タケシタ トモミ
竹下 智美准教授
Tomomi Takeshita

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 養護教諭養成課程
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 養護科学コース
  • 教育学野 人間発達科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教育学, 教育学

研究キーワード

  • 養護学、教育保健学、学校保健学

学位

  • 2004年03月 修士(体育学)(筑波大学)

学歴

  • 2004年04月 - 2015年03月, 一橋大学大学院, 社会学研究科, 総合社会学専攻
  • 2002年04月 - 2004年03月, 筑波大学大学院, 体育研究科, 健康教育専攻

経歴

  • 2019年04月, 茨城大学, 教育学部, 講師
  • 2015年04月 - 2019年03月, 淑徳大学, 総合福祉学部, 講師
  • 茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程(保健体育)

委員歴

  • 2021年04月 - 現在, 竹下智美, 日本教育大学協会全国養護部門 研究委員
  • 2019年04月 - 現在, 評議員, 日本養護教諭養成大学協議会
  • 2019年04月 - 現在, 副理事, 日本教育大学協会全国養護部門

■研究活動情報

論文

  • 単)「学校における救急設備品の史的考察−児童の身体管理における「学校救急処置」の意味と役割−」               
    竹下智美
    『茨城学教育学部紀要』(茨城大学教育学部), 2022年08月
  • チームとしての学校を支えるための養護教諭の役割ー養護教諭の専門性を生かし,教職員と連携した効果的なOJTの実施を通してー               
    永長望、 竹下智美, 本研究では,学校保健活動に関する管理職,教職員,養護教諭の意識や取り組みの実態を把握し,チーム学校としての学校保健活動実施のための効果的なOJTを開発することを目的し、それら調査結果等を踏まえ,以下の4点に着目しつつ,OJTを作成した。①意識の差が生まれている原因を解消し,教職員のニーズに沿ったOJT②教職員の多忙さ,研修時間確保の難しさ等の実態を考慮し,日常的・継続的に取り組め,効果が期待できるOJT③とりわけ健康診断や応急処置に関するOJTでは、養護教諭の専門性を発揮し,多くの教職員が実施の主体となり,あらゆる場面で,あらゆる立場の教職員間での学び合いが可能となるOJT④マニュアル化・見える化が図られたOJTを示した。
    茨城大学教育実践研究, 2021年11月
  • 養護教諭における研究活動の現状と課題               
    工藤宣子、三森寧子、小林央美、竹下智美他
    2021年03月31日
  • 実践史・社会史:実践者のあゆみを跡づける               
    七木田文彦、竹下智美, ラスト(シニア)オーサー, 日本学校保健学会
    学校保健研究, 2021年02月, [招待有り]
  • 第4回 学校保健の文化史―「モノ」「コト」からみえる学校保健―               
    竹下智美, 学校保健に関わる文化史の方法について、教育学を中心とした文化史の方法を紹介しながら、明治期の病室を文化史的視点から分析を行った。
    学校保健研究, 2020年10月, [査読有り]
  • 昭和初期学校における健康相談の実態ー学校看護婦(養護訓導)の相談的対応の分析ー               
    淑徳大学「総合福祉学部紀要」, 2019年03月
  • 「養護実践にみる教育保健機能の検討」               
    日本教育保健学会年報, 2017年03月, [査読有り]
  • 昭和初期における学校看護婦の執務の変化−雑誌『養護』における子ども観の分析を中心に−               
    埼玉大学教育学部紀要, 2013年09月
  • 「明治期師範学校寄宿舎における学校衛生施設の意味−教育保健活動を支えた病室−」               
    日本教育保健学会年報, 2009年03月, [査読有り]
  • Study of School Clinics in the Meiji era               
    Journal of School Health,, 2003年01月

書籍等出版物

  • 「第V章 資料編 学校保健関連年表(1945−2021)−附子供事件・事故年表−」,令和3年度版学校保健の動向編集委員会(編)『令和3年度版 学校保健の動向』               
    七木田文彦・竹下智美, 分担執筆
    公益財団法人日本学校保健会, 2021年11月
  • 日本学校保健会百年史               
    瀧澤利行、髙石昌弘、竹下智美他, 共著
    日本学校保健会, 2021年03月
  • 「学校保健関連年表−附戦後子供事件・事故年表−」(1945−2018)『学校保健の動向令和2年度版』学校保健の動向編集委員会編(公益財団法人日本学校保健会)               
    七木田智美、竹下智美, 共著
    財団法人日本学校保健会, 2020年11月
  • 「学校保健関連年表−附戦後学校保健関係書籍年表−」(1945−2018)『学校保健の動向平成30年度版』学校保健の動向編集委員会編(公益財団法人日本学校保健会)               
    七木田文彦・竹下智美
    2018年10月
  • 「第四章 「養護」「学童養護」の中の学校看護婦」『雑誌「養護」の時代と世界−学校の中で学校看護婦はどう生きたか−』               
    瀧澤利行・七木田文彦・竹下智美
    大空社, 2015年03月
  • 「第二章二節 保健科教育の実践」「第六章一節 学校保健計画の意義,二節 学校保健組織活動,三節 健康安全的行事,四節 スクールカウンセリング」『現代学校保健学』               
    和田雅史・竹下智美他
    共栄出版, 2014年10月
  • 高等学校保健体育用文部科学省検定済教科書『最新保健体育』(保体008)指導ノート保健編①「現代社会と健康」「19応急手当の意義と日常的な応急手当」               
    竹下智美
    2007年04月

講演・口頭発表等

  • 保健室の機能拡大過程と養護実践               
    竹下智美
    日本学校保健学会, 2022年11月
  • 第18回教職員のための研修会講演               
    2021年08月, [招待有り]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 戦後保健室の成立と機能拡大過程ー実践を創出する空間の重層性と多機能化ー               
    基盤研究(C)
    2020年04月
  • 「保健室における養護実践の変遷とその諸相-創造的実践から画一的実践へ-」               
    若手研究B
    2016年 - 2019年
  • 「保健室の誕生と機能の変容-学校看護婦による治療・予防から養護訓導によるケアへ-」               
    研究活動スタート支援
    2014年 - 2015年
  • 保健室の史的研究ー保健室のケア機能の視点からー               
    日本養護教諭教育学会学会研究助成研究
    2012年04月 - 2013年03月

社会貢献活動

  • 中堅養護教諭資質向上研修講座講師               
    講師
    茨城県教育員会, 2021年11月 - 現在
  • 新規採用養護教諭研修講座               
    講師
    2021年07月 - 現在
  • 茨城県教育研究連盟研究集会助言者               
    助言・指導
    2021年11月
  • 中堅養護教諭資質向上研修講座講師               
    助言・指導
    茨城県教育員会, 2020年11月
  • 茨城県教育研究連盟助言者               
    助言・指導
    2019年04月