Reiko GOTOHProfessor
■Researcher basic information
Organization
Research Areas
Educational Background
Member History
- Jun. 2023 - Present, 地方分権改革有識者会議議員, 内閣府
- Apr. 2021 - Present, 表彰委員会委員, 社会情報学会
- Oct. 2020 - Sep. 2026, 連携会員, 日本学術会議
- Sep. 2022 - Mar. 2026, 沖縄振興交付金事業等評価検討会委員, 内閣府
- Jun. 2023 - Jun. 2025, 表彰委員会委員, 社会情報学会
- Mar. 2021 - Jan. 2025, 経済・財政一体改革推進委員会委員, 経済財政諮問会議
- Mar. 2021 - Jan. 2025, 国・地方のシステムワーキング・グループ委員, 経済財政諮問会議
- Dec. 2020 - Nov. 2024, 公益委員, 茨城県労働委員会
- Aug. 2020 - Aug. 2024, 水戸市男女平等参画推進委員会 委員長, 水戸市
- Jul. 2015 - Jun. 2024, 東海村まち・ひと・しごと創成推進会議委員長, 東海村
- Apr. 2023 - Mar. 2024, 令和5年度地域情報化アドバイザー, 総務省
- Apr. 2021 - Mar. 2024, 評議員, 社会情報学会
- Mar. 2019 - Mar. 2024, 本人確認情報保護委員会 委員, 地方公共団体情報システム機構
- Jun. 2014 - Mar. 2024, 認証業務情報保護委員会 委員, 地方公共団体情報システム機構
- Mar. 2021 - Jan. 2024, 専門委員, 経済財政諮問会議
- Aug. 2018 - Nov. 2023, 茨城県地方港湾審議会 委員, 茨城県
- Apr. 2017 - Jun. 2023, 「ICT利活用地域イノベーション委員会ICT利活用ワーキング」主査, 一般財団法人全国地域情報化推進協会
- Apr. 2022 - Mar. 2023, 令和4年度地域情報化アドバイザー, 総務省
- Apr. 2022 - Mar. 2023, 政策評価アドバイザー, 東京都
- Jun. 2018 - Mar. 2023, 審査委員, 公益財団法人KDDI財団
- Apr. 2021 - Mar. 2022, 令和3年度地域情報化アドバイザー, 総務省
- Aug. 2020 - Mar. 2022, 男女共同参画推進アドバイザー, 鹿嶋市
- Jun. 2019 - Jun. 2021, 理事, 社会情報学会
- Jun. 2019 - Jun. 2021, 総務委員会委員, 社会情報学会
- May 2017 - Apr. 2021, 東海村まち・ひと・しごと創生推進会議, 東海村
- Jul. 2015 - Apr. 2021, 東海村まち・ひと・しごと創生推進会議座長, 東海村
- May 2020 - Mar. 2021, 「新戦略推進専門調査会デジタル・ガバメント分科会」構成員, 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
- Apr. 2020 - Mar. 2021, 選挙管理委員会委員, 社会情報学会
- Apr. 2020 - Mar. 2021, 令和2年度 地域情報化アドバイザー, 総務省
- Jun. 2019 - Mar. 2021, 関東支部長, 社会情報学会
- Apr. 2019 - Mar. 2021, 総務委員会委員, 社会情報学会
- Apr. 2017 - Mar. 2021, ICT利活用ワーキング主査, 全国地域情報化推進協会
- Apr. 2019 - Sep. 2020, 水戸市男女平等参画課推進委員会 委員長, 水戸市
- Apr. 2019 - Mar. 2020, 平成31年度地域情報化アドバイザー, 総務省
- Sep. 2018 - Mar. 2020, 水戸市男女平等参画課推進委員会委員, 水戸市
- Jun. 2018 - 2020, KDDI財団審査委員, KDDI財団
- Apr. 2018 - 2020, 「新潟県情報化プラン(2019~2022)」検討アドバイザー, 新潟県
- Apr. 2018 - 2020, 茨城県地方港湾審議会, 茨城県
- Jun. 2019 - Jun. 2019, 関東支部委員長, 社会情報学会
- Apr. 2018 - Jun. 2019, 総務委員会委員, 社会情報学会
- Jun. 2017 - Jun. 2019, 評議員, 社会情報学会
- Jun. 2017 - Jun. 2019, 評議員, 日本社会情報学会
- Apr. 2017 - Mar. 2019, 理事, 社会・経済システム学会
- Apr. 2013 - Mar. 2019, 理事, 社会・経済システム学会
- Jul. 2011 - May 2018, 政策評価委員会委員, 茨城県
- Apr. 2017 - 2018, Society5.0を見据えた個人認証基盤のあり方懇談会, 総務省
- Apr. 2016 - 2018, 行政経営の質的向上に関する懇談会, 茨城県
- Apr. 2016 - Nov. 2017, 「行政経営の質的向上に関する懇談会」委員, 茨城県
- Jul. 2010 - Nov. 2017, 「茨城県行財政改革推進懇談会」委員, 茨城県
- Sep. 2015 - Aug. 2017, 関東支部副支部長, 社会情報学会
- Apr. 2013 - Jun. 2017, 編集委員会委員, 社会情報学会
- Sep. 2015 - Mar. 2017, 新潟県情報化プラン(2016~2019)検討アドバイザー, 新潟県
- Apr. 2015 - Mar. 2017, 「地方自治と情報化についての研究会」構成員, 地方公共団体情報システム機構
- Sep. 2014 - Mar. 2017, 「有識者会議委員」委員, 一般財団法人自治体衛星通信機構
- Jul. 2014 - Mar. 2017, IT戦略会議, 茨城県
- Feb. 2016 - Feb. 2017, 水戸市情報化推進専門委員, 水戸市
- Oct. 2016, 地方自治と情報化についての研究会構成員, 地方公共団体情報システム機構
- Jul. 2014 - Jul. 2016, 「産業振興計画審議会」会長, 水戸市
- Apr. 2013 - Mar. 2015, 理事, 日本社会情報学会 社会情報学会理事
- Apr. 2008 - Mar. 2015, 理事, The Japan Association for Social Informatics
- Jun. 2014 - Dec. 2014, 地方自治体における業務の標準化・効率化に関する研究会, 総務省
- Jul. 2014, 産業振興計画審議会会長, 水戸市
- May 2012 - Mar. 2014, 「ICT共通基盤技術検討WG」(2013年1月からICT 共通基盤技術検討懇談会)委員, 総合科学技術会議
- Apr. 2012 - Mar. 2014, 理事, 国際CIO学会 理事
- May 2013, ICT共通基盤技術検討WG委員, 総合科学技術会議
- Apr. 2013, 茨城県行財政改革推進懇談会委員, 茨城県
- Apr. 2013, 政策評価委員会委員, 茨城県
- Mar. 2013 - Mar. 2013, 「平成25年度シニアワークプログラム地域事業」企画書評価委員, 茨城労働局
- May 2012 - Mar. 2013, 「復興・再生戦略協議会」(2013年1月から復興・再生戦略協議懇談会)委員, 総合科学技術会議
- Oct. 2012 - Oct. 2012, 「平成24年度茨城地方最低賃金審議会特定最低賃金専門部会」委員, 茨城労働局
- Jun. 2012 - Aug. 2012, 「平成24年度コンビニ公布モデル団体支援事業実施団体選定委員会」委員, 財団法人地方自治情報センター
- May 2012 - Jun. 2012, 「自治体クラウド推進事業(団体間の業務データ連携に係る検討・実証)の成果に関する評価会」構成員, 総務省
- May 2012, 自治体クラウド推進事業(団体間の業務データ連携に係る検討・実証)の成果に関する評価会構成員, 総務省
- May 2012, 復興・再生戦略協議会委員, 総合科学技術会議
- Jul. 2011 - Jul. 2011, 「平成23年度コンビニ交付モデル団体支援事業実施団体選定委員会」委員, 財団法人地方自治情報センター
- Mar. 2011 - Mar. 2011, 「『シニアワークプログラム事業』及び『シニア就業支援プログラム事業』企画書評価委員会」委員, 茨城労働局
- Feb. 2011, コンビニ等における住民票の写し等の交付の拡充に関する検討会委員, 総務省
- Oct. 2010, 茨城地方最低賃金審議会特定最低賃金専門部会公益委員, 茨城労働局
- Oct. 2010, 情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会委員, IT戦略本部
- Apr. 2009, 理事, 社会・経済システム学会
- Apr. 2008, 編集委員会委員, The Japan Association for Social Informatics
- Dec. 2007, 次世代電子行政サービス基盤等検討プロジェクトチーム手続検討ワーキンググループ委員, 内閣官房
- Nov. 2007, CIO戦略フォーラム委員, 経済産業省
- Jan. 2007, IT戦略会議委員, 茨城県
- Oct. 2006, 評議員, The Japan Association for Social Informatics
■Research activity information
Award
Paper
- 正しい理解を促す、偏りのないファクトとは―高校公民科「公共」教科書における財政に関する記述の評価
後藤玲子, Lead
社会・経済システム, 2025, [Reviewed] - 正しい理解を促す、偏りのないファクトとは
後藤玲子, 社会・経済システム学会
社会・経済システム学会第42回大会予稿集, 28 Oct. 2023 - 評価の実践
後藤玲子
JES NEWS(日本評価学会会報), Oct. 2023, [Invited] - 〔Major achievements〕Producing Gender Statistics at Local Level: The Case of Mito-city, Japan
Keiko Osaki-Tomita; Reiko Gotoh; Miya Ishitsuka; Yoshitaka Hojyo, Routledge
Allison Williams and Isaac Luginaah eds., Gender Matters Globally: Geography, Health, and Sustainability, 24 Dec. 2021, [Reviewed] - 政策分析過程に潜む行政のバイアスと誤認
日本評価学会
日本評価学会第22回全国大会PROCEEDINGS, 04 Dec. 2021 - 基礎自治体による障害者就労支援の実態に関するアンケート調査報告書
Jan. 2021 - 〔Major achievements〕自治体経営と政策評価―現場発のボトムアップ型改革の可能性―
後藤 玲子
13 Mar. 2020, [Reviewed] - どうすれば失敗してもやり抜く組織を作ることができるか
後藤玲子
社会科学論集, Sep. 2019 - 地方都市居住者の管理職への到達度を規定する要因―男女差に焦点を当てて
後藤玲子
社会科学論集, Feb. 2019 - 福祉における情報の壁:一自治体の事例調査に基づく考察
後藤玲子
社会政策, Sep. 2017, [Reviewed] - 地方自治体の政策運営におけるデータ活用の実態と課題―水戸市による市民向け質問票調査の実態調査結果
後藤玲子, College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University
社会科学論集, Sep. 2017 - 申請主義の壁―知っていたら役立つのに、知らされてない情報は何か―
後藤玲子
第34回社会・経済システム大会予稿集, 24 Oct. 2015 - 共通番号に関する論点整理
後藤玲子
『第17回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集』, Jan. 2011 - e-Scienceの確立に向けて
須藤修; 後藤玲子; 木下由美子
『2010年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会論文集』, Sep. 2010 - 電子行政の新たな方向性:『ウェブ2.0』と新しい公共の姿
後藤玲子
住民行政の窓, Jun. 2010, [Invited] - 次世代電子行政サービスと地域発展
後藤玲子
社会・経済システム学会第28回大会論文集, Oct. 2009 - 電子自治体の業績評価
後藤玲子, This paper assesses empirically the performance of municipal e-government. For the purpose, this study develops a performance indicator that reveals "comprehensive goal attainment levels in municipal e-government" and examines the impacts of organizational factors on the indicator using data from Japanese municipalities. Based on the findings, political implications are discussed., The Society for Socio-Informatics
2009年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会論文集, Sep. 2009 - Critical Factors Increasing User Satisfaction with e-Government Services
Reiko Gotoh, To make e-government more efficient and effective, it is necessary to assess its performance using quantitative methodologies and to improve it based on scientific evidences. The purpose of this study is to develop a theoretical model for assessing the performance of e-government services, to verify them quantitatively and to clarify the factors that increase user satisfaction with these services. The model was examined through structured equation modelling using the data of business users regarding the online tax declaration service of the Japanese Government. Based on the findings, this paper discusses the policy implications. © 2009 Inderscience Enterprises Ltd.
Electronic Government, Apr. 2009, [Reviewed] - 自治体におけるSOA導入の課題と意義
林隆史; 後藤玲子; 田中秀幸; 須藤修
2008年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会論文集, 12 Sep. 2008 - 電子政府のサービス価値の評価
後藤玲子
2008年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会論文集, 12 Sep. 2008 - CIOと内部統制・CSR
須藤修・小尾敏夫・工藤裕子・後藤玲子編著,『CIO学:IT経営戦略の未来』,東京大学出版会, Nov. 2007 - 情報化と社会制度の構築に関する研究
須藤修; 後藤玲子; 田中秀幸
情報処理, Jun. 2007, [Reviewed] - 分権化時代の電子自治体と公共ガバナンス:自治体IT投資の実証分析に基づく制度構想
後藤玲子; 須藤修
国際CIO学会ジャーナル, Mar. 2007, [Reviewed] - 電子行政の政策評価:アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察
後藤玲子
情報処理学会研究報告, 01 Dec. 2006 - 分権的な地域産業政策と地域の内発的発展
後藤玲子
進化経済学会論集, 25 Mar. 2006 - 地方自治体の内発的発展促進意欲と行政情報化の経済効果-都道府県データを用いた実証分析-
後藤玲子
社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集, 27 Jan. 2006 - 雇用政策の成功要因に関する経済学的考察:OECD加盟の欧米諸国の経験とわが国への含意
後藤玲子, The purpose of this paper is to elucidate the factors behind the success of labor market policies in OECD countries and to consider what employment policies should be adopted in Japan on the basis of this analysis. The reason why OECD countries have adopted the "welfare to work" strategy over the last decade is that the multiplier effect of conventional Keynesian policies is falling away in an age of flexibility. We can not maintain conventional policies as hitherto. However, we must not forget the cost of unemployment. The important thing is to ascertain the long-term effect of policies for employment. For that purpose, it is essential to explicate the macro-micro linkage and to provide microfoundations for macroeconomic policies. It is also useful to relate policies for cyclical unemployment with policies for structural unemployment and to involve the private sector in design and management of labor market policies. A case study on labor market policies in OECD countries suggests that the key factors enhancing labor market performance are as follows: (i) "job matching" -open vacancy display and self-service facilities over the Internet, job-search assistance, and developing vocational classification and training awards; (ii) "employability" -training and job creation for youths, targeting not easy-to-place jobseekers but workers at high unemployment risk, and training for the vocational skills that are in market demanded; (iii) "activation" -relating active labor market programs with passive labor market programs, which are selective and voluntary up to a defined date and then universal and compulsory thereafter, and revision of eligibility criteria; (iv) "decentralization" -co-operation on design and management of labor market programs with local partners, co-ordination of the local labor market based on local partnerships, governance and accountability of decentralization by utilizing information and communication technologies. We will next discuss the implications for employment policy in Japan. First, public work-related expenditure to absorb unemployment in Japan is weighted too much towards social fixed capital formation. The effect of creating productive capacity in social fixed capital stock is falling away, so we must revise the allocation of public expenditure. Second, design and management of labor market policies in Japan should be reformed on the basis of the above analysis of factors leading to the success of labor market policies. Finally, it should be emphasized that decentralization is essential not only to attain "flex-icurity" but also to promote "market democracy". We would like to state that there is also a need for reform in the rule of both the public and private sectors as part of the design and management of employment policies. The reform of implementing multiple partnerships with local actors may evolve the role of government from a position of decision-maker to one of mediator., The Japan Association for Social and Economic Systems Studies
社会・経済システム, 30 Oct. 2004, [Reviewed] - 情報社会の労働編成モデル:日本企業の人的資源管理に焦点を当てて
後藤玲子
国際会議論文集:情報経済の確立と社会経済システムの進化, Feb. 2004, [Reviewed] - 情報化の雇用へのインパクト
後藤玲子
第18回全国大会研究発表論文集, 10 Oct. 2003 - 情報化社会における取引秩序のガバナンス
後藤玲子
経済セミナー, Jun. 2003 - For Building e-Confidence ―A Proposal for a Trusted Third Party Model―
Reiko Gotoh
NII Journal, Mar. 2003 - 電子認証基盤に関する法的・経済的考察―電子商取引市場のさらなる拡大に向けて―
後藤 玲子
社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集, Jan. 2003
MISC
- 評価の実践
後藤玲子
JES NEWS(日本評価学会会報), 12 Oct. 2023, [Invited] - 水戸市の未来を考える~ジェンダー×地域×SGDs~を振り返って
びよんど, Mar. 2023, [Invited] - コロナ禍の労働市場と格差
後藤玲子
茨城県労働委員会だより, 01 Mar. 2022, [Invited] - 自治体計画の目標設定におけるデータのバイアス
日本評価学会第21回全国大会PROCEEDINGS, Nov. 2020 - 自治体障害者就労支援策のインパクト評価
後藤 玲子
日本評価学会第20回全国大会「成果指標の課題」PROCEEDINGS, 07 Dec. 2019 - 水戸市男女平等参画に関する市民調査―「男女の働き方とライフスタイルに関する水戸市民アンケート」—報告書
後藤玲子
May 2019 - 地方自治体による障害者就労支援策の効果測定方法に関する一考察
後藤玲子
社会情報学会関東支部研究発表会要旨集, Feb. 2019 - 遠藤薫編著『ソーシャルメディアと公共性―リスク社会のソーシャル・キャピタル』
後藤玲子
社会情報学会誌, Dec. 2018, [Invited] - 「業務の標準化の効果測定方法について」
総務省『「地方自治体における業務の標準化・効率化に関する研究会」報告書』, 26 Jan. 2015 - 「マイナンバー制度と政府CIO」
後藤玲子
『国際CIO学会ジャーナル』, Mar. 2013, [Invited] - 「CIOの研究課題」
後藤玲子
『国際CIO学会創立7周年記念誌』, Mar. 2012, [Invited] - A Preliminary Report on A Challenge to Compute Real-time Consumer Price Index in the Framework of Cyber Physical Systems (CPS)
Y. Kinoshita; R. Gotoh; O. Sudoh
2011年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会研究発表論文集, Sep. 2011 - 「多様な情報とアイデアを結びつけ、新たな価値を創る」
須藤修; 田中秀幸; 中島直樹; 後藤玲子; 井上創造; 竹田正之
『科研費特定領域研究「情報爆発」平成22年度成果報告書』, 09 Mar. 2011 - 「知識社会経済システムの共創的発展とそのガバナンスに関する研究:オープン・イノベーションを通じた社会進化と戦略的ガバナンス」
須藤修; 田中秀幸; 中島直樹; 後藤玲子; 井上創造
『科研費特定領域研究「情報爆発」平成21年度成果報告書』, Jan. 2010 - 電子行政刷新の鍵を握る業績志向の予算編成・マネジメント
後藤玲子
行政&情報システム, Aug. 2009 - 茨城大学地域総合研究所・茨城県地方自治研究センター公開シンポジウム【記録】「住民負担と公共サービス」
自治権いばらき, Jan. 2008 - 情報経済の実証研究と制度設計
須藤修; 出口弘; 田中秀幸; 榊俊吾; 後藤玲子
科研特定領域「情報学」柱A06 2002年度成果報告書, Jan. 2003 - 石井淳蔵・厚美尚武編(2002)『インターネット社会のマーケティング-ネット・コミュニティのデザイン』有斐閣
後藤玲子
週刊読書人, 19 Jul. 2002 - グローバルな規模で進展する情報経済と新たな社会制度デザインに関する研究
須藤修; 出口弘; 田中秀幸; 榊俊吾; 後藤玲子; 樺島栄一郎
文科省科研費特定領域研究「情報学」柱A06 2001年度成果報告書, Jan. 2002 - Toward Creating Order That Evolves Flexibly In The Digital Economy
Reiko Gotoh
科研特定領域「情報学」A06計画研究 2001年度成果報告書, Mar. 2001 - デジタルコンテンツと著作権処理
大商ニュース, 05 Mar. 1998
Books and other publications
- 水戸市男女平等参画に関する市民調査報告書
後藤玲子, Single work
水戸市男女平等参画課, Jan. 2024 - 水戸市男女平等参画に関する事業者調査報告書
後藤玲子, Single work
水戸市男女平等参画課, Jan. 2024 - 〔Major achievements〕Gender Matters Globally: Geography, Health, and Sustainability
Allison Williams and Isaac Luginaah eds., Contributor
Routledge, 24 Dec. 2021, [Reviewed]
9780367743901 - Capital-Skill Complementarity in the United States and Japan
Reiko Gotoh, Single work
Digital Economy and Social Design, Springer-Verlag, Apr. 2005, [Reviewed] - 情報化と雇用・就労
後藤玲子, Single work
社会情報学ハンドブック-研究への50の扉, Feb. 2004 - デジタル経済の秩序形成
後藤玲子, Single work
デジタル社会の編成原理-国家・市場・NPO- NTT出版, Jan. 2003 - 情報学事典
北川高嗣ほか編著, Others
弘文堂, Jun. 2002 - 電子マネー
須藤修; 後藤玲子, Joint work
ちくま新書, Sep. 1998
Lectures, oral presentations, etc.
- 市政のリーダーとしてのリスキリング
茨城県市議会議長会第2回議員研修会, 14 Feb. 2025 - 知っておきたい経済社会の今
後藤玲子
リカレント教育連続講座2024, 16 Nov. 2024, [Invited] - 第Ⅳ分科会「教育と情報」座長
社会・経済システム学会第43回大会, 26 Oct. 2024 - 政策効果の測り方
後藤玲子
EBPM研修会, 27 Aug. 2024, [Invited] - 日本の財政と社会保障について
後藤玲子
労働情勢の意見交換会, 16 May 2024, [Invited] - 政策効果の測り方
後藤玲子
EBPM研修会, 20 Feb. 2024, 三郷市, [Invited] - EBPM実践研修~政策課題を見極める力をつける
後藤玲子
EBPM実践研修, 30 Jan. 2024, 筑西市, [Invited] - 水戸市男女平等参画に関する調査結果の速報
後藤玲子
令和5年度第2回水戸市男女平等参画推進委員会, 26 Dec. 2023, [Invited] - EBPMとは何か~実践方法と好事例
後藤玲子
EBPM全体研修, 12 Dec. 2023, 筑西市, [Invited] - 正しい理解を促す、偏りのないファクトとは
後藤玲子
社会・経済システム学会第42回大会, 28 Oct. 2023, 社会・経済システム学会 - EBPMの概要・取組み方・事例紹介
後藤玲子
EBPM研修会, 08 Feb. 2023, [Invited] - 公共政策のインパクト評価について
後藤玲子
第2回テレワークによる社会課題解決検討タスクフォース, 15 Sep. 2022, [Invited] - 自治体におけるEBPMの活用について
後藤玲子
EBPMセミナー, 19 Jul. 2022, [Invited] - 法的判断のバラつきと偏り
後藤玲子
労働情勢の意見交換会, 19 May 2022, 茨城県労働委員会 - EBPMの実践方策
後藤玲子
EBPM研修会, 18 Feb. 2022, 三郷市, [Invited]
20220218 - なぜ理想の子ども数を持つことができないのか
小泉光・外山結衣・後藤玲子
水戸市研究発表会, 25 Jan. 2022
20220125 - 〔Major achievements〕政策分析過程に潜む行政のバイアスと誤認
後藤玲子
日本評価学会第22回全国大会, 05 Dec. 2021, 日本評価学会
20211205 - 茨城大学・常磐大学連携シンポジウムトークセッション『My SDGs』
蓮井誠一郎、富田敬子、ウスビ・サコ、小関一也、藤田昌史、旦まゆみ、後藤玲子
地域の未来にSDGsをどう活かせるか―大学の役割と実践の知恵―, 02 Nov. 2021, 茨城大学・常磐大学, [Invited]
20211102 - 地域のジェンダー問題をEBPMで解決するために―大学と自治体の連携実践―
後藤玲子
茨城大学・常磐大学連携シンポジウム「地域の未来にSDGsをどう活かせるか―大学の役割と実践の知恵―」トークセッション『My SDGs』, 02 Nov. 2021, 茨城大学・常磐大学, [Invited] - 自治体EBPMの実践方法~総論・課題分析編~
自治体EBPMセミナー, 30 Jul. 2021, [Invited]
20210730 - 家事育児分担の男女差の要因分析:フィールド調査に基づいて
渡邉陽祐・廣瀬友香・張雅倫・小田悠翔・宇津木舞尋・後藤玲子
社会情報学会東北支部2020年度研究発表会, 14 Mar. 2021, 社会情報学会東北支部 - 自治体計画の目標設定におけるデータのバイアス
日本評価学会第21回全国大会, 29 Nov. 2020, 日本評価学会 - EBPMとスマート自治体
地域情報化広域セミナー2020 in 関東―AI活用によるスマート自治体構築の課題と展望―, 25 Nov. 2020, 総務省関東総合通信局・一般財団法人全国地域情報化推進協会共催, [Invited] - 自治体における具体的事例から学ぶEBPM入門
データ駆動型社会の最強ツール~自治体における具体的事例から学ぶEBPM, 21 Jul. 2020, 一般財団法人全国地域情報化推進協会ICT利活用地域イノベーション委員会, [Invited] - エビデンスに基づく政策立案(Evidence-based policy making)とICTの接点
ICT利活用地域イノベーション委員会 第1回ICT利活用ワーキング, 13 Feb. 2020, [Invited] - 自治体障害者就労支援策のインパクト評価
日本評価学会第20回全国大会, 07 Dec. 2019 - 計画策定段階におけるEBPM実践法
後藤 玲子
水戸市男女平等参画計画推進基本計画(第3次)策定に係るエビデンスに基づく施策設計ワークショップ, 06 Nov. 2019, [Invited] - 男女共同参画社会の推進のため今、何をすべきか。身近な見直しと実践
一般社団法人国際女性教育振興会茨城支部セミナー, 19 Oct. 2019, 一般社団法人国際女性教育振興会茨城支部, [Invited] - EBPMでジェンダー格差を克服する
後藤玲子
令和元年第1回水戸市男女平等参画推進委員会, 03 Jul. 2019, [Invited] - 地方自治体による障害者就労支援策の効果測定方法に関する一考察
後藤玲子
2018年度社会情報学会関東支部研究発表会, 21 Feb. 2019, 社会情報学会関東支部 - エビデンスに基づく政策評価研修
「第2回政策評価研究会」, 26 Sep. 2018, 茨城大学人文社会科学部市民共創教育研究センター, [Invited] - インパクト評価の方法論
後藤玲子
第1回ICT利活用WG会合, 14 Jun. 2018, 全国地域情報化推進協会ICT利活用WG, [Invited] - バイアスとエビデンス:よりよい意思決定を行うために
後藤玲子
関西情報化維新協議会平成30年度記念講演, May 2018, 関西情報化維新協議会, [Invited] - IoT活用の動向と更なる活用に向けた考察
後藤玲子
ICT利活用サミットin札幌―ICTで開く「北海道の未来」―, 30 Oct. 2017, [Invited] - 自治体計画と住民ニーズ
後藤玲子
第9回地方自治と情報化についての研究会, 15 Feb. 2017 - データに基づく行政経営と公共イノベーション
地域から公共イノベーションを考える, 02 Oct. 2016, 地域デザイン学会ソーシャルコミュニティフォーラム, [Invited] - 市民と行政の認識ギャップ―某自治体の社会調査から得られる示唆
第22回社会情報システム学シンポジウム, 21 Jan. 2016 - 申請主義の壁―知っていたら役立つのに、知らされてない情報は何か―
後藤玲子
社会・経済システム学会第34回大会, 24 Oct. 2015 - 業務の標準化の効果測定方法につい
後藤玲子
「地方自治体における業務の標準化・効率化に関する研究会」第6回会合, 31 Oct. 2014, 総務省, [Invited] - プロアクティブ型行政サービスの特徴とその効果:先を見越した行政サービスの意義と課題
後藤玲子
「ICTを活用した住民情報(保健・福祉・医療等)の連携と新しい行政サービス」, 15 Feb. 2013, 電子自治体推進パートナーズ, [Invited] - ニーズ側からみたICTの重点化すべき技術領域
後藤玲子
総合科学技術会議ICT共通基盤技術検討WG第1回会合, 21 May 2012, [Invited] - 知識社会経済システムの共創的発展とそのガバナンスに関する研究
後藤玲子; 田中秀幸; 中島直樹; 須藤修
平成22年度科研特定領域研究「情報爆発」最終成果報告会, Mar. 2011 - e-Scienceの確立に向けて
須藤修; 後藤玲子; 木下由美子
2010年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会, Sep. 2010, 日本社会情報学会(JASI・JSIS) - 電子自治体のゆくえと最適なICT調達による自治体改革
後藤玲子
電子自治体×ICT維新セミナー, Aug. 2010, 株式会社日立製作所, [Invited] - 住民本位の電子自治体:「クラウド」とサービス共有・データ標準化
後藤玲子
ふくおか電子自治体協議会総会, Jun. 2010, ふくおか電子自治体協議会, [Invited] - 電子自治体のゆくえ
後藤玲子
電子自治体推進セミナー, Apr. 2010, 財団法人地方自治情報センター, [Invited] - 次世代電子行政サービス実現の鍵は何か
第1回情報システム最適化研修会, Nov. 2009, 情報システム最適化研究会, [Invited] - 次世代電子行政サービスと地域発展
社会・経済システム学会第28回大会, Oct. 2009, 社会・経済システム学会 - 電子自治体の業績評価
2009年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会, Sep. 2009, 日本社会情報学会(JASI&JSIS)主催 - 岐路に立つ電子行政:次世代電子行政サービス実現の鍵は何か
自治体経営刷新ソリューションセミナー, Jul. 2009, 両毛システムズ主催 - eGovernment関連政策・研究の最新動向
科研特定領域研究「情報爆発IT基盤」キックオフシンポジウム, May 2009, 科研特定領域研究「情報爆発」総括班主催, [Invited] - e-サービス・イノベーション
後藤玲子
国際CIO学会2009年春季大会講演会・イノベーションと新ICT戦略, 25 Mar. 2009, [Invited] - オンライン申請システムの利用等に関するデータ分析結果
後藤玲子
電子政府評価委員会平成20年度第6回会合, 11 Dec. 2008, [Invited] - 自治体ITガバナンスとエビデンスベース・ポリシー
後藤玲子
自治体におけるITガバナンスを考える研修会, 04 Nov. 2008 - サービスイノベーションと政策科学
後藤玲子
東京大学大学院学際情報学府・教育部ジョイント講義『社会情報学基礎IV:オープンイノベーションと情報学』, 04 Nov. 2008, [Invited] - Assessing Performance of e-Government Services for Business Users
Reiko Gotoh
the 4th International Conference on e-Government, 23 Oct. 2008 - 電子自治体の目標達成度とITガバナンス
後藤玲子
第5回電子自治体の推進に関する懇談会, 01 Oct. 2008 - サービスイノベーション研究と情報の未来
後藤玲子
第4回情報未来研究会, 29 Sep. 2008 - 次世代電子行政モデルの将来像と目標
第2回次世代電子行政モデル研究会, 29 Sep. 2008 - 電子政府のサービス価値の評価
後藤玲子
2008年日本社会情報学会(JASI・JSIS)合同研究大会, 14 Sep. 2008 - ITガバナンスとみえる化
後藤玲子
平成19年度情報技術系研修「ICT活用とセキュリティ」, Mar. 2008, [Invited] - 電子行政の目標管理と業績評価
後藤玲子
茨城県セキュリティ研修会, Jan. 2008, [Invited] - 電子行政の測定フレームワークと成熟度モデル
後藤玲子
国際CIO学会2007年度秋季大会, 22 Nov. 2007, 国際CIO学会 - 電子自治体とパブリック・バリュー
後藤玲子
自治体のITガバナンスの確立に向けて, 22 Aug. 2007, デュオシステムズ, [Invited] - 障害者の雇用・就労について
後藤玲子
「障害者の雇用に関する勉強会」, Aug. 2007 - 電子行政の評価フレームワークと電子申請の利用促進方法の分析結果
須藤修; 後藤玲子; 赤津雅晴; 吉川裕; 中川忠輔; 木下裕美子
電子政府評価委員会平成19年度第2回会合, 26 Jul. 2007, 電子政府評価委員会 - 自治体IT投資の動向
後藤玲子
総務省『電子自治体の推進に関する懇談会』第1回会合, 07 Jun. 2007, 総務省自治行政局自治政策課 - 何が「幸せ」を決めるのか?
後藤玲子
県北政策研究会第2回例会, 01 Feb. 2007, 県北政策研究会 - 電子行政とパブリック・イノベーション
後藤玲子
UCR-WG「サービスイノベーション研究会」SWG1第3回研究会, 29 Jan. 2007, UCR-WGサービスイノベーション研究会SWG1 - 電子自治体投資の現況と課題:IT投資評価・IT政策評価の観点から
後藤玲子
社会情報システム学研究会, 26 Jan. 2007 - パブリック・イノベーションと行政業務・サービスの価値評価
後藤玲子
科研費特定領域研究「情報爆発IT基盤」平成18年度成果報告会, 25 Jan. 2007, 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」 - 国策IT戦略の行方:電子行政と‘e-science’に焦点を当てて
後藤玲子
人文研究会, 17 Jan. 2007, 茨城大学人文学部 - 行政サービスの価値評価:政策評価の現状と課題
後藤玲子
UCR-WG「サービスイノベーション研究会」SWG1 第2回研究会, 25 Dec. 2006, 東京大学産学連携本部「サービスイノベーション研究会」SWG1 - 電子行政の政策評価
後藤玲子
「情報社会のデザイン」シンポジウム2006, 01 Dec. 2006, 「情報社会のデザイン」シンポジウム実行委員会 - 電子自治体、公民連携、ITガバナンス
後藤玲子
2006年日本社会情報学会合同研究大会, 12 Sep. 2006, 日本社会情報学会(JSIS)(JASI) - 電子自治体と公共マネジメント
後藤玲子; 須藤修
第5回e-Governance国際会議, 29 Jun. 2006, 早稲田大学 - 地方自治体によるIT関連投資の現況
後藤玲子
「電子自治体システム構築のあり方に関する検討会」第9回会合, 31 May 2006, 総務省 - 分権的な地域産業政策と地域の内発的発展
後藤玲子
進化経済学会第9回北海道大会, 25 Mar. 2006 - デジタル経済の新たな社会制度デザイン
後藤玲子
情報化による社会変動と新たな制度デザイン, 02 Mar. 2006, 科研費特定領域研究「情報学」A06 - 地方自治体の内発的発展促進意欲と行政情報化の経済効果
後藤玲子
第12回社会情報システム学シンポジウム, 27 Jan. 2006, 社会情報システム学研究会 - グローバルな規模で進展する情報経済と新たな社会制度デザインに関する研究:5年間の研究成果と今後の展望
後藤玲子
科研費特定領域研究「情報学」平成17年度成果報告会, 24 Jan. 2006, 科研費特定領域研究「情報学」総括班 - 労働市場政策の改革とローカル・ガバナンス
後藤玲子
進化経済学会第9回横浜大会, 26 Mar. 2005, 進化経済学会 - 情報社会の信頼性の形成と内発的経済発展
後藤玲子
科研費特定領域研究「情報学」平成16年度成果報告会, 12 Jan. 2005, 科研費特定領域研究「情報学」総括班 - 情報化と雇用・就労
後藤玲子
第1回人文学部新任教員講演会, 10 Nov. 2004, 茨城大学人文学部学術委員会 - 情報社会の公私の連携と機能分担
後藤玲子
科研費特定領域研究「情報学」平成15年度成果報告会, 27 Jan. 2004, 科研費特定領域研究「情報学」総括班 - 情報化社会における雇用関係システムの展望:分権化による民主主義の進化
後藤玲子
社会経済システム学会第22回大会, 26 Oct. 2003, 社会・経済システム学会 - 情報化の雇用へのインパクト
後藤玲子
日本社会情報学会第18回全国大会, 11 Oct. 2003, 日本社会情報学会(JASI) - 企業間関係と雇用システム:競争環境の変化に適合的な制度設計
部門研究成果報告会, 27 Mar. 2003, 東京大学社会情報研究所部門研究「情報通信技術革新と産業組織構造および制度的基盤に関する経済学的研究」 - 情報化社会における雇用関係の展望
国際シンポジウム:情報経済の確立と社会経済システムの進化, 27 Feb. 2003, 科研費特定領域研究「情報学」A01計画研究 - 電子認証基盤に関する法的・経済的考察―電子商取引市場のさらなる拡大に向けて―
後藤玲子
第9回社会情報システム学シンポジウム, 29 Jan. 2003, 社会情報システム学研究会 - 情報経済の実証研究と制度設計
後藤玲子
科研費特定領域研究「情報学」平成14年度成果報告会, 23 Jan. 2003 - 電子認証と電子署名に関する法制度研究
後藤玲子
情報化と社会制度の構築に関する研究 平成14年度中間報告会, 01 Nov. 2002, 科研費特定領域研究「情報学」A06計画研究 - グローバルな規模で進展する情報経済と新たな社会制度デザインに関する研究
後藤玲子
科研費特定領域研究「情報学」平成13年度成果報告会, 19 Jun. 2002, 科研費特定領域研究「情報学」総括班 - Systematic Study of the Digital Economy
Reiko Gotoh
NTTオープン・ラボ第1回シンポジウム, Jun. 1998
Courses
Affiliated academic society
Research Themes
- 政策情報の信頼性に関する調査研究」に対する研究支援
Aug. 2024 - Mar. 2025 - 政策問題の可視化による影響の調査研究
茨城大学特色研究加速イニシアティブ
Jun. 2023 - Mar. 2024 - 水戸市男女市民調査及び事業所調査の分析評価
Aug. 2023 - Jan. 2024 - 〔Major achievements〕地方自治体による雇用政策の効果と雇用政策の分権化の有効性に関する調査研究
基盤研究(B)
Apr. 2018 - Mar. 2023 - 〔Major achievements〕地方自治体による雇用政策の効果と雇用政策の分権化の有効性に関する調査研究
基盤研究(B)
2018 - 2022 - 水戸市男女平等参画に関する市民意識調査及び水戸市男女平等参画推進状況事業所調査の分析に関する研究
Apr. 2018 - Mar. 2019 - 公共IT投資の費用対効果に関する調査研究
Grant-in-Aid for Young Scientists(A)
Apr. 2011 - Mar. 2017 - エビデンスに基づく政策評価研究のための環境整備
Nov. 2016 - Feb. 2017 - 情報媒体等利用状況調査
Apr. 2015 - Dec. 2015 - 超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価
内閣府・最先端研究開発支援プログラム
Apr. 2010 - Mar. 2014 - 知識社会経済システムの共創的発展とそのガバナンスに関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
The University of Tokyo
Apr. 2005 - Mar. 2011 - 公共政策・公共投資のコストパフォーマンスを総合評価するための方法論に関する研究
Apr. 2008 - Mar. 2009 - 電子行政の成熟度評価モデルに関する調査研究
助成研究
Apr. 2007 - Mar. 2008 - 地域活性化支援メニュー開発のための共同研究
学内研究助成
Mar. 2007 - Mar. 2007 - 情報セキュリティとリスク・マネジメントに関する調査研究
Apr. 2004 - Mar. 2007 - グローバルな規模で進展する情報経済と新たな社会制度デザインに関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
University of Tokyo
Dec. 2001 - Mar. 2006