Tetsuya NAKAJIMAAssociate Professor

■Researcher basic information

Organization

  • College of Education Training Course for School Teachers Program for Subject Education / Major in Health and Physical Education
  • Graduate School of Education(Course for Professional degree ) Division of Professional Teacher Education Professional Course in School Subjects
  • Faculty of Education Domain of Arts and Life Sciences

Research Areas

  • Humanities & social sciences, History - Japan, Social History
  • Humanities & social sciences, Cultural anthropology and folklore, Cultural Anthropology/Folklore Studies
  • Life sciences, Physical and health education, Japanese Martial Art Studies
  • Life sciences, Sports science, Sport Anthropology

Research Keyword

  • 移民と武道・格闘技
  • Ethnography of old martial arts in Japan
  • , Modern history of the old martial arts in Japan
  • History of Judo

Degree

  • 2011年01月 博士(スポーツ科学)(早稲田大学)
  • 2007年03月 修士(人間科学)(早稲田大学)

Educational Background

  • Apr. 2007 - Mar. 2011, Waseda University, Graduate School, Division of Sports Science, スポーツ科学専攻
  • Apr. 2001 - Mar. 2005, Saitama University, Faculty of Education, 生涯学習課程健康スポーツコース

Career

  • 2022 - Present, Rikkyo University, 非常勤講師
  • May 2015 - Present, Ibaraki University, College of Education, 准教授
  • Apr. 2020, 早稲田大学スポーツ科学学術院 非常勤講師
  • Apr. 2019, 東洋大学ライフデザイン学部 非常勤講師
  • Apr. 2016, 専修大学 兼業講師
  • Apr. 2013 - Apr. 2015, 鹿児島大学教育学部 講師
  • Apr. 2014 - Mar. 2015, 鹿児島県立短期大学 非常勤講師
  • Apr. 2011 - Mar. 2013, 早稲田大学スポーツ科学学術院 助手
  • Apr. 2008 - Mar. 2013, 埼玉大学 非常勤講師
  • Apr. 2006 - Mar. 2011, 横浜YMCAスポーツ専門学校 非常勤講師

Message from Researchers

  • (Message from Researchers)

    武道の研究をしています。研究方法としては歴史学と人類学(フィールドワーク)をメインにしています。


    私の問題関心は以下のとおりです。


     


    ➀武道が軍事から芸道として相対的に自律するポイントはどこにあったのか?


     武道は教育や趣味として行われますが、日本中世の合戦にルーツを持つともいわれます。この合戦(軍事)の意義は護身術などの形で今日まで引きづっていますが、今は心身練磨を掲げて実践されるケースの方が主流だと思われます。この軍事から修養への移り変わりを精神性ではなく技術的な側面に注目して跡付けるのが目下のテーマです。


    ➁古武道の復元


     ➀と関連して手掛けているのが、古流の技の復元です。主に新陰流と一刀流の復元を国際武道大学の研究グループに参加しながら、復元そのものというよりは復元方法の研究を主に手掛けてきました。武道は身体実践を中核しているにもかかわらず、その身体実践(主に形)をどう研究すべきかについては学会レベルでも議論がなかなか進みません。この点をどうにか突破できないか、日々模索しています。


    ➂武道の近代化・グローバル化


     明治期以降の近代化のなかで、古武道もまたその洗礼を浴びる事になりますが、どのように近代に適応しつつ存続したのかについて、柔道と古武道の歴史的実態を研究しています。また、柔術・柔道は早くから海外に展開し、今日、ブラジリアン柔術やサンボの形成に関与します。武道から現代格闘技への経路についてもブラジルの移民社会を事例に研究しています。


    ➃古武道の現代的意義~シリアスレジャー~


     柔道や剣道は競技化や学校・警察と結びつくことで近代社会に適応しましたが、多くの古流は伝承が危ぶまれる状態にあります。そうしたなかでも生き残ってきた古武道は何らかの現代的意義が認められるものと考えています。この点をシリアスレジャーの観点から考察しています。

■Research activity information

Paper

MISC

  • Book reviews : The Development and Crisis of the Contemporary Olympic Games 1940-2020               
    人間福祉学研究, Dec. 2018, []
  • 中国第9回少数民族伝統体育運動会調査報告               
    鄭稼棋; 庄形篤; 中嶋哲也; 寒川恒夫
    スポーツ人類學研究, Dec. 2014
  • マレーシアにおける民族スポーツの調査報告―早稲田大学スポーツ科学学術院スポーツ人類学研究室―               
    瀬戸邦弘; 鈴木みづほ; 菱田慶文; 橋本彩; 山田季生; 中嶋哲也; 小木曽航平; 寒川恒夫
    スポーツ人類學研究, Jul. 2008

Books and other publications

  • 〔Major achievements〕『満洲スポーツ史』               
    高嶋航,佐々木浩雄,金誠,新雅史,藤田大誠,束原文郎,菅野敦志,浜田幸絵, Joint work
    青弓社, 23 Jan. 2024
    9784787221018
  • 〔Major achievements〕フランス柔道とは何か 教育・学校・スポーツ               
    星野映、中嶋哲也、磯直樹、小林純子、有山篤利, Joint editor
    青弓社, 23 Jun. 2022
    9784787235060
  • 〔Major achievements〕Challenging Olympic Narratives,Japan, the Olympic Games and Tokyo 2020/21               
    Tetsuya Nakajima, Joint work
    Ergon, 01 Oct. 2021
    9783956507618
  • 帝国日本と越境するアスリート               
    中嶋哲也, Joint work
    塙書房, 25 Dec. 2020
    9784827313161
  • 日本武道の武術性とは何か:サピエンスと生き抜く力               
    志々田 文明; 大保木, Joint work
    青弓社, 29 Jun. 2020
    9784787234728
  • スポーツ人類学の世界~早稲田の窓から~               
    寒川恒夫研究室編, Joint work
    虹色社, 20 Jul. 2019
    9784909045270
  • 心と体の健康・スポーツ               
    心と体の健康研究会, Joint work
    大修館書店, 18 Apr. 2019
  • The concept of Japanese martial arts in modern Japan               
    Nakajima Tetsuya, Single work
    KOKUSHOKANKOKAI INC., 24 Jul. 2017
  • よくわかるスポーツ人類学               
    寒川恒夫編, Joint work
    ミネルヴァ書房, 31 Mar. 2017
  • 21世紀スポーツ大事典               
    Joint work
    大修館書店, 20 Jan. 2015
  • 日本人のからだ・再考               
    Contributor
    明和出版, 20 May 2012
    9784901933261

Lectures, oral presentations, etc.

  • 日本武道にみる在来知の普遍性:新陰流と柔道を事例にして               
    中嶋哲也
    社研セミナー, 18 Feb. 2025, 東京大学社会科学研究所, [Invited]
  • 〔Major achievements〕“なに”がコーチングするのか?,―新陰流における「奇妙」の解明に向けた復元稽古を事例に―               
    中嶋哲也
    日本体育・スポーツ哲学会第45回大会シンポジウム, 19 Aug. 2023, 日本体育・スポーツ哲学会, [Invited]
  • 〔Major achievements〕新陰流の勢法・轉にみる崇高なものとその問題点               
    中嶋哲也
    日本スポーツ人類学会第24回大会, Mar. 2023, 日本スポーツ人類学会
  • 〔Major achievements〕細川家文書『新陰流兵法書』の江戸柳生における位置付け:『五巻書』との比較を通じて               
    中嶋哲也
    日本武道学会第54回大会, Sep. 2021, 日本武道学会
  • 〔Major achievements〕The establishment and development of the concept of Budo in modern Japan: Epistemological premises of the study of Budo in the contemporary period               
    TETSUYA NAKAJIMA
    The 3th WMC International Academic Conference: Illuminating Ethical Values of Martial Arts., Nov. 2018, World Martial Arts Masterships Committee, [Invited]
  • 〔Major achievements〕源了圓の「型」論再考:新陰流の稽古法を事例にして               
    日本スポーツ人類学会第19回大会, Mar. 2018, 日本スポーツ人類学会
  • 〔Major achievements〕An Ethnographic study on Shinkage-ryu               
    TETSUYA NAKAJIMA
    New Research on Japanese Martial Arts – From Inside Japan and Out,A Martial Arts Studies Research Network Event, May 2017, The Martial Arts Studies Research Network, [Invited]
  • 〔Major achievements〕幕末における柔術試合の実態:天神真楊流・磯道場『他流試合性名控』の分析               
    中嶋哲也
    スポーツ史学会30周年記念大会, Dec. 2016, スポーツ史学会
  • 〔Major achievements〕新陰流伝書『陰流書』の尾張柳生における歴史的位置づけ:江戸柳生系統の伝書『五巻書』との比較               
    中嶋哲也・立木幸敏
    日本武道学会第49回大会, Sep. 2016, 日本武道学会
  • 〔Major achievements〕「伝書の読み方と所作の関係性:千葉県のY道場における稽古「復刻」に着目して」               
    中嶋哲也
    日本スポーツ人類学会第17回大会, Mar. 2016, 日本スポーツ人類学会
  • 〔Major achievements〕戦時下における武道論の諸相:昭和14(1939)年の武道振興委員会に着目して               
    中嶋哲也
    日本武道学会第48回大会, Sep. 2015, 日本武道学会
  • 〔Major achievements〕ULYSSES.GRANT AND THE DISPLAY OF MARTIAL ARTS IN MEIJI ERA: JUJUTSU, WESTERN GAZE, AND “JAPANESE-NESS.               
    TETSUYA NAKAJIMA
    The Third Conference of the Asian Sport Anthropology Association., Oct. 2014, Asian Society of Sport Anthropology
  • 〔Major achievements〕Ulysses S. Grant and the display of martial arts in the Meiji era: From “jutsu (technique)” to “culture”               
    TETSUYA NAKAJIMA
    The 2013 International Budo Conference by the Japanese Academy of Budo, Sep. 2013, 日本武道学会
  • 〔Major achievements〕人類学的実践理論における学習論の問題論的転回―武道の参与観察を事例に―               
    中嶋哲也
    日本体育・スポーツ哲学会第35回大会シンポジウム, Aug. 2013, 日本体育・スポーツ哲学会, [Invited]

Affiliated academic society

  • 2021, 日本文化人類学会
  • 2009, 現代文化人類学会
  • 2007, 一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会
  • 2007, スポーツ史学会
  • 2006, 日本武道学会
  • 2005, 日本スポーツ人類学会
  • 早稲田文化人類学会
  • 日本体育学会

Research Themes