Masakazu ItoLecturer

■Researcher basic information

Organization

  • School of Collaborative Regional Innovation
  • Student Success Center
  • Faculty of Humanities and Social Sciences Domain of Faculty of Humanities and Social Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Local studies
  • Humanities & social sciences, Sociology of education
  • Humanities & social sciences, Education - general, 社会教育、生涯学習
  • Humanities & social sciences, Sociology, 地域社会学、都市社会学

Research Keyword

  • 子ども
  • 教育課程
  • 社会科教育
  • 地域文化
  • 商店街
  • 地域学習
  • 産学連携
  • 地域
  • コミュニティ
  • 社会教育
  • 生涯学習
  • 教育社会学
  • 地域社会学
  • 教育学
  • 社会学

Degree

  • 2013年03月 修士(教育学)(千葉大学)

Educational Background

  • Apr. 2013 - Mar. 2019, 千葉大学大学院, 人文社会科学研究科, 公共研究専攻
  • Apr. 2011 - Mar. 2013, 千葉大学大学院, 教育学研究科
  • Apr. 2007 - Mar. 2011, Chiba University, Faculty of Letters, Department of Behavioral Sciences

Career

  • Apr. 2025 - Present, Ibaraki University, 地域未来共創学環, 講師(専任、テニュア)
  • Sep. 2019 - Present, Keiai University, 教育学部, 非常勤講師
  • Apr. 2024 - Mar. 2025, Ibaraki University, School of Collaborative Regional Innovation, 助教
  • Apr. 2021 - Mar. 2024, Ibaraki University, Institute for University Education and Student Support Department of Arts and Sciences, 助教
  • Apr. 2019 - Mar. 2022, Chiba University, Faculty of Education, 非常勤講師
  • Apr. 2020 - Mar. 2021, Nippon Institute of Technology, 共通教育学群, 非常勤講師
  • Apr. 2017 - Mar. 2020, Nippon Institute of Technology, Liberal Arts and Sciences, 講師
  • Apr. 2015 - Mar. 2017, Chiba University, Faculty of Education, 非常勤講師

Member History

  • Jan. 2022 - Present, ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム Seedlings of Chiba 会員, ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム Seedlings of Chiba
  • May 2023 - May 2025, 研究活動委員会副委員長, 関東都市学会
  • May 2023 - May 2025, 理事, 関東都市学会
  • Aug. 2023 - Mar. 2025, 調査研究委員会 副委員長, 茨城県水戸生涯学習センター
  • Apr. 2023 - Mar. 2024, 選挙管理委員会委員, 関東都市学会
  • May 2021 - May 2023, 研究活動委員会委員, 関東都市学会

■Research activity information

Paper

  • 〔Major achievements〕学生の主観的な都市や地域の概念:社会学の授業におけるリアクションペーパー分析から               
    伊藤雅一
    茨城大学大学教育論叢 「大学教育研究」, Mar. 2025, [Reviewed]
  • 留学生向け書写・書道体験授業における数量的な授業実践分析の検討               
    伊藤雅一, Lead
    茨城大学教育実践研究, Nov. 2024
  • 〔Major achievements〕地方都市における公共サインの情緒性を考慮したデザイン要件の検討:茨城県常総市の屋外公共サインを対象として               
    一ノ瀬彩; 扇谷匠; 高瀬唯; 伊藤雅一; 伊藤哲司
    都市計画論文集, Oct. 2024, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕The Influence of Face-to-face communication and Movement on Cross-cultural Acceptance and Human Relationships               
    伊藤雅一; 胡安琪, Lead
    全学教育機構論集「大学教育研究」, Mar. 2024, [Reviewed]
  • Effects of Changes in Communication from the COVID-19 Pandemic to the Present on Interpersonal Attitudes -Intercultural Sensitivity and Relational Mobility among University Students               
    胡安琪; 伊藤雅一
    全学教育機構論集「グローバル教育研究」, Mar. 2024, [Reviewed]
  • Classroom Practice Analysis of Short-term Japanese Calligraphy Experience for International Students               
    伊藤雅一, 茨城大学 全学教職センター
    茨城大学全学教職センター「茨城大学教育実践研究」, 30 Nov. 2023
  • コロナ禍における大学生の内向き志向の実態-異文化間感受性と対面およびオンラインの関係流動性の調査より-               
    伊藤 雅一; 胡 安琪, Lead
    全学教育機構論集「大学教育研究」, Mar. 2023, [Reviewed]
  • コロナ禍における日本人学生の関係流動性と異文化感受性についての検討               
    胡安琪; 伊藤雅一
    全学教育機構論集「グローバル教育研究」, Mar. 2023, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕オンデマンド型オンライン授業における学生へのフィードバック実践の検討               
    伊藤雅一
    全学教育機構論集「大学教育研究」, Mar. 2022, [Reviewed]
  • Entrepreneur Education Program on the Online Program for Primary and Junior School Children - From Investigation of “Nishi-Chiba Entrepreneur Kids School Online”               
    伊藤 雅一; 吉川 亮; 藤原 忠士; 杉本 翼紗; 藤川大祐, Lead
    授業実践開発研究, Mar. 2021
  • Career Education on a B to B Program for Primary School Children -From Investigation of “Nishi-Chiba Entrepreneur Kids School”               
    伊藤雅一, 本稿は、産官学連携事業として10年にわたり行われてきた西千葉子ども起業塾の変遷をまとめたものである。西千葉子ども起業塾は、千葉市のキッズ・アントレプレナーシップ教育の推進を目的とする「ちばっ子商人育成スクール」の1つとして継続されている。まず、西千葉子ども起業塾という教育プログラムの開発過程を確認する。そこから見いだせるプログラムの理念は、10年間の取り組みの中で通底するものとなっている。次に、西千葉子ども起業塾の取り組みを3つの時期に分けて追っていく。具体的には、商店街活性化に関わる事業のみに取り組んでいた最初の4年間と、JFEスチール株式会社との連携を開始してからの時期を2つに分けた区分の3段階である。最後に、プロジェクトの受講側と運営側が検討し続ける形態で、伸ばす能力や態度をミックスした取り組みをすることが、社会教育と学校教育の双方にとって有効であることを示した。
    授業実践開発研究, Mar. 2020
  • 人工知能研究の知見から見出す人間の教育 ―人工知能と人間の差異を手がかりに―               
    伊藤雅一, 本稿は、人工知能研究の知見から人間の教育のあり方を構想する。近年の人工知能研究の進展は、様々な工業技術の変化に至り、人間社会の転換期を迎えていると考えられている。その転換期をどのように捉えるかについては様々な議論が続いているが、人工知能研究によって人のあり方も明らかになりつつある。そこで、人工知能研究が課題としていることを確認していくことで、現在の人間社会のあり方はどのように捉えられているのかを確認する。その後、人工知能研究の課題を具体的にみていくことで、人の知能がどのように捉えられているかを確認する。そして、人の知能に基づいた能力は、備わっているもの、できることを前提として人工知能研究が進められているが、その前提通りに人は教育されているのかを問いたい。
    千葉大学大学院人文公共学府 研究プロジェクト報告書『人工知能社会における教育に関する実践的研究(2)』, Feb. 2020
  • 人工知能と暗黙知―暗黙知の把握と文脈の存在に着目して―               
    伊藤 雅一, 本稿は、人工知能と暗黙知の関係について、暗黙知の把握と文脈の存在に着目し、人工知能の限界や暗黙知のあり方を検討する。ビッグデータの活用などにより性能が飛躍的に向上している人工知能であるが、データ化されづらい情報、たとえば本稿での暗黙知は人工知能に搭載することが困難に思える。そこで、人工知能と暗黙知について、基本的なありようを概観したうえで、双方間の関係を検討する。検討していく中で、暗黙知を支える文脈の変容が人間社会に起こっていると予期される結果となった。その傾向のまま人工知能の優位な社会へと移行していくのか、あるいは、絶えず新しい意味と向き合う探求者として人があり続けるのか、社会的な分岐点にあると考えられる。そこでは、様々な知に関わる教育が求められている。
    千葉大学大学院人文公共学府 研究プロジェクト報告書, Feb. 2019
  • Position of Community Activities on Educational Curriculum : Inage Junior High School Area in Inage Ward, Chiba City as an Example
    伊藤 雅一, [要旨] 本稿は、地域活動と1つの中学校区にある4つの小・中学校との連携の実態を検証するケース・スタディである。まず、地域の祭りと小・中学校が連携するに至った経緯を確認し、地域活動の主催側からの「学校行事」の解釈を参照する。次に、実際に連携している4校にヒアリング調査を行った結果を参照することで、実際の教育課程上の位置づけをみていく。その上で、地域活動と1つの中学校区にある4つの小・中学校との連携の実態を検証する。この検証を通して、学校・家庭・地域の連携には、地域活動の理念や成立経緯を記録化していくことが地域活動から学校へのアプローチ方法として示唆された。また、地域活動が、児童・生徒だけでなく教員にとっても学習活動の契機となる、資料や活動を提供していくことの必要性が示唆された。, 千葉大学教育学部授業実践開発研究室
    授業実践開発研究 = Study on Development of Teaching, 20 Mar. 2018
  • Interpretation of "Hidden Curriculum" on Student Guidance through Gamification
    伊藤 雅一, [要旨] 本稿の目的は、生徒指導における「隠れたカリキュラム」(hidden curriculum)をゲーミフィケーションによって解釈することで、批判される「隠れたカリキュラム」変容の方途を探ることである。「隠れたカリキュラム」は、既存の秩序を維持する教師戦略となっているため、完全に解消することはできない一方、教師自身のもつ枠組みの批判的な検討(教師の自己点検)が求められる。ただ、それは、生徒指導研究でも明らかになっている教師の認知の偏りなどから容易ではない。これらをふまえて「隠れたカリキュラム」をゲーミフィケーションから解釈することを試みる。その検討から、どのような要素を調整すれば教師の自己点検が可能か、それによる批判される「隠れたカリキュラム」の変容可能性を探る。本稿によって、教師の自己点検が児童・生徒の自己指導能力の育成を担うという考えを具現化していく方途として、ゲーミフィケーションを提案できることを示した。, 千葉大学大学院人文公共学府
    千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Study of Public Affairs Research Project Reports, 28 Feb. 2018
  • "Familiar Community" in Community Learning of Social Studies Curriculum : Two Cases of Social Studies Practice Using ICT
    伊藤 雅一, 千葉大学教育学部授業実践開発研究室
    授業実践開発研究 = Study on Development of Teaching, 24 Mar. 2017
  • Chapter 4 : "Study on Local Third Sector Engagement and Participation of University Students"
    伊藤 雅一, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University. Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2017
  • Chapter 2 : "Study on Local Third Sector Engagement and Participation of University Students"
    伊藤 雅一; 七星 純子; 清水 洋行, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University. Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2017
  • Relation between Principle of Education and Game : View of Language Game and Gamification
    伊藤 雅一, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University. Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2017
  • 〔Major achievements〕Promoting Cities through Shopping Street Unions in Japan               
    Masakazu ito
    Proceedings of The 7th Indonesia –Japan Joint Scientific Symposium, Nov. 2016, [Reviewed]
  • Possibility of Moral Education from a Moral Limits View : Making Use of the Concepts "Language-Game" and "Demonization of the Other"
    伊藤 雅一, 歴史的に二項対立論争になりがちであった道徳教育は理論研究の蓄積が乏しいとの指摘があり、道徳の本質を問う議論が起こっている。その一方、何となく道徳的行為をしている日常生活では道徳の本質を問う道徳観は表出してきていない。そこで、視点を変えて道徳における限界を見ていくことで、道徳の境界を把握し、道徳教育の理論研究の一部を担うことを試みる。道徳的行為を「言語ゲーム」として見た時、道徳をあらかじめ規定する困難がある一方、道徳世界の存在が道徳を遵守すべきだという当為論を可能にしている。また、「言語ゲーム」という境界は他者を意識させるため、他者性と関連した道徳教育の実践に接続しうる。ただ、実際には「他者の悪魔化」という他者機能があり、実践は容易ではない。道徳の本質論・道徳教育をめぐる議論・日常生活における道徳観の三者それぞれの「言語ゲーム」が接するオルタナティブな「言語ゲーム」の開始が求められている。, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2016
  • Chapter 4 : Social Bonding in Fluid Societies
    伊藤 雅一, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2016
  • Function of Learning in the "Collaboration among Schools, Families and Communities" Activity : NPO for Child Care Support Activity as the Example
    伊藤 雅一, 千葉大学教育学部授業実践開発研究室 = Faculty of Education, Chiba University
    授業実践開発研究, Mar. 2015
  • Study of Educational Sight at the Community and Maintenance Function of Community : Focus on Narrative of "Children" around the Community Festival
    伊藤 雅一, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2015
  • Chapter 8 : Community and Boundary
    伊藤 雅一, 千葉大学大学院人文社会科学研究科
    千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 = Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports, 28 Feb. 2015
  • 祭の継続はどのようにして成り立っているのか~地域内部の様相と「地域そのもの」・「地域なるもの」の接続~               
    伊藤雅一
    千葉大学大学院教育学研究科 修士論文(主査:新谷周平), Feb. 2013, [Reviewed]

Lectures, oral presentations, etc.

  • 大企業の変容と地域社会:企業城下町・日立               
    伊藤雅一; 大谷晃; 大和田奈津; 金澤良太; 小山弘美; 酒井晴香; 佐藤洋子; 根本雅也; 堀部三幸
    地域社会学会第50回大会, 17 May 2025
    20250517, 20250518
  • 社会学において主観を分析対象とすることへの理解 ~都市や地域に対する学生の主観を一例に~               
    伊藤雅一
    日本リメディアル教育学会第19回全国大会, 04 Sep. 2024, [Invited]
    20240902, 20240904
  • 多極ネットワーク型コンパクトシティにおける地域集団の再編における〈すき間〉 ―水戸市における商店街組合再編の事例より―               
    伊藤雅一
    地域社会学会 第49回大会, 12 May 2024
    20240511, 20240512
  • 各大学における生成AIの捉え方               
    伊藤 雅一
    日本リメディアル教育学会 第18回全国大会, 24 Aug. 2023, [Invited]
  • 若者にとっての都市や地域の概念―大学の授業における学生の回答から―               
    関東都市学会2023年度春季大会, 20 May 2023, 関東都市学会
  • 非-移動性の社会学の展開可能性―自分史をふまえて―               
    伊藤雅一
    関東都市学会2022年度第2回研究例会, 26 Mar. 2023
  • 文通形式のミニッツペーパーとフィードバック               
    伊藤 雅一
    日本リメディアル教育学会 第17回全国大会, 25 Aug. 2022, [Invited]
  • 商店街組合を主体とした祭りの展開と商店街の担う機能の変遷―祭りへのまなざしに着目して―               
    伊藤 雅一
    関東都市学会 春季大会, 25 May 2019
  • 社会参画における言語活動の役割               
    伊藤 雅一
    日本リメディアル教育学会 第14回全国大会, 27 Aug. 2018, [Invited]
  • 学生自身の満足感と学業成績の関連への再考               
    たなか よしこ; 河住 有希子; 伊藤 雅一
    大学教育学会第40回大会, 10 Jun. 2018
  • 学生の思考を促す教師の問い               
    栗山 靖弘; 伊藤 雅一; たなか よしこ; 馬場 眞知子; 大嶋 尚史; 河住 有希子
    日本リメディアル教育学会 第13回全国大会, 21 Aug. 2017
  • Promoting Cities through Shopping Street Unions in Japan               
    Masakazu ito
    The 7th Indonesia - Japan Joint Scientific Symposium, 22 Nov. 2016
  • 「記憶」や「記録」をめぐる方法論の検討 ―「ローカルな知」に着目して―               
    伊藤 雅一
    日本社会教育学会 第62回研究大会, 19 Sep. 2015
  • 観光の観点から見る商店街組合の活動 ―千葉市の稲毛地域における事例より               
    伊藤 雅一
    地域社会学会 第40回大会, 09 May 2015
  • 「記憶」や「記録」に着目した方法論の試み ―商店街を中心とした2つの地域活動における「記憶」や「記録」に着目して―               
    伊藤 雅一
    日本社会教育学会 第61回研究大会, 27 Sep. 2014
  • 郊外における新たな地域の祭 ―文化的自律性という観点からの郊外               
    伊藤 雅一
    地域社会学会 第39回大会, 10 May 2014
  • 祭の継続はどのようにして成り立っているか ―地域内部の様相と『地域そのもの』・『地域なるもの』の接続               
    伊藤 雅一
    日本社会学会 第86回大会, 13 Oct. 2013

Courses

  • Apr. 2025 - Present
    茨城大学
  • Apr. 2025 - Present
    茨城大学
  • Sep. 2024 - Present
    茨城大学
  • Dec. 2023 - Present
    茨城大学
  • Apr. 2023 - Present
    茨城大学
  • Community-oriented PBL across the 5 Departments Ⅰ               
    Apr. 2021 - Present
    Ibaraki University
  • Studies of Ibaraki               
    Apr. 2021 - Present
    Ibaraki University
  • Educational theory of multi culture               
    Sep. 2020 - Present
    Keiai University
  • Social Education Outline               
    Sep. 2019 - Present
    Keiai University
  • Apr. 2021 - Mar. 2024
    茨城大学
  • Community-oriented PBL across the 5 Departments Ⅱ               
    Apr. 2021 - Mar. 2024
    Ibaraki University
  • Sociology of Urban and Community               
    Apr. 2021 - Mar. 2024
    Ibaraki University
  • Sep. 2021 - Mar. 2023
    茨城大学
  • Sep. 2021 - Mar. 2023
    茨城大学
  • Seminar in Career Education               
    Apr. 2020 - Mar. 2022
    Chiba University
  • Social Welfare Outline               
    Apr. 2020 - Mar. 2022
    Keiai University
  • Logical Training               
    Dec. 2016 - Mar. 2021
    Nippon Institute of Technology
  • Study Skills               
    Dec. 2016 - Mar. 2021
    Nippon Institute of Technology
  • Seminar in Practical Development of Instruction II (Career Education)               
    Apr. 2019 - Mar. 2020
    Chiba University
  • Foundations of Education               
    Aug. 2019 - Aug. 2019
    Chiba University
  • Apr. 2015 - Mar. 2017
    千葉大学文学行動科学科社会学講座TA
  • Social Studies               
    Apr. 2015 - Mar. 2017
    Faculty of Education, Chiba University
  • Apr. 2013 - Mar. 2014
    千葉大学文学行動科学科社会学講座TA
  • Apr. 2013 - Sep. 2013
    千葉大学文学行動科学科社会学講座TA

Affiliated academic society

  • JAPAN SOCIETY FOR URBANOLOGY
  • THE JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF ADULT AND COMMUNITY EDUCATION
  • Japan Association for College and University Education
  • THE KANTOH SOCIOLOGICAL SOCIETY
  • JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL TECHNOLOGY
  • NATIONAL ASSOCIATION FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL METHODS
  • THE JAPAN ASSOCIATION FOR DEVELOPMENTAL EDUCATION
  • JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION
  • THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY
  • THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
  • ASSOCIATION OF REGIONAL AND COMMUNITY STUDIES
  • KANTO SOCIETY FOR URBANOLOGY

Works

  • 創玄書道会 第60回創玄展一科 詩文書部 入選               
    Mar. 2024, Artistic activity
  • 創玄書道会 第59回創玄展一科 詩文書部 入選               
    Mar. 2023, Artistic activity
  • 創玄書道会 第58回創玄展二科 詩文書部 準二科賞               
    Mar. 2022, Artistic activity
  • 毎日書道会 第71回毎日書道展 近代詩文書部 入選               
    伊藤 雅一
    Jun. 2019, Artistic activity
  • 創玄書道会 第54回創玄展二科 詩文書部 準二科賞               
    伊藤 雅一
    Mar. 2018, Artistic activity
  • 創玄書道会 第51回創玄展二科 詩文書部 準二科賞               
    伊藤 雅一
    Mar. 2015, Artistic activity

Research Themes

  • 地域の課題解決に向けた自治体等のニーズ把握調査               
    Aug. 2023 - Mar. 2025
  • 水戸市飯富地区における地域資源のシェアリングを通した地域コミュニティの編みなおし               
    Jun. 2022 - Mar. 2023
  • 茨城県の中心市街地における回遊性の分析               
    Jul. 2021 - Mar. 2022

Social Contribution Activities

  • ひたちなか市 表町商店街との連携授業実施              
    planner
    茨城大学, Mar. 2022 - Present
  • 【まちのイバダイ2025】まちのケアとひとを繙(ひもと)く小さなおしゃべり会              
    appearance
    茨城大学, 茨城大学水戸市街地アウトリーチ週間『まちのイバダイ』, 31 Mar. 2025
  • 高校模擬授業              
    lecturer
    茨城県立水戸第二高等学校, 12 Dec. 2024
  • 高校模擬授業              
    lecturer
    茨城県立下妻第一高等学校, 08 Nov. 2024
  • 茨城大学図書館企画展示「川の記憶とまちづくりのナラティブ」展示協力              
    informant
    人文社会科学部社会行動論ゼミ(伊藤哲司ゼミ), 10 May 2024 - 17 May 2024
  • 株式会社サザコーヒーとの連携授業実施              
    planner
    茨城大学, Oct. 2021 - Mar. 2024
  • 茨城県 令和5年度 地域連携協働事業創出事業「地域連携・課題解決フォーラム」トークセッション モデレーター              
    presenter
    茨城県水戸生涯学習センター, 01 Sep. 2023
  • 第1回「飯富円卓会議」開催              
    planner
    04 Jun. 2023
  • 令和4年度茨城県居場所づくり研修会 講師              
    lecturer
    06 Mar. 2023
  • 水戸市飯富地区における地域資源のシェアリングをテーマにした地域交流イベントの開催              
    presenter
    茨城大学地域研究・地域連携プロジェクト「水戸市飯富地区における地域資源のシェアリングを通した地域コミュニティの編み直し」, [地域交流イベント]飯富からはじめる地域づくり~みんなで踏み出すはじめの一歩~, 18 Feb. 2023 - 19 Feb. 2023
  • 「「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアム Seedlings of Chiba」の設立」千葉大学2022『千葉大学サステナビリティレポート』(環境報告書)p.51              
    organizing_member
    30 Sep. 2022
  • 西千葉子ども起業塾2021 入門コース 社会人アドバイザー              
    advisor
    千葉市、千葉大学教育学部藤川研究室, Jun. 2021 - Jul. 2021
  • ストップイットジャパン株式会社(現スタントバイ株式会社) 授業/講演講師(非常勤)(中学校向けのネットリテラシー教育)              
    lecturer
    ストップイットジャパン株式会社(現スタントバイ株式会社), Apr. 2020 - Mar. 2021
  • 幼稚園教諭免許法認定講習              
    lecturer
    千葉大学, Aug. 2019
  • 学生主体型授業 「自主性」を超える学びへの試行錯誤              
    lecturer
    群馬大学 大学教育・学生支援機構 大学教育センター, 第9回全学FD連続講演会「大学教育のグランドデザイン」, 27 Nov. 2017
  • 2015 年度実施「千葉市の NPO における学生の参加状況に関する調査」にみる 学生の活動参加              
    panelist
    千葉大学「地(知)の拠点整備事業」(COC事業), 市民の活動と学生をつなぐ ~<学び>を手がかりに中間支援を考える~, 21 Feb. 2017
  • 中学校選択教科における現代的な課題を取り上げた社会科のカリキュラム開発              
    report_writing
    千葉大学教育学部, 平成28年度 千葉大学教育学部―附属学校園間連携研究成果報告書, 2017
  • 中学校選択教科における社会科のカリキュラム開発              
    report_writing
    千葉大学教育学部, 平成27年度 千葉大学教育学部―附属学校園間連携研究成果報告書, 2016

Media Coverage

  • 日本語体験学習「書道体験」(4月22日(火))           
    茨城大学グローバルエンゲージメントセンター 実績報告, 12 May 2025, Internet
  • 【まちのイバダイ】レポート 「ケアとひとをひもとく」&まちなかPR編           
    茨城大学, 茨城大学公式ホームページ, Apr. 2025, Internet
  • 【まちのイバダイ2025】まちのケアとひとを繙(ひもと)く小さなおしゃべり会           
    茨城大学, 茨城大学公式ホームページ, Mar. 2025, Internet
  • 学環学生が行く!地域未来共創学環教員インタビュー           
    茨城大学地域未来共創学環, 茨城大学地域未来共創学環公式ホームページ, Oct. 2024, Internet
  • 地域未来共創学環 好発進           
    茨城大学, 広報紙「IBADAIVERS(イバダイバーズ)」Vol.3, Jul. 2024, Pr
  • 日本語体験学習「書道体験」(4月23日(火))           
    茨城大学グローバルエンゲージメントセンター, 01 May 2024, Internet
  • 日本体験学習A 書道体験 (5月10日(水)、5月17日(水))           
    茨城大学グローバル教育センター, 29 May 2023, Internet
  • 街中の野立て看板から考える持続的な地域づくり,―茨大×茨城県常総市           
    茨城大学, 21 Apr. 2023, Internet
  • 「看板はまちそのものを映し出す」常総市との共同研究 野立て看板から考えるまちづくり           
    茨城大学, 15 Mar. 2023, Internet

Academic Contribution Activities

  • 茨城県水戸生涯学習センター調査研究事業 助言者               
    Planning etc
    茨城県水戸生涯学習センター, Jun. 2025 - Dec. 2025
  • 2025年度 関東都市学会 春季大会 自由報告 司会               
    Panel chair etc
    関東都市学会(跡見学園女子大学文京キャンパス), 24 May 2025
  • 「県生涯学習センターの役割について ~生涯学習センターを核とした地域との連携・協働について~」に関する調査研究報告書               
    Planning etc
    茨城県水戸生涯学習センター, Mar. 2025
  • 関東都市学会 2024年度秋季大会(水戸大会) 企画・運営               
    Planning etc
    関東都市学会(水戸市民会館), 14 Dec. 2024
  • ヒアリングによる生涯学習事例調査(12団体)               
    Academic research planning
    茨城県水戸生涯学習センター, Aug. 2024 - Sep. 2024
  • 2023年度第2回関東都市学会研究例会 自由報告 司会               
    Panel chair etc
    関東都市学会, 日本大学文理学部キャンパス, 10 Mar. 2024
  • 2023年度第1回関東都市学会研究例会 ラウンドテーブル 司会               
    Panel chair etc
    関東都市学会, 専修大学神田キャンパス, 17 Sep. 2023
  • 地域の課題解決に向けた自治体等のニーズ把握に関する質問紙調査               
    Academic research planning
    茨城県水戸生涯学習センター, Sep. 2023
  • 「水戸市の二地域におけるネットワーク形成,に関する調査研究」茨城大学2023『環境報告書』pp.2-6               
    Planning etc
    伊藤雅一(全学教育機構)、伊藤哲司(人文社会科学部)、胡安琪(全学教育機構)、馬場紗矢香(人文社会科学部研究アシスタント), Sep. 2023
  • 日本リメディアル教育学会第18回大会 学習言語(1)セッション 座長               
    Panel chair etc
    日本リメディアル教育学会, 江戸川大学, 22 Aug. 2023
  • 関東都市学会 研究活動委員会 ラウンドテーブル企画「都市をめぐる研究・教育・実践のいま」の企画・実施               
    Planning etc
    関東都市学会, 26 Mar. 2023
  • 「水戸市飯富地区における地域資源のシェアリングを通した地域コミュニティの編みなおし」茨城大学社会連携センター2023『令和4年度茨城大学地域研究・地域連携プロジェクト活動報告書』pp.40-46               
    Planning etc
    砂川和敏(水戸市住宅政策課)、伊藤雅一(全学教育機構), Mar. 2023
  • 「常総市における交流人口の動線デザインに関する調査」茨城大学2022『環境報告書』pp.5-9               
    Planning etc
    冨山和弘(常総市常創戦略課)、伊藤哲司(人文社会科学部), 30 Sep. 2022
  • 関東都市学会研究例会 自由報告印象記               
    Others
    関東都市学会2021『関東都市学会ニュース2021年4月号』2021-1号、pp.7-8, 2021
  • コンテンツを基盤としたコミュニティのあり方を問う               
    Others
    地域社会学会編『地域社会学会会報』No.209、pp.10-12, 2018
  • 2016年度第4回研究例会 印象記               
    Others
    地域社会学会編『地域社会学会会報』No.201、pp.10-11, 2017
  • 2015年度千葉市のNPOにおける学生の参加状況に関する調査               
    Academic research planning
    千葉大学文学部清水洋行研究室, Mar. 2016
  • 自由報告部会2-2 印象記               
    Others
    地域社会学会編『地域社会学会会報』No.197、pp.7-8, 2016
  • 若手研究者のつどい               
    Others
    日本社会教育学会編『社会教育研究』第51巻、第1号、p.78, 2015
  • 調査対象地域とサンプリング・データの概要               
    Others
    千葉大学行動科学科社会学研究室編『蘇我・鎌取に見る地域のあゆみ』2013年度社会調査実習報告書、pp.214-226, 2014

Others

  • 書道 師範
    Jan. 2021 - Present
  • アカデミック・リンク教育・学修支援専門職養成プログラム「教育方法・教育評価」コース修了(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
    Mar. 2017 - Present
  • アカデミック・リンク教育・学修支援専門職養成プログラム「学生・学修の理解」コース修了(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
    Mar. 2017 - Present
  • 教員免許状 高等学校教諭 専修免許状 公民
    Mar. 2013 - Present
  • 教員免許状 高等学校教諭 専修免許状 地理歴史
    Mar. 2013 - Present
  • 教員免許状 中学校教諭 専修免許状 社会
    Mar. 2013 - Present
  • 社会調査士
    Jun. 2011 - Present