Teruyuki MIYAJIMAProfessor
■Researcher basic information
Organization
- College of Engineering Department of Electrical and Electronic Systems Engineering
- Graduate School of Science and Engineering(Master's Program) Major in Electrical and Electronic Systems Engineering
- Graduate School of Science and Engineerin(Doctoral Program) Major in Society's Infrastructure Systems Science
- Faculty of Applied Science and Engineering Domain of Electrical and Electronic Systyems Engineering
Research Areas
Educational Background
Career
Member History
External link
Message from Researchers
(Message from Researchers)
(研究経歴)
1994- Research on Signal Processing for Communications
■Research activity information
Award
- Nov. 2024, IEICE ICETC 2024 Outstanding Contribution Award, 電子情報通信学会通信ソサイエティ
Teruyuki Miyajima - Sep. 2023, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ編集活動貢献賞, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ
宮嶋照行
Others - Dec. 2020, ICETC2020 Best Short Paper Award, Time-Domain Equalizer Using Neural Network Without Known Training Signals for OFDM Systems Without CP
Kai Isaka;Teruyuki Miyajima;Yoshiki Sugitani
International society - Jul. 2020, ITC-CSCC2020 Best Paper Award, Transmitter Design for Downlink Non-Orthogonal Multiple Access System in Frequency-Selective Channels
Tomonari Kurayama;Teruyuki Miyajima;Yoshiki Sugitani
International society - Jul. 2017, ITC-CSCC2016 Best Paper Award, PAPR Reduction by Infinity-Norm Minimization in Blind PTS-OFDM Systems
Moeko Yoshida;Teruyuki Miyajima
International society - Sep. 2011, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状, 電子情報通信学会
- Sep. 2009, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ功労感謝状
- Dec. 2007, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状, 電子情報通信学会
- 1997, IEICE Young Engineer Award
Paper
- Transmit Equalization for Asynchronous NOMA Downlink
Tomonari Kurayama; Teruyuki Miyajima, Last
IEICE Trans. Communications, Sep. 2025, [Reviewed] - Low-Complexity IRS Design for Multiuser OFDMA-Based Wireless Powered Communication Networks
Kazuya Toshima; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2024, Nov. 2024, [Reviewed] - Activity Detection for GF-NOMA with Interference Suppression filter
Shimpei Ohshita; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2024, Nov. 2024, [Reviewed] - Spatio-Temporal Transmission Filtering for Single-Carrier Asynchronous NOMA Downlink
Tomonari Kurayama; Teruyuki Miyajima, Last
Proc. ICETC2024, Nov. 2024, [Reviewed] - Improved Transmitter Design for OFDMA-Based Distributed Wireless Powered Communication Networks
Yoshiki Ito; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2024, Nov. 2024, [Reviewed] - Simplified Beamforming Design for Integrated Sensing and Wireless Power Transfer
Yuto Hiruta; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2024, Nov. 2024, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Sum Rate Maximization for Multiuser Full-Duplex Wireless Powered Communication Networks
Keigo Hirashima; Teruyuki Miyajima, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. Communications, Aug. 2024, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Fairness-Aware Transmitter Design for OFDMA-Based Full-Duplex Wireless Powered Communication Networks
Keigo Hirashima; Teruyuki Miyajima, Corresponding, Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
IEICE Communications Express, Jun. 2024, [Reviewed] - User Fairness Power Allocation in OFDMA-based Wireless Powered Communication Network
Keigo Hirashima; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2023, Nov. 2023, [Reviewed] - Transceiver Design in OFDMA-based Distributed Wireless Powered Communication Networks
Takashi Shiiya; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2023, Nov. 2023, [Reviewed] - Low-Complexity Beamforming Design for Full-Duplex Relay-Assisted Cooperative NOMA
H. Liao; T. Miyajima, Corresponding, IEICE
IEICE Communications Express, 01 Aug. 2023, [Reviewed] - Improved Beamforming Design for Full-Duplex Relay-Assisted Cooperative NOMA
Hanlin Liao; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ICETC2022, 29 Nov. 2022, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Asynchronous NOMA Downlink Based on Single-Carrier Frequency-Domain Equalization
Tomonari Kurayama; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. Communications, 01 Oct. 2022, [Reviewed] - 適応最小分散法を用いる全二重フィルタ転送型リレーにおける干渉抑圧
竹腰雄斗; 宮嶋照行; 杉谷栄規, Corresponding, 電子情報通信学会
電子情報通信学会論文誌A, 01 Nov. 2021, [Reviewed] - Single-Carrier NOMA Downlink with Symbol Offset in Frequency-Selective Channels,
Tomonari Kurayama; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEEE
Proc. 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), Oct. 2021, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Neural Network-based Time-Domain Equalization Without Training Signal in OFDM Systems Without CP
Kai Isaka; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEICE
IEICE Communications Express, 01 Aug. 2021, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Distributed minimum variance equalization in wireless sensor networks
Songyuan Zhao; Yoshiki Sugitani; Teruyuki Miyajima, Last, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, 2021, [Reviewed] - Filter Design for Full-Duplex Multiuser Systems Based on Single-Carrier Transmission in Frequency-Selective Channels
Kyohei Amano; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. on Fundamentals, 01 Jan. 2021, [Reviewed] - Improved Transmitter Design for Downlink NOMA in Frequency-Selective Channels
Tomonari Kurayama; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding
Proc. ICETC2020, 03 Dec. 2020, [Reviewed] - Time-Domain Equalizer Using Neural Network Without Known Training Signals for OFDM Systems Without CP
Kai Isaka; Teruyuki Miyajima; and Yoshiki Sugitani, Corresponding
Prco. ICETC2020, 02 Dec. 2020, [Reviewed] - Distributed Blind Adaptive Equalization for Sensor Networks Based on the Minimum Variance Distortionless Response
Songyuan Zhao; Yoshiki Sugitani; Teruyuki Miyajima, Last
Proc. NOLTA 2020, Nov. 2020, [Reviewed] - Wireless Energy Beamforming Using Time-Domain Filters in Frequency Selective Channels
Yohei Otsuka; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEEE
Proc. 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), Oct. 2020, [Reviewed] - Time-Domain Equalization Using Neural Network with Arbitrary Decision Delay
Kai Isaka; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEEE
Proc. 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), Oct. 2020, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Adaptive Self-Interference Suppression for Full Duplex Filter-and-Forward Relaying
Teruyuki Miyajima; Hayato Teshiromori; Yoshiki Sugitani, Lead, IEEE
IEEE Wireless Communications Letters, Oct. 2020, [Reviewed] - Wireless-Powered Filter-and-Forward Relaying in Frequency-Selective Channels
Junya Furukawa; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. on Fundamentals, 01 Sep. 2020, [Reviewed] - Transmitter Design for Downlink Non-Orthogonal Multiple Access System in Frequency-Selective Channels
Tomonari Kurayama; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Last
Proc. ITC-CSCC, Jul. 2020, [Reviewed] - Wireless energy harvesting networks with multiple filter-and-forward relays
Junta Furukawa; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding
IEICE Communications Express, Jun. 2020, [Reviewed] - Distributed Mutually Referenced Equalization
Yoshiki Sugitani; Wataru Yamamoto; Teruyuki Miyajima, Last, IEICE
IEICE Trans. Fundamentals, 01 Dec. 2019, [Reviewed] - Filter Design for Full-Duplex Base-Station in Frequency-Selective Channels
Kyohei Amano; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding
Proc. IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019), 15 Oct. 2019, [Reviewed] - Filter-and-Forward Relay with Self-Energy Recycling in Frequency-Selective Channels
Junta Furukawa; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding
Proc. IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019), 15 Oct. 2019, [Reviewed] - Dither Signal Design for PAPR Reduction in OFDM-IM
Shinya Watanabe; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding
Proc. Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2019), 04 Sep. 2019, [Reviewed] - CPなしOFDM伝送のためのブラインド等化
齊藤裕介; 宮嶋照行; 杉谷栄規, Corresponding, 電子情報通信学会
電子情報通信学会論文誌B, 01 Aug. 2019, [Reviewed] - Adaptive FIR Filtering for PAPR Reduction in OFDM Systems
Hikaru Morita; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. Fundamentals, 01 Aug. 2019, [Reviewed] - Semi-blind Channel Estimation Using Knowledge of a Pulse Shape for Faster-than-Nyquist Signaling
Yusuke Setoguchi; Teruyuki Miyajima; Yoshiki Sugitani, Corresponding, IEICE
IEICE Communications Express, Jun. 2019, [Reviewed] - Filter-and-Forward-based Full-duplex Relaying in Frequency-selective Channels
Shogo Koyanagi and Teruyuki Miyajima, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. Fundamentals, 01 Jan. 2019, [Reviewed] - PTS-based PAPR reduction by iterative p-norm minimization without side information in OFDM systems
Moeko Yoshida; Hiromichi Nashimoto; Teruyuki Miyajima, Corresponding, IEICE
IEICE Trans. Communications, 01 Mar. 2018, [Reviewed] - Design Methods of Filter-and-Forward Relay Beamforming for OFDM-based Cognitive Networks
Song Yang; Teruyuki Miyajima, Corresponding, Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE
IEICE Trans. Communications, 01 Dec. 2017, [Reviewed] - Delay-Amplify-and-Forward Beamforming for Single-Carrier Relay Networks With Frequency Selective Channels
Hiroki Takahashi; Teruyuki Miyajima, Corresponding, Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE
IEICE Trans. Communications, 01 Nov. 2017, [Reviewed] - Filter-and-Forward Based Full-Duplex Relay Networks with Cooperative Beamforming
Shogo Koyanagi; Teruyuki Miyajima, Corresponding, IEEE
Proc. 18th IEEE Int. Workshop on Signal Process. Advances in Wireless Commun. (SPAWC2017), Jul. 2017, [Reviewed] - 〔Major achievements〕Mutually Referenced Channel Shortening
Teruyuki Miyajima; Tsukasa Takahashi
IEEE Communications Letters, Jan. 2017, [Reviewed] - OFDMAシステムにおけるスパース通信路のセミブラインド推定
齊藤友也; 宮嶋照行, Corresponding
電子情報通信学会論文誌A, Dec. 2016, [Reviewed] - Filter Design for IBI Suppression in OFDM Based Filter-and-Forward Relay Beamforming
Satoshi Nagai; Teruyuki Miyajima
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, Sep. 2016, [Reviewed] - Delay-Amplify-and-Forward Beamforming for Single-Carrier Relay Transmissions
Hiroki Takahashi; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. 13th IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium (APWCS 2016), Aug. 2016, [Reviewed] - PAPR Reduction by Infinity-Norm Minimization in Blind PTS-OFDM Systems
Moeko Yoshida; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. 31st Int Technical Conf. on Circ./Syst., Comput. and Commun. (ITC-CSCC 2016), Jul. 2016, [Reviewed] - Improving Performance by Countering Human Body Shadowing in 60 GHz Band Wireless Systems by Using Two Transmit and Two Receive Antennas
Tomoaki Nagayama; Shigeki Takeda; Masahiro Umehira; Kenichi Kagoshima; Teruyuki Miyajima
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, Feb. 2016, [Reviewed] - Joint Blind Compensation of Inter-Block Interference and Frequency-Dependent IQ Imbalance
Xi Zhang; Teruyuki Miyajima, Corresponding
IEICE Trans. Fundamentals, Jan. 2016, [Reviewed] - Further Evaluation of Frequency Cooperative ARQ Scheme for Multi-band WLAN
Toshiyasu Motegi; Teruyuki Miyajima; Masahiro Umehira; Shigeki Takeda, Corresponding
Proc. 15th Interna- tional Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT’15), 07 Oct. 2015, [Reviewed] - Inter-Block Interference Suppression in Filter-and- Forward Relay Networks
Satoshi Nagai; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. Int. Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2015), 26 Aug. 2015, [Reviewed] - シングルキャリヤ伝送のための複数送信アンテナを用いる再送ダイバーシチ
中村眞梧; 宮嶋照行, Corresponding
電子情報通信学会論文誌 B, Jul. 2015, [Reviewed] - Feasibility of RSSI based 60GHz WLAN Discovery for Multi-band WLAN
Masahiro Umehira; Gen Saito; Sho Wada; Shigeki Takeda; Teruyuki Miyajima; Kenichi Kagoshima, This letter proposes RSSI (Received Signal Strength Indicator) based 60 GHz WLAN discovery for multiband WLAN (Wireless LAN), which uses both 2.4/5 GHz band and 60 GHz band to achieve high transmission speed, sufficient reliability and power-saving of a multiband WLAN device. The proposed 60 GHz WLAN discovery detects 60 GHz WLAN coverage by using RSSI of 2.4/5 GHz WLAN signals. Space/time diversity is employed to improve the false detection probability of 60 GHz WLAN discovery. Ray-tracing simulation results confirm that 60 GHz WLAN discovery is feasible and space/time diversity is effective to improve the reliability of 60 GHz WLAN discovery., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
IEICE Commun. Express, 28 May 2015, [Reviewed] - Blind Channel Shortening for MC-CDMA Systems by Restoring the Orthogonality of Spreading Codes
Teruyuki Miyajima; Mizuki Kotake, Lead
IEEE Trans. Commun., Mar. 2015, [Reviewed] - A Frequency Cooperative ARQ Scheme for Multi-band WLAN
Toshiyasu Motegi; Shohei Koike; Teruyuki Miyajima; Masahiro Umehira; Shigeki Takeda; Ken-ichi Kagoshima, Corresponding, This letter proposes a frequency cooperative automatic repeat request (ARQ) scheme for multi-band WLAN where 60 GHz band is used for high-speed transmissions in combination with 2.4/5 GHz bands for maintaining connectivity in the presence of severe shadowing in 60 GHz band. The proposed scheme switches between 60 GHz and 2.4/5 GHz based on monitoring ACK reception and received SNR, where ACK frame is transmitted by 2.4/5 GHz for reliable retransmission. Simulation results show that the proposed ARQ scheme is less susceptible to severe shadowing caused by human activities than conventional non-cooperative ARQ schemes using only either 60 GHz or 2.4/5 GHz., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
IEICE Commun. Express, 27 Feb. 2015, [Reviewed] - A Twin Cylinder Model for Moving Human Body Shadowing in 60GHz WLAN
Ting Wang; Masahiro Umehira; Hiroyuki Otsu; Shigeki Takeda; Teruyuki Miyajima; Kenichi Kagoshima
2015 21ST ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC), 2015, [Reviewed] - Performance Evaluation of SSB Transmission of DFTs-OFDM using Multi-level BPSK through Nonlinear HPA
Masahiro Umehira; Shigeki Nihei; Hirokazu Fusayasu; Teruyuki Miyajima; Shigeki Takeda; Jun Mashino; Takatoshi Sugiyama
2015 IEEE 81ST VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC SPRING), 2015, [Reviewed] - Filter-and-Forward Relay Beamforming for OFDM-based Cognitive Networks
Song Yang; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. Int. Conf. on Commun. Syst. (ICCS), 19 Nov. 2014, [Reviewed] - OFDM Channel Shortening in the Presence of IQ Imbalance
Zhang Xi; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. ChinaSIP, 13 Jul. 2014, [Reviewed] - Energy Efficient RSSI-based 60GHz WLAN Discovery for Multi-band WLAN
Sho Wada; Masahiro Umehira; Shigeki Takeda; Teruyuki Miyajima; Kenichi Kagoshima
PROCEEDINGS OF THE 20TH ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC2014), 2014, [Reviewed] - An Extended Calculation Model for Shadowing Loss Caused by a Moving Human Body in 60GHz WLAN
Masahiro Umehira; Shigeki Takeda; Teruyuki Miyajima; Kenichi Kagoshima
PROCEEDINGS OF THE 20TH ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC2014), 2014, [Reviewed] - Feasibility of RSSI Based Access Network Detection for Multi-band WLAN Using 2.4/5GHz and 60GHz
Masahiro Umehira; Gen Saito; Sho Wada; Shigeki Takeda; Teruyuki Miyajima; Kenichi Kagoshima
2014 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON WIRELESS PERSONAL MULTIMEDIA COMMUNICATIONS (WPMC), 2014, [Reviewed] - Joint Channel Shortening and Carrier Frequency Offset Estimation Based on Carrier Nulling Criterion in Downlink OFDMA Systems
Teruyuki Miyajima and Ryo Kuwana, Lead
IEICE Trans. Fundamentals, 01 May 2013, [Reviewed] - A Max-Min Approach to Channel Shortening in OFDM Systems
Tsukasa Takahashi and Teruyuki Miyajima, Corresponding
IEICE Trans. Fundamentals, 01 Jan. 2013, [Reviewed] - OFDMシステムにおけるサブキャリアヌリング規範に基づくブラインドアレーアンテナの干渉抑圧能力
長谷野大祐; 中村一彦; 宮嶋照行, Last, 直交周波数分割多重(OFDM)では,遅延波の遅延時刻がサイクリックプリフィックス長を超えるとブロック間干渉(IBI)が残留し深刻な性能劣化が起こる.本論文では,ヌルサブキャリヤに対応するFFT出力電力最小化に基づくアレーアンテナを用いたブラインドIBI抑圧法の干渉抑圧能力を解析している.Post-FFT型とPre-FFT型アレーの両方式について,IBIを完全に抑圧できることを理論的に示す.またPost-FFT型アレーでは,各データサブキャリヤのFFT出力SN比を最大にできることを示す.Post-FFT型アレーはPre-FFT型アレーに比べて優れており,最大比合成ダイバーシチに近い性能をもつことをシミュレーション結果は示している., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
電子情報通信学会論文誌B, Nov. 2012, [Reviewed] - An Improved Channel Shortening Method with Application to MC-CDMA Systems
Mizuki Kotake; Teruyuki Miyajima, Corresponding
IEICE Trans. Fundamentals, Nov. 2012, [Reviewed] - OFDMにおけるスパース通信路推定のためのブラインド非ゼロタップ検出法
上野貴弘; 宮嶋照行, Corresponding, スパース通信路はそのインパルス応答が非常に少数の非ゼロタップをもつものであり,様々な通信環境において観測されている.本論文では,OFDMシステムにおけるスパース通信路のブラインド推定について検討している.通信路推定は,パイロット信号を用いない非ゼロタップ検出と,その検出結果を用いたタップ係数推定の二段階で行われる.提案するブラインド非ゼロタップ位置検出法はサイクリック・プリフィックスの性質を利用した統計的な手法によりタップ係数の大きさを求め,しきい値判定により非ゼロタップを検出する.この非ゼロタップ検出結果を従来のSIMOシステムにおけるブラインド通信路推定法に組み合わせる方法を検討している.推定すべきタップ数が減少するため,通信路推定性能が大幅に向上することが期待できる.計算機シミュレーションにより,提案法により通信路が既知の場合と同等のビット誤り率特性が得られることを示している., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
電子情報通信学会論文誌B, Jul. 2012, [Reviewed] - シングルキャリアブロック伝送における再送ダイバーシチのためのサブキャリア再割り当て法
吉田健浩; 宮嶋照行, Corresponding
電子情報通信学会論文誌B, Jul. 2012 - Subcarrier Nulling Algorithms for Channel Shortening in Uplink OFDMA Systems
Teruyuki Miyajima; Zhi Ding, Lead
IEEE Transactions on Signal Processing, May 2012, [Reviewed] - Retransmission Diversity for Single Carrier Block Transmission Based on Equi-Interval Subcarrier Assignment
Takehiro Yoshida and Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. Int Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2011), 02 Nov. 2011, [Reviewed] - Blind Sparse Channel Estimation with Nonzero Tap Detection for OFDM Systems
Takahiro Ueno and Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. Int Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2011), 02 Nov. 2011, [Reviewed] - Blind Channel Shortening Based on Autocorrelation Sum Minimization for MC-CDMA Systems
Mizuki Kotake and Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. Int Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2011), 02 Nov. 2011, [Reviewed] - Sensor Localization Based on AOA-Assisted NLOS Identification
Takahiro Aso; Teruyuki Miyajima, Last
IEICE Trans. Fundamentals, Jun. 2010, [Reviewed] - On Carrier Nulling Approaches for Channel Shortening in OFDMA Systems
Teruyuki Miyajima; Zhi Ding, Lead
Proc. of SPAWC 2010, Jun. 2010, [Reviewed] - Blind Channel Shortening for Block Transmission of Correlated Signals
Teruyuki Miyajima; Yoshihisa Watanabe, Lead
IEICE Trans. Fundamentals, Nov. 2008, [Reviewed] - Interference Suppression Capability of Array Antenna Using Cyclic Prefix in Block Transmission
Hiroaki Watahiki; Teruyuki Miyajima, Corresponding
IEICE Trans. Fundamentals, Aug. 2008, [Reviewed] - ゼロ詰め込みブロック伝送のためのブラインド通信路短縮
会沢知也; 金子喬介; 宮嶋照行, Corresponding, ブロック伝送システムは,マルチパス環境下において優れた特性を有することが知られているが,通信路のインパルス応答長がガードインターバル長を超える場合にはブロック間干渉により通信性能が劣化する.このような場合,時間領域等化器を用いた通信路短縮が有効である.本論文ではガードインターバルにゼロ詰め込みを用いたブロック伝送のための通信路短縮法を検討している.まず従来の手法は通信路短縮能力に限界があることを示している.次に,フィルタ出力電力を最小化する新しい手法を提案し,雑音が存在する場合でも完全通信路短縮ができることを示している.更にフィルタ出力SINRを改善するために,拘束付き出力分散最小化に基づいた改良法を提案している.シミュレーションにより,提案法の有効性を示している., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
電子情報通信学会論文誌A, Jul. 2008, [Reviewed] - Efficient Maximum Likelihood Approach to Channel Estimation for Space-Time Coded Systems
Tomoya Aizawa; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. of The 23rd Int. Tech. Conf. on Circuits/Syst., Comput. and Commun., Jul. 2008, [Reviewed] - An Application of Channel Shortening to Multiuser Communications
Hiroaki Watahiki; Teruyuki Miyajima, Corresponding
Proc. of The 23rd Int.Tech. Conf. on Circuits/Syst., Comput. and Commun., Jul. 2008, [Reviewed] - Chaotic synchronization-based communications using constant envelope pulse
Kazuhiko Nakamura; Teruyuki Miyajima; Kazuo Yamanaka
ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN, May 2008, [Reviewed] - Perfect blind-channel shortening for multicarrier systems
Hirokazu Kameyama; Teruyuki Miyajima; Zhi Ding
IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers, Apr. 2008, [Reviewed] - Perfect Blind-Channel Shortening for Multicarrier Systems
Hirokazu Kameyama; Teruyuki Miyajima; Zhi Ding, Corresponding
IEEE Trans. Circuits and Systems I, Apr. 2008, [Reviewed] - 定包絡パルスを用いたカオス同期通信
Kazuhiko Nakamura; Teruyuki Miyajima. Kazuo Yamanaka, Corresponding
電気学会論文誌(C), Apr. 2005, [Reviewed] - Chaotic Synchronization Based Communications Using Constant Envelope Pulse
Kazuhiko Nakamura; Teruyuki Miyajima; Kazuo Yamanaka
IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 2005, [Reviewed] - Second-Order Statistical Approaches to Channel Shortening in Multicarrier Systems
T. Miyajima and Z. Ding, Lead
IEEE Transactions on Signal Processing, Nov. 2004, [Reviewed] - Performance Improvement Scheme for Chaotic Synchronization Based Multiplex Communication Systems
K. Nakamura; T. Miyajima; and K. Yamanaka, Corresponding
IEICE Transactions on Fundamentals, Sep. 2004, [Reviewed] - マルチパス通信路に沿った高次元カオス同期通信
中村一彦; 宮嶋照行; 山中一雄, Corresponding, 通信路に符号間干渉がある場合に,送受信機の高次元カオスを同期させることのできる通信方式を用いると,pre-RAKEにより符号間干渉による劣化を防ぐことができる.提案方式の有効性を計算機シミュレーションにより示している., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
電子情報通信学会論文誌A, May 2004, [Reviewed] - Blind Adaptive Beamformer for Cyclostationary Sources with Application to CDMA Systems
Teruyuki Miyajima, Lead
IEICE Transactions on Fundamentals, May 2004, [Reviewed] - Multicarrier Channel Shortening Based on Second-Order Output Statistics
Teruyuki Miyajima; Zhi Ding, Lead
Proceedings of IEEE SPAWC'03, Jun. 2003, [Reviewed] - 非線形適応フィルタを用いた拘束付きブラインド適応等化器
小泉亮; 宮嶋照行; 山中一雄, Corresponding, 本論文では,トレーニング信号を用いずに非線形フィルタを調節する新しい適応等化器を提案し,その性能を検討している.提案する等化器は,非線形フィルタに拘束を有し,出力エネルギー最小化アルゴリズムにより学習を行う.提案する等化器は,非線形性を有するため線形等化器と比較し優れたピット誤り率特性をもち,更にトレーニング信号を必要としないためトレーニング信号を用いる等化器と比較し優れた伝送効率をもつと期待できる.提案等化器の性能限界を検討するために,フィルタ入力に拘束をもつ最適等化器を導出している.また,計算機シミュレーションによる性能評価を行い,提案等化器の有効性を示している.更に,線形通信路に対する提案等化器の性能を向上させるため,符号間干渉除去システムと誤りを修正するアルゴリズムを提案し,その有効性を示している., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
電子情報通信学会論文誌(A), May 2003, [Reviewed] - Differential Constant Modulus Algorithm for Anchored Blind Equalization of AR Channels
Teruyuki Miyajima, Lead
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 2002, [Reviewed] - Blind Adaptive Detection Using Differential CMA for CDMA Systems
宮嶋照行, Lead
IEICE Trans. A, Nov. 2000, [Reviewed] - A Phasor Model with Resting States
Teruyuki Miyajima; Fumihito Baisho; Kazuo Yamanaka; Masahiro Agu; Kazuhiko Nakamura, Lead
IEICE Transactions on Information and Systems, Feb. 2000, [Reviewed] - A Digital Multiplex Communication System Using Chaos
中村一彦; 宮嶋照行; 山中一雄, Corresponding
The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers A, Sep. 1999 - Prefiltering for LMS Based Adaptive Receivers in DS/CDMA Communications
Teruyuki Miyajima; Kazuo Yamanaka, Lead
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 1997, [Reviewed] - A Continuous-Time Asynchronous Boltzmanr Machine
Kazuo Yamanaka; Masahiro Agu; Teruyuki Miyajima
Neural Networks, Jul. 1997, [Reviewed] - Multiuser Detection Using a Hopfield Network for Asynchronous Code-Division Multiple-Access Systems
Teruyuki Miyajima; Takaaki Hasegawa, Lead
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 1996, [Reviewed] - A Nonlinear Blind Adaptive Receiver for DS/CDMA Systems
Teruyuki Miyajima; Kazuo Yamanaka, Lead
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Dec. 1996, [Reviewed] - An Adaptive Multiuser Receiver Using a Hopfield Network
Teruyuki Miyajima, Lead
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, May 1996, [Reviewed] - A fast learning algorithm for neural networks and its applications to adaptive equalizers
Teruyuki Miyajima; Takaaki Hasegawa; Misao Haneishi
Electronics and Communications in Japan (Part III: Fundamental Electronic Science), 1994 - On the Multiuser Detection Using a Neural Network in Code-Division Multiple-Access Communications
Teruyuki Miyajima; Takaaki Hasegawa; Misao Haneishi, Lead
IEICE Transations on Communications, Aug. 1993, [Reviewed] - A Fast Learning Algorithm of Complex Valued Nearal Network
宮嶋照行; 長谷川孝明, Lead
Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Jul. 1993, [Reviewed] - A Fast Learning Algorithm of Neural Networks and Its Applications to Adaptive Equalizers
宮嶋照行; 長谷川孝明; 羽石操, Lead, Copyright notice. c1993 IEICE All rights reserved. 「ニューラルネットワークの高速学習アルゴリズムとその適応等化器への応用」宮嶋照行, 長谷川孝明, 羽石操著, 電子情報通信学会論文誌 A, 1993 Vol.J76-A No.8 pp. 1136-1143 許諾No.07RB0055.本論文では,ニューラルネットワークの高速学習アルゴリズムを提案している.更に本学習アルゴリズムで学習するニューラルネットワークを用いた適応等化器について検討し周波数選択性フェージング伝送路における性能評価を行っている.ニューラルネットワークの学習に広く用いられているBack Propagation(BP)はこう配降下法に基づいているため収束が遅いという欠点かおる.そこで本論文では,線形適応フィルタの適応アルゴリズムとして収束特性が非常に速いことで知られているRecursive Least-Squares (RLS)アルゴリズムを用いた高速学習アルゴリズムを提案している.提案するアルゴリズムは,出力層のニューロンの内部ポテンシャルの2乗誤差和を評価関数とすることでRLSアルゴリズムの使用を可能にしている.XOR問題を行い,提案するアルゴリズムはBPと比べて学習回数で約8.8倍高速であるという結果を得ている.一方,最近ニューラルネットワークの応用分野として適応等化器が注目されているが,陸上移動体通信で見られる周波数選択性フェージング伝送路において,ニューラルネットワークを用いた適応等化器の検討を行った例はこれまでにない.本論文では,提案する学習アルゴリズムを用いたニューラルネットフークを適応等化器に応用し,周波数選択性フェージング伝送路における性能の評価を行っている.特に,我々が以前に提案した選択的に教師なし学習を行うニューラルネットワークについて検討を行っている.本適応等化唇は,選択的に学習することで誤った学習を防ぐことができる.シミュレーションにより,本適応等化器は,従来の適応等化器や従来のニューラルネットワークを用いる適応等化器より優れた性能を有することを示している., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers A, 1993 - A Facial Expression Recogrition Using a Neural Network
宮嶋照行; 長谷川孝明; 羽倉幸雄; 羽石操, Lead
Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II, Mar. 1992, [Reviewed] - Performances of decision feedback equalizers using neural networks under frequency selective fading channels
Teruyuki Miyajima; Takaaki Hasegawa, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
Proceedings - Singapore ICCS/ISITA 1992: ''Communications on the Move'', 1992 - Performance of a Selictively Unsupervised Learning Neural Network
宮嶋照行; 長谷川孝明; 羽倉幸雄; 羽石操, Lead, Copyright notice. c1992 IEICE All rights reserved. 「選択的に教師なし学習を行うニューラルネットワーク」宮嶋照行, 長谷川孝明, 羽倉幸雄, 羽石操著, 電子情報通信学会論文誌 D, 1992 Vol.J73-D2 No.1 pp. 137-145 許諾No.07RB0055.ニューラルネットワークをパターン認識に適用する場合,学習データ以外の未知のデータに対してもうまく応答する汎化能力が重要である.特にパターン分布が時間と共に変化する動的環境においては,パターン分布の変化に追従して正しく応答する能力(追従能力)が必要となる.本論文では,選択的に評価データを教師なし学習で学習することで,パターン分布が時間的に変化しないような静的なパターン認識においては商い汎化能力を有し,動的なパターン認識においては追従能力を有するニューラルネットフークについて述べている.静的なパターン認識として,雑音を含む排他的論理和問題と手書き漢字認識を行い,本ニューラルネットワークは従来のバックプロバケーションで学習する,3層ニューラルネットフークより,高い汎化能力をもつことを示している.また動的なパターン認識として,直流成分が時間と共に徐々に増加する信号の識別を行い,本ニュ−ラルネットワークが高い追従能力をもつことを示し,静的,動的両面で,本ニューラルネットワークが有効であることを示している.また従来のバックプロパゲーションを用いた階層型ニューラルネットワークは,本ニューラルネットフークの特別な場合という位置付けができる., 電子情報通信学会
Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II, 1992
MISC
Books and other publications
Lectures, oral presentations, etc.
- 離散位相シフトを持つ調整可能遅延 IRS による空中等化の検討
倉島賢人; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 28 Mar. 2025 - 情報伝送・電力伝送・センシング統合無線システムの近傍界ビームフォーミングの検討
南野颯斗; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 28 Mar. 2025 - 非同期 NOMAにおける部分相関による干渉抑制の効果
倉山智成; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 28 Mar. 2025 - SICを用いない時間領域NOMAの線形干渉抑圧の拡張,
倉山智成; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 05 Mar. 2025 - 情報伝送・電力伝送・センシング統合無線システムにおける送受信ビームフォーミング設計の提案
南野颯斗; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2025 - 相関検波タイミング調節による非同期NOMAの性能向上
倉山智成; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2025 - 干渉抑圧フィルタを用いるGF-NOMAの通信路推定
大下真平; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2025 - 回避対象存在下の無線電力伝送ビームフォーミング
小野寺千碩; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2025 - 調整可能遅延IRSのシングルキャリヤ空中等化への適用
倉島賢人; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2025 - グランドフリー無線アクセスにおける端末検出法の改善
大下真平; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 30 Nov. 2024 - CP付きブロック伝送に基づく下りリンク非同期NOMA
倉山智成; 宮嶋照行
MIKA2024, 29 Oct. 2024 - OFDMA分散無線電力通信ネットワークの合計レート最大化
伊藤嘉規; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 13 Sep. 2024 - 干渉抑圧フィルタを用いるGF-NOMAのための簡易なアクティブユーザ検出法
大下真平; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 12 Sep. 2024 - SINR最大化に基づく非同期NOMAの送信フィルタ設計の評価
倉山智成; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 10 Sep. 2024 - グラントフリー NOMA における干渉抑圧フィルタを用いるデータ検出に関する検討
大下真平; 宮嶋照行
電子情報通信学会WBS研究会, 25 Jul. 2024 - 分散無線電力伝送ネットワークにおける重畳パイロット伝送の電力比率最適化
伊藤嘉規; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 07 Mar. 2024
20240305, 20240308 - OFDMによる無線電力通信ネットワークにおけるIRS位相決定の一検討
戸島和弥; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 07 Mar. 2024
20240305, 20240308 - 統計的CSIに基づくSWIPTのビームフォーミング設計法の評価
小野寺千碩; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 06 Mar. 2024
20240305, 20240308 - 無線送電・センシング統合システムにおける送受信ビームフォーミング設計の提案
蛭田裕人; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 06 Mar. 2024
20240305, 20240308 - グラントフリーNOMAのための干渉抑圧フィルタ設計の検討
大下真平; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 05 Mar. 2024
20240305, 20240308 - SWIPTのためのロバストビームフォーミング設計の一検討
小野寺千碩; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2024
20240302 - 多元接続干渉抑圧フィルタを用いるグラントフリーNOMAの評価
大下真平; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2024
20240302 - 全二重非直交多元接続システムにおける複数アンテナ選択の効果
栗田快志; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2024
20240302 - 分散無線電力通信ネットワークにおけるアクセスポイント割当の提案
伊藤嘉規; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 02 Dec. 2023, 電気学会
20231202 - トレーニング信号が不要な全二重伝送用ニューラルネット等化器の性能評価
所和弥; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 02 Dec. 2023, 電気学会
20231202 - 無線電力伝送における回避対象を考慮したビームフォーミング設計法の提案
小野寺千碩; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 02 Dec. 2023, 電気学会
20231202 - OFDMAに基づく分散無線電力通信ネットワークの資源割り当て
椎谷高志; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2023
20230912 - OFDMAに基づく無線電力通信ネットワークのユーザ公平性改善
平島圭悟; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2023
20230912 - OFDMAに基づく分散無線電力通信ネットワーク における送受信機設計の一検討
椎谷高志; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 25 May 2023
20230525 - OFDMAに基づく全二重無線電力通信ネットワークの性能評価
平島圭悟; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 25 May 2023
20230525 - 無線ビームフォーミングによる電力伝送とセンシングの提案
鈴木皓大; 楊松; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, Mar. 2023
202303 - トレーニング信号が不要な全二重伝送用ニューラルネット等化器の提案
所和弥; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, Mar. 2023
202303 - OFDMを用いる分散無線電力通信ネットワークのためのサブキャリヤ割り当て
椎谷高志; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, Mar. 2023
202303 - OFDMを用いたWPCNにおける資源割り当て法の評価
平島圭悟; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, Mar. 2023
202303 - 分散無線電力通信ネットワークにおけるサブキャリヤと時間割り当て決定法の提案
椎谷高志; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2023
202303 - OFDMによる全二重WPCNにおける送信電力割り当て
平島圭悟; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2023
202303 - 無線電力伝送とセンシングのためのビームフォーミング設計の一検討
鈴木皓大; 楊松; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2023
202303 - OFDMを用いた無線電力通信ネットワークにおけるアンテナ数の影響
平島圭悟; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 17 Dec. 2022, 電気学会
20221207 - 非直交多元接続に基づく全二重基地局におけるアンテナ選択の効果
栗田快志; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 17 Dec. 2022, 電気学会
20221207 - 分散無線電力通信ネットワークにおけるサブキャリア割り当ての効果
椎谷高志; 宮嶋照行
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 17 Dec. 2022, 電気学会
20221207 - ミリ波マルチユーザMIMO-OFDMのための周波数フラットプリコーディングの一検討
楊松; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 09 Sep. 2022
20220909 - 全二重リレーアシストNOMAにおける電力割当ての検討
廖漢麟; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 18 Mar. 2022
20220318 - 下りリンク非同期NOMAにおける符号間干渉低減の検討
倉山智成; 宮嶋照行; 杉谷栄規
MIKA2021, Oct. 2021
202110 - 時空間送信フィルタを用いた下りリンクNOMAにおけるシンボルオフセットの効果
倉山智成; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2021
202109 - SC-FDEに基づく下りリンクNOMAのユーザ間干渉低減の検討
倉山智成; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 30 Jul. 2021
20210730 - シングルキャリヤ伝送に基づく全二重マルチユーザシステムのためのフィルタ設計について
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 30 Jul. 2021
20210730 - 全二重伝送におけるニューラルネットを用いた非線形干渉抑圧
石塚崇寛; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 12 Mar. 2021 - 全二重フィルタ転送型リレーにおける同時干渉抑圧へのハードウェア不完全性の影響
竹腰雄斗; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 12 Mar. 2021 - 全二重OFDM伝送におけるニューラルネットワークを用いた非線形干渉抑圧
石塚崇寛; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 06 Mar. 2021 - OFDMサブキャリヤ数変調のためのPAPR低減法の提案
中島拓巳; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 06 Mar. 2021 - シングルキャリヤNOMA/TDMAの一検討
倉山智成; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 06 Mar. 2021 - ダウンリンク協調NOMAのビームフォーミング設計に関する一検討
Liao Hanlin; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 06 Mar. 2021 - 全二重無線電力通信ネットワークの提案
服部未侑; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 06 Mar. 2021 - CPなしOFDMにおける送受信機不整合がニューラルネット等化器に及ぼす影響
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 06 Feb. 2021, 電気学会
20210206 - シングルキャリアNOMAにおけるユーザ間公平性を考慮した干渉抑圧フィルタ設計
倉山智成; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 06 Feb. 2021, 電気学会
20210206 - 並列トレリスビタビ等化のためのスパース通信路短縮法
王魯贛; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 06 Feb. 2021, 電気学会
20210206 - CPなしOFDMにおける既知トレーニング信号が不要なニューラルネット等化器
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Dec. 2020, 電子情報通信学会
20201215 - 下りリンクNOMAにおける時間領域干渉抑圧法の性能評価
倉山智成; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2020 - 全二重フィルタ転送型リレーにおける同時干渉抑圧法の検討
竹腰雄斗; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2020 - トレーニング信号が不要なニューラルネット等化器の性能改善
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2020 - 周波数選択性通信路における時空間送信フィルタを用いた無線電力伝送の検討
大塚陽平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 20 Mar. 2020 - ブラインド適応最小分散法による分散等化の検討
趙松源; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 18 Mar. 2020 - 周波数選択性通信路における時空間送信フィルタを用いたシングルキャリヤ無線電力伝送の性能評価
大塚陽平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 07 Mar. 2020 - 分散等化のための多重拘束最小分散法
趙松源; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 07 Mar. 2020 - OFDMにおけるDNN を用いたデータ検出法の簡易化の検討
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 07 Mar. 2020 - 通信路の二次統計量に基づく無線給電型フィルタ転送リレー
古川純汰; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 07 Dec. 2019 - ニューラルネットワークを用いた時間領域等化器の性能評価
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 07 Dec. 2019 - アップリンク MU-MIMO のための干渉抑圧フィルタ設計法
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 07 Dec. 2019 - 全二重フィルタ転送型リレーの設計について
小柳匠冴; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 06 Nov. 2019 - 複素ニューラルネットワークによる時間領域等化の一検討
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 12 Sep. 2019 - 自己エネルギー再利用を行うフィルタ転送型MIMOリレー
古川純汰; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 12 Sep. 2019 - OFDM-IMにおけるディザ信号を用いるPAPR低減法の性能改善
渡邊慎也; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 16 Jul. 2019 - 周波数選択性通信路における全二重基地局のための干渉抑圧フィルタ
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 16 Jul. 2019 - 全二重マルチユーザMIMOにおけるフィルタとUplinkユーザ選択の同時決定法の提案
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 19 Mar. 2019 - OFDM-IMにおけるPAPR低減のための付加信号決定法の提案
渡邊慎也; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 19 Mar. 2019 - SWIPTのための全二重EHを用いるFFリレーの提案
古川純汰; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 19 Mar. 2019 - 自己エネルギー再利用を行うフィルタ転送型リレーの性能評価
古川純汰; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会技術研究報告, 08 Mar. 2019 - ニューラルネットを用いた時間領域等化器の一検討
井坂開; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生研究発表会, 02 Mar. 2019 - 周波数選択性通信路におけるSWIPTシステムのための時空間送信フィルタの提案
大塚陽平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生研究発表会, 02 Mar. 2019 - 全二重マルチユーザMIMOにおける干渉抑圧フィルタ
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生研究発表会, 02 Mar. 2019 - ブラインド等化を用いるCPなしOFDM伝送のスループット特性
齊藤裕介; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電気学会東京支部茨城支所研究発表会, 17 Nov. 2018 - 部分システム情報を用いるセミブラインド通信路推定法の性能評価
瀬戸口裕亮; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 12 Oct. 2018 - 全二重基地局における干渉抑圧フィルタ設計法の一検討
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 11 Sep. 2018 - 自己エネルギー再利用を行うフィルタ転送型リレーの一検討
古川純汰; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 11 Sep. 2018 - CPなしOFDM伝送のためのブラインド等化の性能評価
齊藤裕介; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 06 Jul. 2018 - FTN信号伝送におけるブラインド通信路推定法の適用
瀬戸口裕亮; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 22 Mar. 2018 - CPなしOFDM伝送におけるブラインド等化の判定遅延決定法
齊藤裕介; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 22 Mar. 2018 - 全二重FFリレー伝送における適応自己干渉抑圧へのIQインバランスの影響
手代森勇人; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会総合大会, 20 Mar. 2018 - 全二重フィルタ転送における適応自己干渉抑圧について
手代森勇人; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 09 Mar. 2018 - 全二重無線エナジーハーベスティングを用いたFilter-and-Fowardリレーネットワークの提案
古川純汰; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生研究発表会, 03 Mar. 2018 - 全二重マルチユーザシステムにおける干渉抑圧フィルタ設計法の提案
天野匡平; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生研究発表会, 03 Mar. 2018 - 副情報が不要な適応FIRフィルタを用いるPAPR低減法について
森田輝; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 14 Dec. 2017 - OFDMにおけるセミブラインド時変通信路推定
村上直人; 宮嶋照行
2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2017 - 全二重フィルタ転送における適応自己干渉抑圧の一検討
手代森勇人; 宮嶋照行; 杉谷栄規
2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2017 - CP なし OFDM 伝送のためのブラインド等化の性能改善
齋藤裕介; 宮嶋照行; 杉谷栄規
2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2017 - 適応FIRフィルタを用いるPAPR低減法の性能評価
森田輝; 宮嶋照行; 杉谷栄規
2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2017 - FTN 信号伝送の線形時間領域等化のための通信路推定法の提案
瀬戸口裕亮; 宮嶋照行; 杉谷栄規
2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2017 - OFDM における L1 正則化を用いたブラインド時変通信路推定法の性能評価
村上直人; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 13 Jul. 2017 - リレー間干渉を考量した全二重フィルタ転送型リレー
小柳匠冴; 宮嶋照行
2017年電子情報通信学会総合大会, 25 Mar. 2017 - 無線通信のための適応信号処理
宮嶋照行
2017年電子情報通信学会総合大会, 24 Mar. 2017, [Invited] - ブラインド時変通信路推定法の OFDM への適用
村上直人; 宮嶋照行
2017年電子情報通信学会総合大会, 24 Mar. 2017 - CPなしOFDM伝送のためのブラインド等化における判定遅延の影響
齊藤裕介; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 04 Mar. 2017 - OFDMにおける時変スパース通信路のブラインド推定法の一検討
村上直人; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 04 Mar. 2017 - 単一周波数全二重リレーのための適応通信路短縮を用いた同時干渉抑圧の一検討
手代森勇人; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 04 Mar. 2017 - 適応FIRフィルタを用いるPAPR低減法の一検討
森田輝; 宮嶋照行; 杉谷栄規
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 04 Mar. 2017 - 無線エナジーハーベスティングを用いるFFリレービームフォーミングの性能評価
馮龍龍; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 01 Dec. 2016 - 無線エナジーハーベスティングを用いたFFリレーの提案
馮龍龍; 宮嶋照行
2016年電子情報通信学会ソサイエティ大会, 23 Sep. 2016 - 局所CSIを用いる全二重FFリレーネットワークの検討
小柳匠冴; 宮嶋照行
2016年電子情報通信学会ソサイエティ大会, 23 Sep. 2016 - 通信路推定が不要な通信路短縮法の性能解析
宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 21 Jul. 2016 - 自己干渉を考慮したFFリレービームフォーミングの性能評価
小柳匠冴; 宮嶋照行
電子情報通信学会無線システム研究会, 20 Jul. 2016 - 副情報を用いない無限大ノルム最小化によるPAPR低減の提案
吉田萌子; 宮嶋照行
2016年電子情報通信学会総合大会, 16 Mar. 2016 - リレー毎に送信電力が制限された遅延・増幅転送
高橋弘樹; 宮嶋照行
2016年電子情報通信学会総合大会, 16 Mar. 2016 - OFDMシステムにおける副情報を用いない反復型PTSに基づくPAPR低減の検討
吉田萌子; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 10 Mar. 2016 - Filter-and-Forwardリレーにおける自己干渉を考慮したフィルタ設計法の提案
小柳匠冴; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 05 Mar. 2016 - 無線センサネットワークのための分散相互参照等化の提案
山本航; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 17 Dec. 2015 - OFDM システムにおけるスパース通信路のセミブラインド推定
齊藤友哉; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 09 Oct. 2015 - 遅延を含む増幅転送の設計と性能評価
高橋弘樹; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 09 Oct. 2015 - PTS-OFDM システムにおける無限大ノルム最小化による PAPR 低減の検討
吉田萌子; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 11 Sep. 2015 - スパース OFDM 通信路のセミブラインド推定法の性能評価
齊藤友哉; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 10 Sep. 2015 - 無線センサネットワークのためのブラインド判定帰還型等化器の提案
山本航; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 10 Sep. 2015 - 遅延を含む増幅転送における簡易な遅延量決定法
高橋弘樹; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 09 Sep. 2015 - IBI 存在下のフィルタ転送ビームフォーミングの性能評価
永井聡之; 宮嶋照行
電子情報通信学会無線通信システム研究会, 30 Jul. 2015 - コグニティブ無線におけるフィルタ転送型リレービームフォーミングの検討
楊松; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 21 Jun. 2015 - マイクロ波/ミリ波周波数協調ARQ方式における受信SNRの推定誤差の影響
茂木紀保; 宮嶋照行; 武田茂樹; 梅比良正弘; 鹿子嶋憲一
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2015 - コグニティブ無線におけるフィルタ転送型ビームフォーミングリレーの性能評価
楊松; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2015 - IBI抑圧能力を持つFF-BFリレーの一検討
永井聡之; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2015 - スパースOFDM通信路のセミブラインド推定法の提案
齊藤友哉; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2015 - 無線センサネットワークにおける分散ブラインド等化の一検討
山本航; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2015 - OFDMシステムのためのセミブラインド通信路推定法の検討
齊藤友哉; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 28 Feb. 2015 - 無線センサネットワークにおける分散等化の検討
山本航; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 28 Feb. 2015 - 遅延を含む増幅転送の一検討
高橋弘樹; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 28 Feb. 2015 - OFDMシステムのための適応FIRフィルタを用いるPAPR低減法の提案
吉田萌子; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 28 Feb. 2015 - MIMO-OFDMにおける位相CMAに基づく副情報を用いないPAPR低減法
梨本博路; 宮嶋照行
電子情報通信学会無線通信システム研究会, 17 Oct. 2014 - シングルキャリア伝送のための複数送信アンテナを用いる再送ダイバーシチ
中村眞梧; 宮嶋照行
電子情報通信学会無線通信システム研究会, 17 Oct. 2014 - IBI存在下におけるFilter-and-Forwardリレー伝送のためのフィルタ設計
永井聡之; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 03 Oct. 2014 - MIMO-OFDMにおけるPAPR低減のための位相CMAの評価
梨本博路; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 26 Sep. 2014 - OFDMに基づくコグニティブ無線環境における双方向フィルタ転送型リレーの提案
楊松; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 25 Sep. 2014 - IBI存在下におけるFFリレー伝送のためのフィルタ設計の一検討
永井聡之; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 24 Sep. 2014 - マイクロ波/ミリ波周波数協調ARQ方式の性能評価
茂木紀保; 宮嶋照行; 梅比良正弘; 武田茂樹; 鹿子嶋憲一
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 23 Sep. 2014 - シングルキャリア伝送のための改良型再送ダイバーシチの一検討
中村眞梧; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2014 - Filter-and-forwardリレー伝送における通信路短縮フィルタ設計の一検討
永井聡之; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2014 - 周波数選択性IQインバランス存在下の通信路短縮に関する一検討
張曦; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2014 - OFDMにおけるPAPR低減のための位相CMAの提案
梨本博路; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2014 - ODFMシステムにおける両選択性スパースチャネル推定の検討
石川大地; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2014 - 周波数協調無線システムのためのSNR推定法の提案
茂木紀保; 宮嶋照行; 梅比良正弘; 武田茂樹; 鹿子嶋憲一
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2014 - OFDMにおけるIQインバランスが通信路短縮に及ぼす影響
張曦; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Mar. 2014 - マイクロ波/ミリ波周波数協調ARQ方式の検討
小池翔平; 宮嶋照行; 梅比良正弘; 武田茂樹; 鹿子嶋憲一
電子情報通信学会短距離無線研究会, Mar. 2014 - 複数送信アンテナを用いるシングルキャリア方式における再送ダイバーシチの一検討
中村眞梧; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 20 Sep. 2013 - シャドウイング環境下の60GHz/2.4GHz周波数協調ARQ方式の評価
小池翔平; 宮嶋照行; 梅比良正弘; 武田茂樹
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 17 Sep. 2013 - IQインバランス存在下の通信路短縮に関する一検討
張曦; 安蒜哲哉; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 17 Sep. 2013 - 60GHz/2.4GHz周波数協調ARQ方式の提案
小池翔平; 宮嶋照行; 梅比良正弘; 武田茂樹
電子情報通信学会総合大会, 19 Mar. 2013 - シングルキャリア通信におけるスパース通信路推定の検討
西澤祐貴; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 07 Mar. 2013 - 2本のアンテナを用いるシングルキャリア方式の再送ダイバーシチ
中村眞梧; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2013 - シングルキャリアスパースチャネルにおける非ゼロタップ検出法の提案
Yuki Nishizawa; Teruyuki Miyajima
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 13 Sep. 2012 - ダウンリンクMC-CDMAのためのブラインド通信路短縮法の提案
小竹水輝; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, 21 Mar. 2012 - 非ゼロタップ検出に基づくブラインド通信路推定
西澤祐貴; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2012 - OFDMAシステムにおけるデータ効果の良いブラインド通信路推定
レカオフン; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2012 - CPなしOFDMシステムのためのブラインド等化
小池翔平; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 02 Mar. 2012 - OFDMシステムにおけるブロック間干渉抑圧のためのブラインドPost-FFT型アレーアンテナについて
長谷野大祐; 中村一彦; 宮嶋照行
電子情報通信学会アンテナ伝搬研究会, 17 Nov. 2011, 電子情報通信学会 - Post-FFT型ODFMアレーアンテナによるブロック間干渉抑 せい法の提案
長谷野大祐; 中村一彦; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2011, 電子情報通信学会 - 相互参照等化によるブラインド通信路短縮法の提案
高橋司; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2011, 電子情報通信学会 - シングルキャリアブロック伝送のための等間隔サブキャリア再割当て法
吉田健浩; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2011, 電子情報通信学会 - Post-FFT型ODFMアレーアンテナによるブロック間干渉抑せい法の提案
長谷野大祐; 中村一彦; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 2011, 電子情報通信学会 - 非同期AF協調OFDMシステムのための干渉抑圧の一検討
金塚惇; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Mar. 2011 - スパースOFDM通信路のための非ゼロタップ検出によるブラインド推定の一検討
上野貴弘; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Mar. 2011 - MC-CDMAのための通信路短縮法の提案
小竹水輝
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, Mar. 2011 - CNAを用いたアレーアンテナによる干渉抑圧
長谷野大祐; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, Mar. 2011 - シングルキャリアブロック伝送のための巡回シフトサブキャリア割当法について
吉田健浩; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Dec. 2010 - OFDMにおける半正定値計画緩和を用いた通信路短縮法の一検討
高橋司; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Dec. 2010 - OFDMにおける半正定値計画緩和による通信路短縮の一提案
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 16 Sep. 2010 - サブキャリア再割当てを行うシングルキャリアブロック伝送のPAPR評価
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 15 Sep. 2010 - シングルキャリアブロック伝送におけるブラインド時間領域等化法について
桑名諒; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, Mar. 2010 - サブキャリア再割り当てを行うシングルキャリアブロック伝送の一検討
吉田健浩; 宮嶋照行
電子情報通信学会総合大会, Mar. 2010 - THP-MIMOシステムのためのMMSE送信機設計の位置検討
岩上隆史; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 18 Sep. 2009 - チャネルが未知の直交時空間ブロック符号化OFDMの近似最尤シンボル検出
会沢知也; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 10 Mar. 2009 - 位置推定のための角度に基づくNLOS誤差軽減法
麻生貴広; 宮嶋照行
電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 09 Mar. 2009 - OFDMにおけるヌルキャリア数の通信路短縮性能への影響
眞内寛行; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 07 Mar. 2009 - センサ位置推定におけるTDOAとAOAを併用するNLOS検出法
麻生貴広; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 18 Sep. 2008, 電子情報通信学会 - 直交時空間符号化システムにおけるシンボルと通信路の同時推定
会沢知也; 峯田徹; 宮嶋照行
電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 01 Mar. 2008 - CPを利用したアダプティブアレーの干渉抑圧能力
綿引博章; 宮嶋照行
信号処理シンポジウム, 07 Nov. 2007 - 有相関信号のブロック伝送における通信路短縮法の性能評価
渡邉慶久; 宮嶋照行
電子情報通信学会WBS研究会, 16 Oct. 2007 - マルチユーザ通信における通信路短縮に関する検討
綿引博章; 宮嶋照行
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 11 Sep. 2007 - モバイルWiMAXにおける周波数領域IDcell検出方式の提案
尾保手茂樹; 宮嶋照行; 梅比良正弘; 中山正芳
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 10 Sep. 2007 - モバイルWiMAXにおける自己相関型プリアンブルタイミング同期検出法
宮嶋照行; 尾保手茂樹; 梅比良正弘; 中山正芳
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 10 Sep. 2007 - 送信信号の相関特性を利用した通信路短縮法の性能評価
渡邉慶久; 宮嶋照行
電子情報通信学会WBS研究会, 30 May 2007 - ゼロ詰め込みブロック伝送のためのブラインド通信路短縮
会沢知也; 宮嶋照行
電子情報通信学会WBS研究会, 29 May 2007 - Channel Shortening Based on Correlation Property of Transmitted signals
Yoshihisa Watanabe; Teruyuki Miyajima
2007 IEICE General Conference, 22 Mar. 2007 - ゼロ詰め込みブロック伝送のためのブラインド通信路短縮の一検討
宮嶋照行; 金子喬介
電子情報通信学会2006年総合大会論文集, 25 Mar. 2006 - ブロック伝送のための非線形プリコーディング
宮嶋照行; ヤンウェイウェイ; 中村一彦
電子情報通信学会技術研究報告, 17 Mar. 2006 - マルチキャリア方式のための完全分らインド通信路短縮アルゴリズム
亀山博和; 宮嶋照行
電子情報通信学会技術研究報告, 15 Dec. 2005 - OFDM通信における非線形プリコーディング
ヤンウェイウェイ; 宮嶋照行
平成17年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会論文集, 26 Nov. 2005 - マルチキャリア方式のためのブラインド適応通信路短縮
亀山博和; 宮嶋照行
電子情報通信学会2005年ソサイエティ大会講演論文集, Sep. 2005 - Perfect Blind Channel-Shortening in Multicarrier Systems
Hirokazu Kameyama; Teruyuki Miyajima; and Zhi Ding
IEICE Technical Report, 20 Dec. 2004 - マルチキャリア方式のためのプレフィルタによるチャネルショートニング
中村一彦; 宮嶋照行; 山中一雄
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 22 Mar. 2004 - カオス同期通信の多重度向上法
中村一彦; 宮嶋照行; 山中一雄
第11回電気学会東京支部茨城支所研究発表会講演予稿集, 29 Nov. 2003
Research Themes
- Transceiver design for wireless systems integrating communication, power transmission, and sensing
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
Apr. 2024 - Mar. 2027 - Development of Blind Interference Suppression Methods for Full-Duplex Relaying
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
Apr. 2017 - Mar. 2021 - Development of Time-Variant Sparse Channel Estimation Using A Few Pilot Symbols
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
Apr. 2014 - Mar. 2017 - Development of Sparse Channel Estimation Methods Without Pilot Symbols and Its Applications
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ibaraki University
Apr. 2011 - Mar. 2014