単)「学校における救急設備品の史的考察−児童の身体管理における「学校救急処置」の意味と役割−」
竹下智美
『茨城学教育学部紀要』(茨城大学教育学部), 2022年08月
チームとしての学校を支えるための養護教諭の役割ー養護教諭の専門性を生かし,教職員と連携した効果的なOJTの実施を通してー
永長望、 竹下智美, 本研究では,学校保健活動に関する管理職,教職員,養護教諭の意識や取り組みの実態を把握し,チーム学校としての学校保健活動実施のための効果的なOJTを開発することを目的し、それら調査結果等を踏まえ,以下の4点に着目しつつ,OJTを作成した。①意識の差が生まれている原因を解消し,教職員のニーズに沿ったOJT②教職員の多忙さ,研修時間確保の難しさ等の実態を考慮し,日常的・継続的に取り組め,効果が期待できるOJT③とりわけ健康診断や応急処置に関するOJTでは、養護教諭の専門性を発揮し,多くの教職員が実施の主体となり,あらゆる場面で,あらゆる立場の教職員間での学び合いが可能となるOJT④マニュアル化・見える化が図られたOJTを示した。
茨城大学教育実践研究, 2021年11月
養護教諭における研究活動の現状と課題
工藤宣子、三森寧子、小林央美、竹下智美他
2021年03月31日
実践史・社会史:実践者のあゆみを跡づける
七木田文彦、竹下智美, ラスト(シニア)オーサー, 日本学校保健学会
学校保健研究, 2021年02月, [招待有り]
第4回 学校保健の文化史―「モノ」「コト」からみえる学校保健―
竹下智美, 学校保健に関わる文化史の方法について、教育学を中心とした文化史の方法を紹介しながら、明治期の病室を文化史的視点から分析を行った。
学校保健研究, 2020年10月, [査読有り]
昭和初期学校における健康相談の実態ー学校看護婦(養護訓導)の相談的対応の分析ー
淑徳大学「総合福祉学部紀要」, 2019年03月
「養護実践にみる教育保健機能の検討」
日本教育保健学会年報, 2017年03月, [査読有り]
昭和初期における学校看護婦の執務の変化−雑誌『養護』における子ども観の分析を中心に−
埼玉大学教育学部紀要, 2013年09月
「明治期師範学校寄宿舎における学校衛生施設の意味−教育保健活動を支えた病室−」
日本教育保健学会年報, 2009年03月, [査読有り]
Study of School Clinics in the Meiji era
Journal of School Health,, 2003年01月