ニシハラ ヒロフミ西原 宏史教授Hirofumi NISHIHARA
■研究者基本情報
経歴
委員歴
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(研究経歴)
新規水素酸化細菌の取得・分類と系統解析に関する研究(1986-1991年、東京ガス株式会社)
水素酸化細菌による炭酸ガスの固定と有機資源化に関する研究(1991-1993年、東京大学農学部)
水素酸化酵素ヒドロゲナーゼの解析と燃料電池触媒等への利用、水素駆動型微生物触媒の開発、水素酸化細菌のカーボンリサイクルへの利用(1993年-、茨城大学農学部)
■研究活動情報
受賞
- 2014年11月, BCSJ賞(日本化学会・欧文誌編集委員会), 日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)に掲載の論文,Kinetic analysis of inactivation and enzyme reaction of oxygen-tolerant [NiFe]-hydrogenase at direct electron transfer-type bioanode. Bull. Chem. Soc. Jpn., 87 (11): 1177-1185 (2014), 日本化学会及び欧文誌編集委員会
So;K.;Kitazumi;Y.;Shirai;O.;Kurita;K.;Higuchi;Y.;Kano;K.
論文
- Growth and composition analyses of hydrogen oxidizing bacteria Hydrogenovibrio marinus MH-110 in a natural seawater based medium: preliminary study to improve production profitability
Kazuki Ohta; Hiromi Oku; Masaharu Tokuda; Hiroyuki Matsunari; Hirofumi Furuita; Hazuki Yoshinaga; Takeshi Yamamoto; Koji Murashita; Hirofumi Nishihara
Fisheries Sci., 2025年01月, [査読有り] - 水素細菌Hydrogenovibrio marinus MH-110の養魚飼料としての生産および利用に向けた培養、成分分析および短期飼育による特性評価
奥宏海; 西原宏史; 上谷はる; 松成宏之; 徳田雅治; 吉永葉月; 古板博文; 村下幸司; 山本剛史
水産技術, 2024年, [査読有り] - Enhanced supply of acetyl-CoA by exogenous pantothenate kinase promotes synthesis of poly(3-hydroxybutyrate)
Microbial Cell Factories, 2023年04月20日, [査読有り] - Structural basis of the redox switches in the NAD-reducing soluble [NiFe]-hydrogenase
Shomura; Y.; Taketa; M.; Nakashima; H.; Tai; H.; Nakagawa; H.; Ikeda; Y.; Ishii; M.; Igarashi; Y.; Nishihara; H.; Yoon; K. S.; Ogo; S.; Hirota; S.; Higuchi; Y.
Science, 2017年09月, [査読有り] - Structural and functional insights into thermally stable cytochrome c' from a thermophile
Sotaro Fujii; Hiroya Oki; Kazuki Kawahara; Daisuke Yamane; Masaru Yamanaka; Takahiro Maruno; Yuji Kobayashi; Misa Masanari; Satoshi Wakai; Hirofumi Nishihara; Tadayasu Ohkubo; Yoshihiro Sambongi
PROTEIN SCIENCE, 2017年04月, [査読有り] - Transcriptome profiles of central carbon metabolism under autotrophic, heterotrophic, and mixotrophic conditions in Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1
Nguyen, H. T; Hirano, S; Arai, H; Nishihara, H; Ishii, M
J. Jpn. Soc. Extremophiles, 2017年, [査読有り] - Bioelectrochemical analysis of thermodynamics of the catalytic cycle and kinetics of the oxidative inactivation of oxygen-tolerant [NiFe]-hydrogenase
Keisei So; Rui Hamamoto; Ryosuke Takeuchi; Yuki Kitazumi; Osamu Shirai; Ryohei Endo; Hirofumi Nishihara; Yoshiki Higuchi; Kenji Kano
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 2016年04月, [査読有り] - Improved purification, crystallization and crystallographic study of Hyd-2-type [NiFe]-hydrogenase from Citrobacter sp S-77
Noor Dina Muhd Noor; Koji Nishikawa; Hirofumi Nishihara; Ki-Seok Yoon; Seiji Ogo; Yoshiki Higuchi
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS, 2016年01月, [査読有り] - Structural differences of oxidized iron-sulfur and nickel-iron cofactors in O-2-tolerant and O-2-sensitive hydrogenases studied by X-ray absorption spectroscopy
Kajsa G. V. Sigfridsson; Nils Leidel; Oliver Sanganas; Petko Chemev; Oliver Lenz; Ki-Seok Yoon; Hirofumi Nishihara; Alison Parkin; Fraser A. Armstrong; Sebastien Dementin; Marc Rousset; Antonio L. De lacey; Michael Haumann
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS, 2015年02月, [査読有り] - Crystallization and preliminary X-ray analysis of the NAD(+)-reducing [NiFe] hydrogenase from Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1
Midori Taketa; Hanae Nakagawa; Mao Habukawa; Hisao Osuka; Kiyohito Kihira; Hirofumi Komori; Naoki Shibata; Masaharu Ishii; Yasuo Igarashi; Hirofumi Nishihara; Ki-Seok Yoon; Seiji Ogo; Yasuhito Shomura; Yoshiki Higuchi
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS, 2015年01月, [査読有り] - Kinetic analysis of inactivation and enzyme reaction of oxygen-tolerant [NiFe]-hydrogenase at direct electron transfer-type bioanode
So; K.; Kitazumi; Y.; Shirai; O.; Kurita; K.; Nishihara; H.; Higuchi; Y.; Kano; K.
Bull. Chem. Soc. Jpn., 2014年11月, [査読有り] - Gas-diffusion and Direct-electron-transfer-type Bioanode for Hydrogen Oxidation with Oxygen-tolerant [NiFe]-hydrogenase as an Electrocatalyst
Keisei So; Yuki Kitazumi; Osamu Shirai; Kouhei Kurita; Hirofumi Nishihara; Yoshiki Higuchi; Kenji Kano
CHEMISTRY LETTERS, 2014年10月, [査読有り] - High thermal stability and unique trimer formation of cytochrome c’ from thermophilic Hydrogenophilus thermoluteolus
Fujii, S; Masanari, M; Inoue, H; Yamanaka, M; Wakai, S; Nishihara, H; Sambongi, Y
Biosci. Biotechnol. Biochem., 2013年08月, [査読有り] - Oxidative phosphorylation in a thermophilic, facultative chemoautotroph, Hydrogenophilus thermoluteolus, living prevalently in geothermal niches
Satoshi Wakai; Misa Masanari; Takumi Ikeda; Naho Yamaguchi; Saori Ueshima; Kaori Watanabe; Hirofumi Nishihara; Yoshihiro Sambongi
Environmental Microbiology Reports, 2013年04月, [査読有り] - Hydrogen-driven asymmetric reduction of hydroxyacetone to (R)-1,2-propanediol by Ralstonia eutropha transformant expressing alcohol dehydrogenase from Kluyveromyces lactis
Takahiro Oda; Koji Oda; Hiroaki Yamamoto; Akinobu Matsuyama; Masaharu Ishii; Yasuo Igarashi; Hirofumi Nishihara
MICROBIAL CELL FACTORIES, 2013年01月, [査読有り] - Structural basis for a [4Fe-3S] cluster in the oxygen-tolerant membrane-bound [NiFe]-hydrogenase
Yasuhito Shomura; Ki-Seok Yoon; Hirofumi Nishihara; Yoshiki Higuchi
NATURE, 2011年11月, [査読有り] - Purification and characterization of a highly thermostable, oxygen-resistant, respiratory [NiFe]-hydrogenase from a marine, aerobic hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Ki-Seok Yoon; Keiichi Fukuda; Kiyoshi Fujisawa; Hirofumi Nishihara
INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY, 2011年06月, [査読有り] - Crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of membrane-bound respiratory [NiFe] hydrogenase from Hydrogenovibrio marinus.
Shomura; Y.; Hagiya; K.; Yoon; K. S.; Nishihara; H.; Higuchi; Y.
Acta Cryst., 2011年, [査読有り] - Heterologous synthesis of cytochrome c’ by Escherichia coli is not dependent on the System I cytochrome c biogenesis machinery
Inoue, H; Wakai, S; Nishihara, H; Sambongi, Y
FEBS J., 2011年, [査読有り] - Purification and biochemical characterization of a membrane-bound [NiFe]-hydrogenase from a hydrogen-oxidizing, lithotrophic bacterium, Hydrogenophaga sp AH-24
Ki-Seok Yoon; Yukiko Sakai; Natsuki Tsukada; Kiyoshi Fujisawa; Hirofumi Nishihara
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 2009年01月, [査読有り] - Isolation and characterization of a new facultatively autotrophic hydrogen-oxidizing Betaproteobacterium, Hydrogenophaga sp. AH-24.
Yoon; K. S.; Tsukada; N.; Sakai; Y.; Ishii; M.; Igarashi; Y.; Nishihara; H., 責任著者
FEMS Microbiol. Lett., 2008年, [査読有り] - Thiosulfate oxidation by a moderately thermophilic hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenophilus thermoluteolus
Daisuke Miyake; Shin-ichi Ichiki; Miyako Tanabe; Takahiro Oda; Hisao Kuroda; Hirofumi Nishihara; Yoshihiro Sambongi
ARCHIVES OF MICROBIOLOGY, 2007年08月, [査読有り] - Cupriavidus pinatubonensis sp. nov. and Cupriavidus laharis sp. nov., novel hydrogen-oxidizing, facultatively chemolithotrophic bacteria isolated from volcanic mudflow deposits from Mt. Pinatubo in the Philippines.
Sato; Y.; Nishihara; H.; Yoshida; M.; Watanabe; M.; Rondal; J. D.; Concepcion; R. N.; Ohta; H.
Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 2006年, [査読有り] - Light-driven hydrogen production by a hybrid complex of a [NiFe]-hydrogenase and the cyanobacterial photosystem I
Ihara; M.; Nishihara; H.; Yoon; K. S.; Lenz; O.; Friedrich; B.; Nakamoto; H.; Kojima; K.; Honma; D.; Kamachi; T.; Okura; I.
Photochem. Photobiol., 2006年, [査読有り] - Cloning, expression, crystallization and preliminary X-ray characterization of cytochrome c552 from a moderate thermophilic bacterium, Hydrogenophilus thermoluteolus.
Ichiki; S.; Nakamura; S.; Ohkubo; T.; Kobayashi; Y.; Hasegawa; J.; Uchiyama; S.; Nishihara; H.; Mizuta; K.; Sambongi; Y.
Acta Cryst., 2005年, [査読有り] - Occurrence of hydrogen-oxidizing Ralstonia species as primary microorganisms in the Mt. Pinatubo volcanic mudflow deposits
Sato; Y.; Nishihara; H.; Yoshida; M.; Watanabe; M.; Rondal; J.D. and Ohta; H.
Soil Sci. Plant Nutr., 2004年, [査読有り] - Quantitative and rapid detection of the trichloroethylene-degrading bacterium Methylocystis sp. M in groundwater by real-time PCR
Kikuchi; T.; Iwasaki; K.; Nishihara; H.; Takamura; Y.; Yagi; O.
Appl. Microbiol. Biotechnol., 2002年, [査読有り] - Analysis of the molecular species of hydrogenase in the cells of an obligately chemolithoautotrophic, marine hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus
Nishihara; H.; Miyata; Y.; Miyashita; Y. Bernhard; M.; Pohlmann; A.; Friedrich; B. Takamura; Y., 筆頭著者
Biosci. Biotechnol. Biochem., 2001年, [査読有り] - Quantitative and specific detection of a trichloroethylene-degrading methanotroph, Methylocystis sp. strain M, by a most probable number-polymerase chain reaction method
Kikuchi; T.; Iwasaki; K.; Nishihara; H.; Takamura; Y.; Yagi; O.
Biosci. Biotechnol. Biochem., 2001年, [査読有り] - Sequences and gene organization of genes of an extremely thermophilic and oxygen-stable membrane-bound hydrogenase from Hydrogenovibrio marinus
Nishihara, H; Bernhard, M; Pohlmann, A; Takamura, Y; Friedrich B, 筆頭著者
Microbiology 2000-Health, Ecology, Biotechnology, 2000年, [査読有り] - Microcystis 属および Oscillatoria 属 シアノバクラリアの各種有機物に対する増殖応答とL-リジンとL-ヒスチジンによる増殖阻害
高村義親; 千野まりこ; 長田綾子; 西原宏史; 矢木修身, 環境科学会
環境科学会誌, 1999年, [査読有り] - Oxidation of uronic acids by a large excess of glucose oxidase preparations
Kobayashi, M; Nishihara, H; Kobayashi, S
Journal of Applied Glycosciences, 1999年, [査読有り] - Acidic polysaccharide production from uronic acids by facultative anaerobe of Aeromonas sp. GLCA 9B
Fukami, K; Nishihara, H; Takamura, Y; Ishii, T; Funane, K; Kitamura, Y; Kobayashi, M
Journal of Applied Glycosciences, 1999年, [査読有り] - Cloning and characterization of mdc genes encoding malonate decarboxylase from Pseudomonas putida
Chohnan; S.; Kurusu; Y.; Nishihara; H.; Takamura; Y.
FEMS Microbiology Letters, 1999年, [査読有り] - Phylogenetic position of an obligately chemoautotrophic, marine hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus, on the basis of 16s rRNA gene sequences and two form I RuBisco gene sequences
Nishihara; H.; Yaguchi; T.; Chung; S. Y.; Suzuki; K.; Yanagi; M.; Yamasato; K.; Kodama; T.; Igarashi; Y., 筆頭著者
Archives of Microbiology, 1998年, [査読有り] - Different properties of gene products of three sets of Ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase from a marine obligately autotrophic hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus strain MH-110
Hayashi; N. R.; Oguni; A.; Yaguchi; T.; Chung; S. Y.; Nishihara; H.; Kodama; T.; Igarashi; Y.
Journal of Fermentation and Bioengineering, 1998年, [査読有り] - Malonate decarboxylase of Pseudomonas putida is composed of five subunits
Chohnan; S.; Fujio; T.; Takaki; T.; Yonekura; M.; Nishihara; H.; Takamura; Y.
FEMS Microbiology Letters, 1998年, [査読有り] - Changes in size of intracellular pools of coenzyme A and its thioesters in Escherichia coli K-12 cells to various carbon sources and stresses
Chohnan; S.; Izawa; H.; Nishihara; H.; Takamura; Y.
Biosci.Biotechnol. Biochem., 1998年, [査読有り] - Characterization of an extremely thermophilic and oxygen-stable membrane-bound hydrogenase from a marine hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Nishihara; H.; Miyashita; Y.; Aoyama; K.; Kodama; T.; Igarashi; Y.; Takamura; Y., 筆頭著者
Biochemical and Biophysical Research Communications, 1997年, [査読有り] - Random amplified polymorphic DNA (RAPD) analysis for discriminating genotypes of Microcystis cyanobacteria
Nishihara; H.; Miwa; H.; Watanabe; M.; Nagashima; M.; Yagi; O.; Takamura; Y., 筆頭著者
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 1997年, [査読有り] - An extremely thermophilic and oxygen-stable membrane-bound hydrogenase from a marine hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Nishihara, H; Miyashita, Y; Aoyama, K; Miyata, Y; Kodama, T; Igarashi, Y; Takamura, Y, 筆頭著者
5th International Conference on the Molecular Biology of Hydrogenase, Abstract book, 1997年, [査読有り] - Changes in the size and composition of intracellular pools of nonesterified coenzyme A and coenzyme A thioesters in aerobic and facultatively anaerobic bacteria
Chohnan; S.; Furukawa; H.; Fujio; T.; Nishihara; H.; Takamura; Y.
Applied and Environmental Microbiology, 1997年, [査読有り] - Isolation and cultivation of thermophilic cyanobacteria from hot springs of Northern Thailand
Hayashi; N.; Peerapornpisal; Y.; Nishihara; H.; Ishii; M.; Igarashi; Y.; Kodama; T.
Journal of Fermentation and Bioengineering, 1994年, [査読有り] - Purification of form L2 RubisCO from a marine obligately autotrophic hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus strain MH-110
Chung; S.; Yaguchi; T.; Nishihara; H.; Igarashi; Y.; Kodama; T.
FEMS Microbiology Letters, 1993年, [査読有り] - Production and properties of glycogen in the marine obligate chemolithoautotroph, Hydrogenovibrio marinus
Nishihara; H.; Igarashi; Y.; Kodama; T.; Nakajima; T., 筆頭著者
Journal of Fermentation and Bioengineering, 1993年, [査読有り] - Biomass production from carbon dioxide by a marine hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Igarashi, Y; Nishihara, H; Kodama, T
Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference '92, Abstract book, 1992年, [査読有り] - RuBisCOs from an obligately chemolithoautotrophic, marine hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus
Igarashi, Y; Chung, S; Nishihara, H; Kodama, T
7th International Symposium on Microbial growth on C1 compounds, 1992年, [査読有り] - Hydrogenovibrio marinus gen. nov. , sp. nov. , a marine obligately chemolithoautotrophic hydrogen-oxidizing bacterium
Nishihara; H.; Igarashi; Y.; Kodama; T., 筆頭著者
International Journal of Systematic Bacteriology, 1991年, [査読有り] - Growth characteristics and high cell-density cultivation of a marine obligately chemolithoautotrophic hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus strain MH-110 under a continuous gas-flow system
Nishihara; H.; Igarashi; Y.; Kodama; T., 筆頭著者
Journal of Fermentation and Bioengineering, 1991年, [査読有り] - A new isolate of Hydrogenobacter, an obligately chemolithoautotrophic, thermophilic, halophilic and aerobic hydrogen-oxidizing bacterium from seaside saline hot spring
Nishihara; H.; Igarashi; Y.; Kodama; T., 筆頭著者
Archives of Microbiology, 1990年, [査読有り] - Isolation of an obligately chemolithoautotrophic, halophilic and aerobic hydrogen-oxidizing bacterium from marine environment
Nishihara; H.; Igarashi; Y.; Kodama; T., 筆頭著者
Archives of Microbiology, 1989年, [査読有り] - Cell wall mutants of Saccharomyces cerevisiae with increased digestibility by cell wall lytic enzymes and protein extractability
Nakajima; T.; Konno; R.; Nishihara; H.; Matsuda; K.
Journal of Fermentation Technology, 1988年, [査読有り] - Structural alteration of cell wall polysaccharides from Saccharomyces cerevisiae
Nakajima; T.; Nishihara; H.; Chiba; Y.; Matsuda; K.
Journal of Fermentation Technology, 1988年, [査読有り]
MISC
書籍等出版物
- 「独立栄養微生物によるCO2資源化技術」(監修 新井博之ら)、水素細菌によるグリコーゲンおよび養魚飼料用タンパク質資源の生産
奥宏海、西原宏史, 共著
シーエムシー出版, 2023年12月13日
9784781317564 - 「微生物機能を活用した革新的生産技術の最前線 -ミニマムゲノムファクトリーとシステムバイオロジー-」(編集 清水昌ら)、ヒドロゲナーゼ反応のエネルギー供給系への応用
西原宏史; 五十嵐泰夫; 石井正治, 共著
シーエムシー出版, 2007年12月14日
9784882319702 - Genus III Hydrogenovibrio Nishihara, Igarashi and Kodama 1991b, 132VP
Nishihara, H, 単著
Bergey's Manual of Systematic Bacteriology (2nd edn.), The Williams & Wilkins Co., Baltimore, 2005年 - Biomass production from carbon dioxide by a marine hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Igarashi, Y; Nishihara, H; Kodama, T, 共著
Biochemical engineering for 2001(Proceedings of Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference 1992), Springer-Verlag, Tokyo, 1992年 - Biomass production from carbon dioxide by a marine hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus
Nishihara, H; Igarashi, Y; Kodama, T, 共著
Microbial utilization of renewable resources(NRCT, NUS, DOST-JSPS Joint Seminor on Biotechnology), 1992年
講演・口頭発表等
- 水素酸化細菌の生態と分離について
西原宏史
日本農芸化学会2024年度大会 一般会員公募採択課題シンポジウム“CO2固定能を有する微生物とそのデータの利活用によるカーボンニュートラルへの貢献とバイオものづくり産業の活性化に向けて”, 2024年03月26日, [招待有り] - 海洋性水素酸化細菌Hydrogenovibrio marinus MH-110株の増殖におけるガス基質消費量の解析と新たな海洋性株の探索
野田 蒼士; 飯生 紗矢; 西原 宏史
第75回日本生物工学会大会, 2023年09月03日 - 海洋性水素酸化細菌Hydrogenovibrio marinus MH-110株の培養法の検討
岡部航也; 松内愛美; 花田晶子; 春日友明; 明戸剛; 西原宏史
第75回日本生物工学会大会, 2023年09月03日 - 高い酸素耐性を示す水素酸化細菌Cupriavidus sp. FM-47株の分離とその特性解析
第74回日本生物工学会大会, 2022年10月19日, 日本生物工学会
20221017, 20221020 - 強化されたCoA生合成による組換え大腸菌でのPHB生産
工藤大嵩、朝山宗彦、西原宏史、長南茂
日本農芸化学会2022年度大会, 2022年03月17日, 日本農芸化学会
20220315, 20220318 - 水素細菌とその利用
第73回日本生物工学会大会, 2021年10月28日, 日本生物工学会, [招待有り]
20211027, 20211029 - 大腸菌のコエンザイムA増産株を用いたポリヒドロキシ酪酸生産
小野渉,阿部健太,朝山宗彦,西原宏史,長南茂
日本微生物生態学会第33回大会, 2019年09月11日, 日本微生物生態学会 - 水素酸化細菌の培養特性と独立栄養代謝活性の解析
近藤晃一郎、飯塚久美子、白神清三郎、石井正治、西原宏史
日本農芸化学会2016年度大会, 2016年03月30日, 日本農芸化学会 - Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼのRalstonia eutrophaにおける発現
遠藤遼平、川島真人、野口真治、梅村奈那実、西原宏史
第67回日本生物工学会大会, 2015年10月28日, 日本生物工学会 - 非白金水素エネルギー変換系につなげるヒドロゲナーゼの電気化学的アプローチ
宋慶盛、河井翔太、北隅優希、白井理、西原宏史、加納健司
日本農芸化学会2014年度大会, 2014年03月29日, 日本農芸化学会 - 好気性水素細菌由来の酸素耐性型ヒドロゲナーゼ
第8回茨城大学遺伝子実験施設公開シンポジウム“バイオ技術による次世代エネルギー研究最前線”, 2014年03月10日, 茨城大学遺伝子実験施設, [招待有り] - 水素細菌のヒドロゲナーゼ研究の新展開
第65回日本生物工学会大会シンポジウム“無機化合物の微生物変換研究の最前線”, 2013年09月20日, 日本生物工学会, [招待有り] - 水素酸化細菌Hydrogenophilus thermoluteolusの培養特性と独立栄養代謝活性の解析
飯塚久美子、石井正治、西原宏史
第65回日本生物工学会大会, 2013年09月18日, 日本生物工学 - Carbon utilization in chemolithoautotrophs Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1
Nguyen Huu Tri; Hirofumi Nishihara; Hiroyuki Arai; Masaharu Ishii
第65回日本生物工学会大会, 2013年09月18日, 日本生物工学会 - 酸素耐性ヒドロゲナーゼの電気化学的活性化・不活性化反応の解析
濱本塁、河井翔太、北隅優希、白井理、栗田耕平、西原宏史、加納健司
第58回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2012年11月27日, 日本ポーラログラフ学会(共催:日本化学会・電気化学会・日本分析化学会) - Hydrogenophilus属細菌の高温環境での広域な分布を支える酸化的リン酸化
若井暁、西原宏史、三本木至宏
日本農芸化学会中四国支部第32回講演会, 2012年01月21日, 日本農芸化学会中四国支部 - 有機溶媒二層系における水素酸化細菌形質転換株による疎水性化合物の変換
坂井可南子、小田航史、山本浩明、松山彰収、西原宏史
第63回日本生物工学会大会, 2011年09月26日, 日本生物工学会 - 水素利用微生物触媒の開発と水素による光学活性アルコール生産反応の解析
宮田優、黒羽隼人、山本浩明、松山彰収、西原宏史
第63回日本生物工学会大会, 2011年09月26日, 日本生物工学会 - Structural study of the O2-tolerant [NiFe] hydrogenase
Y. Shomura; K. S. Yoon; H. Nishihara; Y. Higuchi
第49回日本生物物理学会年会, 2011年, 日本生物物理学会 - Bioconversion of hydrophobic substrate by a transformant of H2-oxidizing bacterium using aqueous-organic solvent biphasic system
Sakai, K; Nishihara, H
International Symposium on Asian Consortium for Sustainable Agriculture, 2010年12月 - Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼ-シトクロム b複合体の精製と解析
西原宏史、篠崎文治、会沢勇志、尹基石
第62回日本生物工学会大会, 2010年10月29日, 日本生物工学会 - Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼによる電気化学反応の検討
萩谷啓輔、佐々木唯、尹基石、西原宏史
第62回日本生物工学会大会, 2010年10月29日, 日本生物工学会 - Analysis of H2-driven production of optically active alcohol using a transformant of hydrogen-oxidizing bacterium
Miyata, Y; Nishihara, H
International Symposium on Asian Consortium for Sustainable Agriculture, 2010年10月 - 膜結合型[NiFe]ヒドロゲナーゼのX線結晶構造解析
庄村康人、尹基石、西原宏史、樋口芳樹
平成22年度日本結晶学会年会, 2010年 - 好気性水素酸化細菌の水素ガス代謝能の応用
西原宏史、尹基石
第61回日本生物工学会大会シンポジウム“独立栄養的代謝の産業応用的基軸”, 2009年09月25日, 日本生物工学会・バイオインダストリー協会新資源生物変換研究会共催, [招待有り] - 水素利用バイオプロセスによる環境調和型物質生産の検討
西原宏史、五十嵐泰夫、石井正治
平成21年度日本農芸化学会大会シンポジウム“環境調和型微生物工場のデザインテクノロジー”, 2009年03月28日, 日本農芸化学会・バイオインダストリー協会新資源生物変換研究会共催, [招待有り] - バイオプロセスへのヒドロゲナーゼの応用
石井正治、尹基石、五十嵐泰夫、西原宏史
第60回日本生物工学会大会シンポジウム“新産業創出に挑むキーエンザイムの顔ぶれ”, 2008年08月27日, 日本生物工学会, [招待有り] - Ralstonia eutrophaを宿主とする水素利用微生物触媒の開発と反応
小田航史、松山彰収、山本浩明、西原宏史
第60回日本生物工学会大会, 2008年08月, 日本生物工学会 - 水素酸化細菌Rhodococcus opacusでのアルコール脱水素酵素の発現による水素利用微生物触媒の開発
服部佑、松山彰収、山本浩明、橋本義輝、小林達彦、西原宏史
第60回日本生物工学会大会, 2008年08月, 日本生物工学会 - 海洋性水素酸化細菌由来膜結合型ヒドロゲナーゼのシトクロムb複合体の精製
篠崎文治、会沢勇志、尹基石、西原宏史
2008年度日本蛋白質科学会, 2008年06月 - 好熱性水素細菌によるチオ硫酸酸化機構
佐野涼子、西原宏史、亀谷将史、新井博之、石井正治、五十嵐泰夫、三本木至宏
日本農芸化学会中四国支部第20回講演会, 2008年01月 - 好気性水素酸化細菌由来ヒドロゲナーゼの構造安定性の解析
家村恵美、尹基石、浜田寛之、白木賢太郎、西原宏史
2007年度日本蛋白質科学会, 2007年05月 - Hydrogenovibrio marinusおよびRalstonia eutropha由来ヒドロゲナーゼの精製とCDスペクトル測定を用いた構造安定性の解析
家村恵美、尹基石、浜田寛之、白木賢太郎、西原宏史
日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 日本農芸化学会 - Application of the hydrogen-activating enzyme, hydrogenase, for development of biological hydrogen technologies and an aspect of hydrogenase stabilization
Nishihara, H
International Symposium on Sustainable Agriculture in Asia -Challenges for Agricultural Sciences on Environmental Problems under Global Changes-, 2006年09月, Ibaraki Univ., Bogor Univ. - Thiosulfate Oxidation by a Moderate Thermophilic Hydrogen-Oxidizing Bacterium, Hydrogenophilus thermoluteolus
Miyake, D; Ichiki, S; Tanabe, M; Oda, T; Kuroda, H; Nishihara, H; Sambongi, Y
11th International Symposium on Microbial Ecology, 2006年08月 - NAD還元型ヒドロゲナーゼとアルコール脱水素酵素との共役による水素駆動型物質変換反応の検討
小田高広、山本浩明、松山彰収、石井正治、五十嵐泰夫、西原宏史
日本農芸化学会2006年度大会, 2006年03月, 日本農芸化学会 - 高温性水素細菌Hydrogenophilus thermoluteolusのATP合成酵素の活性測定と遺伝子解析
池田拓未、山口奈穂、西原宏史、三本木至宏
日本農芸化学会中四国支部第16回講演会, 2006年, 日本農芸化学会 - 高温性水素細菌Hydrogenophilus thermoluteolusの硫黄代謝機構
三本木至宏、田辺京、西原宏史
日本農芸化学会中四国支部第16回講演会, 2006年, 日本農芸化学会 - 高温性水素細菌Hydrogenophilus thermoluteolusのATP合成酵素の活性測定と遺伝子解析
池田拓未、山口奈穂、西原宏史、三本木至宏
日本農芸化学会2006年度大会, 2006年, 日本農芸化学会 - 高温性水素細菌Hydrogenophilus thermoluteolusの硫黄酸化酵素群の解析
三宅大輔、小田高広、西原宏史、三本木至宏
日本農芸化学会中四国支部第14回講演会, 2006年, 日本農芸化学会 - Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1由来のNAD還元型ヒドロゲナーゼの生化学的解析
尹基石、酒井由紀子、船木強、藤澤 清史、石井正治、五十嵐泰夫、西原宏史
日本生物工学会大会, 2005年, 日本生物工学会 - 好熱性水素細菌Hydrogenobacter thermophilus TK-6株由来の膜結合型ヒドロゲナーゼの特性解析
浦崎尚、尹基石、西原宏史、松本伯夫、大村直也、新井博之、石井正治、五十嵐泰夫
日本農芸化学会大会, 2005年, 日本農芸化学会 - 好熱菌Hydrogenophilus thermoluteolusの硫黄酸化酵素の機能解析
三宅大輔、小田高広、黒田久雄、西原宏史、三本木至宏
日本農芸化学会大会, 2005年, 日本農芸化学会 - シアノバクテリア及び藻類の光水素発生能の改善を目指した自己集積型ヒドロゲナーゼ-PSI複合体の設計
伊原正喜、西原宏史、仲本 準、小島 幸治、本間大奨、蒲池利章、大倉 一郎、前田瑞夫
日本農芸化学会大会, 2005年, 日本農芸化学会 - Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1由来のNAD還元型ヒドロゲナーゼの性質と遺伝子解析
酒井由紀子、尹基石、舩木強、藤澤清史、石井正治、五十嵐泰夫、西原宏史
日本農芸化学会大会, 2005年, 日本農芸化学会 - Phylogenetic diversity of bacterial community in the Mt. Pinatubo pyroclastic deposits
Sato, Y; Ogiwara, K; Nishihara, H; Yoshida, M; Watanabe, M; Ohta, H
10th International Symposium on Microbial Ecology, 2004年08月 - Analysis of the thermostable membrane-bound hydrogenase from Hydrogenovibrio marinus and an attempt for hydrogenase stabilization
Nishihara, H; Yoon, K. S; Ogata, H; Higuchi, Y; DeLacey, A. L; Fernández, V. M; Bernhard, M; Pohlmann, A; Friedrich, B
15th World Hydrogen Energy Conference, 2004年06月, [招待有り] - シアノバクテリア及び藻類の光水素発生能の改善を目指した自己集積型ヒドロゲナーゼ-PSI複合体の設計
伊原正喜、西原宏史、仲本準、小島幸治、本間大輔、蒲池利章、大倉一郎
第27回日本分子生物学会年会, 2004年, 日本分子生物学会 - 好熱性水素細菌Hydrogenobacter thermophilus TK-6株由来のpyruvate:ferredoxin oxidoreductaseによる炭酸固定反応
池田丈、山本正浩、尹基石、西原宏史、新井博之、石井正治、五十嵐泰夫
日本農芸化学会大会, 2004年, 日本農芸化学会 - 新規に分離されたHydrogenophaga sp. AH-24の膜結合型ヒドロゲナーゼの精製と性質
尹基石、塚田なつき、藤澤清史、石井正治、五十嵐泰夫、西原宏史
日本生物工学会大会, 2003年, 日本生物工学会 - Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1株由来のNAD還元型ヒドロゲナーゼの精製と性質
舩木強、尹基石、藤澤清史、石井正治、五十嵐泰夫、西原宏史
日本生物工学会大会, 2003年, 日本生物工学会 - Ralstonia eutropha由来膜結合型ヒドロゲナーゼへのIle残基導入による安定化効果の解析
福田景一・寺下麻美、井上美帆、緒方英明、樋口芳樹、尹基石、西原宏史
日本生物工学会大会, 2003年, 日本生物工学会 - 海洋性水素酸化細菌の膜結合型ヒドロゲナーゼ関連遺伝子群の解析
川又寛和、M. Bernhard、A. Pohlmann、B. Friedrich、尹基石、西原宏史
日本農芸化学会大会, 2003年, 日本農芸化学会 - Occurrence of hydrogen-oxidizing spp. As a primary microbe in the Pinatubo pyroclastic deposite
Sato, Y; Ogiwara, K; Nishihara, H; Yoshida, M; Watanabe, M; Ohta, H
16th International Symposium on Environmental Biogeochemistry, 2003年 - イソロイシン残基の導入によるヒドロゲナーゼの耐熱化
西原宏史他
日本農芸化学会大会, 2002年, 日本農芸化学会 - 水素の生物循環・代謝の新視点
西原宏史
学際シンポジウム 物質循環と代謝の新視点, 2002年, 日本微生物生態学会・日本生物工学会共催, [招待有り] - フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性
佐藤嘉則、西原宏史、吉田正夫、渡辺真紀子、太田寛行
日本微生物生態学会大会, 2001年, 日本微生物生態学会 - 海洋性水素酸化細菌の耐熱・耐酸素性ヒドロゲナーゼ遺伝子のシークエンスと蛋白質一次配列における特徴
西原宏史、M. Bernhard、A. Pohlmann、B. Friedrich、高村義親
日本農芸化学会大会, 2001年, 日本農芸化学会 - Sequence of an extremely thermophilic membrane-bound hydrogenase (MBH) from Hydrogenovibrio merinus and stabilization of Ralstonia eutropha MBH by amino acid substitutions
Nishihara, H; Bernhard, M; Pohlmann, A; Igarashi, Y; Takamura, Y; Friedrich, B
6th International Conference on the Molecular Biology of Hydrogenases, 2000年 - Sequences and organization of genes of an extremely thermophilic and oxygen-stable membrane-bound hydrogenase from Hydrogenovibrio marinus
Nishihara, H; Bernhard, M; Pohlmann, A; Takamura, Y; Friedrich, B
Microbioiogy 2000 -Health, Ecology, Biotechnology-, 2000年 - 水素酸化細菌の生態および進化系統と利用の可能性
西原宏史
日本微生物生態学会大会シンポジウム, 2000年, 日本微生物生態学会, [招待有り] - Pseudomonas putidaのマロン酸脱炭酸酵素遺伝子のクローニング
長南茂、久留主泰朗、西原宏史、高村義親
日本農芸化学会大会, 1999年, 日本農芸化学会 - ヒドロゲナーゼ研究の最近の動向
西原宏史
未来へのバイオ技術勉強会, 1999年, (財)バイオインダストリー協会, [招待有り] - Pseudomonas putidaのマロン酸脱炭酸酵素の反応機構
長南茂、高木俊和、西原宏史、高村義親
日本農芸化学会大会, 1998年, 日本農芸化学会 - 海洋性水素酸化細菌のヒドロゲナーゼ分子種の解析
西原宏史、宮田佳典、宮下洋士、青山勝博、五十嵐泰夫、高村義親
日本農芸化学会大会, 1998年 - 好熱性光合成細菌の探索とその水素生産への応用
西原宏史、久永信吾、岩崎哲朗、高村義親
日本農芸化学会大会, 1998年, 日本農芸化学会 - Microcystis属とOscillatoria属シアノバクテリアの各種有機物に対する増殖応答の相違
千野まり子、長田綾子、岡本晃司、西原宏史、矢木修身、高村義親
日本農芸化学会大会, 1998年, 日本農芸化学会 - ウロン酸資化菌によるポリ-β-ヒドロキシ酪酸(PHB)および菌体外多糖の生産
西原宏史、深見健、小林幹彦、高村義親
日本生物工学会大会, 1997年, 日本生物工学会 - An extremely thermophilic and oxygen-stable membrane-bound hydrogenase from a marine hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Nishihara, H; Miyashita, Y; Aoyama, K; Miyata, Y; Kodama, T; Igarashi, Y; Takamura, Y
5th International Conference on the Molecular Biology of Hydrogenases, 1997年 - 海洋性水素酸化細菌の好熱性ヒドロゲナーゼの性質
西原宏史、宮下洋士、青山勝博、五十嵐泰夫、児玉徹、高村義親
日本農芸化学会大会, 1996年, 日本農芸化学会 - Research strategies for biological hydrogen gas production by nitrogenase and hydrogenase -from ammonia to hydrogen gas-
Watanabe, I; Asada, Y; Kumazawa, K; Miyamoto, H; Nishihara, H; Ohmiya K; Onodera, K; Uozumi, T
7th International Symposium on Nitrogen Fixation with Non-legumes, 1996年 - Microcystis属シアノバクテリアのRAPD法によるDNA多型解析
西原宏史、三輪洋康、高村義親、長島寛、渡辺真之、矢木修身
日本農芸化学会大会, 1995年, 日本農芸化学会 - グルクロン酸資化菌の分離・同定とバイオマス変換への利用
西原宏史、清水順也、平田愛子、小林幹彦、高村義親
日本農芸化学会大会, 1995年, 日本農芸化学会 - 好(耐)アルコール性乳酸菌L. homohiochiiの各種アルコールに対する増殖特性と低分子物質の細胞外蓄積について
安田正博、西原宏史、高村義親
日本農芸化学会大会, 1995年 - Pseudomonas ovalisのマロン酸脱炭酸酵素の構造と機能
藤尾徹、高村義親、許晴台、西原宏史
日本農芸化学会大会, 1995年, 日本農芸化学会 - 霞ヶ浦における藻類種の優占機構
矢木修身、岩崎一弘、内山裕夫、高村義親、西原宏史
日本農芸化学会大会, 1995年 - 海洋性独立栄養細菌H. marinus MH-110の持つ複数のRuBisCOについて
S. Y. Chun、矢口敏昭、西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本農芸化学会関東支部大会, 1992年, 日本農芸化学会 - Hydrogenovibrio marinus MH-110株のRuBisCO遺伝子の塩基配列
S. Y. Chun、西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本農芸化学会大会, 1992年, 日本農芸化学会 - RuBisCOs from an obligately chemolithoautotrophic, marine hydrogen-oxidizing bacterium, Hydrogenovibrio marinus
Igarashi, Y; Chung, S; Nishihara, H; Kodama, T
International Symposium on Microbial growth on C1 compounds, 1992年 - Biomass production from carbon dioxide by a marine hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Igarashi, Y; Nishihara, H; Kodama, T
Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference '92, 1992年 - Biomass production from carbon dioxide by a marine ,hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus
Igarashi; Y.; Nishihara; H.; Kodama; T.
Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference '92, 1992年 - Hydrogenovibrio marinus MH-110株からのL2型RuBisCOの精製及び性質
S. Y. Chun、西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本発酵工学会大会, 1991年, 日本発酵工学会 - 海洋性水素細菌Hydrogenovibrio marinus gen. nov., sp. nov.による炭酸ガスからのグルコースポリマーの生産
西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹、中島佑
日本発酵工学会大会, 1991年, 日本発酵工学会 - 海洋性オートトローフMH-110株のRuBisCO遺伝子のクローニングと発現
S. Y. Chun、西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本発酵工学会大会, 1990年, 日本発酵工学会 - 絶対独立栄養性を示す好塩性水素細菌2菌株の分類
西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本農芸化学会大会, 1990年, 日本農芸化学会 - 海洋性水素細菌の培養特性と高濃度培養
西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本発酵工学会大会, 1989年, 日本発酵工学会 - Isolation of obligately autotrophic hydrogen bacteria from saline environments
Nishihara, H; Igarashi, Y; Kodama, T
6th International Symposium on Microbial growth on C1 compounds, 1989年 - 好熱性好塩性水素細菌の単離と性質
西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本農芸化学会大会, 1988年, 日本農芸化学会 - Obligate autotrophic hydrogen bacteria from halophilic environment
Kodama, T; Igarashi, Y; Nishihara, H
8th International Biotechnology Symposium, 1988年 - 海洋性水素細菌の単離と性質
西原宏史、五十嵐泰夫、児玉徹
日本発酵工学会大会, 1987年, 日本発酵工学会 - Saccharomyces cerevisiae細胞壁変異株の化学的性質(III)
中島佑、西原宏史、松田和雄
日本農芸化学会大会, 1987年, 日本農芸化学会
産業財産権
- 特開2025-36203, 特願2024-138919, 水素酸化細菌の培養方法(優先権主張出願)
臼井啓皓, 西城晶子, 春日友明, 明戸剛, 西原宏史 - 2023-142462, 水素酸化細菌の培養方法
臼井啓皓・西城晶子・春日友明・明戸剛・西原宏史 - 第5219265号, 特開2010-043978, 特願2008-208690, 酵素電極およびその製造方法
- 第4519156号, 2008-306979, 2007-157687, 電極触媒及びこれを用いた酵素電極、並びにヒドロゲナーゼの改変方法
- 第4614053号, 特開2006-020614, 特願2004-226187, 酸化還元酵素と光合成反応中心との連結体による光駆動物質生産法
- 第4117823号, 特開2003-250540, 特願2002-48497, 耐熱性ヒドロゲナーゼの作製方法
- 2008-263803, 2007-107833, ヒドロゲナーゼの単離精製法、ヒドロゲナーゼ酵素溶液、及び当該ヒドロゲナーゼ酵素溶液を用いて作製した電極触媒を用いた燃料電池
- U. S. Patent Application No. 12/213,081, Modified hydrogenase, enzymatic electrode made of modified hydrogenase, and hydrogenase modification method
H. Nishihara et al - 第3774430号, 2004-180556, 2002-349756, ペニシリウム・エスピーによるオリゴ糖含有物の製造方法
- 特開2000-350585, 特願平11-164213, 耐熱耐酸素性ヒドロゲナーゼ遺伝子
- 第3064061号, 特開平5-115290, 特願平3-290631, 多糖類の製造方法
メディア報道
- 酸素に妨害されぬ水素分解酵素, 燃料電池改良へ
毎日新聞, 毎日新聞, 2011年10月17日, 新聞・雑誌 - 燃料電池に酵素応用へ, 酸素耐性構造を解明
産経新聞, 産経新聞, 2011年10月17日, 新聞・雑誌 - 水素分解酵素の構造解明, 燃料電池へ応用期待
日本経済新聞, 日本経済新聞, 2011年10月17日, 新聞・雑誌 - 水素を利用する細菌活用, アルコール生産効率2倍, 化粧品・樹脂原料向け
日経産業新聞, 日経産業新聞, 2011年09月21日, 新聞・雑誌 - 農学 電子工学を融合, 新型電池や酵素技術基盤に期待
日経産業新聞, 日経産業新聞, 2010年01月20日, 新聞・雑誌 - 水素酸化酵素の利用(下), 環境白金に優しい生産工程
茨城新聞, 茨城新聞, 2007年12月25日, 新聞・雑誌 - 水素酸化酵素の利用(上), 白金に替わる利用期待
茨城新聞, 茨城新聞, 2007年12月18日, 新聞・雑誌