Mitsue NONAKAProfessor
■Researcher basic information
Organization
- College of Education Training Course for School Teachers Program for Subject Education / Major in Home Economics Education
- Graduate School of Education(Course for Professional degree ) Division of Professional Teacher Education Professional Course in School Subjects
- Faculty of Education Domain of Arts and Life Sciences
Research Areas
Research Keyword
Educational Background
Career
Member History
- Jul. 2021 - Present, 常任理事, 日本家庭科教育学会
- Apr. 2024 - Mar. 2025, 運営委員長, 日本教育大学協会家庭科部門
- Apr. 2023 - Mar. 2024, 運営委員, 日本教育大学協会全国家庭科部門
- Jun. 2015 - Jun. 2019, 理事, 日本家庭科教育学会
- Aug. 2017 - Jul. 2018, 会長, 日本家庭科教育学会関東地区会
- 2014 - Mar. 2018, 編集委員, 大学家庭科教育研究会
- Jul. 2016 - Jul. 2017, 副会長, 日本家庭科教育学会関東地区会
- Apr. 2016 - Mar. 2017, 会長, 日本教育大学協会全国家庭科部門関東地区会
Message from Researchers
(Message from Researchers)
(教員からのメッセージ)
家庭科は、生涯を通してよりよく生きるために学びます。家庭科授業では、自分のこととして捉え、実生活で生かせる生活課題解決能力を育成しなければなりません。そのための教材開発、学習方法、カリキュラムについて研究しています。
■Research activity information
Paper
- 高校家庭科における履修環境と授業研究の展望
野中 美津枝, Lead
日本家庭科教育学会誌, Feb. 2025, [Invited] - 中学校家庭科における活用力を育むためのパフォーマンス課題を取り入れた授業実践 ― 「食生活の課題と実践」を通して ―
英保樹那; 野中美津枝, Corresponding
茨城大学教育実践研究, Oct. 2024 - 〔Major achievements〕中学校家庭科における批判的思考を育てる授業実践―「消費者の権利と責任」で扱う教材の検討-
大木郁実・ 英保樹那・野中美津枝, Corresponding, 中学校家庭科における消費生活・環境分野の「消費者の権利と責任」を取り上げて、批判的思考を育む教材開発、授業設計を行い、授業実践、授業を分析して、効果的な教材の検討を行った。, 茨城大学
茨城大学教育実践研究, 23 Oct. 2023 - 〔Major achievements〕中学校家庭科における自立した消費者の育成を目指したカリキュラム開発― 消費行動が環境や社会に与える影響を考えるパフォーマンス課題 ―
英保樹那・大木郁実・野中美津枝, Corresponding, 中学校家庭科の消費生活・環境分野に環境や社会に与える影響を考えるパフォーマンス課題を取り入れ、自立した消費者の育成を目指したカリキュラムを開発・実践し、その効果を実証的に検証した。, 茨城大学
茨城大学教育実践研究, 23 Oct. 2023 - 〔Major achievements〕高校家庭科における生活スキルを育成する教材開発と実践 -「ライフステージの食生活」の協調的問題解決を通して -
安原侑希、野中美津枝, Corresponding, 生きる力として「生活スキル」に着目して、高校家庭科の授業で扱う「ライフステージの食生活」を取り上げて、ロールプレイを導入した知識構成型ジグソー法を取り入れ協調的問題解決を通して生活スキルを育成する教材を開発して、生活スキルの向上に効果がみられるかを実証的に検証した。, 茨城大学
茨城大学教育実践研究, 21 Oct. 2022 - 〔Major achievements〕消費者教育におけるパフォーマンス課題を取り入れた協調的問題解決学習の効果
野中美津枝, Lead, 中学校家庭科の消費生活分野で学習したことを活用して協調的に問題解決をするため,ロールプレイを導入した知識構成型ジグソー法を用いて,家族が必要な家電の購入計画を立てるパフォーマンス課題を開発して授業効果を検証した。, 日本消費者教育学会
「消費者教育」, Sep. 2022, [Reviewed] - ロールプレイを導入した知識構成型ジグソー法の教材開発-高校家庭科授業「リスク管理の問題解決」における課題発見の効果-
野中 美津枝、坪内恭子、石引公美、神澤志乃、小清水貴子、小林久美、齋藤美重子、齋藤和可子、新山みつ枝、村上睦美、吉野淳子, Lead, ロールプレイを導入した知識構成型ジグソー法を用いた「リスク管理の問題解決」の教材開発における授業設計の段階で,課題の提示の方法を検討するために、問題解決する課題を教員が提示する場合と,課題を提示しないで学習者が問題を発見する場合の2つの授業を比較実験した。, 茨城大学
茨城大学教育学部紀要(教育科学), Mar. 2022 - 〔Major achievements〕高校家庭科で育てる生活リテラシーの検討-高校生の実態調査を通して―
野中美津技、谷昌之、岩﨑香織、齋藤和可子 、仲田郁子、三沢徳枝、吉野淳子、若月温美, Lead, 高校家庭科で育てる資質・能力を検討するため,先行研究や日本家庭科教育学会がこれまで実施した調査を基に「生活リテラシー」の要素および高校家庭科で習得する知識・技能を検討して整理し,高校生における生活リテラシーや高校家庭科の知識・技能の習得状況および生活実態を調査した。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, Feb. 2022, [Reviewed] - 高校家庭科授業で育成している資質・能力の実証的研究-消費者市民を題材にした授業実践-
齋藤和可子 、野中美津技、谷昌之、岩﨑香織、仲田郁子、三沢徳枝、吉野淳子、若月温美, Corresponding, 高校家庭科に消費者市民を題材にしてカリキュラム開発を行い、授業を通してどのような力を獲得できているのかを実証的に検証した。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, Oct. 2021 - Examination and Problems of Cross-Curriculum for Nurturing Life Practice,Focusing on Home Economics and Chemistry Classes
Narumi IITSUKA and Mitsue NONAKA, Corresponding, 高校家庭科の授業で生徒の生活実践力を養うことを目指すために,高校生に身近な清涼飲料水を取り上げて,科学的側面で関係の深い理科(化学)との教科横断型の授業(クロスカリキュラム)に取り組んだ。
茨城大学教育実践研究, 21 Oct. 2020 - 学会特別研究委員会報告論文「家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査」シリーズ3 -家庭科の意義・役割や生活実態を探る高校生調査および全国調査の総括-
野中美津枝; 鈴木真由子; 鈴木民子; 荒井紀子; 小川裕子; 河野公子; 財津庸子; 高木幸子; 中西雪夫; 日景弥生; 藤田昌子, Lead, 学会創立60周年を記念して特別研究委員会を組織し、2016年に2つの全国調査を実施した。シリーズ3では、「家庭科の意義・役割や生活実態を探る高校生調査」の分析結果と全国調査の総括を報告した。, 日本家庭科教育学会 ; 1960-
日本家庭科教育学会誌, 01 Nov. 2018, [Invited] - 消費者市民を育成する「すごろく」の開発と授業実践
野中美津枝; 高﨑 昌己, Lead, 消費者市民を育成するための「すごろく」を開発して授業実践をし、授業効果を検討した。開発した「すごろく」は、4人グループで「生産者」「製造者」「販売者」「消費者」の役割になってプレイする。中学校家庭科における授業実践を分析した結果、ロールプレイングで「すごろく」をすることは、当事者の立場で問題を捉えることができ、さらに他の立場の思いを理解する効果があった。そして、「すごろく」後に4者の立場で話し合う活動は、消費者問題の構造を共有化し、対話的で深い学びにつながっていた。
日本消費者教育学会「消費者教育」第38冊, 30 Sep. 2018, [Reviewed] - 学会特別研究委員会報告論文「家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査」シリーズ2 -全国調査の趣旨および高等学校家庭科男女必修の成果と課題を探る社会人調査(自由記述分析)-
高木幸子; 小川裕子; 中西雪夫; 財津庸子; 荒井紀子; 河野公子; 鈴木民子; 鈴木真由子; 野中美津枝; 日景弥生; 藤田昌子, Corresponding, 学会創立60周年を記念して特別研究委員会を組織し、2016年に2つの全国調査を実施した。シリーズ2では、「高等学校家庭科男女必修の成果と課題を探る社会人調査」における自由記述分析の結果を報告した。, 日本家庭科教育学会 ; 1960-
日本家庭科教育学会誌, 01 Aug. 2018, [Invited] - The Background of and Survey Investigation into Class Size Reduction for High School Home Economics in Tokyo Prefecture
NONAKA Mitsue; KAMEI Yuko; SHINYAMA Mitsue; ARAI Kiyomi; ARAI Tomoko; ISHIJIMA Emiko; SANADA Chieko; TAKAHASHI Reiko; YOSHINO Atsuko, Lead, The objective of this report is to examine the background behind, and grasp the present situation of and issues for, reduced class sizes for home economics classes in Tokyo high schools. This was accomplished through analysis of Tokyo High School Home Economics Education Research Committee (THR) activity reports (1966~2013), and by interviewing teaching staff. In 2015, in order to gauge the present circumstances and issues concerning reduced class sizes home economics teachers were mailed questionnaires and 73 responses were attained. The following was discovered. Reduced class sizes for home economics classes in Tokyo high schools has been progressively implemented and developed due to continued petitions and requests from the THR based on generational issues in home economics classes and through proven success of the initiative. Furthermore, a 2015 survey on reduced class sizes showed that its implementation prevents home economics credits being lowered and helps limit reduction of full-time teachers of home economics. 87.7% of home economics teachers that experienced class size reduction reported that it was 'good' because it encourages active learning. However, there is significant variation in the understanding of class size reduction amongst teachers. Therefore, teacher training in this initiative remains an issue., The Japan Association of Home Economics Education
Journal of the Japan Association of Home Economics Education, 01 May 2018, [Reviewed] - The Background of and Survey Investigation into Class Size Reduction for High School Home Economics in Tokyo Prefecture
野中美津枝; 亀井佑子; 新山みつえ; 荒井きよみ; 荒井智子; 石島恵美子; 真田智恵子; 高橋礼子; 吉野淳子, Lead, 東京都立高等学校家庭科における班別学習(少人数編成授業)設置の経緯を都家研資料による文献調査からまとめ、さらに、最近の状況を把握するため、教員へ実態調査を実施して成果と課題を検討した。, 日本家庭科教育学会 ; 1960-
日本家庭科教育学会誌, 01 May 2018, [Reviewed] - 学会特別研究委員会報告論文「家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査」シリーズ1 -全国調査の趣旨および高等学校家庭科男女必修の成果と課題を探る社会人調査(数量的データ分析)-
藤田昌子; 日景弥生; 河野公子; 荒井紀子; 小川裕子; 財津庸子; 鈴木民子; 鈴木真由子; 高木幸子; 中西雪夫; 野中美津枝, Corresponding, 学会創立60周年を記念して特別研究委員会を組織し、2016年に2つの全国調査を実施した。シリーズ1では、全国調査の趣旨と「高等学校家庭科男女必修の成果と課題を探る社会人調査」における数量的データ分析の結果を報告した。, 日本家庭科教育学会 ; 1960-
日本家庭科教育学会誌, 01 May 2018, [Invited] - Preventing Consumer Trouble of Elementary and Junior High School Students by Delivering Lectures during School Home Economics Club Activities
MURAKAMI Mutsumi; NONAKA Mitsue, Corresponding, Center for Teacher Education, Ibaraki University
茨城大学教育実践研究, 30 Nov. 2017 - 家庭科における小中連携のための実態調査-小学生中学生の衣生活・住生活と家庭科の指導の状況-
野中美津枝; 増子律子, Lead, 家庭科の内容項目C領域衣生活・住生活に焦点を当てて小中学生の実態を踏まえた家庭科の小中連携を検討するために,小中学生に衣生活・住生活の実態調査をし,さらに家庭科を担当する教員に指導の状況調査を実施して,家庭科の衣生活・住生活分野の授業を学習する小学生中学生の実態と指導の状況を分析した。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 30 Nov. 2016 - Optimum Class Design to Enable Schoolchildren to Solve Problems of Consumption Life for Themselves
野中美津枝, 小学校家庭科における買い物シミュレーションの授業を分析して、小学生の消費生活課題解決能力を育成するための授業デザインを検討した。自分の買いたい品は、当事者の問題として買い物シミュレーションの活動を進める効果がある。問題解決における思考過程を可視化することによって、批判的思考が育成される。, 日本消費者教育学会
日本消費者教育学会「消費者教育」, 30 Sep. 2016, [Reviewed] - 高校家庭科における授業デザインと授業評価に関する実態調査からみる現状と課題
野中美津枝, 高校家庭科における授業デザインと授業評価の現状と課題を検討するため、高校家庭科教員に授業研究に関する質問紙調査を実施して、高校家庭科における授業デザインと授業評価の現状と課題を検討した。その結果、7割の高校家庭科教員が学習活動を創造する段階で悩み,さらに学習活動を効果的に導入し支援して問題解決的な学習に展開していくといった授業デザインに課題があることが明らかになった。
日本家庭科教育学会誌, 01 Aug. 2016, [Reviewed] - 小学校家庭科「ミシン縫い」におけるデジタル教材の効果
野中美津枝; 田中菜帆; 中山香里, Lead, 小学校家庭科5年の「ミシン縫い」の授業実践の問題点を解決するiPadによるデジタル教材を開発して,デジタル教材を導入した授業を実践し,授業ビデオ,学習者の授業後の自己評価からデジタル教材の効果を分析した。, 茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
茨城大学教育実践研究, 30 Nov. 2015 - Survey on Body Perception and Lifestyle Habits of High School Students
NONAKA Mitsue, 高校生の体型認識や生活習慣を把握して、高校生への健康教育の方向性を検討することを目的として、1254名の高校生にアンケート調査を実施し、高校生の課題と健康教育について考察した。, The Japan Society of Home Economics
日本家政学会誌, 15 Jul. 2015, [Reviewed] - Learning Environment of Co-educational Home Economics in Senior High Schools for 20 Years:Through Curriculum Investigation in 4 Prefectures in Kanto District
NONAKA Mitsue; KAMEI Yuko; SHINYAMA Mitsue; ARAI Kiyomi; ARAI Tomoko; ISHIJIMA Emiko; SANADA Chieko; TAKAHASHI Reiko; YOSHINO Atsuko, Lead, This research aimed to investigate the influence of the new course of study in senior high schools, and to inspect about 20 years after switching to a co-educational home economics course (1994). The curriculum of 404 public senior high schools in 4 prefectures were investigated. In addition, the transition in the placement of home economics teachers over the 20 years period was analyzed. The following results were obtained. 1) With the implementation of the new course of study (2013), the ratio of those taking the required subject of home economics (2 credits) increased. However, in about 80% of the school curriculums, special home economics subjects were added as electives to the required subject of home economics. 2) The number of schools employing non-regular teachers instead of full-time teachers for home economics increased with the implementation of the new course of study. 3) Teacher recruitment at the time of switching to a co-educational home economics course (1994) has also influenced present teacher placement and study activities., The Japan Association of Home Economics Education
Journal of the Japan Association of Home Economics Education, 2015, [Reviewed] - Survey of Health Conditions by Dietary Habits Needing to Correction in High School Students
野中 美津枝, 「食育の体系的整理」における食生活の是正対象から、高校生向きのチェックリストを作成して、高校生にチェックリストと体調不良の実態を調査分析し、高校生向きチェックリストが自分の食生活を振り返る上で適当であることを示した。, 日本家政学会
日本家政学会誌, Feb. 2013, [Reviewed] - Study on Characteristics of Home Economics at High School in Ehime Prefecture:Base on the Analysis of Nationwide Survey
野中 美津枝, 全国規模で実施された高校家庭科教育課程、教員調査から愛媛県を抽出して、愛媛県高校家庭科の特徴を分析し、聞き取り調査から愛媛県家庭部会の組織力や方針が家庭科の単位減につながったことを明らかにした。, 愛媛大学教育学部
愛媛大学教育学部紀要, Oct. 2012 - A Survey of Eating Habits and Practice of Home Economics Classes for Making Cooking Skill Master
野中 美津枝; 中川 篤美; 中矢 恵美香, Lead, 家庭科で食生活分野を学ぶ小・中学生の食生活の実態を把握するため、食生活に関する調査を実施し、実態から家庭科の授業で考慮すべきことを考察した上で、調理技術を定着するための授業について検討し、実践した。, 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター
愛媛大学教育実践総合センター紀要, Jul. 2012 - Situations and Problems of Home Economics Credits in Senior High Schools:Through Home Economics Teachers Investigation of 21 prefectures in Japan
NONAKA Mitsue; ARAI Noriko; KAMATA Hiroko; KAMEI Yuko; KAWABE Junko; KAWAMURA Megumi; SAITO Mihoko; SHINYAMA Mitsue; SUZUKI Mayuko; NAGASAWA Yukiko; NAKANISHI Yukio; WATAHIKI Tomoko, Lead, 日本家庭科教育学会の課題研究として取り組んだ「高等学校家庭科の履修単位数をめぐる現状と課題」を把握するため,全国21都道府県の621名の家庭科教員の調査結果を分析し、論文にまとめた。, The Japan Association of Home Economics Education
日本家庭科教育学会誌, Feb. 2012, [Reviewed] - Situations and Problems of Home Economics Credits in Senior High Schools:Through Curriculum Investigation in 16 prefectures in Japan
NONAKA Mitsue; ARAI Noriko; KAMATA Hiroko; KAMEI Yuko; KAWABE Junko; KAWAMURA Megumi; SAITO Mihoko; SHINYAMA Mitsue; SUZUKI Mayuko; NAGASAWA Yukiko; NAKANISHI Yukio; WATAHIKI Tomoko, Lead, 日本家庭科教育学会の課題研究として取り組んだ「高等学校家庭科の履修単位数をめぐる現状と課題」を把握するため,全国16都道府県立高等学校1062校における平成21年度普通科入学生の1331教育課程調査の結果を分析し,論文にまとめた。, The Japan Association of Home Economics Education
日本家庭科教育学会誌, Oct. 2011, [Reviewed] - Actual Conditions regarding the Number of Required Credits,and Teacher Placement for Home Economics in Senior High,Schools: Through a 2009 Survey of Home Economics Teacher,Supervisors in all Prefectural Boards of Education in Japan
NAGASAWA Yukiko; ARAI Noriko; KAMATA Hiroko; KAMEI Yuko; KAWABE Junko; KAWAMURA Megumi; SAITO Mihoko; SHINYAMA Mitsue; SUZUKI Mayuko; NAKANISHI Yukio; NONAKA Mitsue; WATAHIKI Tomoko, 日本家庭科教育学会の課題研究として取り組んだ「高等学校家庭科の履修単位数をめぐる現状と課題」を把握するため,全国の高校家庭科指導主事に調査をして、家庭科の履修単位と教員配置についてまとめた。, The Japan Association of Home Economics Education
日本家庭科教育学会誌, Oct. 2011, [Reviewed] - To Enable Students to Solve Problems of Welfare for Themselves,-The evolution of learner’s thinking during action-oriented learning strategies-
NONAKA Mitsue, 福祉生活課題解決能力を育成するために,高校家庭科に参加型アクション志向学習(地域実践,ラベルトーク,KJ法)を取り入れた授業を実践し,授業の学習過程における学習者の思考の変容プロセスを分析した。
その結果,知的障害者との交流体験学習は,障害者理解に効果的で,思考の変容に最も大きな影響があること,「自分が障害者になったら」を想定することは,障害者福祉を自分のこととして捉えることに役立ち,ラベルトークは生徒の自己開示に役立ち,KJ法AB型の一連の作業による創造体験は自己変革を促し,批判的思考を養うのに効果的であることを明らかにした。, The Japan Association of Home Economics Education
日本家庭科教育学会誌, Jul. 2011, [Reviewed] - The Examination of Instruction Design and Class Analysis in Home Economics for Independent Learning
野中 美津枝; 藤田 昌子; 宇高 順子, Lead, 家庭科の主体的な学びにつながる授業設計の要因を抽出するために,「履修形態」「教材」「教師」の違いから4つの授業を設定し,4つの授業分析の方法を用いて実証的に検討した。, 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター
愛媛大学教育学部教育実践総合センター紀要, Jul. 2010 - The Influence of Skipping Breakfast among the Young ,-Comparison of University Students and High School Students-
Lead, 若者の朝食欠食の実態を知るため,大学生と高校生に朝食に関するアンケート調査を実施し,朝食欠食が大学生と高校生に及ぼす影響について比較した。その結果,大学生と高校生で朝食の欠食理由に違いがみられた。高校生の朝食欠食者は,大学生よりも体調不良得点が有意に高く,朝食欠食の影響が非常に大きく,朝食摂取意識も低いことが明らかとなった。
家庭科教育実践研究誌, Feb. 2010, [Reviewed] - A study on the indication method of salt quantity in recipe
野中 美津枝, 献立表における塩の分量表示について検討した結果,一般の料理本では「少々」の目安量表示や「表示なし」が多く使用されていた。塩の分量認識は料理頻度によって理解が異なり,料理経験の少ない者にとって困難であることが明らかになった。さらに,手ばかりの分量目安は現在統一されておらず,目安量表示の使い方も家庭科の教科書や資料集でもばらばらであることがわかった。, 愛媛大学教育学部
愛媛大学教育学部紀要, Oct. 2009 - To Enable Students to Solve Problems of Consumption Life for Themselves,—An Attempt to Make Students a Budget for a Single Life by Using Computers—
NONAKA Mitue; NAKAMA Misako, Lead, 高校家庭科の授業にパソコンによる一人暮らしの予算作成を導入した。ソフトは,一人暮らしの家計管理と車の購入計画による問題解決的学習の授業の流れにそって独自に開発した。その結果,消費生活課題解決への主体性意識の育成に効果があった。, 日本家庭科教育学会
日本家庭科教育学会誌, Jan. 2004, [Reviewed] - To Enable Students to Improve Eating Habits for Themselves:,―An Attempt to Make Students Plan Menu of Daily Meals by Daily Activities and Balance of Daily Meals—
NONAKA Mitue; NAKAMA Misako, Lead, 高校家庭科の授業にパソコンによる生活活動と食事バランス診断を導入した献立学習を実施した。その結果,食生活課題解決への主体性意識の育成に効果があり,特に授業前の主体性意識の低い者に効果が大きいことが明らかになった。, The Japan Association of Home Economics Education
日本家庭科教育学会誌, Jan. 2003, [Reviewed] - 家庭科教育とボランティア活動
野中 美津枝, 「ボランティア活動など社会奉仕体験活動」の充実を盛り込んだ学校教育法の改正を受け,家庭科教育における知的障害者との交流体験学習の実践とボランティア活動の取り組みを紹介して,ボランティア活動推進の課題についてまとめた。, 家政教育社
家庭科教育, Sep. 2002 - Cultivating the Spirit of Welfare by Encouraging Male High School Students to Volunteer Their Services for the Mentally Handicapped in Home Economics Classes
NONAKA Mitue; NAKAMA Misako, Lead, 高校家庭科の授業に,知的障害者との交流体験学習を導入し,福祉意識の形成を試みた。その結果,知的障害者と交流体験学習を導入することは,人権意識を中核とした福祉意識の形成に効果的であることが明らかになった。, The Japan Association of Home Economics Education
日本家庭科教育学会誌, Apr. 1999, [Reviewed] - 効率的な調理実習への取り組み-電子レンジの活用と実験の導入-
野中 美津枝, 高校家庭科における調理実習の実践報告として,限られた時間に効率よく実習をするために電子レンジを活用した実践例と,2時間で実験を導入した調理実習の実践例をまとめた。, 日本教材学会
日本教材学会会報, Dec. 1998
MISC
- 生活課題解決能力を育成する授業づくり
家庭科 令和元年度3号, Oct. 2019, [Invited] - 「消費者市民」を育成するための教材開発と授業設計
野中美津枝
中学校技術・家庭版機関誌「技家Navi」, Jun. 2017, [Invited] - History and actualities of class size reduction for high school home economics in Tokyo prefecture
NONAKA Mitsue; KAMEI Yuko; SHINYAMA Mitsue; ARAI Kiyomi; ARAI Tomoko; ISHIJIMA Emiko; SANADA Chieko; YOSHINO Atsuko
Research abstracts on the annual meeting, regular meeting and seminar of the Japan Association of Home Economics Education, 2016 - Inspection of coeducational home economics in senior high schools for 20 years:: Through curriculum investigation in 4 prefectures in Kanto district
NONAKA Mitsue; KAMEI Yuko; SHINYAMA Mitsue; ARAI Kiyomi; ARAI Tomoko; ISHIJIMA Emiko; SANADA Chieko; TAKAHASHI Reiko
Research abstracts on the annual meeting, regular meeting and seminar of the Japan Association of Home Economics Education, 2014 - 高校生における食育と食生活の授業づくり
家庭科通信, 25 May 2013 - 消費生活分野における問題解決的な学習-選択と購入に関する体験的な活動の授業実践より-
東書Eネット『中学校技術・家庭科の広場』, 04 Mar. 2013 - 地産地消につなげる食物学習
技術教室, May 2010
Books and other publications
- Creative Living 「家庭総合」で生活をつくろう
鈴木真由子、野中美津枝, Supervisor
大修館書店, 01 Apr. 2022
9784469671001 - Creative Living 「家庭基礎」で生活をつくろう
鈴木真由子、野中美津枝, Supervisor
大修館書店, 01 Apr. 2022
9784469670998 - 〔Major achievements〕ロールプレイングを導入した新しい家庭科授業ー知識構成型ジグソー法の教材開発-
対話的で深い学び家庭科研究会, Joint work
教育図書株式会社, 26 Feb. 2021
9784877304430 - 新しい消費者教育ーこれからの消費生活を考えるー第2版
監修; 日本消費教育学会関東支部, Contributor
慶應義塾大学出版会, 30 Oct. 2019
9784766426335 - 未来の生活をつくる:家庭科で育む生活リテラシー
編者; 日本家庭科教育学会; 著者; 荒井紀子; 野中美津枝; 鈴木民子; 藤田昌子; 日景弥生; 高木幸子, Joint work
明治図書, Jun. 2019
9784180624249 - 生活課題解決能力を育成する授業デザインの実証的研究-授業評価・改善に関するモデル
野中美津枝, Single work
福村出版, 28 Feb. 2019
9784571101878 - 〔Major achievements〕小学校家庭科教育法
大竹美登利; 鈴木真由子; 綿引伴子; 石垣和恵; 小野恭子; 表真美; 中山節子; 野中美津枝; 萬羽郁子; 星野洋美, Joint work
建帛社, 05 Apr. 2018
9784767921143 - 新しい消費者教育-これからの消費生活を考える-
監修; 日本消費者教育学会関東支部, Contributor
慶應義塾大学出版会, 29 Feb. 2016 - 家族生活の支援―理論と実践―
一社; 日本家政学会家政教育部会, Joint work
建帛社, 15 Apr. 2014
9784767965185 - パワーアップ!家庭科 -学び,つながり,発信する-
荒井紀子, Contributor
大修館書店, 20 May 2012
9784469270044 - 中学校・高等学校家庭科指導法
中間美砂子; 多々納道子, Contributor
建帛社, 30 Mar. 2011
9784767921020 - 家庭生活支援の理論と実践
日本家政学会家政教育部会, Joint work
港北スピード印刷製本, Jan. 2011 - 小学校家庭科の指導
中間美砂子; 多々納道子, Contributor
建帛社, 30 Mar. 2010
9784767920986 - 高校生のための生活データブック
野中 美津枝, Contributor
大修館書店, Apr. 2009
9784469370102 - 新図解家庭科の実験・観察・実習指導集
Contributor
開隆堂, Apr. 2008
9784304020759 - 家庭科への参加型アクション志向学習の導入 -22の実践を通して-
中間 美砂子, Contributor
大修館書店, Nov. 2006
4469270016
Lectures, oral presentations, etc.
- 高校家庭科におけるプロジェクト学習の課題と提案
野中美津技、有川亜希子、佐藤真紀子
日本家庭科教育学会関東地区会2023年度例会, 17 Dec. 2023, 日本家庭科教育学会関東地区会
20231217, 20231217 - 「18歳成年」教育教材開発科研プロジェクト研究発表会
野中美津枝、植村徹、荒木 秀彦
「18歳成年」教育教材開発科研プロジェクト研究発表会, 19 Nov. 2023, 「18歳成年」教育教材開発科研プロジェクト
20231119, 20231119 - 高校家庭科におけるプロジェクト学習(H・Pと学校家庭クラブ活動)の課題
野中美津技、佐藤真紀子、亀井佑子、志村結美、有川亜希子、高橋礼子
日本家庭科教育学会関東地区会2022年度例会, 18 Dec. 2022, 日本家庭科教育学会関東地区会, [Invited]
20221218, 20221218 - 消費者教育にパフォーマンス課題を取り入れた協調的問題解決学習の効果
日本消費者教育学会第41回全国大会, Oct. 2021, 日本消費者教育学会
20211003 - 高校家庭科の学力(資質・能力)の育成状況に関する調査・実証研究
野中美津技・谷昌之・仲田郁子
日本家庭科教育学会2020年度大会, 13 Dec. 2020, 日本家庭科教育学会, [Invited]
20201211, 20201213 - Situations of Project Based Learning (Home Project and Future Homemakers of Japan) in High School Home Economics
野中美津技、佐藤真紀子、亀井佑子、志村結美、有川亜希子、高橋礼子
日本家庭科教育学会2020年度大会, 12 Dec. 2020, 日本家庭科教育学会
20201211, 20201213 - 高校家庭科の学力(資質・能力)の育成状況に関する調査・実証研究
野中美津技; 齋藤和可子
日本家庭科教育学会2019年度例会課題研究中間報告会, Dec. 2019, 日本家庭科教育学会, [Invited]
20191208, 20191208 - Outcomes and challenges of Japan's high school compulsory home economics: Insights from National-scale surveys conducted by JAHEE
高木幸子; 荒井紀子; 野中美津枝; 藤田昌子; 小川裕子; 河野公子; 財津庸子; 鈴木真由子; 鈴木民子; 中西雪夫; 日景弥生
ARAHE Congress 2019, 20 Aug. 2019, ARAHE - 「高校生の生活リテラシーの状況と家庭科で育成する生活リテラシーの検討」
野中美津枝
日本家庭科教育学会2018年度例会シンポジウム, 09 Dec. 2018, 日本家庭科教育学会, [Invited] - ロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法の高校家庭科授業の開発
野中 美津枝; 坪内恭子; 石引公美; 神澤志乃; 小清水貴子; 小林久美; 齋藤美重子; 齋藤和可子; 新山みつ枝; 村上睦美; 吉野淳子
日本家庭科教育学会2018年度例会, 09 Dec. 2018, 日本家庭科教育学会 - ラウンドテーブル「家庭科における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」-「ロールプレイングを導入した知識構成型ジグソー法」の家庭科授業の開発-
野中美津枝; 齋藤和可子
日本家庭科教育学会第61回大会ラウンドテーブル, 08 Jul. 2018, 日本家庭科教育学会, [Invited] - 消費者市民を育成する「すごろく」の開発と授業実践
野中美津枝; 髙﨑昌己
日本消費者教育学会第37回全国大会, 15 Oct. 2017, 日本消費者教育学会 - Issues Related to the Current Situation and Study of Cooking in Home Economics Education in Japan
Mitsue NONAKA; Yuko KAMEI; Mitsue SHINYAMA
ARAHE Congress 2017, 07 Aug. 2017 - 消費者市民を育成する「すごろく」の開発と授業実践
野中美津枝; 髙﨑昌己
日本消費者教育学会関東支部例会, 17 Jun. 2017, 日本消費者教育学会関東支部 - 家庭科における調理実習の現状と学びからみる課題
野中美津枝; 亀井佑子; 新山みつ枝
日本家政学会第69回大会, 27 May 2017, 日本家政学会 - 福祉生活課題解決能力を育成する授業のアクション・リサーチ
野中美津枝; 安永有美
日本教育工学会第32回全国大会, 19 Sep. 2016, 日本教育工学会 - 東京都立高等学校家庭科における班別学習(少人数編成授業)設置の経緯と実態調査
野中美津枝; 亀井佑子; 新山みつえ; 荒井きよみ; 荒井智子; 石島恵美子; 真田智恵子; 高橋礼子; 吉野淳子
第59回日本家庭科教育学会, 10 Jul. 2016, 日本家庭科教育学会 - 小学生の消費生活課題解決能力を育成する授業デザイン
野中 美津枝
日本消費者教育学会第35回全国大会, 04 Oct. 2015, 日本消費者教育学会 - 高校家庭科における授業デザインと授業評価に関する実態調査
第58回日本家庭科教育学会(徳島), 28 Jun. 2015, 日本家庭科教育学会 - 小学生の消費生活課題解決網力を育成する授業デザイン
日本消費者教育学会関東支部会, 23 May 2015 - 小学生の消費生活課題解決能力を育成する授業デザイン
日本消費者教育学会関東支部会, 23 May 2015 - 高校家庭科男女必修20年の検証-関東地区4都県の教育課程調査を通して-
野中美津枝; 亀井佑子; 新山みつえ; 荒井きよみ; 荒井智子; 石島恵美子; 真田智恵子; 高橋礼子; 吉野淳子
第57回日本家庭科教育学会(岡山), 29 Jun. 2014, 日本家庭科教育学会 - 高校生の体型認識と生活習慣
野中美津枝
日本家政学会第66回大会, 25 May 2014, 日本家政学会 - 高校生の家庭形成意識と家庭科教育
野中 美津枝
日本家庭科教育学会2013年度例会, 07 Dec. 2013, 日本家庭科教育学会 - .Effects of the Reduction of Home Economics Credits and Teachers’ Views on the Curriculum: The Case of Japanese Senior High Schools
野中美津枝; 荒井紀子; 鎌田浩子; 亀井佑子; 川邊淳子; 川村めぐみ; 齋藤美保子; 新山みつ枝; 鈴木真由子; 長澤由喜子; 中西雪夫; 綿引伴子
IFHE 2012 World Congress, Jul. 2012, 国際家政学会 - 全国調査からみた愛媛県高校家庭科
第32回日本家庭科教育学会四国地区研究会, Jul. 2012, 日本家庭科教育学会四国地区会 - 食生活の実態調査と調理技術の定着をはかる授業の取り組み
野中美津枝; 中川篤美; 中矢恵美香
第31回日本家庭科教育学会四国地区研究会, Jul. 2011, 日本家庭科教育学会四国地区会 - 高校生における食生活の是正対象と体調不良状況
日本家政学会第63回大会, May 2011, 日本家政学会 - 家庭科の単位数を巡る現状と課題
第24回日本教育大学協会全国家庭科部門大会シンポジウム, 10 Aug. 2010, [Invited] - 高校家庭科の単位数をめぐる現状・課題
野中美津枝; 荒井紀子; 鎌田浩子; 亀井佑子; 川邊淳子; 川村めぐみ; 齋藤美保子; 新山みつ枝; 鈴木真由子; 長澤由喜子; 中西雪夫; 綿引伴子
第53回日本家庭科教育学会, Jul. 2010, 日本家庭科教育学会 - 主体的に学ぶ家庭科の授業設計と授業分析の検討
野中美津枝; 藤田昌子
第30回日本家庭科教育学会四国地区研究会, Jul. 2010, 日本家庭科教育学会四国地区会 - 高校家庭科の単位数をめぐる現状・課題と展望
野中美津枝; 荒井紀子; 鎌田浩子; 亀井佑子; 川邊淳子; 川村めぐみ; 齋藤美保子; 新山みつ枝; 鈴木真由子; 長澤由喜子; 中西雪夫; 綿引伴子
日本家庭科教育学会例会, Nov. 2009 - 若者の朝食に関する調査と高校家庭科における「朝ごはん」授業の試み
野中美津技
日本家政学会第61大会, Aug. 2009, 日本家政学会 - A study on the indication method of salt quantity in recipe
第29回日本家庭科教育学会四国地区研究会, Aug. 2009, 日本家庭科教育学会四国地区会 - “納得感”による食の自己管理能力育成の試み-パソコンによる食生活診断を導入して-
野中美津枝; 中間美砂子
第42回日本家庭科教育学会, Jul. 1999, 日本家庭科教育学会 - ボランティア活動経験がボランティア活動意識に及ぼす影響-男子高校生の家庭科学習の場合-
野中美津枝; 中間美砂子
第39回日本家庭科教育学会, Jun. 1996, 日本家庭科教育学会 - スポーツクラブ利用者の保健行動に関する研究 第1報 中高年利用者の特徴 第2報 継続利用者と非継続利用者の比較
第53回日本公衆衛生学会, Oct. 1994, 日本公衆衛生学会
Affiliated academic society
Research Themes
Social Contribution Activities
- 令和4年度茨城県立緑岡高等学校SSH成果発表会におけるポスター発表の指導・助言
advisor
22 Feb. 2023 - 〔Major achievements〕令和4年度第38回島根県高等学校教育研究大会(家庭部門)講演会講師
lecturer
島根県高等学校家庭科研究会, 18 Oct. 2022 - 18 Oct. 2022 - 〔Major achievements〕令和4年度岩手県高等学校教育研究会家庭・福祉部会第1回研究大会講演会講師
lecturer
岩手県高等学校教育研究会家庭・福祉部会, 13 Jun. 2022 - 13 Jun. 2022 - 令和3年度教員向け消費者教育講座における講演会講師
lecturer
茨城県, 18 Aug. 2021 - 令和3年度島根県高等学校家庭科教育研究会出雲地区研修会講師
lecturer
島根県高等学校家庭科教育出雲地区研究会, 06 Aug. 2021 - 茨城県高等学校教育研究会家庭部会研究大会 講演会講師
lecturer
茨城県高等学校教育研究会, 茨城県高等学校教育研究会家庭部会大会, 25 Nov. 2019 - 25 Nov. 2019 - 第58回関東甲信越地区中学校技術・家庭科教育研究大会茨城大会における指導・助言
advisor
関東甲信越地区中学校技術・家庭教育研究会主催, 第58回関東甲信越地区中学校技術・家庭科教育研究大会茨城大会, 25 Oct. 2019 - 25 Oct. 2019 - 令和元年度できるをいっぱいに!家庭科授業づくり研修講座講師
lecturer
茨城県教育研修センター, 19 Aug. 2019 - 19 Aug. 2019 - 第70回記念全国家庭科教育協会研究大会における高等学校研修会講師
lecturer
全国家庭科教育協会, 07 Aug. 2019 - 07 Aug. 2019 - 第58回関東甲信越地区中学校技術・家庭科教育研究大会茨城大会に係る授業研究会における指導・助言
advisor
茨城県教育研究会技術・家庭教育研究部, 16 Jul. 2019 - 16 Jul. 2019 - 高大連携による「大学模擬授業」
lecturer
茨城県立太田第一高等学校, 02 Nov. 2018 - 02 Nov. 2018 - 中学校技術・家庭科(家庭分野)中央地区授業研究会における指導・助言
advisor
茨城県技術・家庭教育研究部中央地区研究部, 中学校技術家庭科(家庭分野)中央地区授業研究会, 16 Oct. 2018 - 16 Oct. 2018 - 「第63回茨城県教育研究連盟研究集会」
advisor
茨城県教育研究連盟, 13 Oct. 2018 - 13 Oct. 2018 - 平成30年度できるをいっぱいに!家庭科授業づくり研修講座講師
lecturer
茨城県教育研修センター, 20 Aug. 2018 - 20 Aug. 2018 - 第30回日本教育大学協会全国家庭科部門大会シンポジウム「家庭科教育と新しい時代に育成すべき資質・能力」
presenter
日本教育大学協会全国家庭科部門, 第30回日本教育大学協会全国家庭科部門大会シンポジウム, 22 Aug. 2017 - 22 Aug. 2017 - 第59回茨城県教育研究連盟研究集会の指導・助言
advisor
茨城県教育研究連盟主催, 第59回茨城県教育研究連盟研究集会, 18 Oct. 2014 - 18 Oct. 2014 - 第59回茨城県教育研究連盟研究集会の指導・助言
advisor
茨城県教育研究連盟, 第59回茨城県教育研究連盟研究集会, 18 Oct. 2014 - 18 Oct. 2014 - 埼玉県小・中学校「食育指導力向上授業研究協議会」に係る指導
advisor
06 Feb. 2014 - 06 Feb. 2014 - 愛媛県伊予支部家庭科主任研修会講師
lecturer
愛媛県伊予支部家庭科主任研修会, 23 Aug. 2013 - 23 Aug. 2013 - 山口県高校家庭部会研究大会講師
lecturer
山口県高等学校教育研究会, 26 Jul. 2013 - 26 Jul. 2013 - 草加市立高砂小学校食育に関する校内研修会講師
lecturer
26 Jul. 2013 - 26 Jul. 2013 - 島根県中・高家庭科教育講座講師
lecturer
島根県浜田教育センター, 19 Sep. 2012 - 19 Sep. 2012 - 松前町立岡田小学校教職員研修会講師
lecturer
29 Aug. 2012 - 29 Aug. 2012 - 山口県家庭科研修講座講師
lecturer
やまぐち総合教育実践センター, 20 Aug. 2012 - 20 Aug. 2012
Academic Contribution Activities
- 高校家庭科学力研究会
Planning etc
日本家庭科教育学会, 01 Sep. 2018 - Present - 対話的で深い学びをつくる家庭科研究会
Planning etc
日本家庭科教育学会関東地区会, 01 Nov. 2017 - Present - 2019年度生活やものづくりの学びネットワークシンポジウム
Panel chair etc
生活やものづくりの学びネットワーク, 東京, 23 Sep. 2019 - 〔Major achievements〕日本家庭科教育学会第61回大会
Planning etc
日本家庭科教育学会, 07 Jul. 2018 - 08 Jul. 2018 - 第30回日本教育大学協会全国家庭科部門大会
Panel chair etc
日本教育大学協会全国家庭科部門, 愛媛, 22 Aug. 2017