 - 令和2年教育研究に関する事業
講師
茨城県教育研修センター, 2020年06月15日 - 2021年03月31日 - 〔主要な業績〕地区対抗ラグビー大会出場 茨城大、初の全国へ 1月2日、東北大と初戦
取材協力
茨城新聞社, 2020年04月 - 2021年03月 - みんなのみらい、みんなでつくろう,全国選抜小学生プログラミング大会茨城大会
運営参加・支援
茨城新聞社, 2020年09月30日 - 2020年10月31日 - みんなのみらい、みんなでつくろう 全国選抜小学生プログラミング大会茨城大会
運営参加・支援
茨城新聞社, 2020年09月30日 - 2020年10月31日 - 令和元年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員及び講師
講師
茨城県教育委員会, 2019年05月 - 2020年03月 - 令和2年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員及び講師
講師
茨城県教育委員会, 2019年05月 - 2020年03月 - 令和元年度 茨城県教育研究会 家庭,技術・家庭教育研究部県東ブロック中学校技術・家庭科(技術分野)授業研究会 助言者
講師
茨城県教育研究会 家庭,技術・家庭教育研究部県東ブロック, 2019年10月04日 - 令和元年度 日立市教育研究所 教師力パワーアップ講座② プログラミング教育
講師
日立市教育研究所, 2019年08月08日 - 平成30年度 文部科学省委託事業 「平成30年度 次世代の教育情報化推進事業(小学校プログラミング教育推進のための指導事例の創出等に関する調査研究)」有識者委員会委員
調査担当
文部科学省委託事業 大日本印刷株式会社, 2018年12月 - 2019年03月 - 平成30年度茨城県小学校プログラミング教育推進事業委員及び講師
講師
茨城県教育委員会, 2018年06月 - 2019年03月 - 神奈川県秦野市 中学校教育研究会 技術科研究部会「教育講演会」講演講師
講師
神奈川県秦野市 中学校教育研究会 技術科研究部会, 2018年11月08日 - 第57回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会長野大会第2分科会指導・助言者
助言・指導
長野県家庭,技術・家庭科教育研究会, 2018年10月25日 - 平成30年度千葉県総合教育センター中学校技術・家庭科情報教育研修講師
講師
千葉県総合教育センター, 2018年08月17日 - 平成30年度 福井県中学校技術・家庭科研究会 研修会講演講師
講師
福井県中学校技術・家庭科研究会, 2018年08月05日 - 平成29年度 茨城県教育研究会 家庭,技術・家庭教育研究部県東ブロック中学校技術・家庭科(技術分野)授業研究会 助言者
講師
茨城県教育研究会 家庭,技術・家庭教育研究部県東ブロック, 2018年02月23日 - 茨城大学教育学部附属小学校 小学校プログラミング教育必修化に向けた授業化プロジェクト 第9回公開授業研究会 助言者
講師
2018年02月07日 - 平成29年度いばらきものづくり教育フェア「児童・生徒作品コンクール」審査員
助言・指導
いばらきものづくりフェア教育実行委員会, 2017年11月10日 - 平成29年度 茨城県教育研究会 家庭,技術・家庭教育研究部第 2 回研究推進委員研修会講師
講師
茨城県教育研究会家庭,技術・家庭科教育研究部, 2017年08月24日 - 文部科学省中学校学習指導要領実施状況調査問題作成委員及び結果分析委員
報告書執筆
文部科学省, 2014年04月 - 2017年03月 - 第11回茨城県教育工学研究会・D-project茨城ミニ講演会講師
講師
茨城県教育工学研究会, 2017年01月21日 - 平成28年度いばらきものづくり教育フェア「児童・生徒作品コンクール」審査員
助言・指導
いばらきものづくりフェア教育実行委員会, 2016年11月10日 - 平成27年度いばらきものづくり教育フェア「児童・生徒作品コンクール」審査員
助言・指導
いばらきものづくりフェア教育実行委員会, 2016年10月29日 - 第55回全日本中学校技術・家庭科研究大会・第68回北海道地区技術・家庭科教育研究大会旭川大会第3分科会助言者
助言・指導
北海道地区中学校技術・家庭科教育研究会,上川管内中学校技術・家庭科教育研究会, 2016年10月05日 - 2016年10月07日 - 文部科学省「情報教育指導力向上支援事業」技術審査員
報告書執筆
文部科学省, 2014年03月 - 2014年04月 - 文部科学省評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
編集
国立教育政策研究所, 2010年05月 - 2011年01月 - 文部科学省中学校学習指導要領解説技術・家庭編作成協力者
調査担当
文部科学省, 2006年09月 - 2008年03月 - 平成17年度全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校事業(中学校技術・家庭科)-技術分野-
報告書執筆
文部科学省, 2005年04月 - 2006年03月