アベ シンイチロウ
阿部 信一郎教授
Shin-ichiro ABE

■研究者基本情報

組織

  • 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース理科選修
  • 教育学研究科(専門職学位課程)教育実践高度化専攻 教科領域コース
  • 教育学野 言語社会・自然科学領域

研究分野

  • ライフサイエンス, 水圏生産科学, 水産増殖学
  • 環境・農学, 自然共生システム, 保全生態学
  • 人文・社会, 科学教育, 科学教育、環境教育
  • ライフサイエンス, 生態学、環境学, 生態・環境

学位

  • 2003年09月 博士(水産学)(東京水産大学)
  • 1991年03月 修士(水産学)(東京水産大学)

委員歴

  • 2019年10月 - 現在, 副会長, クリーンアップひぬまネットワーク
  • 2016年04月 - 現在, 検討委員, 高梁川生態系回復に向けた検討会
  • 2020年09月 - 2021年03月, 日本藻類学会第45回大会実行委員会, 日本藻類学会
  • 2011年01月 - 2019年01月, 編集委員, 日本珪藻学会
  • 2013年01月 - 2018年10月, 庶務幹事, 日本藻類学会

■研究活動情報

論文

  • Faecal Pellets of the Endangered Amami Rabbit (Pentalagus furnessi) as an Allochthonous Resource for Benthic Macroinvertebrates in a Forest Stream in Amami-Oshima Island, Japan.
    Shinji Takahashi; Shin-ichiro Abe; Yasuhiro Takemon; Kei'ichiro Iguchi, 責任著者
    Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems, 2025年03月, [査読有り]
  • 亜熱帯島嶼奄美大島の河川における流下微粒状有機物の起源推定
    高橋 真司; 合屋 祐国; 阿部 信一郎; 竹門 康弘; 井口 恵一朗, Japan Society of Civil Engineers
    土木学会論文集, 2024年03月15日, [査読有り]
  • 義務教育課程における気象分野の観測・観察の実態と指導上の困難さ               
    伊 藤 孝・阿部信一郎・郡 司 晴 元・五 島 浩 一 ・宮 本 直 樹, 日本地学教育協会
    地学教育, 2023年05月10日, [査読有り]
  • 〔主要な業績〕Ability of grazing fish to generate particulate organic matter derived from autochthonous primary production
    Shin-ichiro Abe; Daiki Hoshino; Kei’ichiro Iguchi, 筆頭著者, Wiley
    Ecology of Freshwater Fish, 2023年03月28日, [査読有り]
  • 温湯、エタノールおよび塩水を用いたミズワタクチビルケイソウの殺藻方法               
    川之辺素一・阿部信一郎, 長野県水産試験場
    長野県水産試験場研究報告, 2023年03月01日
  • 学校教員になることに対して教職課程の大学 4 年生が感じる不安と不安への対処               
    為田 光・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部紀要 (教育科学), 2023年02月20日
  • 茨城県城里町の街灯に集まる甲虫類個体数の時空間変動               
    寺門拓哉・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部紀要 (自然科学), 2023年02月20日
  • 睡眠起床リズムに伴う時間知覚の変化               
    佐藤風喜・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部紀要 (自然科学), 2023年02月20日
  • 河川付着藻類群落に対する藻食魚アユの機能的反応               
    阿部 信一郎 ・井口 恵一朗, 筆頭著者, 日本藻類学会
    藻類, 2022年11月10日, [査読有り]
  • 同形世代交代型褐藻アミジグサの季節的消長と環境要因との関連               
    新井嵩博・阿部信一郎・鈴木秀和・神谷充伸, 日本藻類学会
    藻類, 2022年07月10日, [査読有り]
  • Ecological, physiological, and biomechanical differences between gametophytes and sporophytes of Chondrus ocellatus (Gigartinales, Rhodophyta)               
    Mitsunobu Kamiya; Naoto Inoue; Chika Suzuki; Shin-ichiro Abe, the Phycological Society of America
    Journal of Phycology, 2021年10月18日, [査読有り]
  • 2017 年に高梁川で漁獲されたアユの由来判別               
    末永仁志・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2021年01月
  • 茨城大学教育学部附属幼稚園の草で覆われた園庭における幼児の遊び               
    徳原明日香・神永直美・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2021年01月
  • 産卵場造成活動はリュウキュウアユ産卵場の河床環境を改善できるか
    Satoshi Awata; tetsuya Awata; Shin-ichiro Abe; Toshihiko Yonezawa; Kei'ichiro Iguchi
    Ichtyological Research, 2020年04月18日, [査読有り]
  • 大学生の科学技術に対する関心と自然体験および理科教師との関り               
    大森友里香・五島浩一・昌子佳広・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部紀要(教育科学), 2020年01月01日
  • 2017年に高梁川に遡上した稚アユのふ化時期の推定               
    山田陽喜・村瀬偉紀・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2020年01月01日
  • 乾燥いもの水ポテンシャルと平衡含水率の関係               
    齋藤卯実・岩下英基・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部(自然科学), 2020年01月01日
  • 水戸市近郊を流れる河川における薬剤耐性菌の分布               
    岩井一紗・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学
    茨城大学教育学部(自然科学), 2020年01月01日
  • 木曽川水系一支流におけるアジメドジョウNiwaella delicataの生息環境               
    小林尚・中野繭・阿部信一郎・高田啓介
    信州大学理学部紀要, 2019年01月01日
  • 水戸市森林公園内のトウキョウサンショウウオHynobius tokyoensis の産卵場における卵嚢分布               
    高木克輝・阿部信一郎, 責任著者
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2019年01月01日
  • 側線上方横列鱗数による高梁川の天然・放流アユの判別               
    小堀智幸・阿部信一郎, 責任著者
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2019年01月01日
  • 生物多様性の保全活動に関わる自然保護団体への寄付金額と日本国内の景気との関係               
    青山大地・阿部信一郎, 責任著者, 茨城大学教育学部
    茨城大学教育学部紀要(自然科学), 2019年01月01日
  • 河川工作物による環境改変が淡水魚類群集に及ぼす影響               
    用田悠介・鹿野雄一・阿部信一郎・井口恵一朗・棗田孝晴, 応用生態工学会
    応用生態工学, 2018年09月01日, [査読有り]
  • 奄美大島を流れる役勝川における付着藻類生産力の流程変化               
    阿部信一郎・棗田孝晴・黒田暁・堀江哲也・井口恵一朗, 筆頭著者, 日本藻類学会
    藻類, 2018年07月10日, [査読有り]
  • 茨城町の郷土料理”つと豆腐”に対する消費者意識               
    石島恵美子・安島清武・田口眞一・櫻井輔・田村誠・阿部信一郎, 一般社団法人日本調理学会
    日本調理学会誌, 2018年02月23日, [査読有り]
  • イメージマップ・テストを用いた「水俣まち歩きフィールドワーク」のふりかえり               
    阿部信一郎・郡司晴元, 筆頭著者, 茨城大学大学教育センター
    茨城大学大学教育センター紀要, 2016年05月06日
  • 茨城町郷土料理「つと豆腐」の伝承状況とその関連要因
    石島 恵美子; 阿部 信一郎; 田村 誠; 安島 清武, 茨城町郷土料理「つと豆腐」の伝承状況とその関連要因
    ○石島恵美子1),阿部信一郎2),田村誠2),安島清武2)
     (1)東京学芸大学大学院連合大学校,2) 茨城大学)
    【目的】多くの郷土料理は,伝承機会が減少し消失の危機にある。本研究では,茨城県中央部に位置する茨城町の郷土料理である「つと豆腐」の喫食現状を把握するとともに,伝承意識に影響を及ぼす関連要因を検討することとした。 【方法】調査対象者は,茨城町5地区から住民200名ずつ合計1000名を無作為抽出し,2015年10月に質問紙を郵送で行った。回収率は33.8%で,有効回答数は313票であった。質問紙の項目は,属性として性別や年齢居住形態など6項目,共生意識に関すること10項目,郷土料理の伝承意識に関すること4項目,つと豆腐に関すること15項目,合計35項目とした。 【結果】つと豆腐を知っている人は,回答者の37.1%で,50歳以上が47.8%であったのに対し,50歳未満では22.6%であり,年代による差が見られた。50歳未満でつと豆腐を知っている人は,日常的に調理し,近所付き合いに積極的で,家庭での年中行事をよく行うという傾向が見られた。つと豆腐を知っていると回答した人のうち,現在もつと豆腐を食べている人は19.7%,食べたことが無い人は9.7%であった。また,現在もつと豆腐を作っている人は9.2%,作ったことが無い人は67.3%であった。つと豆腐を調理しない理由で最も多かったのは,「作る機会がない」で61.1%,喫食機会は「通夜」が最も多く(37.4%),喫食場所は「親戚の家(18.1%)が最も多かった。重回帰分析の結果,つと豆腐の伝承意識は,積極的に地域のイベントに参加し,つと豆腐を美味しいと感じる人で高くなる傾向が認められた。重回帰係数の比較から,つと豆腐を美味しく感じることが伝承意識に一番影響を与えていることがわかった。 
    , 日本調理科学会
    日本調理科学会大会研究発表要旨集, 2016年
  • Differung wariness for approaching humans among cormorant migrans advancing into rural or urban habitats.               
    Iguchi K; Shinagawa T; Tsuruta T; Natsumeda T; Konishi K; Abe S
    Journal of Agricultural Science, 2015年10月01日, [査読有り]
  • 佐渡島両津湾における海草群落の分布下限水深
    坂西芳彦・阿部信一郎・小松輝久, 日本藻類学会
    藻類, 2015年07月10日, [査読有り]
  • 本州日本海沿岸の砂浜汀線域におけるフジノハナガイと他の二枚貝類の分布               
    高田宜武・梶原直人・阿部信一郎・井関智明・八木佑太・澤田英樹・齋藤 肇・望月翔太・村上拓彦
    VENUS, 2015年01月01日, [査読有り]
  • Exposure of a herbivorous fish to 134Cs and 137Cs from the riverbed following the Fukushima disaster               
    J. Tsuboi; S. Abe; K. Fujimoto; H. Kaeriyama; D. Ambe; K. Matsuda; M. Enomoto; A. Tomiya; T. Morita; T. Ono; S. Yamamoto; K. Iguchi
    Journal of Environmental Radioactivity, 2015年01月01日, [査読有り]
  • Cesium-137 discharge into the freshwater fishery ground of grazing fish, ayu Plecoglossus altivelis after the March 2011 Fukushima nuclear accident
    Kei'ichiro Iguchi; Ken Fujimoto; Hideki Kaeriyama; Atsushi Tomiya; Masahiro Enomoto; Shin-ichiro Abe; Toshinori Ishida, The Fukushima nuclear accident led to deposition of radionuclides into the freshwater fishery ground of ayu Plecoglossus altivelis. For the purpose of more comprehensive understanding of the radioactive contamination, cesium-137 (137Cs) was analyzed in running water, muddy sediment, attached algae, and ayu using samples from three river systems with different levels of contamination within Fukushima Prefecture in summer and autumn 2011. The amount of 137Cs contained in water as well as in sediment declined over an interval of two months, although the concentration in sediment samples was up to 10,000-fold higher than that in water samples. The changes in 137Cs concentration of algae showed different courses among the three river systems, the concentration being greater in autumn in the river systems with high and moderate radioactive contamination. 137Cs detected within a single stock of ayu appeared to be excreted rather rapidly with a calculated half-life of approximately 39 days, while the concentration ratio ranged from 103 to 104 l/kg, attaining higher levels than previously reported. These findings indicate that the most important pathway of 137Cs into ayu is via intake of algae as food but that the retention time of 137Cs inside ayu is relatively short. © 2013 The Japanese Society of Fisheries Science.
    Fisheries Science, 2013年11月, [査読有り]
  • 内水面漁業者が小学生を対象に川で行ら親水活動の教育的効果
    阿部 信一郎; 桟敷 孝浩; 玉置 泰司; 安房田 智司; 井口 恵一朗, 日本各地の河川では,内水面漁業者が,子ども達と一緒に魚の放流,魚の産卵場造成,川の清掃,魚釣り教室および自然観察会を行い,子ども達に自然とふれあい遊ぶ機会を提供している。本研究では,2010年8月に行われた中央水産研究所日光庁舎一般公開に来場した満20才以上の男女を対象にアンケート調査を行い,内水面漁業者による親水活動がもたらす教育的効果を評価した。調査の結果,自然との係わりおよび精神的な成長の面での教育的効果については,70 %以上の回答者が肯定的に評価し,男性よりも女性の方が高く評価する傾向にあった。社会生活との係わりでは,内水面漁業の担い手になるおよび地域に定住する意欲を高めることについて効果があると答えた回答者は50 %未満であったが,70 %以上の回答者が内水面漁業や地域社会への理解および労働の喜びや協働の意識を抱く効果を肯定的に評価した。本研究の結果は,内水面漁業者による親水活動が子どもの教育に役立つものとして多くの人に期待されていることを示唆している。, 日本陸水學會
    陸水學雜誌, 2013年09月20日, [査読有り]
  • Feeding territory and variations in behavioural modes of algae-grazing fish Plecoglossus altivelis ryukyuensis (Ryukyu-ayu) in subtropical island streams
    Satoshi Awata; Tetsuya Tsuruta; Shin-Ichiro Abe; Yasuji Tamaki; Kei'Ichiro Iguchi, Social and foraging modes in fish often vary between individuals with different body sizes and between populations under different ecological conditions. We studied social and foraging behaviour of algae-grazing fish Plecoglossus altivelis ryukyuensis (Ryukyu-ayu) inhabiting Japanese subtropical island streams. Ryukyu-ayu exhibited four behavioural modes: territorial, schooling, solitary and floating. Their body sizes differed among these modes. Territorial fish predominantly foraged on benthic algae, whereas schooling and solitary individuals frequently consumed drifting materials as well. Schooling fish were smaller than territorial fish, but, unlike some other algae-grazing fish species, did not use schooling to gain access to food within territories. Territorial fish attacked smaller conspecifics but exhibited lateral display towards larger fish and schooling fish while occasionally attacking grazing gobies. Larger fish maintained larger feeding territories and occupied territories for longer periods than smaller fish did. This suggests that, in Ryukyu-ayu, intra- and interspecific food competitions and relative body size can influence diverse behavioural modes and duration of territory occupation. We also found that Ryukyu-ayu foraged more often and had larger feeding territories than ayu P. a. altivelis inhabiting temperate streams. We conclude that foraging strategies of Ryukyu-ayu may have adapted to subtropical island streams, where algal productivity is much lower than that in temperate regions. © 2011 John Wiley &
    Sons A/S.
    Ecology of Freshwater Fish, 2012年01月, [査読有り]
  • 河川環境とアユの放流               
    阿部信一郎; 玉置泰司; 井口恵一朗
    農林水産技術研究ジャーナル, 2011年07月, [招待有り]
  • Effect of fish in rice-fish culture on the rice yield
    Tetsuya Tsuruta; Motoyoshi Yamaguchi; Shin-ichiro Abe; Kei'ichiro Iguchi, Rice-fish culture, which means the simultaneous culture of rice and fish, is one of the best options to increase food production from limited land and is practiced in many countries in the world. Although many researchers and farmers believe that the rice yield is increased by fish farming in paddy fields, this hypothesis has never been fully tested. Here, we report ecological processes leading to higher rice yields in the rice-fish culture using crucian carp (Carassius complex), which have adapted to the paddy field ecosystem in Japan. We compare the rice-fish and rice-only plots in the experimental paddy field for biota, water quality, and rice yield. Coverage of duckweed and densities of zooplankton and benthic invertebrates in the rice-fish plots were lower than those in the rice-only plots, indicating that fish utilized them as food. NO3-N concentration in the rice-fish plots was higher than that in the rice-only plots, indicating that the increase in NO3-N concentration results from excretion of unutilized food nutrients by the fish. Consequently, rice yield in the rice-fish plots was 20% higher than that in the rice-only plots. The fertilizing effect of the fish excrement probably increased rice yield. © 2010 The Japanese Society of Fisheries Science., Springer Japan
    Fisheries Science, 2011年01月01日, [査読有り]
  • 奄美大島に生息する絶滅危惧種リュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis ryukyuensis)に対して人々が持つ価値観に影響を及ぼす要因               
    阿部信一郎; 井口恵一朗; 玉置泰司
    陸水学雑誌, 2010年09月, [査読有り]
  • 奄美大島産リュウキュウアユの産卵環境               
    鶴田哲也; 阿部信一郎; 米沢俊彦; 井口恵一朗, 絶滅が危惧されているリュウキュウアユを対象に、保全プログラムの構築を目指して、産卵条件に関する現地調査を行った。産卵床の集まるエリア内の環境変数にロジスティック回帰分析を適用すると、産着卵の有無を説明する要因として底質硬度が抽出された。また、産卵床付近に多量に出現したオキナワヒゲナガカワトビケラは、同所的なアユの産卵を阻害する可能性が示唆された。
    応用生態工学, 2009年12月, [査読有り]
  • Spawning condition of the Ryukyu-ayu (Plecoglossus altivelis ryukyuensis) in Amami-oshima Island. Ecol. Civil Eng. 12(2), 109-117, 2009
    Tetsuya Tsuruta; Shin-Ichiro Abe; Toshihiko Yonezawa; Kei'Ichiro Iguchi, We examined spawning condition of the Ryukyu-ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis which is endangered through habitat destruction and decreasing population size and harbored in the Amami-oshima Island in order to contribute to making an effective conservation program. Investigations were carried out in the Yakugachi River which provides the largest habitat for the subspecies, and their eggs attached to substrates occurred only in a reach at 2.4 km away from the river mouth. The principal component analysis which was conducted for environmental variables including water depth, flow velocity, substrate size and silt sedimentation drew the property of spawning site on a transitional zone between riffle and run. The logistic regression analysis conducted for the environmental variables around the spawning site factored out the substratum adhesion as a determinant variable to explain presence/absence of spawning ground. A lot of net-spinning caddis larvae were observed in the spawning site of the Ryukyu-ayu, which has a potential to prevent the fish from spawning because of their substratum adhesion. As for water depth and flow velocity no other reaches within the Yakugachi River satisfied the preferable conditions for spawning, and likewise spawning sites were not realized in the neighboring small stream, the Yanma River, in which the Ryukyu-ayu sometimes establishes inconsistent population. The Yakugachi River population of the Ryukyu-ayu has a role to be a donor within a meta-population structure and therefore should be given priority of conservation. In conclusion, the restoration of spawning site is effective to avoid the risk of local extinction. Cultivation of streambed by handworks using shovels and hoes is practical and recommended from the view point of cost performance. © 2009, Ecology and Civil Engineering Society. All rights reserved.
    Ecology and Civil Engineering, 2009年, [査読有り]
  • 鹿児島県屋久島の河川におけるアユの分布と付着藻類食性               
    阿部信一郎; 井口恵一朗; 南雲保; 片野修
    藻類, 2005年03月, [査読有り]
  • Territorial defendability of an excess food supply in an algal grazing fish, ayu               
    Iguchi K; Abe S
    Ecological Research, 2002年05月, [査読有り]
  • Effects of a grazing fish, Plecoglossus altivelis (Osmeridae), on the taxonomic composition of freshwater benthic algal assemblages               
    Abe, S; Uchida, K; Nagumo, T; Ioriya, T; Tanaka, J, 筆頭著者
    Archive für Hydrobiologia, 2001年03月, [査読有り]
  • The cellular ability of desiccation tolerance in Japanese intertidal seaweeds               
    Abe, S; Kurashima, A; Yokohama, Y; Tanaka, J, 筆頭著者
    Botanica Marina, 2001年02月, [査読有り]
  • Effects of current on the development of loosely and tightly attached layers in periphyton communities               
    Abe, S; Nagumo, T; Tanaka, J, 筆頭著者
    Phycological Research, 2000年, [査読有り]
  • Grazing effects of ayu, Plecoglossus altivelis, on the species composition of benthic algal communities in the Kiso River.               
    Abe, S; Katano, O; Nagumo, N; Tanaka, J, 筆頭著者
    Diatom, 2000年, [査読有り]
  • Interspecific interactions between ayu, Plecoglossus altivelis, and pale chub, Zacco platypus, in artificial streams               
    Katano, O; Abe, S; Matsuzaki, K; Iguchi, K
    Fisheries Science, 2000年, [査読有り]
  • Distribution and characterization of bacteria capable of decomposing brown algae fronds in waters associated with Laminaria vegetation               
    Uchida, M; Abe, S.
    Fisheries Science, 1995年, [査読有り]
  • Changes in stoichiometry among PSI and PSII and Cyt b6-f complexes in response to chromatic light for cell growth observed with the red alga Porphyra yesoensis
    S. Abe, A; Murakami, A; Ohki, K; Aruga, Y; Fujita, Y, 筆頭著者, Oxford University Press (OUP)
    Plant and Cell Physiology, 1994年, [査読有り]

MISC

  • ご注意ください!ミスワタクチビルケイソウ
    阿部信一郎
    アクアライフ, 2022年07月11日, [招待有り]
  • 釣れないアユを釣れるアユに! 楽しいアユ漁場の再生への道
    矢田 崇; 阿部信一郎; 井口恵一郎
    養殖, 2011年11月, [招待有り]

書籍等出版物

  • みんなが知りたいシリーズ①海藻の疑問50               
    著者2名・阿部信一郎・他15名, 共著
    成山堂書店, 2016年06月
    442583061X

講演・口頭発表等

共同研究・競争的資金等の研究課題

社会貢献活動

  • 令和5年度 高梁川生態系回復に向けた検討会               
    助言・指導
    岡山県内水面漁業協同組合連合会, 2024年01月17日 - 2024年01月17日
  • 令和5年度 高梁川生態系回復に向けた検討会 第3回調査部会               
    助言・指導
    岡山県内水面漁業協同組合連合会, 2023年11月21日 - 2023年11月21日
  • ミズワタクチビルケイソウは、どの様な条件下でミズワタ状の群生を形成するのか?
    助言・指導
    長野県水産試験場・志賀高原漁協, ミズワタクチビルケイソウに関する勉強会, 2023年09月04日 - 2023年09月04日
  • 令和5年度 高梁川生態系回復に向けた検討会 第2回調査部会               
    助言・指導
    岡山県内水面漁業協同組合連合会, 2023年08月10日 - 2023年08月10日
  • 令和5年 第2回北浦不漁対策検討会               
    助言・指導
    霞ヶ浦北浦水産事務所, 2023年08月01日 - 2023年08月01日
  • 令和5年度 高梁川生態系回復に向けた検討会 第1回調査部会               
    助言・指導
    岡山県 内水面漁業協同組合連合会, 2023年06月23日 - 2023年06月23日
  • 令和5年 第1回北浦不漁対策検討会               
    助言・指導
    茨城県霞ケ浦北浦水産事務所, 令和5年度第1回北浦不漁対策検討会, 2023年06月07日 - 2023年06月07日
  • 令和4年度 高梁川生態系回復に向けた検討会 第2回調査部会               
    助言・指導
    岡山県内水面漁業連合会, 2023年03月06日 - 2023年03月06日
  • 令和4年度 第1回北浦不漁対策検討会               
    助言・指導
    茨城県霞ケ浦北浦水産事務所, 2022年12月21日 - 2022年12月21日
  • 令和4年度 高梁川生態系回復に向けた検討会               
    助言・指導
    岡山県内水面漁業協同組合連合会, 2022年08月05日 - 2022年08月05日

メディア報道

  •    特技は農業!清流の女王アユ               
    NHK, ダーウィンが来た, 2023年06月04日, テレビ・ラジオ番組