オオモリ マコト大森 真講師Makoto OMORI
■研究者基本情報
経歴
- 2017年04月, 国立大学法人 茨城大学 全学教育機構 英語専任講師(常勤)
- 2014年04月 - 2017年03月, 国立大学法人 茨城大学 大学教育センター 英語専任講師(常勤)
- 2011年06月 - 2012年08月, 非営利団体 アジア太平洋交流センター(Center for Asia Pacific Exchange; ハワイ大学と提携し、ハワイ州政府に帰属する教育系非営利団体) 講師兼カリキュラム専門家
- 2007年08月 - 2012年05月, ハワイ大学マノア校 第二言語研究学科 非常勤講師,[担当講座],第二言語習得論,第二言語教授法,第二言語教授法ー読解と作文,第二言語教授法ー聴解と会話
- 2007年01月 - 2007年05月, ハワイ大学マノア校 English Language Institute リスニング・スピーキングセクション主任講師(Lead Teacher)(非常勤)
- 2006年01月 - 2006年12月, ハワイ大学マノア校 English Language Institute 非常勤講師,リスニング・スピーキングセクション(中級・上級)担当(学部生・大学院生対象)
■研究活動情報
論文
- TOEIC の結果から考察するコロナ禍の学生の英語学修状況
小西 康文・上田 敦子・大津 理香・大森 真・大山 簾・菊池 武・小林 邦彦・佐々木 友美・館 深雪
茨城大学全学教育機構論集 大学教育研究, 2023年03月, [査読有り] - 共通シラバス英語科目に於ける質保証と学修支援への取り組み(2):英語プレゼンテーションに於ける「流暢さ」と「発音、韻律」の評価に関するルーブリックの提示と学修者の意識への影響」
大森真、沼田世里、上田敦子、矢嶋敬紘, 筆頭著者
茨城大学全学教育機構論集「大学教育研究」第4号, 2021年03月 - オンライン授業での英語プレゼンテーション実施に対する学修者の意識の変化と要因の分析
大森真、沼田世里、上田敦子、矢嶋敬紘, 筆頭著者
茨城大学全学教育機構論集「グローバル教育研究」第4号, 2021年03月, [査読有り] - 2018年度TOEICスコアと授業アンケートの関係
茨城大学全学教育機構論集「大学教育研究」第3号, 2020年03月 - 共通シラバス英語科目における質保証と学習支援への取り組み(1): パフォーマンス評価におけるルーブリックの開発・導入と学習者の意識への影響
大森真・上田敦子・矢嶋敬紘・佐々木友美・館深雪, 筆頭著者, 本研究では、茨城大学基盤英語教育統一プログラムの中で、初年次生対象の上級コースでのパフォーマンス評価、つまり、英語でのプレゼンテーションとエッセイの評価に焦点を当て、その詳細なルーブリックの開発と学生との共有による、学修への意識の変化を調査した。具体的には、詳細なルーブリックの共有により、プレゼンテーションとエッセイの目的、学修到達目標と評価基準が明確に共有されたと学習者自身が感じているかどうかをアンケート調査によって実証的に検証した。分析の結果、詳細なルーブリックの活用の効果として、プレゼンテーションに関しては、「学修到達目標を理解した上で、学修への取り組みの方向性を見出し、学習計画を立て、適切に実施することが出来る」と学生が感じるようになったという肯定的変容が認められた。
茨城大学全学教育機構論集「大学教育研究」第3号, 2020年03月 - TOEICテストスコアとアンケート分析による茨城大学総合英語プログラム改善のための因子分析
小林邦彦・小西康文・福田浩子・佐々木友美・上田敦子・大森真・館深雪・野村幸代・藤井拓哉
『茨城大学大学教育センター紀要』第6号, 2016年05月, [査読有り] - TOEICテスト全学導入に向けた総合英語各レベルにおける実態調査と活用の方向性」
深澤真・小林邦彦・福田浩子・大森真・上田敦子・野村幸代・藤井拓哉
『茨城大学大学教育センター紀要』第5号, 15-24頁, 2015年05月, [査読有り]
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- Vocabulary learning in an English conversational program: A discursive psychological perspective
Pragmatics & Language Learning, 2010年 - ‘Our family’ or ‘some people’?: Constitution of interculturality and inter-sub-culturality in an English conversational exchange program
International Pragmatics Association, 2009年 - Taxonomic constitution of interculturality and inter-sub-culturality in an English conversational exchange program
International Congress of Linguistics, 2008年 - Constructing interculturality in an NS-NNS English conversational exchange program
Pragmatics & Language Learning, 2007年 - Meaning as members’ conceptions: Discursive construction of the conceptions of ‘meaning’ in the social process of teaching/learning linguistic resources
American Association of Applied Linguistics, 2007年