環境をつくる——子ども、遊び、現実
人間・環境学会(MERA)第31回大会シンポジウム, 2024年05月26日, [招待有り]
他者が出入り自由な家のフィールド研究
寺山千智; 松本光太郎
人間・環境学会(MERA)第31回大会, 2024年05月25日
見守りにおける道具と人間:その加減を探る
人間・環境学会第126回研究会, 2023年03月16日, [招待有り]
地域と子育て・ケアの相互形成
日本発達心理学会第34回大会, 2023年03月03日, [招待有り]
ロボットを媒介する関与観察・フィールド観察の手法:新たなブレークスルーに向けて
日本質的心理学会第19回大会, 2022年10月29日, [招待有り]
研究法を拡張しよう-『質的心理学研究』21号特集「質的研究法の拡張――機械、AI、インターネット」合評会-
日本質的心理学会第19回大会, 2022年10月29日
意外なことの発生機序――ロボット、外出、ダンゴ虫
松本光太郎
日本発達心理学会第33回大会および人間・環境学会第124回研究会, 2022年03月07日, [招待有り]
建築計画学における心理学的研究の発祥と展開
人間・環境学会第28回大会, 2021年05月29日, [招待有り]
物と人の身体が出会う生活行為から発達過程を跡づける リターンズ 卵割りの発達心理学(5)
発達心理学会第32回大会, 2021年03月29日
親密さの再設計
人間・環境学会第120回研究会, 2020年08月21日, [招待有り]
卵割りが生み出す探索行動の9歳児における比較:卵割りの発達心理学(3)
松本光太郎・坂上裕子
日本発達心理学会第30回大会, 2019年
乳幼児の爪切りから心の成り立ちの展開を考える
松本光太郎
日本発達心理学会第30回大会, 2019年
卵を割る場所の移動にみる子どもの発達:卵割りの発達心理学(1)
松本光太郎・坂上裕子
日本発達心理学会第29回大会, 2018年
探索行動や卵割りの方略にみる子どもの発達:卵割りの発達心理学(2)
坂上裕子・松本光太郎
日本発達心理学会第29回大会, 2018年
身体の分かち合いとしての爪切り行為
松本光太郎
日本質的心理学会第15回大会, 2018年
高齢者の生活におけるおしゃべりロボットの役回り:6ヶ月間の縦断研究から
塚田彌生・松本光太郎
日本発達心理学会第25回大会, 2014年
ロボットの心理学
松本光太郎
日本発達心理学会第25回大会, 2014年
人の生きる現場の記録と「共に生きるかたち」の語り
松本光太郎
日本発達心理学会第25回大会, 2014年
発達心理学における「構成概念の措定のゆらぎ」あるいは「観察可能な現象の絶対視」
日本発達心理学会第24回大会, 2013年, [招待有り]
Do robots make a contribution to health life of the elderly?: From longitudinal study.
Kotaro MATSUMOTO
EDRA(The Environmental Design Research Association)44, 2013年
ロボットはどこまで共同的でありうるのか、人はどこまで個別的でありうるのか
松本光太郎
日本質的心理学会第10回大会, 2013年, [招待有り]
「割り切れない心」と「研究の出口」をつなげる:社会精神医学と質的心理学の対話(2)
松本光太郎
日本質的心理学会第10回大会, 2013年
発達概念を障・病・老から組み換える
日本発達心理学会第23回大会, 2012年, [招待有り]
聴き取りをめぐって:「語るあなたと聴き取る私」の課題
法と心理学会第13回大会, 2012年, [招待有り]
高齢者/障害者の心理と法的問題
法と心理学会第13回大会, 2012年, [招待有り]
外出からはじめる環境心理学
松本光太郎
人間環境学会(MERA)第19回大会, 2012年
A consideration of the environment has the property of surrounding.
Kotaro MATSUMOTO
iaps(International association people-environment studies)21., 2010年
他者を「わかる」ということの意味を問う:「実践研究」がアクチュアリティをもつとき
松本光太郎
日本発達心理学会第21回大会, 2010年
大人と子どもが日常出会う場所の形成:大人のかかわりを中心に
松本光太郎
人間環境学会(MERA)第17回大会, 2010年
ロボットのエシックス:人とロボットのインターローカリティ
松本光太郎
日本質的心理学会第7回大会, 2010年
フィールドワーク:東北フィールド学派の系譜をめぐって
松本光太郎
日本質的心理学会第7回大会, 2010年
環境と浸透しているときこそ確かな主体でいられること:有機-発達論的アプローチを伏線にして
松本光太郎
日本発達心理学会第20回大会, 2009年
「取り囲む環境」と「対峙する環境」に関する予備的考察
日本質的心理学会第6回大会, 2009年
ヒューマンエラーと錯誤行為論:ヒューマンエラーの多角的検討
松本光太郎・山田奈保子・松本みゆき
日本心理学会第73回大会, 2009年
フィールド観察データの構造化(1):マイクロとマクロをどうつなぐか
松本光太郎
日本発達心理学会第20回大会, 2009年
時代が隠すもの・現すもの(2):ライフサイクルから見る生と死
松本光太郎
日本発達心理学会第20回大会, 2009年
建築物を見つめる光景:建築史学・文化人類学との対話
松本光太郎
日本心理学会第73回大会, 2009年
トランザクションの読解と展開を求めて
松本光太郎
人間環境学会(MERA)第89回研究会, 2009年
高齢期における発達のシンボルとしての植物の成長
松本光太郎
日本質的心理学会第5回大会, 2008年
Discussion on Environmental Experience of the Elderly’s Outings: From Accompanied Observation.
Kotaro MATSUMOTO
EDRA(The Environmental Design Research Association)39, 2008年
KJ法の論理を味わう
松本光太郎
日本発達心理学会第18回大会, 2007年
アブダクションという推論(Abductive Reasoning)に関する研究ノート
松本光太郎
日本心理学会第71回大会, 2007年
外出することの意味:高齢者の生活世界への探究
松本光太郎
日本心理学会第71回大会, 2007年
Toward a Desirable Relationship of Artificial Objects and the Elderly: From the standpoint of engineer and psychologist dialogue.
Kotaro MATSUMOTO and Goro OBINATA
ICOST(International Conference on smart homes and hearlth telematics)2007., 2007年
A Consideration of the Transactional Relationship between the Elderly and Objects: Focus on how the adhesive name labeler “Tepra” is shered and Remains in a welfare institution.
Kotaro MATSUMOTO
ISETS(International Symposium on EcoTopia Science)07., 2007年
研究行為における「歴史」と「因果性」について考える
松本光太郎
日本質的心理学会第4回大会, 2007年
高齢者の語りをめぐって(3)
松本光太郎
日本心理学会第71回大会, 2007年
高齢者と付き合う面白さ:他者でも当事者でもない同伴者として
松本光太郎
日本発達心理学会17回大会, 2006年
「質的データ」への異和感:私たちが考える質的研究
松本光太郎
日本発達心理学会17回大会, 2006年
人間・植物関係における質的研究の意義と可能性
松本光太郎
人間・植物関係学会大会, 2006年, [招待有り]
高齢者の『生の質』を支える/捉える営み:棲家のあり方をめぐって
松本光太郎
日本質的心理学会第3回大会, 2006年
高齢者と環境との発達的関わりをめぐる冒険
松本光太郎
人間環境学会(MERA), 2006年
施設で暮らす高齢者における外出性:家族という関係性に注目して
松本光太郎
日本発達心理学会第14回大会, 2003年
Elderly people encounter the world on going out: from accompanied observation.
Kotaro MATSUMOTO
The 7th Asia/Oceania regional congress of gerontology., 2003年
「私の経験」を記述するとはいかなることなのか:『拡散』(大倉、2002)を軸にして
松本光太郎
日本発達心理学会14回大会, 2003年
高齢者の『快適な』生活環境について
松本光太郎
日本発達心理学会九州地区シンポジウム, 2003年, [招待有り]
高齢者と外出環境との関係:「家の中」と「家の外」の違い
松本光太郎
日本発達心理学会第12回大会, 2001年
生成される文化を生き、語り、思索することについて:アジアという多様性のなかで
松本光太郎
日本発達心理学会第12回大会, 2001年
環境老年学への誘い:オルタナティブな老年心理学の創造
松本光太郎
日本心理学会第65回大会, 2001年
高齢者における「外に出る」ことの様相
松本光太郎
日本発達心理学会第11回大会, 2000年
「同行調査」の可能性を展望する
松本光太郎
日本心理学会第64回大会, 2000年
フィールドワークによる発達研究
松本光太郎
日本発達心理学会第11回大会, 2000年
死に対する態度について:対人関係を通して
松本光太郎
日本心理学会第63回大会, 1999年