サトウ ユキコ佐藤 裕紀子教授Yukiko SATO
■研究者基本情報
経歴
委員歴
- 2023年10月 - 現在, 日本学術会議第26期連携会員, 日本学術会議
- 2022年10月 - 現在, 役員(部会誌編集委員担当), 日本家政学会家族関係学部会
- 2022年05月 - 現在, 会長, 水戸市社会福祉審議会児童福祉専門分科会
- 2022年05月 - 現在, 委員, 水戸市社会福祉審議会全体会
- 2017年04月 - 現在, 会長, 結城市男女共同参画基本計画推進委員会
- 2024年04月 - 2025年02月, 委員, 茨城県防災会議
- 2021年08月 - 2023年07月, 常任理事, 日本家庭科教育学会
- 2017年04月 - 2023年03月, 会長, 潮来市男女共同参画基本計画審議会
- 2020年05月 - 2022年05月, 委員, 水戸市社会福祉審議会児童福祉専門分科会
- 2019年08月 - 2021年07月, 編集委員, 日本家庭科教育学会
- 2019年08月 - 2021年07月, 理事, 日本家庭科教育学会
- 2019年08月 - 2021年07月, 常任委員, 日本家政学会生活経営学部会
- 2019年08月 - 2021年07月, 委員, 日本家政学会生活経営学部会関東地区会
- 2018年10月 - 2020年10月, セミナー担当委員, 日本家政学会家族関係学部会
- 2016年10月 - 2020年10月, 編集委員, 日本家政学会家族関係学部会
- 2020年05月27日, 水戸市社会福祉審議会臨時委員, 水戸市
- 2019年11月, 会長, 潮来市男女共同参画審議会
- 2016年10月 - 2019年09月, 庶務担当委員, 大学家庭科教育研究会
- 2015年07月 - 2019年07月, 編集委員, 日本家庭科教育学会
- 2016年08月 - 2017年09月, 常任委員, 日本家政学会生活経営学部会
- 2016年08月 - 2017年07月, 委員, 日本家政学会生活経営学部会関東地区会
- 2012年08月 - 2014年07月, 常任委員, 日本家政学会生活経営学部会
- 2012年08月 - 2014年07月, 委員, 日本家政学会生活経営学部会関東地区会
■研究活動情報
受賞
論文
- 男性の子育て参画の現状と家庭科教育の課題
佐藤 裕紀子, 筆頭著者
ジェンダーインスティチュートジャーナル, 2025年03月, [招待有り] - 家庭科における「自分ごと化」とプライバシーをめぐる課題
佐藤裕紀子; 川又美穂, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2025年03月 - 高等学校家庭科における「家族の多様性」の学びの意義
佐藤裕紀子, 筆頭著者
年報・家庭科教育研究, 2023年08月31日 - 「子育てハンドブック」が男性の子育て関与意識に及ぼす影響と家庭科教育の課題
佐藤裕紀子・真家淑乃, 筆頭著者, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2023年02月16日 - 多様な関係性を持つ家族への理解と支援ーステップファミリーに注目してー テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要
久保桂子・佐藤裕紀子, ラスト(シニア)オーサー
家族関係学, 2021年12月24日, [招待有り] - 家族関係学の回顧と展望ー家族関係学の貢献を考えるー
佐藤裕紀子, 筆頭著者
家族関係学, 2021年12月24日, [招待有り] - 「特別の教科 道徳」と連携した小学校家庭科の指導上の留意点ー「家族愛、家庭生活の充実」の教材分析を通してー
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2021年02月01日, [査読有り] - 家庭科教育における家事労働の扱いとその変容ー社会的課題や政策の動向に着目してー
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2021年02月01日, [招待有り] - 教員の働き方の改善を阻む要因
佐藤裕紀子・酒井優奈, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2021年01月 - 学校における多様性の現状と教員の認識~国籍と性の多様性に関する調査を手がかりに~
佐藤裕紀子、齋藤英敏, 筆頭著者
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2020年01月31日 - 性的マイノリティ当事者との接触経験がもたらす教育的効果,―ジェンダー・ダイバーシティ教育の視点から―
佐藤裕紀子, 筆頭著者
茨城大学教育実践研究, 2019年11月30日 - 家庭科教員によるESDの授業実践の現状と課題
佐藤 裕紀子; 志村 結美; 加賀 恵子; 佐藤 典子; 西原 直枝; 妹尾 理子; 井元 りえ; 楢府 暢子; 大矢 英世, 筆頭著者, 中学校と高校の家庭科教員2,604名を対象に質問紙調査を実施し、ESDに対する関心と理解、ESDの授業実践、家庭科のESDにおける学習内容、学習方法、重点項目を明らかにした。その結果、家庭科教員のESDについて「よく知っている」、「聞いたことがある」教員は4割に満たなかった。一方、ESDに対し「大いに関心がある」、「やや関心がある」教員は7割を超えていた。家庭科でESDを意識した授業をしている教員の割合は低いものの、具体的な学習内容からはESDにつながる内容に取り組んでいる教員が多いことが示された。家庭科の授業におけるESD得点の高さは、教員のESDに対する関心・理解ではなく、ESDを意識しているかどうかに関係していることが明らかとなった。, 日本家庭科教育学会 ; 1960-
日本家庭科教育学会誌 = Journal of the Japan Association of Home Economics Education, 2019年11月, [査読有り] - 家庭科の授業をESDとして展開するためのチェックシートの開発と有効性の検討
加賀恵子、妹尾理子、大矢英世、楢府暢子、西原直枝、井元りえ、佐藤典子、佐藤裕紀子、志村結美
日本家庭科教育学会誌, 2018年11月, [査読有り] - 家政学における生活主体としての主婦~その歴史的変遷と課題~
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 日本家政学会家政学原論部会
家政学原論研究, 2018年08月17日, [招待有り] - 小学校新学習指導要領家庭科における記述内容の特徴と指導上の課題
佐藤裕紀子、木村美智子、石島恵美子、齋藤芳徳, 筆頭著者, 平成29年告示の小学校学習指導要領家庭および同解説を用いて、同指導要領のもとでの家庭科がどのような資質・能力の育成を目指しているのかを検討した。その結果、今回の改訂では、小中の学びの系統性がより重視され、従来家庭科が標榜してきた生活主体像をより具体化し、その育成に向けては小学校段階から一貫して取り組む姿勢を示すものとなっていることを確認した。
茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2018年01月31日 - 大学生の子育て関与意識と家庭科教育の課題
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 大学生171名を対象に調査を実施し、子育て関与意識について、意向と行動イメージの両面から明らかにした。結果として、意向は男女とも配偶者と平等に関わる意識が強いが、行動イメージでは日常の基幹的な子育て・家事は妻が行うものとイメージする男子学生が多く、意向と行動イメージでは矛盾が見られた。, 茨城大学全学教職センター
茨城大学教育実践研究, 2017年11月30日 - 家庭科におけるESDの構成概念および学習内容の明確化
西原直枝・井元りえ・妹尾理子・志村結美・佐藤裕紀子・大矢英世・加賀恵子・佐藤典子・楢府暢子, 家庭科におけるESDの構成概念を明確化することにより家庭科の教育内容をESDとしてとらえ直すことを目的として、家庭科の教科書の記述内容をESDの構成概念に照らして整理・分析を行った。その結果、家庭科は身近な生活から具体的に現代社会の課題を捉えるという特徴があり、ESDに大きく寄与する可能性のある教科であることが明らかとなった。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2017年08月01日, [査読有り] - 女性教員のキャリア形成における出産・子育ての影響とその関連要因―女性学校管理職教員への質問紙調査から―
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 茨城県内の公立小中学校に勤務する女性教員232名を対象に、出産・子育て経験が教員としてのキャリアや力量形成に与える影響を明らかにした。結果として、出産・子育て経験は、外部連携、保護者理解、はりあい維持等の面で役立っていることが確認された。一方、子育て期間の長期化は、力量形成機会阻害感を高めていることも確認された。, Division of Family Resource Management , The Japan Society of Home Economics
生活経営学研究, 2017年03月31日, [査読有り] - 雇用状況からみた茨城県の未婚化対策
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 雇用状況に関する7種のデータを指標に用い、茨城県の未婚化対策としての有効性を検討した。その結果、未婚化対策と雇用対策との接合、従来のイメージ戦略からライフ・キャリア教育への転換という課題があることが確認された。, 茨城大学教育学部
茨城大学教育学部紀要(人文・社会化学・芸術), 2017年03月30日 - 少子化社会対策大綱をめぐる家庭科の基本スタンスと「少子化問題」の扱い―高等学校家庭科の教科書分析を通して―
佐藤裕紀子, 高等学校家庭科の教科書分析により、家庭科の「少子化問題」の扱いと、少子化社会対策大綱の下での指導上の課題を検討した。その結果、少子化社会対策大綱では、家庭科の扱うさまざまな内容は「少子化の克服」の文脈に位置付けられているが、家庭科では自立した生活主体の育成という家庭科本来の視点を踏まえて指導にあたっていくことが必要であると指摘した。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2016年02月01日, [査読有り] - 知識・技能と課題の明確化を図る家庭科のガイダンスの提案―小・中学校のつながりに着目して―
髙﨑昌己・佐藤裕紀子, 習得される知識・技能の意識化と課題の明確化をうながすための指導を提案することを目的に、家庭科振り返りカルテを使用したガイダンスの指導法を考案し授業実践を行った。検討の結果、生徒たちは十分にはできなかったことについては意識化しにくい傾向があることが示されたが、振り返りカルテを確認することにより、実践後には実践前より広い領域を網羅して小学校で習得する知識・技能の振り返りができたことが確認された。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 2015年11月, [査読有り] - 高等学校家庭科におけるキャリア教育の課題―男女共同参画の視点から―
佐藤裕紀子, 茨城県内の高等学校勤務の家庭科教員を対象とした調査を実施することにより、男女共同参画の視点から高等学校家庭科とキャリア教育との関わりを検討した。その結果、今日のキャリア教育は女性の就業継続やキャリア形成をめぐる問題を女性の問題として周辺化する傾向がみられることから、家庭科教育ではそれらの問題に男女共同参画の視点から取り組む必要があることが示された。こうした取り組みは、文科省の示すキャリア教育で育成する「基礎的・汎用的能力」の枠組に沿って、家庭科を通じて十分行っていくことができることも確認した。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2015年02月, [査読有り] - 生活時間と時間葛藤からみる中学校教員の多忙と今後の課題
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 水戸市内勤務の公立中学校に勤務する教員を対象に生活時間と時間葛藤について調査し、教員の「多忙」について明らかにした。その結果、教員は一般雇用者よりも勤務j間が長く、大半がやりがいを感じつつも多忙感を抱えて勤務していることが明らかとなった。特に小学生以下の子どもをもつ女性教員について、その特徴は際立っていた。
日本家政学会誌, 2015年02月, [査読有り] - 家庭科教員の他校種理解に及ぼす異校種間交流の影響と小中連携の課題
塩谷敬子 佐藤裕紀子, 茨城県内の公立小中学校家庭科教員を対象に実態調査を実施することにより、小学校と中学校の家庭科における異校種間交流と他校種理解の実態を明らかにするとともに、異校種間交流が他校種理解にどのような影響を及ぼしているかを検討し、家庭科における小中連携の課題を提示した。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 2014年11月30日, [査読有り] - 中学校教員のワーク・ライフ・バランスとその背景
直井裕紀・佐藤裕紀子, 水戸市内の公立中学校に勤務する全教諭を対象に質問紙調査を実施し、ワーク・ライフ・バランスの達成状況をとらえた。分析の結果、分析対象となった教員は男女を問わず大多数がワーク・ライフ・バランスを達成できていない現状が確認された。背景となる環境条件としては、年齢の低い子どもがいないことや、親と同近居がワーク・ライフ・バランスを高めることに影響していることが示唆された。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 2013年11月, [査読有り] - 子どもが描いた昭和初期の家族生活―『鑑賞文選』『綴方讀本』掲載の綴方をてがかりに―
佐藤裕紀子, 昭和初期に刊行された『鑑賞文選』『綴方讀本』掲載の子どもの綴方を手掛かりに、当時の庶民層の家庭生活を子どもの視点からとらえた。その結果、当時は子どもが家族の死や家族との離別を遭遇することが多かったことから、当時の家族成員の流動性は高く、その実像はきわめて可変的であったことが明らかとなった。, 日本家政学会家族関係学部会
家族関係学, 2012年12月, [査読有り] - 持続可能な社会の担い手を育成する家庭科教員養成の課題―「環境アクション・プラン」の実践を通して―
佐藤裕紀子, 家庭科の環境領域の指導上の課題を提示することを目的に、大学生17名を対象に「環境アクション・プラン」を用いた指導を行い、事前・事後のアンケート結果と振り返りシートへの記述内容を分析することにより、環境問題に対する意識の変容を探った。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 2012年11月30日, [査読有り] - 高等学校家庭科における生活設計領域の特徴と課題
佐藤裕紀子・矢口美友紀, 高等学校家庭科の学習指導要領およびその解説書(平成元年版、10年版、21年版)を用い、生活設計に関わる記述内容について比較検討することにより、高等学校新学習指導要領家庭科の生活設計領域の内容の特徴を明らかにするとともに、指導上の課題を提示した。分析の結果、新学習指導要領では、学習内容全体のなかで生活設計領域が一層重要な位置を与えられるようになったこと、より広い視野から自分の生き方を考えさせる内容となったこと、多様な生活資源を扱い、それらの活用を目標達成やライフステージごとの課題、リスクと関連づけて学習するようになったこと、リスクマネジメントが明確に意識されるようになったこと、等が確認された。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 2012年11月30日, [査読有り] - 家庭科における家事労働の扱いと今後の課題―高等学校家庭科教科書の記述分析から―
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 戦後の家庭科の教科書を分析することにより、家庭科における家事労働の扱いを検討した。その結果、家庭科では家事労働を行うことの意義は社会の変化にともない変化してきたこと、今日の家庭科における家事労働の学習は、これからの共生社会に重要な教育的役割を果たすことを確認した。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2012年05月15日, [査読有り] - 家庭のしごとへの参加をうながす家庭科の指導法の検討―生活時間調査の活用をとおして―
佐藤裕紀子, 家庭の仕事への参画を促すための家庭科の指導において、生活時間調査を活用することの有効性を検討することを目的として、大学生217名を対象に家族の生活時間調査を実施し、調査後の意識調査の結果から対象学生の意識の変化と行動変容を検討した。
茨城大学教育実践研究, 2011年09月, [査読有り] - 多様な学習活動との連携をはかった家庭科の指導の検討―附属中学校「弁当の日」を手掛かりに―
佐藤裕紀子, 家庭科が多くの学校で実践されている「弁当の日」の活動と連携をはかることの有効性を検証するために、茨城大学教育学部附属中学校の生徒たちが記入した「弁当の日」のワークシート68枚を分析した。
茨城大学教育実践研究, 2010年09月, [査読有り] - 家庭科教科書にみる家庭生活理念および生活行動指針の変遷と国家政策
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 1958年以降の中学校家庭科の学習指導要領に準拠した家庭科の教科書32点を分析対象として生活時間に関する記述内容を分析し、家庭科における家庭生活理念や生活行動指針の変遷を明らかにするとともに、それが国家政策とどのように関わってきたかを検討した。, 中央教育研究所
教科書フォーラム, 2010年07月, [査読有り] - コーホート分析法による男性の家事労働時間の動向分析
佐藤裕紀子, 筆頭著者, NHK「国民生活時間調査」のデータを用いて男性の家事労働時間の時代効果、年齢効果、世代効果を分析した。その結果、家事労働時間は年齢効果の影響が大きく、近年の男性の家事労働時間の増加は高齢者層(退職者層)の割合の増加という人口構造上の変化の結果であることが示された。子どもの世話については、日曜日は世代効果の影響が見られ、休日に子どもと遊ぶ父親は増加しているものの、日常的に子どもと関わる父親は依然として少ないことが示された。, 日本家政学会生活経営学部会
生活経営学研究, 2010年03月, [査読有り] - 大正期の雑誌『主婦之友』にみる家事労働の改善と主婦イメージ
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 大正期の『主婦之友』に掲載された家事用具および家事設備を紹介する記事を用い、当時の新中間層において家事労働の改善がいかなるイメージを伴って進んだのかを検討した。その結果、当時の家事労働の改善は、一義的には「家計」や「家族」のためとして論じられ、主婦の生活に関わる問題としては議論されなかったことを明らかにした。, 日本家政学会家族関係学部会
家族関係学, 2007年10月, [査読有り] - 大正期の『主婦之友』にみる手工芸と主婦労働
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 大正期の『主婦之友』に掲載された記事を手掛かりに、当時、主婦の手工芸は主婦労働にどのように位置付けられていたのかを検討した。その結果、大正10年を境に主婦による手工芸の位置は家計に直結するものから家庭に潤いをもたらすものへと変化したことを明らかにした。こうした変化は主婦に対する役割期待の変化を反映するものであったことを指摘した。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2006年04月, [査読有り] - 明治・大正期高等女学校の家事科教科書にみる時間教育
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 近代日本の高等女学校で使用された家事科教科書42点の教科書を用い、当時の主婦に対する時間教育の内容を検討した。その結果、時間教育の内容は、一方で近代的な時間意識の形成を促し、もう一方で勤勉な生活態度の維持・強化を目指すという二つの側面をもつものであったことを指摘した。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, 2004年10月, [査読有り] - 大正期の新中間層における教育意識と生活行動―雑誌『主婦之友』を手掛かりとして―
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 大正期の『主婦之友』掲載の主婦の生活体験記事を用い、子どもに向けられた主婦の教育意識は主婦の生活行動のあり方にどのように関わったのかを検討した。その結果、主婦の教育的関心は、主に子ども中心の生活、積極的な家事、という二つの方向に影響し、いずれにしても主婦の具体的な生活行動を家事労働に向けることに機能したことを確認した。, 日本家政学会
日本家政学会誌, 2004年06月, [査読有り] - デンマークの生活時間にみる男女の役割関係(2)-家庭生活の実態―
佐藤裕紀子, 筆頭著者, デンマークをフィールドに家族の生活時間調査を実施した結果、共働き夫婦の平等な子育てや家庭生活は、充実した公的保育制度とともに、「前倒し」の労働時間システム、夫婦参画型の協力態勢により支えられていることが示された。また、夫婦参画型の家事・子育てを可能にしている教育の重要性も示唆された。, 家政教育社
家庭科教育, 2001年01月 - デンマークの生活時間にみる男女の役割関係(1)-1964年から1987年における変化―
佐藤裕紀子, 筆頭著者, 1960年代後半以降、デンマークでは既婚女性の労働力化が急速に進んだ。生活時間面では、家事労働時間が女性で減少、男性で増加し、仕事時間が女性で増加、男性で減少した。女性の労働参加とともに男女の生活時間の再配分が同時に起きたという点で日本と大きな乖離が見られた。, 家政教育社
家庭科教育, 2000年12月 - 高等学校家庭科の教科書における生活時間領域の再検討
佐藤裕紀子, 筆頭著者
家庭科教育研究, 1998年03月, [査読有り] - 農村家族における世帯構成と家族周期の変動―静岡県志太郡岡部町における追跡調査より―
佐藤宏子,佐藤裕紀子
家族関係学, 1995年10月, [査読有り] - 戦後日本における子どもの生活時間の実態―NHK『国民生活時間調査』(1941年、1990年)を手掛かりに―
佐藤裕紀子, 筆頭著者
生活社会科学研究, 1994年07月, [査読有り]
MISC
- 選択的夫婦別姓制度を巡る動向
佐藤裕紀子
NEW SUPORT 高校, 2024年04月01日, [招待有り] - 「ジェンダー平等」でつなぐ家庭科と社会科のクロスカリキュラムの可能性
佐藤裕紀子
ジェンダー平等の家庭科ガイドブック~誰一人取り残さない社会に向けて~, 2022年12月31日
責任著者 - これからの自分の生き方・暮らし方を考える手がかりに
佐藤裕紀子
NEW SUPPORT, 2021年04月20日, [招待有り] - 書評『常見育男遺稿集』
佐藤裕紀子
家政学原論研究, 2017年08月, [招待有り] - 書評 『常見育男遺稿集』①家政学・家庭科教育の歴史:『家事及裁縫』『家庭科教育』誌掲載分 ②家政学・家庭科教育の歴史:『家事研究』『家庭科学』誌掲載分(家政教育社:2016年)
佐藤 裕紀子
家政学原論研究, 2017年
筆頭著者 - 第3グループ 科目『家政学原論』の授業実践研究
八幡(谷口)彩子、西野祥子、表真実、佐藤裕紀子
家政学原論研究, 2015年08月19日 - 家庭分野の「家族・家庭と子どもの成長」における子どもたちの内面の育ちとその見取り
佐藤裕紀子
東書Eネット, 2014年05月15日, [招待有り] - ワークショップ「生活する、生涯生きていくのに必要な生活行為・活動」にはどのようなものがあるか
佐藤裕紀子
生活経営学研究, 2014年03月31日 - 書評『子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ』
佐藤裕紀子
家族関係学, 2013年12月01日 - 父子家庭への支援(父子手当の支給、父子家庭を対象とした支援組織、父子手当以外の支援内容)
佐藤裕紀子
ひとり親家庭のウェルビーイングと自立支援に関する調査報告書, 2010年03月 - 小学生の生活時間研究
湯沢雍彦・佐藤裕紀子
財団法人地域社会研究所 調査研究報告書, 1993年11月
書籍等出版物
- ウェルビーイング実現の主体を育む家庭科教育の理論
佐藤裕紀子, 分担執筆
ドメス出版, 2024年03月31日
9784810708677 - 持続可能な社会と人の暮らし
佐藤裕紀子, 分担執筆, 佐藤裕紀子
建帛社, 2024年02月01日
9784767965222 - 家族社会学事典
日本家族社会学会, 分担執筆
丸善出版, 2023年12月30日
9784621308349 - 家庭総合 自立・共生・創造 指導書
家庭総合編集委員会, 分担執筆
東京書籍, 2022年04月01日 - 家庭基礎 自立・共生・総合 指導書
家庭基礎編集委員会, 分担執筆
東京書籍, 2022年04月01日 - 家庭総合 自立・共生・創造
牧野カツコ, 分担執筆
東京書籍, 2022年02月
9784487166497 - 家庭基礎 自立・共生・創造
牧野カツコ, 分担執筆
東京書籍, 2022年02月
9784487166480 - 養育者としての男性:父親の役割とは何か
数井みゆき, 分担執筆
ミネルヴァ, 2021年07月30日
9784623091225 - 持続可能な社会をつくる生活経営学
(一社)日本家政学会生活経営学部会編, 共編者(共編著者)
朝倉書店, 2020年09月01日
9784254600254 - 現代家族を読み解く12章
日本家政学会編, 分担執筆
丸善出版, 2018年10月30日
9784621303436 - やさしい家政学原論
(一社)日本家政学会家政学原論部会編, 分担執筆
建帛社, 2018年05月25日
9784767914497 - 家庭基礎 自立・共生・創造 指導書
家庭基礎編集委員会, 分担執筆
東京書籍, 2013年04月01日 - 家庭基礎 自立。共生・創造 指導書
家庭相当編集委員会, 分担執筆
東京書籍, 2013年04月01日 - 明治時代史大辞典 第三巻
宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹編, 単著
吉川弘文館, 2013年02月20日 - 明治時代史大辞典 第二巻
宮地正人,佐藤能丸,櫻井良樹編, 単著
吉川弘文館, 2012年07月 - 明治時代史大辞典 第一巻
宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹編, 単著
吉川弘文館, 2011年12月 - 大正期における新中間層主婦の時間意識の形成
佐藤裕紀子, 単著
風間書房, 2011年02月
9784759918410 - 新版 データで読む家族問題
湯沢雍彦,宮本みち子, 分担執筆
日本放送出版協会, 2008年11月
9784140911259 - 大正期の家庭生活
湯沢雍彦、ほか15名, 単著
クレス出版, 2008年08月
9784877334314 - 教職科目要説 初等教育編
中島恒雄、ほか28名, その他
ミネルヴァ書房, 2007年06月 - 百年前の家庭生活
湯沢雍彦,中原順子,奥田都子,佐藤裕紀子, 共著
クレス出版, 2006年08月
4877333363 - 青少年期の家族と教育―家庭科教育からの展望―
牧野カツコ、他14名, 分担執筆
家政教育社, 2006年03月
9784760603596 - 新版 家政学事典
日本家政学会編, その他
朝倉書店, 2004年07月 - 少子化をのりこえたデンマーク
湯沢雍彦,草野篤子,中原順子,川崎末美,佐藤裕紀子,林文, 分担執筆
朝日新聞社, 2001年12月
4022597909 - 図説家族問題の現在
その他
日本放送出版協会, 1995年06月 - 戦後婦人労働・生活調査資料集 解題
佐藤裕紀子, 単著
クレス出版, 1991年10月
講演・口頭発表等
- 男性の子育て参画の促進をめぐる家庭科教育の 現状と課題
佐藤 裕紀子
神戸女学院大学 ジェンダーインスティチュート定例研究会, 2024年06月08日, [招待有り]
20240608, 20240608 - 誰一人取り残さないジェンダー平等の家庭科教育
川村めぐみ・斉藤美重子・佐藤裕紀子・阿部睦子・望月和枝
日本家庭科教育学会第5期課題研究最終報告会, 2022年03月11日, 日本家庭科教育学会, [招待有り]
20230311, 20230311 - 家庭科の学びを深める「ジェンダー平等」に関するクロスカリキュラムの検討
佐藤裕紀子、齋藤美重子、望月一枝、阿部睦子、川村めぐみ
日本家庭科教育学会第65回大会, 2022年07月01日, 日本家庭科教育学会
20220630, 20220702 - ジェンダー平等の視点から家庭科の授業展開を考える
阿部睦子、川村めぐみ、望月一枝、佐藤裕紀子、齋藤美重子
日本家庭科教育学会第65回大会, 2022年07月01日, 日本家庭科教育学会
20220630, 20220702 - SDGs時代におけるジェンダー平等研究の動向をふまえた学校教育の課題と研究の視点
齋藤美重子、佐藤裕紀子、川村めぐみ、阿部睦子、望月一枝
日本家庭科教育学会第64回大会, 2021年07月04日, 日本家庭科教育学会
20210702, 20210704 - SDGs時代の学校教育と家庭科教育をケアリングとジェンダー平等の視点で問い直す
望月一枝、阿部睦子、佐藤裕紀子、川村めぐみ、齋藤美重子
日本家庭科教育学会第64回大会, 2021年07月04日, 日本家庭科教育学会
20210702, 20210704 - SDGs時代の学校教育に求められるジェンダー平等の視点
川村めぐみ、齋藤美重子、望月一枝、阿部睦子、佐藤裕紀子
日本家庭科教育学会第64回大会, 2021年07月02日, 日本家庭科教育学会
20210702, 20210704 - 家政学における生活主体としての主婦―その歴史的変遷と課題―
佐藤裕紀子
日本家政学会家政学原論部会2017年夏期セミナー, 2017年08月20日, 日本家政学会家政学原論部会 - Realities of working conditions of female teachers in managerial positions indicated a time-use survey
Yukiko SATO
The 19th Asian Regional Association for Home Economics Congress, 2017年08月08日, Asian Regional Association for Home Economics - 女性教員のキャリア形成における出産・子育ての影響~女性学校管理職教員への質問紙調査から~
佐藤裕紀子
生活経営学部会夏期セミナー, 2016年08月25日, 日本家政学会生活経営学部会 - ESDとしての家庭科教育の可能性と役割 中間報告
妹尾理子、西原直枝、井元りえ、大矢英世、加賀恵子、佐藤典子、佐藤裕紀子、志村結美、楢府暢子、新實五穂
日本家庭科教育学会第56回大会, 2013年06月29日, 日本家庭科教育学会 - 子世代の家族形成等の状況からみた高齢者介護をめぐる課題
佐藤裕紀子
第17回日本在宅ケア学会学術集会, 2013年03月10日, 日本在宅ケア学会, [招待有り] - ESDとしての家庭科の現状と課題―家庭科教員対象予備調査をふまえて―
佐藤裕紀子、ほか9名
日本家庭科教育学会2012年度例会, 2012年12月01日, 日本家庭科教育学会 - ESDとしての家庭科の構成概念の検討
佐藤裕紀子、ほか9名
日本家庭科教育学会2012年度例会, 2012年12月01日, 日本家庭科教育学会 - 聞きとり調査にみる父子家庭の現状と生活支援の課題
渡邊千恵子・永田晴子・佐藤裕紀子・中西雪夫・井上清美・室雅子
日本家政学会家族関係学部会第30回セミナー, 2010年10月10日 - 家族関係学の成果と課題~家族と家族・個人の生活諸条件に関する研究を中心に~
佐藤裕紀子
日本家政学会家族関係学部会第30回セミナー, 2010年10月09日 - ひとり親家庭への支援~自治体調査の方法・項目の特徴~
佐藤裕紀子
日本家政学会家族関係学部会第27回セミナー, 2007年10月 - 高齢者層における生活時間のコーホート分析~NHK『国民生活時間調査』を手掛かりに~
佐藤裕紀子
日本家政学会生活経営学部会2007年夏期セミナー, 2007年08月 - 大正期の新中間層における家事の合理化と家族関係
佐藤裕紀子
日本家政学会家族関係学部会第26回セミナー, 2006年10月 - 明治後期の子どもと家族
佐藤裕紀子
日本家政学会家族関係学第25回セミナー, 2005年10月 - デンマークの生活時間にみる男女の役割関係
佐藤裕紀子
日本家政学会第52回大会, 2000年05月 - 家庭経営学における生活の個別化と共同化の研究動向
佐藤裕紀子
日本家政学会生活経営学部会1997年夏期セミナー, 1997年08月 - 近代日本における生活改善思想の形成と発展
佐藤裕紀子
日本家政学会第48回大会, 1996年05月 - 農村家族における変動と情緒関係
佐藤裕紀子
日本家政学会家族関係学部会第14回セミナー, 1994年10月 - 農村家族における女性の生活と意識
佐藤裕紀子
日本家政学会第46回大会, 1994年05月 - 昭和16年と昭和60年における児童の生活時間の比較
佐藤裕紀子
日本家政学会第44回大会, 1992年05月
担当経験のある科目(授業)
- 家庭科科目研究(人間生活分野)
2022年04月 - 現在
茨城大学 - 教科領域実習Ⅱ
2022年04月 - 現在
茨城大学 - 教科領域実習Ⅲ
2022年04月 - 現在
茨城大学 - 教材開発実習ⅡA
2022年04月 - 現在
茨城大学 - 教材開発実習ⅡB
2022年04月 - 現在
茨城大学 - 初等家庭科の内容と実践
2021年12月 - 現在
茨城大学 - 中等家庭科の内容と実践
2021年12月 - 現在
茨城大学 - 学校における多様性の受容と活用
2021年09月 - 現在
茨城大学 - 家事労働論
2021年09月 - 現在
茨城大学 - 現代家族論
2021年09月 - 現在
茨城大学 - 家庭経営学演習
2021年09月 - 現在
茨城大学 - 大学入門ゼミ
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 課題探索演習
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 教科領域実習Ⅰ
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 教材開発実習ⅠA
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 教材開発実習ⅠB
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 子どもと大人への一次救命処置実習
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 初等家庭科内容論A/B
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 初等家庭科内容論C/D
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 初等家庭科内容研究
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 家庭経営学概論
2021年04月 - 現在
茨城大学 - 家族とジェンダー
2021年04月 - 現在
茨城大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- ヤングケアラーの時間貧困とそれに起因するセルフネグレクトに関する研究
基盤研究(C)
2023年04月 - 2026年03月 - 男性の養育主体としてのエンパワーメントを促進する家庭科のカリキュラムに関する研究
基盤研究(C)(一般)
2019年06月 - 2024年03月 - 消費者市民社会の持続可能性を支える環境意識の形成過程に関する研究
2017年04月 - 2023年03月 - SDGs時代の家庭科教育(ジェンダー平等を目指す家庭科教育)
2021年01月 - 2022年12月 - プログラミング活動を取り入れた小学校家庭科の授業提案
2020年11月 - 2021年03月 - 教育資源の活用を志向した女性教員の就業継続とキャリア形成の支援方策に関する研究
2015年04月 - 2018年03月
社会貢献活動
- 家庭科授業づくり研修講座
講師
茨城県教育研修センター, 2024年08月21日 - 2024年08月21日 - 茨城県教育委員会免許法認定講習
講師
茨城県教育委員会, 2024年08月05日 - 2024年08月06日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第71回研究発表大会
助言・指導
茨城県高等学校家庭クラブ連盟, 2024年01月18日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第70回研究発表大会
助言・指導
茨城県高等学校学校家庭クラブ連盟, 2023年01月19日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第69回研究発表大
助言・指導
茨城県学校家庭クラブ連盟, 2022年01月20日 - 2022年01月20日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第68回研究発表大
助言・指導
茨城県高等学校家庭クラブ連盟, 2021年01月21日 - 2021年01月21日 - 茨城県教育研修センター授業づくり研究会 講師
講師
2020年06月29日 - 2020年06月29日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会
助言・指導
2020年01月17日 - 2020年01月17日 - 第58回関東甲信越地区中学校技術・家庭科教育研究大会 茨城大会
助言・指導
2019年10月25日 - 2019年10月25日 - 茨城県教育研究会技術・家庭研究会教育研究部授業研究会
助言・指導
2019年06月20日 - 2019年06月20日 - 常総市男女共同参画推進セミナー 講師
講師
2019年02月04日 - 2019年02月04日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第66回研究発表大会
助言・指導
2019年01月 - 2019年01月 - 学校教育におけるひとり親家庭の現状と課題
講師
市町村母子寡婦福祉指導者研修会, 2018年02月09日 - 2018年02月09日 - 茨城県高等学校家庭クラブ連盟第65回研究発表大会
助言・指導
2018年01月23日 - 2018年01月23日 - 男女共同参画連携事業「男女共同参画ネットワーク講座」
講師
茨城県女性プラザ, 2017年06月13日 - 2017年06月13日 - 茨城県女性プラザ交流事業 講師「家族のかたち・幸せのかたち~今どき家族の心地イイ関係」
講師
茨城県生涯学習センター・女性プラザ, 平成28年度茨城県女性プラザ交流事業, 2016年07月23日 - 2016年07月23日 - 茨城県女性プラザ交流事業 講師
講師
茨城県生涯学習センター・女性プラザ, 平成28年度茨城県女性プラザ交流事業, 2016年07月23日 - 2016年07月23日 - 茨城県教育研修センター授業づくり研究会講師「家庭科教育の現状と課題」
講師
茨城県教育研修センター, 茨城県教育研修センター授業づくり研修会, 2015年08月19日 - 2015年08月19日 - 茨城県高等学校学校家庭クラブ研究発表大会の審査・講評
その他
茨城県高等学校学校家庭クラブ連盟, 茨城県高等学校学校家庭クラブ研究発表大会, 2015年01月14日 - 2015年01月14日 - 茨城県教育研修センター研究発表大会における講演・講評「思考力・判断力・表現力を育む学習指導と評価(家庭及び技術・家庭)」
講師
茨城県教育研修センター, 茨城県教育研修センター研究発表大会, 2014年12月25日 - 2014年12月25日 - 水戸市子ども・子育て会議 委員
その他
水戸市, 水戸市子ども・子育て会議, 2014年04月01日 - 水戸市少子対策検討委員会 委員
その他
水戸市, 2010年04月01日 - 2014年03月31日 - 茨城県高等学校学校家庭クラブ研究発表大会の審査・講評
助言・指導
茨城県高等学校学校家庭クラブ連盟, 2014年01月 - 2014年01月