Naoko TOMIEProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • College of Humanities and Social Sciences Department of Contemporary Social Studies
  • Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program) Field of Social Sciences
  • Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Sociology, Sociology

Research Keyword

  • 歴史社会学、福祉社会学、生存権、貧困

Degree

  • 2004年04月 博士(文学)(東京大学)
  • 1998年03月 修士(文学)(東京大学)

Career

  • Oct. 2022 - Present, 茨城大学人文社会科学部, 教授
  • Apr. 2017 - Sep. 2022, 茨城大学人文社会科学部, 准教授
  • Apr. 2010 - Mar. 2017, 茨城大学人文学部, 准教授
  • Apr. 2007 - Mar. 2010, 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部社会学研究室, 助教
  • Apr. 2003 - Mar. 2006, 日本学術振興会, 特別研究員PD

Member History

  • Jun. 2023 - Present, 編集委員, 福祉社会学会
  • Jun. 2017 - Present, 介護士修学資金等貸付制度運営委員会委員, 茨城県社会福祉協議会
  • Oct. 2016 - Present, 保育士修学資金等貸付制度運営委員会委員, 茨城県社会福祉協議会
  • Oct. 2015 - Present, 査読専門委員, 社会政策学会
  • Jun. 2021 - Jul. 2023, 研究委員, 福祉社会学会
  • Apr. 2020 - Mar. 2022, 水戸市権利擁護サポートセンター事業運営委員会委員, 水戸市社会福祉協議会
  • Jun. 2019 - May 2021, 理事, 福祉社会学会
  • Jun. 2017 - May 2021, 編集委員, 福祉社会学会
  • Sep. 2018 - May 2020, 学会賞選考委員, 社会政策学会
  • Dec. 2015 - Jun. 2017, 編集委員, 関東社会学会
  • May 2013 - Mar. 2017, 地方行財政ビジョン研究会委員, 地方自治研究機構
  • Aug. 2014 - Mar. 2015, 生活困窮者自立支援施策推進に関する検討会委員, 茨城県
  • Oct. 2011 - May 2014, 編集委員, 社会政策学会

■Research activity information

Paper

  • 「よき市民」の規範形成―-昭和初期における「不定居」的貧困の場から               
    社会政策学会
    社会政策, 30 Jun. 2022, [Invited]
  • 1918年米騒動における二つの「生存権」――モラル・エコノミーとシティズンシップ
    冨江直子, 福祉社会学会
    福祉社会学研究, 31 May 2017, [Reviewed]
  • 「救貧」をめぐる「社会」の生成               
    冨江直子, 社会政策学会
    社会政策, Jun. 2010, [Reviewed]
  • The Political Process of Establishing the Mother-Child Protection Law in Prewar Japan
    TOMIE Naoko, This article examines the development of the concept of mother-child protection in prewar Japan through an analysis of the political process leading to the establishment of the Mother-Child Protection Law in 1937. The Mother-Child Protection Law had been proposed prior to 1920 as a system of relief for impoverished mothers and children, but only after Japan had entered into total war in the late 1930s did it finally come to fruition. During the war, the women's suffrage movement championed the legislative process by subordinating its original demands for the extension of the franchise in favor of the strategy of seeking participation in politics and administration through the exercise of existing political and civil rights. As a result, these women asserted that mother-child protection was not a form of poverty relief, but rather compensation from the state for fulfilling their public duty as mothers for raising the 'future nation'. Through the establishment of mother-child protection, women's advance into the public sphere through their cooperation with state policy as well as the re-definition of the role of mother as part of the public sphere formed a two-prong ideological strategy for achieving women's citizenship. © The Author 2005. Published by Oxford University Press on behalf of Institute of Social Science, University of Tokyo. All rights reserved., Oxford University Press
    Social Science Japan Journal, Oct. 2005, [Reviewed]
  • 「生存の義務」ーー救護法をめぐる政治過程のレトリック
    冨江直子, 東信堂
    社会政策研究, Nov. 2001, [Reviewed]
  • 「翻案」される政策理念ーー児童政策をめぐる政治過程の社会学的考察               
    冨江直子, 日本社会学会
    社会学評論, Sep. 2001, [Reviewed]
  • 「物語」を構成する政治過程――1960-70年代における高齢者福祉政策を題材として
    冨江直子, This paper analyzes the policy-making process behind welfare policies for the elderly in relation to the political and ideological landscape in the 1960-70s. Changing social reality, political and ideological trends provided the momentum for pushing particular policies, that policy-makers were able to take strategic advantage of. This aspect of policy-making can be compared to story-making. In examining the "story-making" processes, this paper aims to elucidate how actors in the policy-making process chose and pushed forward agenda under the influence of contemporary political and ideological trends., The Kantoh Sociological Society
    年報社会学論集, Jun. 2001, [Reviewed]

MISC

  • 東京帝国大学セツルメント法律相談部の経験―歴史社会学的考察のための研究ノート               
    冨江直子
    茨城大学人文社会科学部紀要『人文社会科学論集』, Feb. 2025
  • 書評と紹介 今井小の実著『福祉国家の源流をたどる』               
    冨江直子
    大原社会問題研究所雑誌, 01 Dec. 2024, [Invited]
  • 書評と紹介 堀川祐里著『戦時期日本の働く女たち』               
    冨江直子
    大原社会問題研究所雑誌, 01 Apr. 2023, [Invited]
  • 書評 元森絵里子・高橋靖幸・土屋敦・貞包英之著,『多様な子どもの近代-稼ぐ・貰われる・消費する・年少者たち』               
    冨江直子
    福祉社会学研究, 31 May 2022, [Invited]
  • 書評 大沢真理著『企業中心社会を超えて─現代日本を〈ジェンダー〉で読む               
    冨江直子
    現代女性とキャリア, 30 Sep. 2021, [Invited]
  • 書評:菊池馨実著『社会保障再考-〈地域〉で支える』               
    冨江直子
    貧困研究, 15 Dec. 2020, [Invited]
  • 書評と紹介 玉井金五・杉田菜穂著『日本における社会改良主義の近現代像』               
    冨江直子
    大原社会問題研究所雑誌, 01 Apr. 2018, [Invited]
  • 書評と紹介 神吉知郁子『最低賃金と最低生活保障の法規制』
    冨江直子
    大原社会問題研究所雑誌, 25 Jan. 2013, [Invited]
  • 「労働権」の再検討のためにーー障害のある人びとの働く権利               
    冨江直子
    低所得者、生活困窮者の実態把握及び支援策の在り方に対する調査報告書(厚生労働科学研究費補助金政策科学推進研究事業 平成23年度総括・分担研究報告書 研究代表者:駒村康平), Mar. 2012
  • 紹介と批評 杉田菜穂著『人口・家族・生命と社会政策ーー日本の経験』
    冨江直子
    国際経済労働研究 Int'lecowk, Nov. 2011, [Invited]
  • 書評 副田義也編著『内務省の歴史社会学』
    冨江直子
    福祉社会学研究, May 2011, [Invited]
  • 社会的雇用の理念と実践ーー箕面市における先進事例               
    冨江直子
    低所得者、生活困窮者の実態把握及び支援策の在り方に対する調査報告書(厚生労働科学研究費補助金政策科学推進研究事業 平成22年度総括・分担研究報告書 研究代表者:駒村康平), Mar. 2011
  • 生活保護ワーカーの思いー自由記述欄の声から               
    冨江直子
    生活保護の相談援助業務に関する評価指標の開発と、指標の業務支援ツールとしての応用に関する研究(厚生労働科学研究費補助金政策科学推進事業 平成19年度総括・分担研究報告書 主任研究者:森川美絵), Mar. 2008
  • 生活保護における当事者運動ー利用者の声から               
    冨江直子
    生活保護の相談援助業務に関する評価指標の開発と、指標の業務支援ツールとしての応用に関する研究(厚生労働科学研究費補助金政策科学推進事業 平成18年度総括・分担研究報告書 主任研究者:森川美絵), Mar. 2007

Books and other publications

  • 福祉社会学文献ガイド               
    編集代表:高野和良、編集委員:亀山俊朗、寺田貴美代、冨江直子、森川美絵、米澤旦, Joint editor
    学文社, 10 Nov. 2023
    9784762032806
  • 公正の遍歴――近代日本の地域と国家               
    佐藤健太郎・荻山正浩 編, Contributor
    吉田書店, 15 Aug. 2022
    9784910590059
  • 福祉社会学のフロンティア―福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力               
    上村泰裕・金成垣・米澤旦 編, Contributor
    ミネルヴァ書房, 10 Nov. 2021
    9784623092826
  • よくわかる福祉社会学               
    武川正吾; 森川美絵; 井口高志; 菊地英明, Contributor
    ミネルヴァ書房, 30 Oct. 2020
    9784623089734
  • 主権者と歴史認識の社会学へー21世紀社会学の視野を深める               
    庄司興吉, Contributor
    新曜社, 25 Mar. 2020
    9784788516748
  • 公正から問う近代日本史               
    佐藤健太郎; 荻山正浩; 山口道弘, Contributor
    吉田書店, 25 Mar. 2019
    9784905497745
  • 福祉権保障の現代的展開ー生存権論のフロンティアへ               
    尾形健 編, Contributor
    日本評論社, 15 Jun. 2018
    9784535523326
  • 福祉+α⑩ 貧困               
    駒村康平, Contributor
    ミネルヴァ書房, 20 Feb. 2018
    9784623081592
  • 福祉社会学ハンドブック               
    福祉社会学会, Contributor
    中央法規, 15 Jul. 2013
    9784805838754
  • 現代社会学事典               
    編集 大澤真幸; 吉見俊哉; 鷲田清一; 顧問 見田宗介, Contributor
    弘文堂, 15 Dec. 2012
    9784335551482
  • 公共社会学[2]               
    盛山和夫; 上野千鶴子; 武川正吾, Contributor
    東京大学出版会, 31 Aug. 2012
    9784130501781
  • 平等と効率の福祉革命-新しい女性の役割               
    イエスタ・エスピン=アンデルセン; 著; 大沢真理; 監訳, Joint translation
    岩波書店, 18 Nov. 2011
    9784000245128
  • 社会学入門               
    塩原良和; 竹ノ下弘久, Contributor
    弘文堂, 15 Nov. 2010
    9784335551406
  • 最低所得保障               
    駒村康平; 岩永理恵; 四方理人; 田宮遊子; 百瀬優; 金井郁; 田中聡一郎; 冨江直子; 渡辺久里子, Contributor
    岩波書店, 23 Apr. 2010
    9784000230315
  • 社会福祉原論―現代社会と福祉(精神保健f福祉士・社会福祉士養成基礎セミナー・第4巻)               
    圷洋一; 岩崎晋也編, Contributor
    へるす出版, 10 Feb. 2009
    9784892696534
  • 救貧のなかの日本近代-生存の義務               
    Tomie Naoko, Single work
    ミネルヴァ書房, 25 Feb. 2007
    9784623047734
  • 福祉社会事典               
    庄司洋子; 木下康仁; 武川正吾; 藤村正之, Contributor
    弘文堂, 15 May 1999
    4335550774

Lectures, oral presentations, etc.

  • 社会事業としての「社会調査」               
    冨江直子
    東京大学ヒューマニティーズセンター 第89回オープンセミナー「社会をめぐる想像力と社会調査――比較歴史社会学の視座 」, 16 Mar. 2023, 東京大学ヒューマニティーズセンター, [Invited]
  • 「よき市民」の規範形成ーシティズンシップの境界で(共通論題:歴史研究からみる労働と生活の規範形成)               
    冨江直子
    社会政策学会第143回大会, 17 Oct. 2021, [Invited]
  • 貧困からの解放をもとめて               
    冨江直子
    日本社会学会大会, 20 Sep. 2015
  • 書評 杉田菜穂著『〈優生〉・〈優境〉と社会政策-人口問題の日本的展開』               
    社会政策学会第129回大会, 12 Oct. 2014
  • 戦後史のなかの朝日訴訟               
    冨江直子
    貧困研究会第6回大会, 09 Nov. 2013
  • 書評 大塩まゆみ著『「陰徳の豪商」の救貧思想』               
    冨江直子
    社会政策学会第127回大会, 12 Oct. 2013
  • 戦前・戦後日本の社会政策論における「日本型」をめぐる考察               
    冨江直子
    社会政策学会第123回大会, 08 Oct. 2011, 社会政策学会

Affiliated academic society

  • 日本社会学会
  • 福祉社会学会
  • 関東社会学会
  • 社会政策学会
  • 貧困研究会

Research Themes