Narufumi FUKUYOProfessor

■Researcher basic information

Organization

  • School of Collaborative Regional Innovation   Dean of the School of Collaborative Regional Innovation
  • College of Agriculture Department of Regional and Comprehensive Agriculture
  • Graduate School of Agriculture( Master's Program) Major in Agricultural Science Course in Regional Collaboration
  • Faculty of Applied Biological Science Domain of Regional and Comprehensive Agriculture

Research Areas

  • Environmental science/Agricultural science, Rural environmental engineering and planning, Rural Planning Studies

Research Keyword

  • 地域計画
  • 地域づくり
  • 土地利用計画

SDGs related to your own research

Degree

  • 1994年11月 博士(農学)(京都大学)

Educational Background

  • Mar. 1986, The University of Tokyo, Faculty of Literature, 第4類行動学社会学専修課程

Career

  • Apr. 2024 - Present, 茨城大学, 地域未来共創学環, 学環長
  • Apr. 2023 - Present, 茨城大学, 教育研究評議会, 評議員
  • Oct. 2014 - Present, 東京農工大学大学院連合農学研究科, 大学院連合農学研究科, 教授(兼職)
  • Apr. 2014 - Present, 茨城大学農学部, 農学部, 教授
  • Oct. 2024 - Jan. 2025, The University of Tokyo, 農学部, 非常勤講師
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, 東京農工大学, 大学院連合農学研究科農林共生社会科学専攻, 主任
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, 茨城大学, 学長特別補佐、新教育組織設置準備室長
  • Oct. 2022 - Jan. 2023, The University of Tokyo, 農学部, 非常勤講師
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, Kumamoto University, 社会文化科学教育部, 非常勤講師
  • Sep. 2020 - Jan. 2021, The University of Tokyo, 農学部, 非常勤講師
  • 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2020, 茨城大学教育研究評議会, 評議員・副学部長(農学部)
  • Oct. 2001 - Mar. 2014, 農業工学研究所(2006年4月から農研機構農村工学研究所)
  • Apr. 2011 - Sep. 2011, Kyoto University, Graduate School of Agriculture, 非常勤講師
  • Oct. 1996 - Sep. 2001, 農林水産省北海道農業試験場(2001年4月から農研機構北海道農業研究センター)
  • Apr. 1986 - Sep. 1996, 農林水産省農業研究センター

Member History

  • Aug. 2024 - Present, 農業・農村担い手問題研究会委員, 大日本農会
  • Jul. 2024 - Present, 中部圏の農業とインフラに関する研究会委員, 中部圏社会経済研究所
  • Jan. 2017 - Jan. 2025, 都市計画審議会委員, つくば市
  • Aug. 2018 - Jun. 2024, 農林水産祭中央審査委員会委員(むらづくり分科会主査), 農林水産省
  • Jun. 2021 - Mar. 2023, 大潟キャンパス将来構想等の検討に関するアドバイザー, 秋田県立大学
  • Jan. 2020 - Mar. 2023, 空家等対策協議会会長, 阿見町
  • Apr. 2020 - Apr. 2022, 顧問, 農村計画学会
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 理事, 日本農業経済学会
  • Aug. 2018 - Mar. 2022, エコミュージアム推進委員会委員, 常陸太田市
  • Jun. 2020 - Mar. 2021, 常務理事(開催校), 日本農業経済学会
  • Jul. 2016 - Mar. 2021, いばらき農業改革支援会議委員, 茨城県
  • Apr. 2018 - Apr. 2020, 副会長(学会表彰選考委員会委員長・大震災復興特別委員会委員長), 農村計画学会
  • Sep. 2018 - Feb. 2020, 立地適正化計画策定検討委員会委員長, 城里町
  • Jul. 2016 - Aug. 2019, 道の駅整備運営方針諮問委員会委員長, 坂東市
  • Mar. 2018 - Feb. 2019, 立地適正化計画検討委員会委員長, 坂東市
  • Apr. 2017 - Aug. 2018, 立地適正化計画検討委員会副委員長, つくば市
  • Apr. 2016 - May 2018, 常設審議委員会委員, 茨城県農業会議
  • Nov. 2016 - Mar. 2017, 国土交通省平成28年度国土管理における複合的な施策と選択的な国土利用の推進に関する検討会委員, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  • Sep. 2015 - Mar. 2016, 国土交通省平成27年度人口減少下における長期的な国土管理方策の調査事業検討会委員, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  • Apr. 2014 - Mar. 2016, 常務理事(学会賞・国内学術交流), 日本農業経済学会
  • Jul. 2014 - Jan. 2016, 第2次つくば市都市計画マスタープラン策定委員会委員, つくば市
  • Apr. 2015 - Dec. 2015, 茨城農業改革大綱検討委員会委員, 茨城県
  • Jan. 2015 - Mar. 2015, いばらきの畑地再生事業課題検討会座長, 茨城県
  • Aug. 2014 - Mar. 2015, 国土交通省平成26年度人口減少化における長期的な国土管理方策の調査事業検討会委員, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
  • Feb. 2009 - Feb. 2014, 山形県農村環境保全推進委員会委員, 山形県
  • Oct. 2007 - Mar. 2008, 平成19年度国土施策創発調査「維持・存続が危ぶまれる集落の新たな地域運営と資源活用に関する方策検討調査」検討委員会委員, 国土交通省
  • May 2005 - Jun. 2007, 国家公務員採用1種試験 試験専門委員, 人事院

■Research activity information

Award

  • May 2023, 新農林社賞, 新農林社
    福与徳文
    Publisher
  • May 2023, 日本農業工学会賞, 地域の内発性を引き出す計画手法に関する研究, 日本農業工学会
    福与徳文
    Japan society
  • May 2021, 日本農業工学会フェロー, 日本農業工学会
    福与徳文
    Japan society
  • 01 Sep. 2015, 農業農村工学会賞(優秀報文賞), 海岸堤防の高さに関わる合意形成の新たなかたち, 農業農村工学会
    福与徳文;山本徳司;毛利栄征
  • Sep. 2013, 農業農村工学会賞(著作賞), 「地域社会の機能と再生-農村社会計画論-」の著作, 農業農村工学会
    福与徳文
  • Apr. 2013, 農村計画学会賞, 農村地域社会の機能と再生に関する研究, 農村計画学会
    福与徳文
  • Apr. 2013, 全国農村振興技術連盟「農村振興」優秀報文, 岩手県大船渡市吉浜における農地復興計画作成支援, 全国農村振興技術連盟
    福与徳文
  • Aug. 2009, 農業農村工学会賞(優秀論文賞), 集落連携による耕作放棄地の再生, 農業農村工学会
    福与徳文
  • Apr. 1997, 農村計画学会奨励賞, 適正な土地利用計画のための土地交換手法に関する一連の論文, 農村計画学会
    福与徳文

Paper

  • 〔Major achievements〕茨城大学地域未来共創学環の目指すもの               
    福与徳文, Lead
    大学地域連携学研究, 20 Mar. 2025, [Reviewed], [Invited]
  • 〔Major achievements〕地域づくりと農政:日本型直接支払による地域資源の保全・管理
    福与徳文, Lead, 日本民俗学会
    日本民俗学, 31 May 2023, [Invited]
  • 〔Major achievements〕減災の観点からいまこそ農村計画法を
    福与徳文, Lead, 農村計画学会
    農村計画学会誌, 30 Mar. 2021, [Invited]
  • Proposal for Systematic Collection and Recording of On-site Knowledge for Disaster Restoration Acquired during Large-Scale Earthquakes
    ARITA Hiroyuki; HASHIMOTO Shizuka; TOMOSHO Tatsumi; ONO Kunio; FUKUYO Narufumi; NAKAJIMA Masahiro; UCHIKAWA Yoshiyuki; CHIBA Katsumi; OCHIAI Mototsugu; GOHKO Masaharu; TAMURA Takahiro; HATTORI Toshihiro, Eventuality is continuous in the restoration work following large-scale earthquake disasters. While the government officials in charge of the restoration work are in a difficult situation, both they and response workers create practical measures and ingenuity, awareness, and lessons learned to solve problems at hand. The authors refer to such wisdom acquired through practical experience as on-site knowledge. Such knowledge tends to be limited to individuals and even small circles of groups, but if it is widely shared among engineers, its effect upon problem-solving potential at disaster restoration sites is great. At present, most on-site knowledge is consumed in a small area and is tends to be forgotten without being recorded. However, since large-scale disasters are highly unique and rare, and because the same conditions are poorly reproducible, active and conscious recording of on-site knowledge is indispensable for appropriate and effective recovery efforts following future disasters. The purpose of this paper is to establish a basic understanding that will lead to the accumulation of on-site knowledge for future use, based on the experience of recording on-site knowledge in the department of agricultural and rural development during disaster restoration following the Great East Japan Earthquake of March 2011. For this reason, the authors define on-site knowledge by discussing its characteristics and clarifying its utility in disaster response. In addition, we will present the matters that should be considered in terms of description format and quality control in on-site knowledge documentation. We then propose a method of continuous systematic collection and management., THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
    Journal of Rural Planning, 30 Mar. 2020, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕津波被災地における急速な農地集積の進展と課題:宮城県七ヶ浜町の事例から
    幸田和也; 福与徳文; 重岡徹; 八木洋憲, Corresponding,

    In Shichigahama Town, Miyagi Prefecture, where a tsunami struck, farmland is accumulating to large farmers rapidly because of the retirement of affected farmers. Intermediary institutions that manage farmland are utilized for farmland accumulation there. The reconstruction assistance policy contributed to the creation of new principal farmers. But they couldn't use the land efficiently because farmers avoided the prolonged debate about land use adjustment. Mowing work concentrating on large farmers may prevent the continuance of their farming. It is necessary to support planning on efficient land use and role sharing of mowing work among farmers and farmland owners.

    , 日本農業経済学会
    農業経済研究, 25 Sep. 2019, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕津波被災地域における地域農業の展望:宮城県S町の大区画基盤整備後における複数主体の農地利用適正化を通じて
    八木洋憲; 福与徳文; 幸田和也; 重岡徹,

    The impact of a natural disaster is not only from its damages to resources but the recovery project such as land consolidation also disconnects the farming situation from the previous forecast. Planning based on the current situation is hence required in order to revitalize regional agriculture. We conducted a survey of farm managers and applied a mathematical programing model in a municipality where large-plot field consolidation has been executed after the tsunami disaster. Our result shows both the number of farms and machines can be redundant because of the field improvement although few farm managers consider turning to diversified activities other than rice farming.

    , 日本農業経済学会
    農業経済研究, 25 Sep. 2019, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕Investigating future ecosystem services through participatory scenario building and spatial ecological–economic modelling
    Kabaya, K.; Hashimoto, S.; Fukuyo, N.; Uetake, T.; Takeuchi, K., Springer
    Sustainability Science, 2019, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕他出子による地域社会組織へのコミットメント
    木納勇佑; 福与徳文, 農業農村工学会
    農業農村工学会誌, 01 Feb. 2018, [Reviewed]
  • Planning Administration Theory for Rural Areas by Nobuyoshi Yamazaki:Contraposition of Rural Planning to City Planning
    ARITA Hiroyuki; HASHIMOTO Shizuka; FUKUYO Narufumi; KUKI Yasuaki, We discussed the development of rural planning theory in late Taisho and early Showa period, paying special attention to the framework of rural planning proposed by Nobuyoshi Yamazaki. Yamazaki's proposal had the following features: 1) the rural area was regarded as a unique space, which required its own planning institution, in contraposition to urban area where city planning had been put in place, 2) both vertical and horizontal integration and coordination of rural administrative plans were necessary, in order for such planning institution to work effectively, and 3) proposed framework of rural planning also included the improvement of living environment as one of important areas along with economic development, which, presumably, was the influence of municipal socialism of the western society., THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
    JOURNAL OF RURAL PLANNING ASSOCIATION, 2015, [Reviewed]
  • Educational Methods of Workshop for Community Development
    Narufumi FUKUYO, Lead, 筆者は2014年4月に大学教員になったばかりで,大学における農村計画の人材育成について何か述べることができる立場にあるとは,思っていない。そして大学教員になって改めてわかったことは,他の教員が具体的にどのような教育を行っているのか,ほとんどわからないということである。ところで筆者は,これまで,地域づくりワークショップの教育に関しては,前職(農村工学研究所)において行政職員等を対象とした研修講師をつとめてきたし,現職(茨城大学)においても,それに関する講義を行ったばかりである。そこで本論考では,農村計画の人材育成にとってほんの一部分にすぎないが,筆者の地域づくりワークショップに関する教育方法をできるだけ具体的に紹介することによって,地域づくりのための人材育成(ひいては農村計画の人材育成)を考えるための素材を,農村計画学会員に提供することとしたい。, 農村計画学会
    Journal of Rural Planning, 30 Sep. 2014, [Invited]
  • 〔Major achievements〕海岸堤防の高さに関わる合意形成の新たなかたち
    福与徳文; 山本徳司; 毛利栄征, Lead, 農業農村工学会
    農業農村工学会誌, 01 Mar. 2014, [Reviewed]
  • Philosophy and Methodology of the First Rural Planning “Choson-ze”:Emergence of Rural Planning in the Formation of Modern Japan
    ARITA Hiroyuki; HASHIMOTO Shizuka; FUKUYO Narufumi; KUKI Yasuaki, We discussed the philosophical and methodological characteristics of “Choson-ze“, which presumably is the first effort of rural planning practiced in the formation of modern Japan, and the development of Choson-ze by separating the mid to late Meiji period into four periods: 1)The predecessor of Choson-ze was proposed as the set of measures for local economic development, known as “Kogyo-iken” by Masana Maeda. 2)The idea was taken over by Keisuke Tanaka a provincial governor of Ukiha-gun, Fukuoka-prefecture. Tanaka formulated Gun-ze and Chouson-ze for his jurisdictional areas, which spread to other rural areas as a voluntary effort to improve rural economy. 3)Yodo-Sonze formulated by Koutaro Mori, a village mayor of Yodo, Ehime-prefecture, was one of example, reflecting local realities and modifications to original idea. 4)Later, Choson-ze was integrated into the Local Improvement Movement led by the Japanese government and homogenized in terms of the content., THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
    JOURNAL OF RURAL PLANNING ASSOCIATION, 2014, [Reviewed]
  • 地盤沈下地域における農地・農業水利施設の復興にむけて-宮城県七ヶ浜町における農業者参加による農業復興構想づくりから-
    福与徳文; 山本徳司; 丹治肇; 重岡徹; 唐崎卓也, Lead, The Tohoku Earthquake caused serious land subsidence. They become a big issue for agricultural restoration in suffered areas, and will negatively affect the drainage function of the farmland. The authors had the opportunity to technically assist suffered farmers to create an agricultural restoration plan at Shichigahama Town, Miyagi Prefecture. This area was suffering from serious subsidence. In this paper, the authors report on the method and the result of workshop for agricultural restoration plan of Shichigahama Town., 農村計画学会
    農村計画学会誌, 30 Mar. 2013, [Invited]
  • 大規模法人経営を支える地下水位制御システムFOEAS
    福与徳文; 藤森新作, Lead, 農業農村工学会
    農業農村工学会誌, 01 Jan. 2013, [Reviewed]
  • CSAが地域に及ぼす多面的効果と定着の可能性
    唐崎卓也; 福与徳文; 坂根勇; 石田憲治, CSA(Community Supported Agriculture)とは,生産者と消費者が連携し,前払いによる農産物の定期契約を通じて相互に支え合う仕組みである。CSAは1980年代にアメリカで始まったとされ,欧米を中心に,世界的な広がりをみせている。CSAは,農産物セットの代金を,作付け前に消費者が前払いする契約方式に大きな特徴がある。また,作付計画の策定や援農など,消費者による農場運営への積極的な関与がみられる。これら消費者による買い支えと支援が,"Community Supported"と称される所以となっている。このようなCSAがもつコンセプトは,従来であれば消費者のままであった多様な人材を,農業の担い手あるいは支援者へと導き,消費者参加型の農業へと展開する期待を持たせる。同時に,地域の消費者間のコミュニティ機能の増進や,農地保全といった地域に及ぼす様々な効果の発揮にもつながると考えられる。, 日本農村生活学会
    農村生活研究, 01 Sep. 2012, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕津波減災空間創出のための合意形成支援技術
    福与徳文; 山本徳司; 桐博英, Lead, 農業農村工学会
    農業農村工学会誌, 01 Jul. 2012, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕地域づくりコーディネータ育成プログラム-茨城県常陸太田市「わがまち地元学事業」の事例から-
    福与徳文; 遠藤和子, Lead, 農業農村工学会
    農業農村工学学会誌, 01 May 2009, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕集落連携による耕作放棄地の再生
    福与徳文, Lead, 農業農村工学会
    農業農村工学会誌, 01 Jul. 2008, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕過疎地域におけるコミュニティ再編に関する理論的考察               
    福与徳文, Lead, 日本農業経済学会
    2007年度日本農業経済学会論文集, 15 Dec. 2007, [Reviewed]
  • 多様な主体による資源管理計画の作成方法
    福与徳文; 筒井義冨, Lead, 農業農村工学会
    農業農村工学学会誌, 01 Aug. 2007, [Reviewed]
  • EUのLEADER+事業による持続的な農村振興の支援               
    八木洋憲; 福与徳文, 農業農村工学会
    農業農村工学会誌, 01 Jul. 2007, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕中越大震災における農村コミュニティ機能               
    福与徳文; 内川義行; 橋本禅; 武山絵美; 有田博之, Lead, 農業土木学会
    農業土木学会誌, 01 Apr. 2007, [Reviewed]
  • The Evacuation Function which Community Centers Achieved in Case of The Mid Niigata Prefecture Earthquake
    ARITA Hiroyuki; HIYAMA Kazue; FUKUYO Narufumi; HASHIMOTO Shizuka; TAKEYAMA Emi, 新潟県中越地震の被災地区において集会施設が果たした避難機能をもとに, その整備手法について考察した。平成16~18年に小千谷市において実態調査と町内会長へのアンケートを行い, 避難行動と集会場の利用形態, 施設の被害との整備状況 (施設構造, 床面積, 付帯空地, 利用圏域) を把握・分析すると共に, 避難施設として集会所が具備すべき条件を検討した。この結果, 集会所は災害後の非常時規範の段階に対応する一時的避難施設として位置付けられること, 施設が具備すべき条件の第一は, 安全・安心の確保であること, 農村地域では集落コミュニティを単位とした避難行動が基礎となることに対する配慮が必要であること等を論じた。, The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
    Journal of the Agricultural Engineering Society, Japan, 01 Apr. 2007, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕デルファイ法による農村資源管理の将来予測
    福与徳文; 田中秀明; 合崎英男; 遠藤和子; 小泉健, Lead, 農業土木学会
    農業土木学会誌, 01 Feb. 2007, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕次期集落協定を見越した土地利用計画-山形県山辺町作谷沢のケースから-
    福与徳文, Lead, 日本農業経済学会
    2005年度日本農業経済学会論文集, 31 Mar. 2006, [Reviewed]
  • 英国ウェールズにおけるコミュニティ・ファースト事業の計画手法
    三橋伸夫; 鎌田元弘; 福与徳文; 齋藤雪彦; 八木洋憲, The paper examines and discusses the planning methods and process of Welsh "Communities First" programme launched in 2001. Results of case study in a Welsh local town are also described. The programme could be identified as the following features: 1) the programme is a long-term strategy for improving the living conditions and prospects for people in the most disadvantaged communities in Wales; 2) the project area is rather small such as a electoral division; 3) capacity building of local people and organizations under the partnership of public, private and voluntary sectors is especially required; 4) 'Rural Community Action Partnership' organized within the local authority, and Communities First Support Network within Wales Assembly are both supporting the local partnership, the planning body., 農村計画学会
    農村計画論文集, 30 Nov. 2005, [Reviewed]
  • 都市近郊梨作経営における援農ボランティアの作業実態と課題               
    八木洋憲; 村上昌弘; 合崎英男; 福与徳文, 日本農業経営学会
    農業経営研究, Apr. 2005, [Reviewed]
  • 〔Major achievements〕中山間地域の市町村からみたNPOによる地域環境管理
    福与徳文; 石田憲治, Lead, 中山間地域では過疎化や高齢化によってコミュニティの機能が低下し,地域環境の荒廃が深刻化している。一方,NPOが棚田や里山などを管理する事例が各地で注目を集めている。こうしたNPOによる地域環境管理活動の実効性を高めるためには,NPOの活動と受益者たる地元側のニーズとをいかに合致させるかが鍵を握る。本報では,中山間地域の市町村担当者へのアンケートによって,地元側からみたNPOの活動実態と期待を調査した。その結果,NPO側と地元側には,(1) NPOの活動地域と地域環境の荒廃が深刻になっている地域とのズレ,(2) NPOの活動内容と地元側が期待する活動内容のズレ,といったミスマッチがあることが明らかとなった。, 農業土木学会
    農業土木学会誌, 01 May 2004, [Reviewed]
  • 流域圏環境管理に関わるNPOの活動とパートナーシップ-NPOへのアンケート調査から-
    福与徳文; 八木洋憲; 筒井義冨; 三橋伸夫; 鎌田元弘, Lead, We clarified the present situation of partnership between NPOs and other patners by conducting a questionnaire survey for NPOs that were engaged in basin environment management. Results are as follows. 1. Many organizations that carry out activities in the large area have partnership with private enterprises, national/prefectural government or universities. 2. A strong relationship has been found between vitality of partnership and budget scale 3. Many organizations that establish good relationship with residents' association in the areas of their activity have coordinators such as municipalities or schools., 農村計画学会
    農村計画論文集, 30 Nov. 2003, [Reviewed]
  • 荒廃する農村地域環境の再生と国土計画               
    福与徳文, Lead, 日本都市計画学会
    都市計画, 25 Jun. 2002, [Invited]
  • デルファイ法の応用による客観・達観評価の総合化
    福与徳文, Lead, In this paper, we applied Delphi method to the evaluation of residential environment in hilly and mountainous areas in order to integrate the evaluation on statistics with the evaluation by informed residents. We examined the effect of our method in Nakagawa Town and Irihirose Village. The results are as follows. 1. Our method converged the variance of informed residents' judgments. 2. Our method reduced the difference between the evaluation on statistics and the evaluation by informed residents., 農村計画学会
    農村計画論文集, 20 Nov. 1999, [Reviewed]
  • 農振法にもとづく土地利用コントロール               
    福与徳文, Lead, 日本不動産学会
    日本不動産学会誌, 30 Sep. 1999, [Invited]
  • 〔Major achievements〕農振法のゾーニングに関する諸論点の整理と展望
    福与徳文, Lead, 農村計画学会
    農村計画学会誌, 30 Jun. 1996, [Reviewed]
  • 農振法による交換分合の実態と成立条件-新潟県新津市と岐阜県大垣市の事例研究-
    福与徳文; 高橋強; 有田博之, Lead, 農業土木学会
    農業土木学会論文集, 25 Aug. 1994, [Reviewed]
  • 都市的開発を契機とした土地交換に関する事例研究-農振地域の管理による集落土地利用の制御手法(4)-
    福与徳文; 有田博之, Lead, 農村計画学会
    農村計画学会誌, 30 Sep. 1993, [Reviewed]
  • 市町村独自の規準による農振法の運用実態-農振地域の管理による集落土地利用の制御手法(3)-
    有田博之; 福与徳文, 農村計画学会
    農村計画学会誌, Mar. 1991, [Reviewed]
  • 農村における準拠的個人の選択に関する一考察−選択範囲としての集落−               
    福与徳文, Lead, 日本農村生活研究会
    農村生活研究, 25 Jan. 1991, [Reviewed]
  • 市町村独自の農振除外の運用方針-農振地域の管理による集落土地利用の制御手法(2)-               
    有田博之; 福与徳文, 農村計画学会
    農村計画学会誌, Sep. 1990, [Reviewed]
  • 市町村独自の白地農用地の設定規準-農振地域の管理による集落土地利用の制御手法(1)-
    有田博之; 福与徳文, 農村計画学会
    農村計画学会誌, Mar. 1990, [Reviewed]
  • 農振法施行当初段階における農振計画のゾーニングの実態-「農業集落土地利用動向調査」データを用いた分析(Ⅰ)-
    有田博之; 福与徳文; 小池聡; 北村貞太郎; 伊藤雅貞, 農業土木学会
    農業土木学会論文集, 25 Feb. 1990, [Reviewed]
  • 農村集落の土地利用計画における住民意向のベクトル-「農業集落土地利用動向調査」データを用いた分析(Ⅱ)-
    有田博之; 小池聡; 福与徳文; 北村貞太郎; 伊藤雅貞, 農業土木学会
    農業土木学会論文集, 25 Feb. 1990, [Reviewed]

MISC

Books and other publications

  • 21世紀の農学:持続可能性への挑戦               
    生源寺眞一(編著), Contributor
    培風館, 15 Nov. 2021
    9784563084028
  • 〔Major achievements〕災害に強い地域づくり:地域社会の内発性と計画               
    福与徳文, Single work
    日本経済評論社, 15 Jul. 2020
    9784818825642
  • 農業経済学事典               
    福与徳文, Contributor
    丸善出版, 25 Nov. 2019
    9784621304570
  • 東日本大震災合同調査報告・建築編9・社会システム/集落計画               
    福与徳文, Contributor
    丸善出版, 01 May 2017
    9784818920453
  • 水田農業自由自在地下水位制御システムFOEAS:導入と活用のポイント               
    藤森新作; 福与徳文; 藤森新作; 小野寺恒雄, Contributor
    農文協, 20 Mar. 2012
    9784540112614
  • 〔Major achievements〕地域社会の機能と再生−農村社会計画論               
    福与徳文, Single work
    日本経済評論社, 15 Aug. 2011
    9784818821637
  • 農業水利施設のマネジメント工学               
    福与徳文; 中達雄; 高橋順二編, Contributor
    養賢堂, 20 May 2010
    9784842504711
  • 農業技術と経営の発展               
    福与徳文, Contributor
    農林統計協会, 10 Nov. 2002
    9784541029959
  • 集落空間の土地利用形成               
    有田博之; 福与徳文, Joint work
    日本経済評論社, 30 Dec. 1998
    9784818810488

Lectures, oral presentations, etc.

  • 〔Major achievements〕茨城大学地域未来共創学環のコーオプ教育が目指すもの               
    福与徳文
    東京⼯科⼤学⼯学部開設10周年記念コーオプ教育シンポジウム, 13 Mar. 2025, [Invited]
    20250313, 20250313
  • 〔Major achievements〕茨城大学地域未来共創学環の目指すもの               
    福与徳文
    大学地域連携学会第4回学会大会, 16 Nov. 2024, [Invited]
  • 〔Major achievements〕災害に強い農業・農村地域づくり               
    2022年度日本造園学会関東支部大会公開シンポジウム, 18 Dec. 2022, [Invited]
  • 〔Major achievements〕地域づくりと農政:日本型直接支払による地域資源の保全・活用               
    福与徳文
    日本民俗学会第74回年会公開シンポジウム, 01 Oct. 2022, 日本民俗学会, [Invited]
    20221001, 20221003
  • 農地集積の進む地域における非農家参加型の農業水利施設維持管理の促進方策:JA山形中央会『地域の若手による「草刈り隊」支援事業』を事例として               
    小貫えみり; 福与徳文
    2019年度農業農村工学会大会講演会, 05 Sep. 2019
  • 津波被災地における急速な農地集積の進展と課題−宮城県七ヶ浜町の事例から−               
    幸田和也; 福与徳文; 重岡徹; 八木洋憲
    2018年度日本農業経済学会大会, 27 May 2018
  • 津波被災地における地域農業の展望ー宮城県S町における大区画基盤整備後の水田営農方針について−               
    八木洋憲; 福与徳文; 幸田和也; 重岡徹
    2018年度日本農業経済学会大会, 27 May 2018
  • 津波被災地で加速する農地流動化の実態と課題−宮城県七ヶ浜町の事例−               
    幸田和也; 重岡徹; 福与徳文
    平成29年度農業農村工学会大会講演会, 31 Aug. 2017, 公益社団法人農業農村工学会
  • 他出子による地域社会組織と活動へのコミットメント−茨城県常陸太田市里川地区を事例に−               
    木納勇佑; 福与徳文
    平成29年度農業農村工学会大会講演会, 30 Aug. 2017, 公益社団法人農業農村工学会
  • 集落環境点検の効果と社会関係資本ー茨城県常陸太田市の事例からー               
    福与徳文
    2017年度日本農業経済学会大会, 29 Mar. 2017, 日本農業経済学会
  • 〔Major achievements〕地域の内発性を引き出す方法と社会関係資本               
    福与徳文
    早稲田大学人間総合研究センター主催シンポジウム「衰退する農村地域の再編を考えるー新たな農村文化創造の日欧比較」, 26 Nov. 2016, 早稲田大学人間総合研究センター, [Invited]
  • MMG(モバイル型地域博物館システム)の地域振興への応用 –住民参加型ワークショップとの連携–               
    福与徳文
    平成28年度農業農村工学会大会講演会, 01 Sep. 2016, 公益社団法人農業農村工学会
  • 〔Major achievements〕農地・農業生産基盤の復興支援と農村計画学-参加学習型復興計画策定プロセスの成果と課題-               
    福与徳文
    2014年度農村計画学会春期シンポジウム「東日本大震災と農村計画学会-震災後3年の復興・生活再建の課題・成果・深化の展望-」, 12 Apr. 2014, 農村計画学会, [Invited]
  • 〔Major achievements〕地盤沈下地域における農業の復興に向けて〜宮城県七ケ浜町における農業者の参加による復興構想づくりから〜               
    福与徳文
    2013年度農村計画学会春期シンポジウム「東日本大震災から2年〜農山漁村における生業・暮らしの復興と課題〜」, 06 Apr. 2013, 農村計画学会, [Invited]

Research Themes

Social Contribution Activities

  • 〔Major achievements〕全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    07 Nov. 2024 - 07 Nov. 2024
  • 〔Major achievements〕茨城県高等学校長協会「令和6年度学習指導専門委員会拡大研修会」講師              
    lecturer
    03 Sep. 2024 - 03 Sep. 2024
  • 〔Major achievements〕農林水産省・日本農林漁業振興会「令和5年度(第62回)農林水産祭優秀農林水産業者に係るシンポジウム(地域課題を農業で解決!老若男女・農も福祉も、地域一丸「百姓百品」)」コーディネーター              
    panelist
    28 Feb. 2024 - 28 Feb. 2024
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    10 Nov. 2023 - 10 Nov. 2023
  • 農林水産省・日本農林漁業振興会「令和4年度(第61回)農林水産祭優秀農林水産業者に係るシンポジウム(美しい棚田 稲倉~眺めるだけではない、カカワレルタナダ~)」コーディネーター              
    panelist
    06 Mar. 2023 - 06 Mar. 2023
  • 〔Major achievements〕農林水産省経営局「第2回農地法制の在り方に関する研究会」話題提供              
    informant
    24 Jan. 2023 - 24 Jan. 2023
  • 〔Major achievements〕茨城県農業総合センター「令和4年度専門能力強化研修」講師              
    lecturer
    30 Nov. 2022 - 30 Nov. 2022
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    11 Nov. 2022 - 11 Nov. 2022
  • 〔Major achievements〕農林水産省農林水産研修所「令和4年度行政ニーズ対応研修(中山間・農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    09 Nov. 2022 - 09 Nov. 2022
  • 農林水産省・日本農林漁業振興会「令和3年度(第60回)農林水産祭優秀農林水産業者に係るシンポジウム(「棚田」も「心」も潤して−167年守り続けた通潤魂、未来へー)」コーディネーター              
    panelist
    02 Mar. 2022 - 02 Mar. 2022
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    04 Nov. 2021 - 04 Nov. 2021
  • 農林水産省農林水産研修所「令和3年度行政ニーズ対応研修(中山間・農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    29 Sep. 2021 - 29 Sep. 2021
  • 農林水産省・日本農林漁業振興会「令和2年度(第59回)農林水産祭優秀農林水産業者に係るシンポジウム(若者の目もキラキラ、世代を超えて自発的に取り組むむらづくり)」コーディネーター              
    panelist
    28 Feb. 2021 - 28 Feb. 2021
  • 農林水産省農林水産研修所「令和2年度行政ニーズ対応研修(中山間・農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    20 Aug. 2020 - 20 Aug. 2020
  • 〔Major achievements〕大日本農会「令和元年度第6回農業懇話会」講師              
    lecturer
    10 Mar. 2020 - 10 Mar. 2020
  • 農林水産省・日本農林漁業振興会「令和元年度(第58回)農林水産祭優秀農林水産業者に係るシンポジウム(進取の精神で取り組むむらづくり)」コーディネーター              
    panelist
    26 Feb. 2020 - 26 Feb. 2020
  • 茨城県県北生涯学習センター「令和元年度茨城県北ジオパーク構想インタープリター養成講座」講師              
    lecturer
    茨城県県北生涯学習センター, 22 Feb. 2020 - 22 Feb. 2020
  • 三春町「農業講演会」講師              
    lecturer
    13 Dec. 2019 - 13 Dec. 2019
  • 農研機構農村工学研究部門「令和元年度農村工学専門技術研修(農村計画・地域資源)」講師              
    lecturer
    06 Nov. 2019 - 06 Nov. 2019
  • 農林水産省農林水産研修所「令和元年度行政ニーズ対応研修(中山間・農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    22 Aug. 2019 - 22 Aug. 2019
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    18 Jul. 2019 - 18 Jul. 2019
  • 常陸太田市「エコミュージアム活動推進委員会」講師              
    lecturer
    21 Jun. 2019 - 21 Jun. 2019
  • 農林水産省・日本農林漁業振興会「平成30年度(第57回)農林水産祭:優秀農林水産業者に係るシンポジウム (荘園景観の保全と農地整備を両立させたむらづくり)」コーディネーター              
    panelist
    22 Feb. 2019 - 22 Feb. 2019
  • 農林水産省農林水産研修所「平成30年度行政ニーズ対応研修(中山間・農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    21 Feb. 2019 - 21 Feb. 2019
  • 茨城県県北生涯学習センター「平成30年度茨城県北ジオパーク構想インタープリター養成講座」講師              
    lecturer
    茨城県県北生涯学習センター, 09 Dec. 2018 - 09 Dec. 2018
  • 農研機構農村工学研究部門「平成30年度農村工学専門技術研修(農村計画・地域資源)」講師              
    lecturer
    28 Sep. 2018 - 28 Sep. 2018
  • 常陸太田市「エコミュージアム活動推進委員会」講師              
    lecturer
    06 Aug. 2018 - 06 Aug. 2018
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    21 Jun. 2018 - 21 Jun. 2018
  • 農林水産省農林水産研修所「平成29年度行政ニーズ対応研修(中山間・農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    22 Feb. 2018 - 22 Feb. 2018
  • 茨城県県北生涯学習センター「平成29年度茨城県北ジオパークインタープリター養成講座」講師              
    lecturer
    茨城県県北生涯学習センター, 16 Dec. 2017 - 16 Dec. 2017
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    20 Jul. 2017 - 20 Jul. 2017
  • 常陸太田市「エコミュージアム活動推進委員会」講師              
    lecturer
    06 Jul. 2017 - 06 Jul. 2017
  • 市町村職員中央研修所「農山漁村地域の活性化(新たな時代への対応)」講師              
    lecturer
    02 Mar. 2017 - 02 Mar. 2017
  • 農林水産省農林水産研修所「平成28年度行政ニーズ対応研修(農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    23 Feb. 2017 - 23 Feb. 2017
  • 全国町村会「地域農政未来塾」講師              
    lecturer
    24 Jun. 2016 - 24 Jun. 2016
  • 農林水産省農林水産研修所「平成27年度行政ニーズ対応研修(農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    18 Feb. 2016 - 18 Feb. 2016
  • 静岡県「市街化調整区域等の土地利用課題の検討会に係る中間発表会」講師              
    lecturer
    11 Mar. 2015 - 11 Mar. 2015
  • 農林水産省農林水産研修所「平成26年度行政ニーズ対応研修(農村地域マネジメント研修)」講師              
    lecturer
    26 Feb. 2015 - 26 Feb. 2015
  • 静岡県「市街化調整区域の土地利用に係る第一回地区勉強会」講師              
    lecturer
    10 Feb. 2015 - 10 Feb. 2015
  • 那珂市「第3回那珂市の農業を考える」パネリスト              
    panelist
    20 Nov. 2014 - 20 Nov. 2014
  • 第20回棚田(千枚田)サミット分科会コーディネーター              
    presenter
    24 Oct. 2014 - 24 Oct. 2014
  • 那珂市「アグリビジネスや儲かる農業、元気な農村について」講師              
    lecturer
    29 Jul. 2014 - 29 Jul. 2014