オグチ ユウイチ
小口 祐一教授
Yuichi OGUCHI

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース数学選修
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教科領域コース
  • 教育学野 言語社会・自然科学領域

研究分野

  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 教科教育学

研究キーワード

  • 統計教育 オープンアプローチ 空間図形カリキュラム

学位

  • 2015年03月 博士(教育学)(東北大学)
  • 2000年03月 修士(教育学)(信州大学)

学歴

  • 東北大学大学院, 教育学研究科

経歴

  • 2024年04月 - 現在, 茨城大学教育学部, 附属幼稚園, 園長
  • 2013年04月 - 現在, 茨城大学教育学部, 教授
  • 2020年04月 - 2023年03月, 茨城大学教育学部, 附属中学校, 校長
  • 2014年04月 - 2017年03月, 茨城大学大学教育センター, 副センター長
  • 2010年04月 - 2013年03月, 茨城大学教育学部, 准教授
  • 2007年04月 - 2010年03月, 盛岡大学文学部, 准教授
  • 2005年04月 - 2007年03月, 盛岡大学文学部, 助教授

委員歴

  • 2021年09月 - 現在, 編集部幹事, 日本数学教育学会
  • 2021年06月 - 現在, 代議員, 日本数学教育学会
  • 2020年07月 - 現在, 編集委員, 日本教授学習心理学会
  • 2012年10月 - 現在, 算数・数学の自由研究茨城県審査委員長, 一般財団法人理数教育研究所
  • 2012年10月 - 現在, 算数・数学の自由研究関東甲信静ブロック副審査委員長, 一般財団法人理数教育研究所
  • 2012年10月 - 現在, 算数・数学の自由研究審査委員, 一般財団法人理数教育研究所
  • 2008年04月 - 現在, 統計教育委員, 日本統計学会
  • 2020年06月 - 2023年03月, 学校評議員, 茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校
  • 2020年05月 - 2023年03月, 茨城県立高等学校等入学者選抜方法協議会委員, 茨城県教育委員会
  • 2018年09月 - 2021年08月, 編集部常任幹事, 日本数学教育学会
  • 2020年04月 - 2021年03月, 第102回全国算数数学教育研究大会実行委員長, 日本数学教育学会
  • 2018年06月 - 2020年06月, 理事, 日本数学教育学会
  • 2017年04月 - 2020年03月, 理事, 日本教授学習心理学会
  • 2011年09月 - 2018年08月, 編集部幹事, 日本数学教育学会
  • 2016年04月 - 2018年03月, 学力向上外部評価委員, 長野県教育委員会
  • 2016年04月 - 2018年03月, 学力向上外部評価委員会, 長野県教育委員会
  • 2014年07月 - 2017年07月, 編集委員長, 日本教授学習心理学会
  • 2011年07月 - 2017年07月, 編集委員, 日本教授学習心理学会
  • 2009年07月, 統計局ホームページを通じた統計教育の拡充に関する懇談会 委員, 総務省統計局

■研究活動情報

論文

  • ドイツHFDによるデータリテラシーの枠組みに関する一考察               
    小口祐一
    日本科学教育学会年会論文集, 2024年09月, [招待有り]
  • シンクタンク「東京懇談会」における教員養成・校内環境・学習内容アンケートの経年変化               
    小口祐一
    Rimse, 2024年02月, [招待有り]
  • 令和の日本型学校教育についての研究               
    小口祐一 小西康文 野村幸代, 筆頭著者, 一般財団法人理数教育研究所
    Rimse東京懇談会研究紀要, 2023年11月30日, [招待有り]
  • ICTを活用したこれからの算数数学教育               
    小口祐一, 長野県算数数学教育研究会
    算数数学教育研究会誌, 2023年11月01日, [招待有り]
  • 全単元の「おもしろ難問」コレクション データの比較               
    小口祐一, 明治図書
    教育科学数学教育, 2023年09月01日, [招待有り]
  • 教科書をひらいて授業を創る,ー中学校数学の教科書に託された願いー               
    小口祐一, 日本図書文化協会
    指導と評価, 2023年02月01日, [招待有り]
  • 「変化と関係」におけるカリキュラムデザイン               
    小口祐一, 東洋館出版社
    新しい算数研究, 2022年11月01日, [招待有り]
  • 中学3年生のグラフ解釈に関する経年比較調査               
    小口祐一,青山和裕,藤井良宜, 筆頭著者, 日本科学教育学会
    日本科学教育学会年会論文集, 2022年09月16日, [招待有り]
  • オープンデータを利用したデータサイエンスの教材開発               
    小口祐一
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2022年01月31日
  • 統計的な問題解決のよさに気付き,生活や学習に活用しようとする態度をいかに育成するか               
    小口祐一, 筆頭著者, 東洋館出版社
    新しい算数研究, 2022年01月01日, [招待有り]
  • シミュレーションに基づく仮説検定の考え方の教材開発:CODAPを用いたインフォーマ,ルな推測               
    小口祐一, 日本科学教育学会
    日本科学教育学会年会論文集, 2021年08月21日, [招待有り]
  • Fostering creativity in data analysis               
    Science Impact Ltd
    Impact Science Reports, 2021年02月21日
  • 教育現場が直面している諸問題についての研究               
    小口祐一 小西康文 飯村文香, 責任著者, 一般財団法人理数教育研究所
    Rimse東京懇談会研究紀要, 2020年11月30日
  • データサイエンスのコンテンツ開発の指標               
    小口祐一, 日本科学教育学会
    日本科学教育学会年会論文集, 2020年08月26日, [招待有り]
  • 公的統計オープンデータによる教材開発の視点に関する一考察               
    小口祐一, 日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2019年08月23日, [招待有り]
  • 教員養成課程における算数に対する大学生の信念               
    野村幸代; 松村初; 小口祐一
    高知大学学校教育研究, 2019年03月
  • データの変動判断に及ぼす変換操作シミュレーションの効果に関する研究               
    小口祐一, 日本数学教育学会
    数学教育学論究, 2017年11月30日, [査読有り]
  • シミュレーションによるデータの活用領域の教材開発               
    小口祐一
    茨城大学教育学部紀要, 2017年08月31日
  • 小学校算数科における学習内容の統合的・発展的な扱い               
    小口祐一,梅津健一郎,栗原博之,松村初,吉井豊
    茨城大学教育学部紀要, 2017年08月31日
  • 変換操作シミュレーションによる大数の法則の教授プラン
    小口祐一, [日本科学教育学会]
    日本科学教育学会,年会論文集, 2017年08月22日, [招待有り]
  • 統計的探究の指導と評価               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2016年08月19日
  • 標本抽出の方法に関する学習者の認識,―層化抽出と集落抽出に関して―
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,秋期研究大会発表集録, 2015年11月07日
  • 統計的問題解決の体系的な指導に向けて               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2015年08月22日
  • 統計の系統的カリキュラムの構想と実践的アプローチ
    小口祐一, 一般社団法人日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2014年09月13日
  • 学校数学におけるデータの変動性の系統的な指導に向けて,―GAISEレポートを参照して―
    小口祐一, 日本数学教育学会
    数学教育, 2014年01月01日, [査読有り]
  • 標本比率の散らばり判断に及ぼす変換操作シミュレーションの効果
    小口祐一, 日本教授学習心理学会
    教授学習心理学研究, 2013年12月18日, [査読有り]
  • データの散らばり判断に及ぼす変換操作シミュレーションの効果
    小口祐一, 日本数学教育学会
    数学教育学論究, 2013年11月16日, [査読有り]
  • 統計判断に及ぼすルール命題の変換操作の影響               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2013年09月06日
  • ヒストグラムの読み取りに及ぼす変換操作シミュレーションの効果               
    小口祐一, 統計数理研究所
    統計教育実践研究, 2013年03月01日
  • 統計判断に及ぼすルール命題の変換操作シミュレーションの効果
    小口祐一, 愛知教育大学数学教育講座
    イプシロン, 2012年12月08日
  • 標本比率の変動に関する学習者の誤った判断               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2012年08月27日
  • 中学校第3学年の生徒のグラフの読み取りに関する実態調査
    小口祐一,青山和裕,藤井良宜, 日本数学教育学会
    数学教育, 2012年07月01日, [査読有り]
  • Potentials for Spatial Geometry Curriculum Development with Three-Dimensional Dynamic Geometry Software in Lower Secondary Mathematics               
    The International Journal for Technology in Mathematics Education, 2012年07月01日, [査読有り]
  • 標本比率の分布の認識に及ぼす標本抽出の回数の影響               
    小口祐一, 統計数理研究所
    統計教育実践研究, 2012年03月01日
  • 中学校数学における円周率πの近似に関する指導,―高等学校における漸化式による学習を展望して―               
    小口祐一,新井仁
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2011年11月12日, [査読有り]
  • 中学校第3学年の生徒のグラフを読み取る能力に関する実態調査
    小口祐一,青山和裕,藤井良宜, 一般社団法人日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2011年08月23日
  • データ分布の読み取りにおける学習者の誤った判断,―一様性のバイアスと箱ひげ図の誤った読み取り―
    小口祐一, Prior researches have revealed that some heuristics and biases had great influence on judgment made when uncertain. For example, many researchers noticed the misconception of sample size. The purpose of this research was to identify the misjudgments of learners in reading distribution. I investigated the judgments of learners in two statistics lessons and a post-test. Two misjudgments and their factors were identified. Firstly, many learners misjudged distribution shapes; the author estimated the misjudgment factor in reading the distribution using a histogram called "Bias of Uniformity". Secondly, a learners' misjudgment called "Misjudgment of Proportion" was identified and its factor was estimated by reading the distribution using a box-and-whisker plot. Many learners showed a tendency to misjudge that the frequency in a box had increased in proportion to its area. This suggests that it was difficult to read the distribution using a box-and-whisker plot., 日本科学教育学会
    科学教育研究, 2011年06月10日, [査読有り]
  • 中学校「資料の活用」におけるグラフ電卓を利用した統計の教材開発               
    小口祐一,荻原文弘,小池徳男, 統計数理研究所
    統計教育実践研究, 2011年03月01日
  • 標本抽出における学習者の誤った判断
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2010年11月13日, [査読有り]
  • データ分布の読み取りにおける学習者の誤った認識               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2010年09月11日
  • GAISEレポートに基づく中学校統計教育における評価の枠組み
    小口祐一, 一般社団法人日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2009年08月25日
  • 国際学会における異文化コミュニケーション
    小口祐一, 青山社
    言語教育研究, 2009年03月24日
  • 箱ひげ図を用いた資料の傾向の説明に関する研究
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2008年11月01日, [査読有り]
  • ヒストグラムを用いた資料の傾向の説明に事例の違いが及ぼす影響               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2008年08月22日
  • 高等学校「平面図形」における2列形式による証明表現の効果
    小口祐一, 日本数学教育学会
    数学教育, 2008年07月01日, [査読有り]
  • 高校数学における統計のグラフ解釈の指導,―分布の形状を読む―               
    小口祐一
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2007年11月03日, [査読有り]
  • 小学校算数における3次元動的幾何ソフトの活用可能性,―立方体の画像認知―
    小口祐一, 一般社団法人日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2007年08月17日
  • 小学校算数における統計のグラフ解釈の指導,―隠されたデータをよむ―
    小口祐一, 一般社団法人日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2007年08月17日
  • The Effects of “Spatial Geometry Curriculum with 3D DGS” in Lower Secondary School Mathematics
    Kimiho Chino; Tatsuo Morozumi; Hitoshi Arai; Fumihiro Ogihara; Yuichi Oguchi; Mikio Miyazaki, This research explores the effects of spatial geometry curriculum utilizing 3D dynamic geometry software (3D DGS) in lower secondary school mathematics. The analysis was done by comparing the results of experimental groups with that of control groups in a school (Japan), as well as results of the national survey of Japan. In conclusion, positive effects were identified regarding the construction of spatial figures by moving a plane figure and the explanation for a spatial figure represented on a plane, along with multiplier effects recognized in the relationship between cognitive and affective aspects., KOREAN SOC MATH EDUC
    Proceedings of the 31th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, 2007年07月08日, [査読有り]
  • 統計分野に対する態度に関する探索的研究,―因子分析による尺度構成の検討―
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2006年10月07日, [査読有り]
  • 高校統計教育における教材開発の枠組みに関する研究,―下位目標に基づく2つの軸の設定を通して―               
    小口祐一,武田正司,春日菜穂美
    日本科学教育学会,年会論文集, 2006年08月18日
  • 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究,―「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果―               
    日本科学教育学会,年会論文集, 2006年08月18日
  • 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究,―「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果―               
    日本科学教育学会,年会論文集, 2006年08月18日
  • 小学校図形領域における3次元動的幾何ソフトによる教材開発
    小口祐一, 盛岡大学文学部児童教育学科
    児童教育学会研究集録, 2006年03月31日
  • 高校統計教育カリキュラムへの要請とその対応に関する研究
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2005年10月29日, [査読有り]
  • 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究,―教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用―               
    日本科学教育学会,年会論文集, 2005年09月09日
  • Two-Column Formatによる証明の表現に関する一考察
    小口祐一
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2004年11月20日, [査読有り]
  • コンセプトマップによる知識の構造の分析
    小口祐一, 一般社団法人日本科学教育学会
    日本科学教育学会,年会論文集, 2004年08月06日
  • 学校数学におけるオープンな問題の役割に関する研究
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2003年10月18日, [査読有り]
  • 新教科「情報」におけるモデル化とシミュレーションの指導についての事例研究               
    小口祐一
    教育実践研究, 2003年09月01日, [査読有り]
  • オープンな問題解決プロセスにおける学習者の自己制御を分析するためのモデル               
    小口祐一
    日本科学教育学会,年会論文集, 2003年07月24日
  • 確率・統計領域における数学的モデリングの教材開発               
    小口祐一
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2002年11月02日, [査読有り]
  • 中学校数学における空間的推論能力の育成に関する研究,―パターン発見方略の有効性―               
    小口祐一
    教育実践研究, 2002年07月01日, [査読有り]
  • オープンアプローチにおけるプランニングの機能,―推論の構えとしての機能に焦点をあてて―
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2001年11月23日, [査読有り]
  • オープンアプローチにおけるプランニングの機能,―創造の手段としての機能に焦点をあてて―
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 2000年11月25日, [査読有り]
  • オープンアプローチにおけるプランニングに関する研究,―Opportunistic Planning Modelによる記述を通して―
    小口祐一, 公益社団法人日本数学教育学会
    日本数学教育学会,論文発表会論文集, 1999年11月13日, [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 中学校数学パズルゲーム大全Vol.2               
    小口祐一, 分担執筆
    明治図書, 2024年02月01日
    9784182826139
  • イラスト図解ですっきりわかる算数               
    新算数教育研究会, 共著
    東洋館出版社, 2023年03月14日
    9784491043654
  • 授業力をみがく,ー高校数学編ー               
    編集 竹内英人 数理哲人 河口正司 宮崎興治; 監修 岩田耕司 植木久雄 小口祐一, 監修
    新興出版社啓林館, 2020年03月01日
    9784402092450
  • 改訂版 日本統計学会公式認定,統計検定4級対応資料の活用               
    日本統計学会(編), 共著
    東京図書, 2019年12月25日
    9784489023255
  • 教科教育学シリーズ③ ,算数・数学科教育               
    藤井斉亮(編著), 共著
    一藝社, 2015年10月30日
    9784863590816
  • 日本統計学会公式認定,統計検定3級・4級公式問題集               
    日本統計学会(編), 共著
    実務教育出版, 2014年05月31日
    9784788925229
  • 実践から学ぶ!グラフ電卓による統計の指導               
    小口祐一, 単著
    学術図書出版青山社, 2010年01月10日
    9784883592807
  • 授業実践のためのすぐ使える新コンテンツ・カリキュラム               
    共著
    メディア教育開発センター, 2007年12月01日

講演・口頭発表等

  • 全国学力・学習状況調査における児童の反応とその特徴 ー算数における割合の理解に焦点をあててー               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会 第12回年会, 2016年07月09日
  • 全国学力・学習状況調査における児童の反応とその特徴,ー算数における割合の理解に焦点をあててー               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会,第12回年会, 2016年07月09日
  • データの散らばりに関する学習者の誤判断とその修正 ―標準偏差ルールの変換操作シミュレーションの効果―               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会 第9回年会, 2013年06月22日
  • データの散らばりに関する学習者の誤判断とその修正,―標準偏差ルールの変換操作シミュレーションの効果―               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会,第9回年会, 2013年06月22日
  • 直観的統計判断におけるバイアス:統計教育は人間の判断力を高められるか               
    小口祐一
    全国統計教育研究大会, 2012年10月19日, 全国統計教育研究協議会, [招待有り]
  • 標本抽出における誤判断の要因の推定               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会,第7回年会, 2011年06月18日
  • 数学教育における統計               
    数学教育学会, 2010年09月24日
  • 学習者の標本抽出についての誤った認識に先行課題の提示が及ぼす影響               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会,第6回年会, 2010年07月18日
  • これからの理数教育のあり方について               
    理数教育フォーラム, 2009年12月13日, 理数教育研究所
  • 小学校算数における統計的リテラシーの指導に関する研究               
    小口祐一
    統計関連学会連合大会, 2009年09月06日, 応用統計学会,日本計算機統計学会,日本計量統計学会,日本行動計量学会,日本統計学会,日本分類学会
  • 統計領域における誤った知識の保持状況に関する調査               
    小口祐一
    日本教授学習心理学会,第4回年会, 2008年06月21日
  • Development of web environment for lower secondary school mathematics teachers with 3D dynamic geometry software               
    The 30th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, 2006年07月16日
  • The research of planning in open-approach method: Through the description by opportunistic planning model               
    Oguchi Yuichi
    The 24th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, 2000年07月23日

所属学協会

  • 2010年04月 - 現在, 全国数学教育学会
  • 2008年04月 - 現在, 日本教授学習心理学会
  • 2005年04月 - 現在, 日本統計学会
  • 2001年04月 - 現在, 日本科学教育学会
  • 1998年04月 - 現在, 日本数学教育学会
  • 2005年06月 - 2015年05月, National Council of Teachers of Mathematics

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 統計教育におけるシミュレーションに基づく統計的推測の教授学習過程の設計と評価               
    基盤研究(C)
    2023年04月 - 2027年03月
  • 学校教育での統計教育改善にむけた基礎的研究               
    一般研究2
    2019年04月 - 2020年03月

社会貢献活動

  • 算数・数学科教育研修講座               
    講師
    茨城県教育研修センター, 2020年09月08日 - 2021年02月17日
  • 数学科教育研修講座               
    講師
    長野県総合教育センター, 2020年11月09日
  • 算数・数学科教育研究会               
    講師
    千葉県野田市教育研究会, 2020年11月05日
  • 数学科教育研修講座               
    講師
    茨城県教育研修センター, 2020年10月26日
  • 統計教育研修講座               
    講師
    福島県教育センター, 2020年10月15日
  • 数学科教育研修講座               
    講師
    長野市教育センター, 2020年09月03日
  • 中学校数学科教育研修講座               
    講師
    茨城県教育研修センター, 2020年07月08日
  • SSH講演会               
    講師
    長野県屋代高等学校・附属中学校, 2020年06月10日
  • 統計グラフ指導者講習会               
    講師
    茨城県企画部統計課, 2017年05月
  • 高等学校数学科教育研修講座               
    講師
    福井県教育研究所, 2014年09月
  • 数学的活動研修講座               
    講師
    茨城県教育研修センター, 2013年07月
  • 数学的活動研修講座               
    講師
    茨城県教育研修センター, 2012年11月
  • 統計グラフ指導者講習会               
    講師
    茨城県統計課, 2012年05月
  • 統計教育研修会               
    講師
    茨城県水戸教育事務所, 2012年03月
  • 統計指導者講習会               
    講師
    総務省統計局, 2011年07月