
Seiichiro HASUIProfessor
■Researcher basic information
Organization
- College of Humanities and Social Sciences Department of Contemporary Social Studies
- Graduate School of Humanities and Social Sciences(Master's Program) Field of Social Sciences
- Global and Local Environment Co-creation Institute
- Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences
Research Areas
- Environmental science/Agricultural science, Environmental policy and society, Environmental policy and social systems
- Environmental science/Agricultural science, Environmental policy and society, Study on environmental problems
- Humanities & social sciences, International relations, Peace Studies
- Humanities & social sciences, International relations, International relations
- Environmental science/Agricultural science, Environmental materials/recycling technology, Study on environmental problem
- Environmental science/Agricultural science, Recycling systems and society, Study on environmental problem
Research Keyword
Career
- Apr. 2022 - Present, 地球・地域環境共創機構, 副機構長(教育構想・SDGs)
- Apr. 2017 - Present, 茨城大学人文社会科学部, 教授
- Apr. 2020 - Mar. 2024, Ibaraki University, Assistant Vice President for Promoting SDGs
- Apr. 2020 - Mar. 2022, 地球・地域環境共創機構, 機構長
- May 2006 - Mar. 2020, 茨城大学地球変動適応科学研究機関兼務教員, 兼務教員
- Oct. 2013 - Mar. 2017, 茨城大学人文学部教授, 教授
- Apr. 2007 - Sep. 2013, 茨城大学人部学部, 准教授
- Apr. 2005 - Mar. 2007, Associate Proffessor of College of Humanities, Ibaraki University, 助教授
- Apr. 2006, 茨城大学地域総合研究所所員, 所員
- Apr. 2003 - Mar. 2005, Lecturer of College of Humanities, Ibaraki University, 講師
Member History
- Apr. 2023 - Mar. 2025, 常陸太田市環境審議会委員, 常陸太田市
- Feb. 2023 - Mar. 2024, 常陸太田市環境審議会委員, 常陸太田市
- Jan. 2023 - Mar. 2024, 常陸太田市カーボン・ニュートラル基金活用委員会委員, 常陸太田市
- Jul. 2022 - Mar. 2023, 総合計画審議会委員, 阿見町
- Jul. 2022 - Mar. 2023, 総合計画審議会, 阿見町
- Jun. 2022 - Mar. 2023, 総合開発計画審議会委員, 那珂市
- Apr. 2019 - Mar. 2022, ひたちなか市廃棄物減量等推進審議会 会長, ひたちなか市
- Jan. 2014 - Dec. 2021, 「3・11」プロジェクト委員会委員長, 日本平和学会
- Apr. 2018 - Mar. 2021, 茨城県リサイクル製品認定審査会 会長, 茨城県廃棄物対策課
- Apr. 2007 - Mar. 2018, 茨城県リサイクル製品認定審査会 委員, 茨城県廃棄物対策課
- Feb. 2006 - Aug. 2014, 茨城県リサイクル製品認定審査委員会委員, 茨城県生活環境部廃棄物対策課
- 01 Jan. 2014, 理事(日本平和学会「3.11」委員会委員長), 日本平和学会
- Jan. 2012 - Dec. 2013, 理事(会長指名:学会誌編集委員), 日本平和学会
- Apr. 2011 - Mar. 2012, 水戸市交通安全協議委員会委員, 水戸市
- Apr. 2011 - Mar. 2012, 会長, 水戸市国公立幼稚園PTA連絡協議会
- Jan. 2010 - Dec. 2011, 理事(会長指名:開催校), 日本平和学会
- Apr. 2006 - Mar. 2007, いばらきゼロ・エミッション政策提言懸賞論文審査委員会 委員, 茨城県生活環境部廃棄物対策課
- Apr. 2005 - Mar. 2006, いばらきゼロ・エミッション政策提言懸賞論文審査委員, 茨城県生活環境部廃棄物対策課
■Research activity information
Paper
- Climate Security Policy in Japan: Toward Climate-Based Policymaking.
Seiichiro Hasui, Lead
Climate Change Impacts and Adaptation Strategies in Japan., Feb. 2025 - 気候安全保障と原発ーその論理と対策としての原発の有効性ー
原子力資料情報室, 原子力資料情報室
原発の気候変動脆弱性研究会報告書「原発は気候危機に耐えられるか」, 01 Oct. 2023, [Reviewed], [Invited] - Issues Surrounding the Health Survey after the Nuclear Disaster in Neighboring Prefectures of Fukushima
清水奈名子・鴫原敦子・原口弥生・蓮井誠一郎, 宇都宮大学国際学部
宇都宮大学国際学部研究論集, Sep. 2023, [Reviewed] - 3.11後の広域放射能汚染に関する茨城県内自治体の対応─市町村アンケート調査結果より─
原口弥生・蓮井誠一郎, 茨城大学人文社会科学部
人文社会科学論集, 25 Feb. 2022 - 〔Major achievements〕環境と批判的安全保障―気候の危機からジオ・パワーへ―
前田幸男・蓮井誠一郎, 法律文化社
批判的安全保障論, 25 Jan. 2022, [Invited] - 〔Major achievements〕Climate Security and Policy Options in Japan
Seiichiro Hasui; Hiroshi Komatsu, Lead, Climate security has been discussed in both academia and policy documents in the West. A key point that surfaces from these discussions is that the cooperation of non-military organizations is essential for effective responses to climate change-related threats. This overlaps considerably with debates on security in Japan, where the use of force is constitutionally restricted. Therefore, it is possible to localize the concept of climate security to the genealogy of Japan’s security policy that, in the 1980s and 1990s, sought a non-traditional security strategy that did not rely solely on military power in the name of “comprehensive security,” “environmental security,” and “human security.” In Japan, the perspective of climate security is rare. However, the introduction of a unique climate security concept into security policy enables the maintenance of national security and environmental conservation. Additionally, struggling with climate change alongside neighboring countries contributes to mutual confidence building and stability in international relations in Northeast Asia. To achieve this objective, we first show that climate security includes many kinds of security concerns by surveying previous studies and comparing Western countries’ climate security policies. Second, we follow the evolution of Japan’s security policy from 1980 to 2021. Finally, we review Japanese climate security policies and propose policy options., COGITATIO
Politics and Governance, 22 Oct. 2021, [Reviewed], [Invited] - 〔Major achievements〕「3・11」プロジェクトの歩みと低認知被災地での活動展開の意義試論
蓮井誠一郎, 日本平和学会2019年度春季研究大会報告フルペーパー(34204文字、A4版29枚)
日本平和学会2019年度春季研究大会報告フルペーパー(34204文字、A4版29枚), 23 Jun. 2019 - Security Impacts Caused by Climate Change in the World
HASUI; Seiichiro, フード・セキュリティと紛争, 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
GLOCOL Booklet, 31 Jan. 2012, [Invited] - The Triangle of "Peace", Development, Secuirty.
HASUI; Seiichiro, 軍縮にとって障害となる思想は、安全保障というより、むしろ開発である。開発こそが軍事的安全保障政策を可能にし、必要ともしている。今の開発をそのままにして、安全保障のあり方だけを変えることはできない。ではどうすれば開発を変えられるのか。サブシステンスや脱開発という考え方を通じて探る。
軍縮地球市民, Oct. 2006 - 環境問題と安全保障
日本環境法律家連盟機関誌「環境と正義」, 2001 - フォークランド/マルビナス戦争における冷戦(修士論文)
明治学院大学大学院国際学研究科学位論文, 1997
MISC
- ≪書評≫藤川賢・除本理史編著『放射能汚染はなぜくりかえされるのか―地域の経験をつなぐ』
日本環境会議
環境と公害, 25 Jan. 2019, [Invited] - On the Farmers in Negros Island in the Philippines Who Survived "the Protracted War".
Love, Vulnerability and Victimology: Annual Report 2012., 31 Mar. 2013, [Invited] - 共生の知と市民社会の芽生え-フィリピンの地域コンフリクトの事例から
蓮井誠一郎
茨城大学推進研究プロジェクト報告書「市民社会の可能性と限界~理論と欧亜6ヶ国の実証分析」, 28 Mar. 2012 - An Emergence of Wisdom for Symbiotic Human Relationship: A Case of Local/Regional Conflict in Negros, Philippines.
Seiichiro HASUI
Paper presented at International Peace Research Association conference, Sydney, July 6-10, 2010., 23 Mar. 2012 - An Emergence of Wisdom for Symbiotic Human Relationship: A case of Local/Regional Conflict in Negros, Philippines.
Seiichiro HASUI
Paper presented at International Peace Research Association conference, Sydney, July 6-10, 2010., 08 Jul. 2010 - Ideas of Environmental Security and Environmental Destruction in the Warfare
蓮井 誠一郎
明治学院大学大学院国際学研究科紀要, 1999
Books and other publications
- 〔Major achievements〕3.11からの平和学ー「脱原子力型社会」へ向けて
日本平和学会, Joint work
明石書店, 10 Dec. 2023
9784750356778 - 〔Major achievements〕環境と批判的安全保障―気候の危機からジオ・パワーへ―
前田幸男・蓮井誠一郎, Contributor
法律文化社, 25 Jan. 2022
9784589041814 - 〔Major achievements〕「開発・安全保障パラダイムから脱『安全保障』へ」『平和学のいまー地球・自分・未来をつなぐ見取図』
蓮井誠一郎, Contributor
法律文化社, 15 Jul. 2020
9784589040961 - 科学研究費助成事業学術研究助成基金助成金(若手研究(B))報告書「ラオスの不発弾(UXO)問題における『共生の知』」(平成23年度~平成27年度)課題番号:23710290
蓮井誠一郎, Single work
29 Mar. 2016 - Achieving Global Sustainability: Policy Recommedations
Takamitsu Sawa; Susumu Iai; Seiji Ikkatai eds., Joint work
United Nations University Press, 2011
9789280811841 - 佐和隆光編『グリーン産業革命』・「気候安全保障と新しい世界秩序・日本外交」
蓮井誠一郎, Joint work
日経BP社, 01 Mar. 2010 - 『サステイナビリティ学をつくる―持続可能な地球・社会・人間システムを目指して』(第15章「『開発』からの脱却と人間の安全保障」)
三村信男ほか編, Joint work
新曜社, 05 Jun. 2008
9784788511101 - 『サステイナブルな社会を目指して』(第3章「『開発』と『安全保障』を再考する―サステイナビリティへのパラダイム転換をめざして」担当)
木村武史編著, Joint work
春風社, 29 Mar. 2008
9784861101410 - 『環境平和学』第9章「開発・安全保障からサブシステンスへ」
Joint work
法律文化社, Oct. 2005 - 郭洋春・戸﨑純・横山正樹編『脱「開発」へのサブシステンス論』第5章(共著)、第11章(単著)担当。
Joint work
法律文化社, 2004 - 戸崎純・横山正樹編『環境を平和学する!』、第6章「国際政治をとらえる」(単著)、第15章「平和NGO」(共著)担当。
Joint work
法律文化社, 2002
Lectures, oral presentations, etc.
- 世界情勢を読み解く―今から自分ができること フィリピンと気候変動と紛争―
蓮井誠一郎
茨城県鹿行生涯学習センター「現代的課題対策講座」, 19 Oct. 2024, [Invited] - 〔Major achievements〕環境問題から国際政治が不安定な状況に陥るリスク ~環境問題や気候変動が安全保障や平和にどう影響するか~
茨城県経営者協会環境委員会講演会, 27 Mar. 2023, 茨城県経営者協会, [Invited] - 〔Major achievements〕Climate Security is new base of security concepts and policies.
HASUI Seiichiro
Roundtable on “Climate Security in the Indo-Pacific: Implications for Defence Diplomacy”., 23 Feb. 2022, The Humanitarian Assistance and Disaster Relief Programme, Centre for Non-Traditional Security Studies at the S. Rajaratnam School of International Studies, Nanyang Technological University., [Invited] - 持続可能な開発目標(SDGs)講演会第2回:SDGsを自分事として考えよう
阿見町SDGs講演会, 05 Dec. 2021, 阿見町, [Invited] - 持続可能な開発目標(SDGs)講演会第3回:住み続けられるまちってどんなまち?
阿見町SDGs講演会, 13 Nov. 2021, 阿見町, [Invited] - カーボンニュートラル ー新時代の社会と経済と地域ー
那珂市議会勉強会講演, 13 Oct. 2021, 那珂市, [Invited]
20211013 - SDGs とは何か~茨城大学の取組
県民大学「持続可能な開発目標(SDGs)と持続可能な社会づくり」, 07 Oct. 2020, [Invited]
20201007 - SDGs の意義と課題ー茨大の取り組み
県民大学「2030 近未来計画 SDGs ーどのような世界を私たちはつくっていけるだろうか?ー」, 01 Jul. 2020, 茨城県生涯学習課, [Invited]
20200701 - 気候変動がもたらす安全保障への脅威~ 戦争とは異なる性質~
イマジンカフェで語ろう第24回, 22 Feb. 2020, イマジンカフェ, [Invited]
20200222 - 気候変動がもたらす安全保障への脅威 ~ 戦争とは異なる性質~
イマジンカフェで語ろう第24回, 22 Feb. 2020, イマジンカフェ, [Invited] - 「3・11」プロジェクトの歩みと低認知被災地での活動展開の意義
日本平和学会2019年度春季研究大会, 23 Jun. 2019, 日本平和学会 - 気候変動と安全保障:学術界での第二の波と日本の環境外交の動向
蓮井誠一郎
河村一先生退職記念研究会, 15 Sep. 2018 - ラオスと日本の不発弾問題
明秀学園日立高等学校平和ゼミ, 05 Dec. 2015, [Invited] - 環境平和学とサステイナビリティ学
茨城大学図書館土曜アカデミー, 17 Oct. 2015, [Invited] - Going through 1st step ASAP: Suggestions to Exposure Program
Seiichiro HASUI
Workshop “Shearing Experiences” @UNO-R, 11 Jun. 2015, [Invited] - ラオスの不発弾問題とそれを悪化させる気候変動
蓮井誠一郎
政治経済法学研究会2014年度第2回研究会, 20 Dec. 2014, 政治経済法学研究会 - 戦争はいつ「終わる」のか?~日本と世界で不発弾とたたかう人びと~
平和の集い, 07 Dec. 2014, [Invited] - 脱「安全保障」脱開発時代の新しい安全と安心への試論
蓮井誠一郎
軍事・環境・被害研究会, 08 Dec. 2013, 軍事・環境・被害研究会, [Invited] - Peace Studies in post-3.11.
日本平和学会第3回全国キャラバン, 28 Mar. 2012, 日本平和学会, [Invited] - やっかいな放射線と向き合う~茨城編~
ひたちなか市の環境を良くする会, 17 Dec. 2011, ひたちなか市の環境を良くする会, [Invited] - やっかいな放射線と向き合う~茨城編~
中川尚子; 蓮井誠一郎
「ここが知りたい!放射能」シリーズⅡ, 30 Nov. 2011, 生活クラブ生協, [Invited] - 気候安全保障の考え方と原発事故の影響
蓮井誠一郎
リベラルの会勉強会, 25 May 2011, リベラルの会, [Invited]
20110515 - 気候安全保障:安全保障問題としての気候変動
蓮井誠一郎
岡崎トミ子議員勉強会, 14 Feb. 2011, [Invited]
20110214 - 気候変動が与える世界の安全保障へのインパクト
蓮井誠一郎
ワークショップ「フードセキュリティと紛争」, 04 Dec. 2010, [Invited] - 知られざる戦争・終わらない戦争:ベトナム・ラオス・沖縄・高松
蓮井誠一郎
第31回8・15戦争を語りつぐ会, 15 Aug. 2010, 8・15戦争を語りつぐ会, [Invited] - 共生のための人間関係の知恵:フィリピン、ネグロス島の地域コンフリクトの事例から
蓮井誠一郎
茨城大学推進プロジェクト研究会, 28 Jul. 2010 - 軍事基地とサブシステンス破壊(林論文解題)
蓮井誠一郎
環境・平和研究会, 22 May 2010, 環境・平和研究会 - Traditional Wisdom and Disaster
Dialogue between Social and Natural Sciences, Feb. 2007, IR3S, [Invited] - Global Warming and Environmental Security
Seiichiro Hasui
Panel 4: The Tide for Global Governance: Landmines, Environment and Gender, 15 Oct. 2006, 日本国際政治学会 - 持続可能な世界のために〜開発と平和を問い直す
蓮井誠一郎
「千年持続学の確立」プロジェクト研究会, 18 Sep. 2005, 「千年持続学の確立」プロジェクト, [Invited] - 『新しい安全保障』論における環境安全保障
Seiichiro Hasui
日本平和学会2002年秋期研究大会コミッション, 10 Nov. 2002, 日本平和学会 - 平和学展開の実験―立教大学―『平和学から見た環境問題』という試み
Seiichiro Hasui
日本平和学会公開シンポジウム『大学での平和学展開について考える』, 25 May 2001, 日本平和学会 - 環境問題と安全保障
Seiichiro Hasui
日本平和学会2000年春期研究大会コミッション, 04 Jun. 2000, 日本平和学会 - 安全保障問題としての環境問題 - その関連と諸問題
Seiichiro Hasui
社会理論学会第5回秋期研究大会、研究会〈自由論題〉, 12 Dec. 1999, 社会理論学会
Courses
Research Themes
- 日立地域デザイン -日立研究所プロジェクト- 地域社会の将来像を描く -
Apr. 2021 - Mar. 2022 - 福島近隣地域における地域再生と市民活動―宮城・茨城・栃木の相互比較研究―
基盤研究(C)
Apr. 2017 - Mar. 2022 - 日立地域デザイン -日立研究所プロジェクト- 地域社会の将来像を描く -
Apr. 2020 - Mar. 2021 - Research on Theoretical Aspect of Concept of "Climate Change and Security"
Apr. 2018 - Mar. 2021 - 福島近隣地域における地域再生と市民活動―宮城・茨城・栃木の相互比較研究―
基盤研究(C)
Apr. 2017 - Mar. 2021 - 東海村臨界事故を踏まえた福島原発事故後の環境対策とまちづくりに関する総合的研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Apr. 2013 - Mar. 2017 - ラオスの不発弾(UXO)問題における「共生の知」
Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
Apr. 2011 - Mar. 2016 - 放射能に向き合う市民との協働による地域政策の研究~自主測定支援と先進事例とのネットワーク化の推進~
研究推進
Jun. 2014 - Mar. 2015 - 放射能公害に向き合う市民との協働による地域政策の研究~先進事例からの学びを通して~
Jun. 2013 - Mar. 2014 - 放射能災害に向き合う市民への情報提供と協働による政策の研究
Aug. 2012 - Mar. 2013 - ラオスにおける地域コンフリクト緩和のための「共生の知」の展開に関する研究
学術推進研究経費(若手研究者への支援)
Sep. 2010 - Mar. 2011 - 東南アジアにおける地域コンフリクトの緩和・予防と「共生の知」の創出
Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Apr. 2007 - Mar. 2011 - ラオスにおけるクラスター爆弾と白燐弾不発弾被害の実態についての比較調査~北部と南部・沖縄における被害パターンの違い
Apr. 2009 - Mar. 2010 - ラオスにおけるクラスター爆弾不発弾被害の実態調査
政策配分経費(研究推進:若手)
Apr. 2008 - Mar. 2009 - 開発・安全保障とサステイナビリティについての平和学からの研究
Apr. 2007 - Mar. 2008
Social Contribution Activities
- 地域に暮らし続けるためのレバレッジ・ポイントを探す―SDGsの何が鍵を握るのか―
lecturer
阿見町教育委員会, あみ未来塾, 09 Nov. 2024 - SDGsを知り業務に活かす―続く自治体とSDGs―
lecturer
阿見町, 20 Mar. 2023 - 20 Mar. 2023 - 自分の生活とSDGsが関わる部分を見つけよう
lecturer
阿見町, 19 Feb. 2023 - 19 Feb. 2023 - SDGsを知り企業経営への活かし方を学ぶ
lecturer
ひたちなかテクノセンター, ひたちなかテクノセンター「ひらめきサロン」, 25 Oct. 2022 - 25 Oct. 2022 - SDGsが目指すものと私たちの暮らし
lecturer
新日本婦人の会水戸支部, 新日本婦人の会水戸支部学習会, 12 Oct. 2022 - 12 Oct. 2022 - カーボンニュートラル ーゼロカーボンシティの新時代ー
lecturer
阿見町, 学生が取り組むあみ自然大好きプロジェクト ~地域とつながり環境と未来を考えるワークショップ~, 29 Jan. 2022 - 29 Jan. 2022 - 持続可能な開発目標(SDGs)講演会第2回:SDGsを自分事として考えよう
lecturer
阿見町, 阿見町SDGs講演会, 05 Dec. 2021 - 05 Dec. 2021 - 持続可能な開発目標(SDGs)講演会第3回:住み続けられるまちってどんなまち?
lecturer
阿見町, 阿見町SDGs講演会, 13 Nov. 2021 - 13 Nov. 2021 - 「広報おみたま」実は身近なSDGs
appearance
07 Sep. 2021 - 07 Sep. 2021 - SDGs とは何か~茨城大学の取組
lecturer
茨城県生涯学習課, 県民大学「持続可能な開発目標(SDGs)と持続可能な社会づくり」, 07 Oct. 2020 - 07 Oct. 2020 - SDGs の意義と課題ー茨大の取り組み
lecturer
茨城県生涯学習課, 県民大学「2030 近未来計画 SDGsーどのような世界を私たちはつくっていけるだろうか?ー」, 01 Jul. 2020 - 01 Jul. 2020
Media Coverage
Academic Contribution Activities
- Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change
Peer review
Nobuo MIMURA, 08 Oct. 2024 - 22 Apr. 2025 - 日本国際政治学会誌『国際政治』査読
Peer review
日本国際政治学会, 20 Jun. 2023 - 20 Jan. 2024 - 日本平和学会編『平和学事典』編集委員(第6・7章担当)
Peer review
石田淳(東京大学), 18 Apr. 2021 - 21 Jun. 2023 - 日本平和学会誌『平和研究』論文査読委員
Peer review
10 May 2022 - 28 Feb. 2023 - 日本平和学会誌『平和研究』論文査読
Peer review
10 May 2022 - 20 Jun. 2022 - 日本平和学会誌『平和研究』52号論文査読委員
Peer review
09 Aug. 2018 - 31 Aug. 2019 - 日本平和学会誌『平和研究』52号論文査読
Peer review
09 Aug. 2018 - 31 Aug. 2019 - 日本平和学会誌『平和研究』49号論文査読委員
Peer review
01 Aug. 2017 - 30 Jun. 2018 - 日本平和学会誌『平和研究』49号論文査読
Peer review
01 Aug. 2017 - 30 Jun. 2018