タカハシ オサム高橋 修教授Osamu TAKAHASHI
■研究者基本情報
委員歴
- 2024年04月 - 現在, 委員, 笠間市文化財保護審議会
- 2024年04月 - 現在, 日立市リカレント教育体制構築会議議長, 日立市
- 2024年04月 - 現在, 北茨城市創生推進会議委員, 北茨城市
- 2024年04月 - 現在, 茨城県リスキリング推進協議会幹事会委員, 茨城県
- 2023年04月 - 現在, 水戸市文化財保存活用地域計画協議会会長, 水戸市教育委員会
- 2023年04月 - 現在, 鹿嶋市文化財保存基準等検討委員会委員, 鹿嶋市教育委員会
- 2020年04月 - 現在, 石神城跡調査整備委員会委員長, 東海村教育委員会
- 2018年09月 - 現在, 中世城館・近世城郭遺跡等の保存に関する検討委員会, 文化庁
- 2016年04月 - 現在, 常陸大宮市史編纂委員会委員長, 常陸大宮市史編さん編纂委員会
- 2015年04月 - 現在, 常陸大宮市史審議会委員, 常陸大宮市教育委員会
- 2013年04月 - 現在, 笠間城跡調査指導委員会委員(副委員長), 笠間市教育委員会
- 2009年04月 - 現在, 熊谷市史編纂委員会 中世専門部会長, 熊谷市教育委員会
- 2007年06月 - 現在, 東海村文化財保護審議会 委員, 東海村教育委員会
- 2022年04月 - 2027年03月, 那珂市額田城跡調査指導委員会委員, 那珂市教育委員会
- 2018年04月 - 2024年03月, 牛久市文化財保護審議会委員, 牛久市教育委員会
- 2021年07月 - 2023年03月, 湯浅党城館跡保存活用計画策定委員会委員(委員長), 和歌山県有田市教育委員会
- 2019年04月 - 2021年10月, 2021年度大会実行委員長, 地方史研究協議会
- 2021年02月 - 2021年03月, 委員, 鉾田市文化財保存活用地域計画策定委員会
- 2020年10月 - 2021年03月, 委員, 太田城跡遺跡調査委員会
- 2018年04月 - 2021年03月, 東海村歴史と未来の交流館展示監修委員会委員長, 東海村教育委員会
- 2020年09月 - 2020年11月, 茨城県立歴史館指定管理者選定委員会委員(委員長), 茨城県教育委員会
- 2019年04月01日 - 2020年10月31日, 2020年度大会実行委員長, 地方史研究協議会
- 2018年04月 - 2020年03月, 東海村石神城跡保存活用計画策定委員会(委員長), 東海村教育委員会
- 2016年04月 - 2020年03月, 有田郡市城郭調査委員会委員長, 有田郡市城郭調査委員会
- 2006年04月 - 2020年03月, 安宅荘中世城郭発掘調査委員会 副委員長, 和歌山県白浜町
- 2018年05月 - 2019年01月, 常陸大宮市歴史文化基本構想策定委員会委員, 常陸大宮市教育委員会
- 2018年06月, 茨城県中世城館跡総合調査委員会専門委員(委員長), 茨城県中世城館跡総合調査委員会
- 2016年04月, 常陸大宮市史編纂委員会委員長, 常陸大宮市史編纂委員会
- 2014年04月 - 2015年03月, 常陸大宮市史計画策定委員会委員, 常陸大宮市教育委員会
- 2014年04月, ふみの森もてぎ 歴史資料展示アドバイザー, 茂木町教育委員会
- 2010年04月 - 2014年03月, 茨城県歴史の道調査委員会専門委員(副委員長), 茨城県歴史の道調査委員会
- 2010年04月 - 2012年03月, 小坂城跡保存整備検討委員会委員, 小坂城跡保存整備検討委員会
- 2006年04月 - 2008年03月, 大河ドラマ特別展企画委員, 日本放送協会
研究者からのメッセージ
(研究者からのメッセージ)
(研究経歴)
日本中世武士団(在地領主) 主に紀伊半島をフィールドに調査研究, その後、常陸国を中心とする北関東にフィールドを移す,,戦国合戦図屏風の研究 特に川中島合戦図 長篠・長久手合戦図
■研究活動情報
論文
- 座談会「熊谷直実・蓮生 その実像と伝説
高橋修; 佐伯眞一
熊谷市史研究, 2025年03月, [招待有り] - 岩間不動院の五輪塔をめぐって
高橋修
笠間市教育委員会編『モノから考える中世』, 2024年12月, [招待有り] - 茨城史料ネットと集中曝涼/文殊院蔵聖教類の整理・調査と「智感版経」の発見
高橋修
国立歴史民俗博物館蔵『歴史の未来』, 2024年10月, [招待有り] - 長野県立歴史館蔵「木曽義仲合戦図屛風」について
長野県立歴史館編『疾風怒濤 木曽義仲』, 2024年07月, [招待有り] - 戦国合戦図屛風研究の論点
高橋修
歴史評論, 2024年07月, [査読有り], [招待有り] - 小野崎氏の薩都社寄進経―「常陸太田市天神林町文殊院蔵大般若経について―(調査概報)」Ⅱに代えて
高橋修
常総中世史研究, 2024年03月 - 〔主要な業績〕岡田美術館収蔵「合戦図屛風」(「三月十二日合戦・三井寺合戦図屛風」)について
高橋修
堀新編『戦国軍記・合戦図の史料学的研究』, 2024年02月13日, [招待有り] - 紀州有田郡の明恵と湯浅氏三代
高橋修
紀州明恵上人伝, 2023年10月, [招待有り] - 八田知家と阿野全成生事件
高橋修, 茨城大学中世史研究会
常総中世史研究, 2023年03月31日, [招待有り] - 鎌倉御家人笠間時朝の造仏
日本歴史, 2022年04月, [招待有り] - 笠間時朝と小田一族―叡尊・忍性との交流から―
高橋修, 土浦市立博物館
八田知家と名門常陸小田氏, 2022年03月, [招待有り] - 模索と挑戦の10年,茨城史料ネットの誕生から今日まで
高橋修
第7回全国史料ネット研究交流集会報告書, 2022年02月01日, [招待有り] - 中世依上道から近世南郷道へ
常陸大宮市文書館報 常陸大宮の記録と記憶, 2021年12月, [招待有り] - 「坂東乱逆」と佐竹氏の成立―義光流源氏の常陸留住・定着を考える
高橋修, 戎光祥出版
西川広平編『甲斐源氏一族』, 2021年10月20日, [招待有り] - 内海世界の将門と貞盛
高橋修
地方史研究, 2021年10月01日, [査読有り] - 笠間時朝論序説 補遺―西大寺叡尊と「笠間禅尼」―
常総中世史研究, 2021年03月31日 - 常陸国に留住・土着し、鎌倉幕府御家人となる
高橋修, 戎光祥出版
佐々木倫朗・千葉篤志編『戦国佐竹氏研究の最前線』, 2021年03月, [査読有り], [招待有り] - 了誉聖冏出生の謎
常陸大宮市文書館
常陸大宮市文書館報 常陸大宮の記録と記憶, 2020年10月01日, [招待有り] - 治承四年の佐竹氏没収領小考
高橋修, 茨城大学中世史研究会
常総中世史研究, 2020年03月31日 - 「佐竹家人」岩瀬与一太郎の出自と本領
常陸大宮市教育委員会
常陸大宮市史研究, 2020年03月30日, [査読有り], [招待有り] - 湯浅党の歴史
高橋修, 筆頭著者, 有田市教育委員会、湯浅町教育委員会、有田川市教育委員会
湯浅党城館跡総合調査報告書, 2020年03月, [招待有り] - 笠間時朝論序説
戎公祥出版
下野宇都宮氏, 2020年01月28日, [査読有り] - 現代社会の中世史研究
歴史科学協議会
歴史評論, 2019年07月01日, [査読有り], [招待有り] - 「長篠・長久手合戦図屏風」論争
勉誠出版
金子拓編『長篠合戦の史料学』, 2018年10月, [査読有り], [招待有り] - 総論 長篠・長久手合戦図屏風
金子拓編『長篠合戦の史料学』, 2018年10月, [査読有り], [招待有り] - 「曝涼」に学ぶ
高橋修
『歴史評論』, 2018年02月01日, [招待有り] - 常陸佐竹氏の成立
高橋修, 常陸大宮市文書館
常陸大宮市の記録と記憶, 2017年09月30日, [招待有り] - 鎌倉街道 中道・下道
高橋修; 宇留野主税, 高志書院
2017年05月, [査読有り], [招待有り] - 史料保存から歴史教育、歴史研究へ
第四次 現代歴史学の成果と課題, 2017年, [査読有り], [招待有り] - 関東・東北豪雨災害資料レスキュー私記 ①②
史料ネットニュースレター, 2016年 - 義光流源氏の成立
高橋修, 戎光祥出版
西川公平編『甲斐源氏』, 2015年10月, [査読有り], [招待有り] - 公文書館への道
高橋修
常陸大宮の記録と記憶, 2015年09月, [招待有り] - 黎明期の三浦一族
三浦一族研究, 2015年03月01日 - 熊谷氏と熊谷氏をめぐるいくつかの論点
地方史研究, 2014年08月 - 東日本大震災と文化財・歴史資料の救済・保全活動
佐々木寛司編『近代日本の地域史的展開』, 2014年03月08日 - 中世の南郷道
常陸大宮市歴史民俗資料館『企画展図録 南郷道 水戸と奥州をつなぐもうひとつの道』, 2014年01月10日 - 武士団と領主支配
『岩波講座 日本歴史』6 中世1, 2013年12月19日, [査読有り] - 東国武士団論の可能性Ⅱ
常総中世史研究, 2013年03月31日 - 「結城合戦絵詞」とは何か
大田原市那須与一伝承館編『「結城戦場物語絵巻」の世界と那須の戦国』, 2012年02月 - 速報 東北関東大震災による茨城の被災状況
歴史学と博物館, 2011年09月 - 中世東国の在地領主と首都・京都
大阪市立大学都市文化研究センター編『都市の歴史的形成と文化想像力』清文堂, 2011年03月31日, [査読有り] - 東国の郷・村住人と在地領主
高橋慎一朗編『列島の鎌倉時代』高志書院, 2011年02月01日, [査読有り] - 中世前期の都市・町場と在地領主
『中世都市研究』15, 2010年09月01日, [査読有り] - 再考平将門の乱
高橋修
入間田宣夫編『兵たちの登場』高志書院, 2010年05月01日, [査読有り] - 「常陸守護」八田氏再考 地域間交流と領主的秩序の形成
高橋修
地方史研究協議会編『茨城の歴史的環境と地域社会』(雄山閣), 2009年10月, [査読有り] - 「長篠合戦図屏風」を読む
堀新編『信長公記を読む』(吉川弘文館), 2009年02月 - 戦国合戦図屏風と軍記
高橋修
江戸文学, 2009年02月 - 内海世界をめぐる武士勢力の連携と競合 金砂合戦(佐竹攻め)の評価をめぐって
高橋修
市村高男監修・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界』(高志書院), 2007年12月15日, [査読有り] - 『甲陽軍鑑』と山本勘助 甲州流軍学による解釈と造形
高橋修
NHK・NHKプロモーション編『信玄・謙信、そして伝説の軍師』(NHK・NHKプロモーション), 2007年04月05日 - 名取熊野社の中世
東北中世考古学会編「在地霊場論の課題 中世の聖地・霊場」1, 2006年10月15日 - 尾張・紀伊両徳川家における「小牧・長久手合戦」の研究と顕彰
藤田達生編「戦場論 下 近世成立期の大規模戦争」, 2006年04月, [査読有り] - 神谷山最勝寺什物の行方
和歌山地方史研究, 2006年, [査読有り] - 「蔚山合戦図屏風」の成立と展開
黒田慶一編「韓国の倭城と壬辰倭乱」, 2004年11月, [査読有り]
MISC
- 序論 「総合調査」の意義―〔分布と縄張り〕の断絶と継承
高橋修
茨城県の中世城館―茨城県中世城館跡総合調査報告書―, 2023年03月, [招待有り] - 書評 田中大喜編『中世武家領主の世界 現地と文献 モノから探る』
高橋修
2022年11月, [招待有り] - 書評 和歌山地方史研究会編『地方史研究の最前線 紀州・和歌山』
和歌山地方史研究, 2022年07月, [招待有り] - 書評 榎原雅治著『地図で考える中世―交通と社会』
高橋修
歴史評論, 2022年03月, [招待有り] - 書評 鈴木哲雄著『酒天童子絵巻の謎』
高橋修
図書新聞, 2020年11月02日, [招待有り] - 茨城県内の中世史に関する研究会と調査事業
高橋修
地方史研究, 2020年08月01日, [招待有り] - 茨城の鎌倉街道と中世の道
茨城県歴史の道調査事業報告書中世編『鎌倉街道と中世の道』, 2015年03月 - 「関ケ原合戦図屏風」の地域的展開
小山市制60周年記念第63回企画展『小山評定と関ケ原合戦』, 2014年04月 - 解題「長谷堂合戦図屏風」
矢田俊文編『直江兼続』(高志書院), 2009年02月 - 野口実著『源氏と坂東武士』をめぐって 東国武士団論の可能性
茨城大学中世史研究 5, 2008年03月 - 甲越軍学の軌跡 山本勘助と宇佐美駿河守を生みだしたもの
高橋修
長野市立博物館紀要, 2008年 - 最勝寺の歴史とその遺跡
高橋修
大河内智之編『浄教寺の文化財』, 2006年06月01日 - 日置川町史 第一巻 中世編
高橋修
和歌山県西牟婁郡日置川町, 2005年05月01日
書籍等出版物
- 経典が語る常陸奥郡の中世―常陸太田市天神林町文殊院蔵「大般若経」の発見―
高橋修
茨城史料ネット, 2024年07月 - 〔主要な業績〕中世水軍領主論 紀州熊野からのアプローチ
高橋修, 単著
高志書院, 2023年09月10日, [査読有り]
9784862152398 - 常陸大宮市史 資料編2 古代・中世
高橋修 佐々木倫朗 鈴木英之 他, 共著
常陸大宮市, 2023年03月, [査読有り] - 戦う茂木一族-中世を生き抜いた東国武士-
高橋修 藤井達也 泉田邦彦 森木悠介 他, 編者(編著者)
高志書院, 2022年03月10日, [査読有り]
9784862152268 - 戦国合戦図屛風の歴史学
高橋修, 単著
勉誠出版, 2021年02月26日
9784585223016 - 中世学研究会編『城と聖地』
高橋を含めて7名, 分担執筆
高志書院, 2020年09月25日, [査読有り]
9784862152114 - 江田郁夫編『戎光祥中世史論集9 中世宇都宮氏』
編者の他、高橋を含め12名, 分担執筆
戎光祥出版, 2020年01月28日, [査読有り]
9784864033343 - 『シリーズ中世関東武士の研究28 熊谷直実』
高橋修の編、執筆者は高橋の他9名。, 編者(編著者)
戎光祥出版, 2019年09月01日, [査読有り]
9784864033282 - シリーズ中世関東武士の研究28 熊谷直実
高橋修他, 編者(編著者)
戎光祥出版, 2019年09月01日 - 茂木文書の世界
高橋修(筆頭者)、森木悠介、藤井達也の編著、他9名の執筆者, 共編者(共編著者)
茂木町教育委員会, 2019年07月13日 - 笠間市教育委員会編『笠間時朝とは何者か?』(かさま歴史ブックレット2)
高橋修、野口実, 分担執筆
笠間市教育委員会, 2019年03月31日 - 笠間時朝とは何者か?(かさま歴史ブックレット)
高橋修, 共著
笠間市教育委員会, 2019年03月31日 - 金子拓編『長篠合戦の史料学』
編者の他、高橋を含め12名, 分担執筆
勉誠出版, 2018年10月22日, [査読有り]
9784585222224 - 熊谷市史 通史編 上巻
高橋修, 共編者(共編著者)
熊谷市教育委員会, 2018年03月31日, [査読有り] - 井上泰至編『関ヶ原合戦はいかに語られたか』
編者の他、高橋を含め14名, 分担執筆
勉誠出版, 2017年08月21日, [査読有り]
9784585226789 - 鎌倉街道 中道・下道
編者の高橋修・宇留野主税の他10名, 共編者(共編著者)
高志書院, 2017年05月30日
9784862151704 - 歴史学研究会編『第4次現代歴史学の成果と課題 3 歴史実践の現在』
高橋修の他25名, 分担執筆
績文堂出版, 2017年05月25日, [査読有り]
9784881161333 - 佐竹一族の中世
高橋の他、17名, 編者(編著者)
高志書院, 2017年01月20日, [査読有り]
9784862151667 - 信仰の中世武士団
単著
清文堂出版, 2016年 - 常陸平氏
共編者(共編著者)
戎光祥出版, 2015年06月 - 熊谷直実 中世武士の生き方
単著
芳川弘文間, 2014年09月01日 - 熊谷市史 資料編2 古代中世
共編者(共編著者)
熊谷市, 2013年03月 - 集英社ウイークリーコレクション 絵で知る日本史
高橋修他, 監修
集英社, 2010年10月 - 実像の中世武士団
高橋修他, 共著
高志書院, 2010年08月01日 - 熊野水軍のさと 紀州安宅氏・小山氏の遺産
高橋修,大河内智之,北野隆亮,白石博則,藤井弘章,早川圭,他5名, 編者(編著者)
清文堂, 2009年02月 - 【異説】もう一つの川中島合戦 紀州本「川中島合戦図屏風」の発見
高橋修, 単著
洋泉社, 2007年03月 - 図説 戦国合戦図屏風
高橋修, 監修
学研, 2002年07月 - 中世武士団と地域社会
高橋修, 単著
清文堂出版, 2000年02月
講演・口頭発表等
- 源氏内訌の衝撃
2025年02月22日, [招待有り] - 近世軍学の展開
埼玉県立歴史と史跡の博物館 特別展記念講演会, 2025年02月16日, [招待有り] - 趣旨説明
第19回茨城大学人文社会科学部地域史シンポジウム, 2024年12月22日 - 後三年合戦の義光
茨城大学社会連携センター公開講座, 2024年11月16日, [招待有り] - 西光寺薬師如来坐像
文化財集中曝涼プレイベント, 2024年09月29日 - 義光誕生
茨城大学社会連携センター公開講座, 2024年09月01日, [招待有り] - 中世熊野の水軍領主
新宮市歴史講演会, 2024年08月24日, [招待有り] - 中世武人伝
茨城県立歴史館 地域連携講座, 2024年07月27日 - 経典が語る常陸奥郡の中世
天神林町会歴史後援会, 2024年07月13日, [招待有り] - ギャラリートーク 経典が語る常陸奥郡の中世
茨城大学図書館の土曜アカデミー, 2024年07月06日 - 義光以前
茨城大学社会連携センター公開講座, 2024年06月09日, [招待有り] - 岩間不動院の五輪塔をめぐって
かさま歴史フォーラム「石塔から考える中世」, 2023年02月19日, 笠間市教育委員会, [招待有り] - 中世前期東国武家領主の本領と「地主職」
「武家拠点科研」大阪研究集会「中世後期から近世初頭における武家拠点形成の研究」, 2022年11月05日, 科学研究費補助金・基盤研究(B)「中世後期から近世初頭における武家拠点形成の研究」(研究課題番号:19H01312、研究代表=仁木宏), [招待有り] - 佐竹氏の善光寺から不軽山香仙寺へ
第一回郡戸公民館歴史講演会, 2022年10月29日, 常陸太田市郡戸公民館, [招待有り] - 書評 中根千絵・薄田大輔編『合戦図』
2022年08月28日, 科研費基盤A「戦国軍記・合戦図の史料学的研究」, [招待有り] - 八田知家と阿野全成事件
益子町歴史講座, 2022年07月09日, 益子町教育委員会, [招待有り] - 八田知家とは何者か?
土曜アカデミー, 2022年06月25日, 茨城大学図書館, [招待有り] - 戦国合戦図屛風の世界
高橋修
2022年06月18日, 中京大学文学会, [招待有り] - シンポジウム 林城 進行・講評
2019年04月07日, [招待有り] - 中世東国における都市形成と在地領主
大阪市立大学大学院文学研究科重点研究国際シンポジウム「都市の歴史的形成と在地領主」, 2010年01月09日
共同研究・競争的資金等の研究課題
メディア報道
- 茨城史料ネットという試み
茨城新聞, 2025年04月19日, 新聞・雑誌 - 地域資料の保存活動紹介
茨城新聞, 2024年10月16日, 新聞・雑誌 - 大般若経の断片公開 20日から特別展
茨城新聞, 2024年07月17日, 新聞・雑誌 - 希少経典「智感版」を発見 あすから茨城大で展示
東京新聞, 2024年07月04日, 新聞・雑誌 - 大般若経の断片発見県内で初「智感版」
茨城新聞, 2024年05月31日, 新聞・雑誌 - 智感版大般若経を発見 室町時代の木版
毎日新聞, 2024年05月31日 - 大般若経の断片発見 県内初「智感版」
朝日新聞, 2024年05月30日, 新聞・雑誌 - 室町時代の経典断片発見 常陸太田の文殊院
朝日新聞, 2024年05月30日, 新聞・雑誌 - いばらき城郭紀行 番外編 茨大・高橋修教授に聞く
読売新聞社, 読売新聞, 2024年05月25日, 新聞・雑誌 - 「八田知家 全成を処刑」(読売新聞)
読売新聞社, 2023年02月05日, 新聞・雑誌 - 特集 常陸国。水の旅、川の旅
JR東日本, トランベール 2022.11, 2022年11月, 会誌・広報誌 - 「阿野全成 深く知ろう」(下野新聞)
下野新聞社, 下野新聞, 2022年07月05日, 新聞・雑誌 - 江戸後期、地域で写経 大般若経の調査報告
茨城新聞, 茨城新聞, 2022年04月05日, 新聞・雑誌 - 『戦う茂木一族』実像解き明かす
下野新聞, 2022年03月03日, 新聞・雑誌 - 乱世生きた茂木氏 史料が伝える実態
朝日新聞, 朝日新聞 栃木版, 2022年02月27日, 新聞・雑誌 - 信玄の手には・・・軍配?太刀?
中日新聞社, 中日新聞, 2021年06月24日, 新聞・雑誌 - 合戦図屏風 制作の裏に「武士の意地」
東京新聞社, 東京新聞 夕刊, 2021年06月24日, 新聞・雑誌 - 後世に作られる戦争像
京都新聞社, 京都新聞, 2021年06月15日, 新聞・雑誌 - 合戦図から歴史を読む
下野新聞社, 下野新聞, 2021年06月13日, 新聞・雑誌 - 信玄の手に軍配?太刀?
毎日新聞社, 毎日新聞, 2021年06月10日, 新聞・雑誌 - 武田流VS上杉流 異なる描写
中国新聞社, 中国新聞社, 2021年06月09日, 新聞・雑誌 - 合戦図屏風制作の裏を読む
信濃毎日新聞社, 信濃毎日新聞, 2021年06月08日, 新聞・雑誌 - 合戦図屏風に武士の意地
毎日新聞社, 毎日新聞, 2021年06月07日, 新聞・雑誌 - 「南郷道」歴史ひもとく
茨城新聞, 2021年04月18日, 新聞・雑誌 - 浸水資料救った史料ネット
朝日新聞社, 朝日新聞, 2020年10月14日, 新聞・雑誌 - 川中島合戦 両雄一騎打ち創作か,屛風絵にじむ政治色
読売新聞社, 読売新聞 夕刊, 2020年07月07日, 新聞・雑誌